Results of 1 - 100 of about 1676 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 句腐 WITH 7055 ... (9.040 sec.)
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 四条流庖丁書 一このわたの事、可秘之、塩から少損じたるおばすヽぎて参する也、但このわたおすヽぐ事大事也、大きなる物に酒か水にても入、扠このわたお箸にてはさみ上て、振すヽぐべし、当世是お推量に、この腸桶の中へ水お汲入すヽぐ間、このわた水に盛て用に不立也、結句腐たりと雲、猶広き物に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4004.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] [p.1152] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月六日癸未、江間太郎殿〈○北絛泰時〉昨日下著豆州北条給、当所去年依少損亡、去春庶民等粮乏、尽失耕作計之間、捧数十人連署状、給出挙米五十石、仍返上期、為今年秋之処、去月大風之後、国郡大損亡、不堪飢之族、已以欲餓死故、負累件米之輩、兼怖譴責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6409.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 志都の石室 上 さて、医薬の道は、神皇産霊大神より初り、大穴牟遅少彦名神の御受継なされ、猶広く御撰み有て、此御世より、万国へまでも、御伝遊ばされたる事と見えまする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1975.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] 四条流庖丁書 一蒲鉾の事、刀めお付て参することは、悉には不可有之、貴人御前一両人計かと見えたり、当世真お依不知、推量て万仕間、刀めお悉付て出也、然間是お喰人過お仕出事あり、古より刀めお不付は、人にあやまりお蒙せじが為也、貴人又は女房児喝食など計には刀め有べし、刀め付ること口伝、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4193.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠湛味汁
[p.0172] [p.0173] 四条流庖丁書 一かきこだヽみの事、此冷汁、当世あえ給様当流に相違也、是おも口伝おば不知して推量成に依て、如此の事なる哉、先なまこお能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも酒にて色おとりて、蠣おば能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき、若山葵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_589.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0864] [p.0865] 中条流産科全書 序 夫婦人有経産也、挙世是為難厄矣、故自古医有十三科、而大科為其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、以列于其数、雖均之可任犬科哉、其所以別之者、以有夫経産故也、窃以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、当是之時、有良医、則一治而両全矣、凱大科止救一人比哉、況又至若王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2644.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 四条流庖丁書 著(はし)〈○魚箸〉之事 長一尺〈金定〉 先き一寸おこがすべし、平形有べく候、口伝あり、先一寸おこがすべき様、口伝に可有候、木はうつ木、又はこめ〳〵お可用也、猶口伝在之、 一著の形こヽにあり、此がんぎがたの事口伝有、ひし形とは当世人の申付たる也、然間ひし形とは不可言、がん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_646.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一かき、こ、たヽみの事、此冷汁、当世あえ給様、当流に相違也、〈○中略〉先なまこお、能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも、酒にて色おとおて蛎おば、能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき若山葵なくば、辛みには何にても可入、若蛎なく、なまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6786.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 四条流庖丁書 一かはいりの事、雁の皮煎ならば、必木のこ、しめぢ以下の物入べし、何おも不入おば、す皮煎と雲也、皮いりと雲事、雁鵠菱喰などにも不限、魚には鮭にあり、然間隻皮煎と計申事不可然、皮煎なにと名お指て献立にも有べし、鮭の皮煎の時は、少も身は不入、皮計可成也、鳥の皮いりも根本は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_943.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月一日、ゆふふ〈○徳川家康〉より、たかのがん、このわたのおけしん上あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4008.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 寛政武鑑 松平備中守正升、〈○上総大田喜〉 時献上〈十一月〉海鼠腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4009.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 延喜式 二十三民部 交易雑物能登国〈絹十二匹、鹿皮十張、履料牛皮四張、海鼠腸一石、櫑子四合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4005.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 山陽遺稿 六 海鼠腸無牙万鼠還生翼、声価飛騰去向唐、留得九廻腸在此、一廻併得一杯長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4011.