Results of 1 - 100 of about 1449 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10985 酢味 WITH 7748... (7.450 sec.)
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 守貞漫稿 六生業 鰭売又因雲、京坂の鰭酢味強くするお良とす、近年江戸の製酢味甚だ淡し、鰭の本意お失す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4115.html - [similar]
飲食部十五|羹|製法
[p.0974] [p.0975] 三編 梨子羹(○○○)一極最上の梨のよき所おわさびおろしにておろし、摺鉢にて能すり、毛すいのふにて裏ごしにし、かんてんおよく和に煮、梨子とかんてんと合せ、三ぼんの砂糖と焼塩とにて味おつけ、よきほどの塗もの、筥にながし、冷たる処にていかにも庖丁すべし、 柚子羊羹(○○○○)青柚子の皮ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4164.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] [p.0259] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和(あへ)、醤酢(ひしほず)は今の酢味噌の事にて、鯛の刺身蒜など和(あへ)まぜたるぬたあへの事也、後世のぬたあへは、酒糟大豆粉(きなこ)花鰹お酢にてすり、それに刺身の魚お和たるおのたあへ鱠といふよし、大草家料理書〈群書類従三百六十六巻廿二丁右〉に見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1130.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 奴師労之 饅鱧に酢は毒なりと、関東にてはいふに、長崎にては、浦上のうなぎお、酢味噌にて、あへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5825.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 奴師労之 鰻〓に酢は毒なりと関