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] [p.0335] 四条流庖丁書 一庖丁刀の事、長目釘穴より九寸、まちより目釘穴の間は一寸、然ば身は八寸と可心得也、剣形の刀也、峯のすり様は、丸峯にすりて、さき四寸に角あるべし、口伝、柄は赤木、亦は朴お可用、努々檜お不可用、根本は鏑藤お巻儀あり、今の庖丁おはとり皮にて巻なり、然ばあい皮成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2013.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 四条流庖丁書 一魚のひれ可参事、鯉のひれには杉さしのひれお第一賞玩に申伝、此ひれに名余多有事、なれども尊者のひれ杉さしのひれと名付たるお、当流の秘事とせり、是忝も神秘也、可秘可秘、彼ひれ盛物の上に置事大事可成、天子或京鎌倉の将軍、せめては摂政関白など迄は、同前に可盛也、ひれ一なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1194.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0317] 大草家料理書 一庖丁可如木烏帽子、調度懸可裏打、大口可重袖、衣文者鯉、紫革可閉結、有口伝、専祝儀時者可用之、凡庖丁之道、雖為相伝、不存深道者、或鷹如翅山雲、或如守犬隻星、是以釈此譜、雖為持向師、深道不相伝、教人有春日大明神の可漏御誓、永可生智恵者、此於以一心生記置也、仍包丁髄脳口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0317_1381.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 牛山方考 中 一 雀目( とりめ) の症、虞天民の説に、肝不足、脾土有余の候とす、是必ず雀目の症、多は黄眼に変ずるお以の故也、世医此説に本づき、四物湯に平胃散お合して用ゆる者あり、百に一験もなし、〈啓益〉〈○香月〉按ずるに、雀目の症或は胃虚弱にして陽気不升の候なり、故に大病の後、或は少壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2601.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 牛山活套 下 小児雑病 大人小児共に耳声の症に、鵜鶘の油に、磁石、麝香少許お入て、煉合て錠子となして、耳内に入て、口中に生鉄少許お含むこと三五度なれば、其効如神、右の錠子お綿に裹みたるも吉し、右の方は本草綱目の鵜鶘の条発明に見たり、鵜鶘の脂日本になし、中華より長崎に来る、されども甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2611.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 毛吹草 三 三河 海鼠腸 讃岐 引田海鼠腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4010.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁、〈○中略〉 海鼠腸十五斤十両、〈○中略〉 能登国〈○中略〉 調、〈○中略〉海鼠腸六十二斤八両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4006.html - [similar]
飲食部三|料理中|菊汁
[p.0181] 四条流庖丁書 一菊の汁したヽむる様、若き菊お摘で能すヽぎ、下地おかへらかして、扠菊の葉お入て、しほさかしほ味ひて、参する時くるみおすりて上に置て参する也、春より冬に至迄参する也、夏より秋冬までは菊花お取、湯お懸苦味お取如右料理参するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_639.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 四条流庖丁書 一〓お折に積べき事、〓の蓋の方お下になしてつむべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7210.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 四条流庖丁書 一諸魚の鰭お立る事、ふかのさしみの時、鰭立む事可成、猶此ひれの名おばしらかとも申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6431.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼ずにて可参らず、総じて蓼出来すれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_740.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 四条流庖丁書 一江州の鮒お献立に丸にと書たらば、魚の尾さきおもおすべからず、少も刀寄たらば、丸にとは不可雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_841.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0954] 四条流庖丁書 一すしの事、鮎お本とすべし、但何の鮓成とも、ものヽ下おすること不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4059.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 四条流庖丁書 一箸の事、白はし(○○○)ば銀お学、赤はし(○○○)ば銅お学也、銀は毒お消故に学之也、赤がねは薬お生也、依之学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_626.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 四条流庖丁書 たこきりもるべき事 たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めぐり)ならば、如何にも薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき、皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6725.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、酷はくるみ醋にて参らすべし、あへ海月の時も、くるみ酢にてあえて可参候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6766.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] [p.0142] 四条流庖丁書 一引渡しの事、のしあわびお五重てけづる也、口伝等お十二たつべし、閏月には十三可立、のしあわび重る様口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_438.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 一膾の事、山吹なますと雲は、半面魚膾の事也、かれいの子おいりて、あへて参らする、よりて山吹の如なると申伝侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_741.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_801.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 四条流庖丁書 一鳥の串焼のこと、鳥の引垂お串に差て、あぶりて中の汁お推出して、扠くるみおねば〳〵とすり付て、かはくほどに又あぶりて、直違に切て可参也、是お串焼と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1003.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、醋はくるみ醋(○○○○)にて参らすべし、あへ海月の時もくるみ醋にてあえて可参候、花鰹能入べし、からみには生姜お可用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1275.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉次にさばさらに香物(○○)以下の物どもお盛事は、廿余年此方の事也、古は自然やきしほ、山椒など少置たる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4553.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼利用
[p.0007] 四条流庖丁書 一いと膾と雲は、鮒膾の事也、山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼すにて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0007_43.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵利用
[p.0081] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_445.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 四条流庖丁書 一参らせ物の上に置かうとうの事、香頭とも申、〓頭とも申也、文字に書時両説有、口伝、白鳥菱喰雁などの皮入の時は、へぎ生姜おかうとうに可置、万美物そしめ匂有、夏の時分は柚おへぎて可置、是物の匂お為可粉也、当世吹口と名付て、万の毎物に香頭お入ること、如何なる仕立ぞや、非当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1288.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 四条流庖丁書 一鳥お差味にして参する事(○○○○○○○○○○○)、雉子山鳥にても、荒巻て置たるお夏取出して湯おかへらかして、彼鳥お入て、湯びきて取上さまして、薄く引てふくさ盛にして、飼しき同前、蓼酢にて参らすべし、御湯漬の御廻などに可然物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_808.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 四条流庖丁書 一酢入の事、今の人々の心得には、みそ不入おすばすいりと被申事如何なることぞや、すいりと申は、鯉にても鯛にても差みの如に作りて、水塩かつほ酒入て、能ほどに煮て参らせざまに酢お指て参する也、是おこそ酢入とは申侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_914.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の焼物の事、女にはひつたれお上に盛べし、男には別足お上に盛べし、引垂は陽、別足は陰也、然に陰には陽のみお参也、陽には陰のみお参する也、口伝有之、和合の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1088.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] [p.0008] 四条流庖丁書 一美物お拵て可出事、可参次第は、びぶつ(○○○)の位によりて可出也、魚ならば鯉お一番に可出、其後鯛など可出、海の物ならば、一番に鯨可出也、水鳥ならば白鳥菱喰雁など、け様の次第に参らす可し、但鷹の鳥の事は、双べき物不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_45.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 四条流庖丁書 一こヾりの事、小鮒お可用也、其外は何魚成共可用、たれみそにて煮たるおば、こヾり迄にて有べし、すりみそにて煮たるおば、しろにのこヾりと申也、めしの時こヾりお出して、昼の肴の時白煮のこヾりお又出したりとも不可難事也、夏こヾりおこそ当流の面目とは心得申拵て参する也、五月の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_891.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 四条流庖丁書 一鳥の引垂焼と雲事、雉子の引垂お焼時、身の中に赤み少宛有様にやき、切之参する也、是引垂焼とは、見給はでなまやきなるなど思ては如何、昔如此申定、又自然鳥のやきもの、味すく覚事あり、酒おかけて塩お振て焼たる鳥必すくなる也、当流には水おかけて塩お振可焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1090.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] 四条流庖丁書 一女に参らする物おば大に切(○○○)べし、男に参らするおば小にきる(○○○○)べし、口伝、〈○中略〉一たこきりもるべき事、たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めげる)ならば、如何ても薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1340.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 四条流庖丁書 一かなかけの折敷に、直に参り物入て参らすること不可有、責ては花紅葉の下にては、芝居なれば免す処も可有、古無之事也、御前にて舞々猿楽の道の者にこそ、左様に有ても苦から子、かりそめにも角の折敷に参物お、直に打散して出したらば、可参もの歟、かなかけは角折敷土器などお可陶台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_958.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 四条流庖丁書 一やき串の事、大やきぐしと雲時は長一尺二寸、小やき串と雲時は一尺可成、大焼串の時は、節より上七寸、節より下五寸、合一尺二寸と可心得也、小やきぐしの時は、節より上六寸、節より下四寸、合一尺と可心得也、何も節より上おば、竹のこうよくけづり、節より下おば、こうお残也、竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_744.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0589] 大和本草 十二花木 躑躅(つヽじ) 大小霧島、其外種類、近年甚多し、かぞへつくすべからず、各其名あり、三月花お開く、山州〓州河州に多し、山にも紫つヽじ、よど川つヽじ、紅つヽじあり、本草毒草羊躑躅の附録に、山躑躅おのせたり、凡躑躅杜鵑花は非草、小樹也、故今改為木類、つヽじは新にうふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0589_2130.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 剪花翁伝 三/四月開花 美人草 麗春花(ひなけし)、花一重あり、八重あり、色縁紅に腰紫、開花四月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出し後一度そヽぐべし、花前に四五度そヽぐべし、下種秋彼岸苗代にすべし、分株十月上旬にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1025.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 今昔物語 二十七 川原院融左大臣霊宇陀院見給語第二今昔、川原の院は、融の左大臣の造て住給ける家なり、陸奥の国の塩竈の形お造て、潮の水お汲入て池に湛へたりけり、〈○中略〉其の子孫にて有ける人の、宇陀の院に奉たりける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3452.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0207] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 今昔、利仁の将軍と雲人有けり、〈○中略〉さら〳〵と煮返して署預粥出来にたりと雲へば、参らせよ下て、大なる土器して、銀の提(○○○)の斗納許なる三つ四つ許に汲入て持参たるに、一盛だに否不食で飽にたりと雲へば、極く咲て集り居て、客人の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1250.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] [p.0445] 今昔物語 二十九 鎮西人渡新羅値虎語第卅一今昔、鎮西 の国 の郡に住ける人、商せむが為に、船一つに数の人乗て新羅に渡りけり、商し畢て返けるに、新羅の山の根に副て漕行ける程に、船に水など汲入れむとて、水の流れ出たる所にて船お留めて、人お下して水お汲する程に、船に乗たる者一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1521.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] [p.0946] 日本山海名産図会 四 生海鼠海鼠腸〈本朝食鑑に、或は俵子と称するといふは誤るに似たり、俵子は虎子の転じたるにて、たヾ生海鼠の義なるべし、〉海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4003.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 本草和名 十一/草 三白草、〈蘇敬注雲、葉上有三黒点、古人秘之、隠白為黒耳、〉和名加多之呂久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4927.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 倭名類聚抄 二十/草 三白草 蘇敬本草注雲、三白草、〈和名加多之呂久佐〉葉上有三黒点、古人秘之、隠黒為白耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4928.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0363] 日本書紀 一/神代 一書曰、於是日神方開磐戸而出焉、是時、以鏡入其石窟者、触戸小瑕、其瑕於今猶存、此即伊勢崇秘之大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2164.html - [similar]
地部三十六|琉球|都城/間切
[p.1380] 南島志 上 沖縄島(○○○)即中山国也、其地南北長、東西狭、而周廻凡七十四里、〈是拠此間里数而言、凡六尺為間、六十間為町、三十六町為里、後皆効此、〉国頭居北為首、島尻(しましり)居南為尾、王府在西南曰首里、蓋古翠麗山地、今作首里、方音之転也、〈翠麗山見星槎勝覧〉城方一里、東西距海各二里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5481.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 段注説文解字 九下山 山、宣也、謂能宣散気生万物也、〈九字依荘子、釈文訂散当作〓、〉有石而高象形、〈所間切、十四部〉、凡山之属皆従山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3223.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 大館常興日記 天文八年六月二日、能州畠山匠作より為年始御礼御太刀一腰、〈持〉白鳥一、海鼠腸百桶進上之披露状、〈正月二日日付也〉一為旧冬歳暮御礼、雁二、塩曳五匹、海鼠腸五十桶同進上之披露状、〈十二月廿三日日付也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4007.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠腸吸物
[p.0191] 料理物語 吸物 このわた よきころに切、うすみそにだしお入、ふき立候時わたお入、すい合せ其まゝ出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_701.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其儀不可然、焼物の事は、本膳には魚のやきもの、二の膳には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て、鷠の焼物お置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、次にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1303.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] [p.1565] 日本山海名産図会 四 海鼠腸(このわた)〈○註略〉 海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る物お日影に向ふて、頻に撹まはせば、尽く変じて黄色となる、或は腸一升に鶏子の藁お一つ入れ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6789.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] 和漢三才図会 五十一魚 海鼠、土肉、〈文選〉 海参、海男子、〈五雑組〉 沙潠沙蒜、塗笋、〈寧波府志〉 和名〈古〉 俗雲止良古、海鼠腸 腹中有黄腸三条、淹之為醤者也、香美不可言、冬春為珍肴、色如琥珀者為上品、黄中黒白相交者為下品、過正月則味変甚鹹不堪食、其腸中有赤黄色、如糊者名海鼠子亦佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4002.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0937] [p.0937] [p.0938] 江戸総鹿子 五 塩物や(○○○)小舟町 日本橋四日市広小路醢〈煎汁併入〉醢は、しヽびしほと雲ふ、肉醤の義なり、即ち鳥獣魚介の肉お以て製したる醤にして、後世鱁鮧(なしもの)或は塩辛(しほから)と称するもの、亦肉醤の一なり、而して魚の背肉と腸とにて作りたるお背腸(せわた)と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0937_3951.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 実隆公記 明応六年四月五日丁丑、細川安房守送使者、海鼠腸一桶被送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6781.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 和漢文操 六/針 生海鼠針 長鷺洲 易牙も海鼠腸の猪口にむかへば、ほとんど蘭麝の香にまどへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_141.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] [p.0849] 毛吹草 三 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤の石に成たると雲伝侍る〉 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 魚島鯛鰆 小豆島煎海鼠 引田海鼠腸 八島平家蟹 志渡浦浜松〈砂に生草也、料理に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3702.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0302] 延喜式 二十四主計 能登〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 能登〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯略〉 能登国〈行程、上十八日、下九日、〉海路廿七日 調、一窠綾二匹、呉服綾一匹、白絹十匹、熬海鼠三百卌五斤、海鼠腸六十二斤八両、自余輸絹、 庸、白木韓櫃十七合、自余輸綿、 中男作物、席、韓薦、折薦、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0302_1192.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|渚
[p.1264] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 即荒手の兵お指向て、入替入替戦けり、源平互に甲乙なし、両方引退き、又強建処に、沖より荘(かざり)たる船一艘、渚(○)に向て漕寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5358.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 葉原より深雪お分て重鎧に肩おひける者共、数刻の合戦に入替る勢もなく戦疲れければ、返さんとするに力尽き、引んとするに足たゆみぬ(○○○○○)、されば此彼に引延て、腹お切者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2788.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 源平盛衰記 三十七 平家開城戸並源平侍合戦事 信濃住人村上次郎判官代基国と名乗りて、一時戦て出づ、此等お始として、〈○中略〉吉田党(○○○)には、小沢、横山、児玉党(○○○)、猪俣、野与、山口の者共、〈○中略〉入替々々、劣らじ負じと戦けれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1794.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 書替所定書 当時定法 一御役扶持方計取候者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに 成候時は、御足扶持受取候翌月より元扶持渡、〈享保十七年、元高御切米取お、扶持詰の例お以極る、〉 一御作事御被官出役之役扶持、入替り之節、前之者請取候翌年より渡る、猶時々添状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1356.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] [p.1102] 春雨楼叢書 十三 貝原篤信 尾陽の学医、貝原篤信は、世人その名誉お知る、一世の編集諸書あり、〈○中略〉ある時尾州公へ、一万金の拝借願おなす、此段役人衆より、公へ言上いたしける処、深き尊慮あつて、願の通拝借仰付らる、篤信右の一万金お以、自国又は隣国の 薬店( ○○) にある処の〓( か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3338.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.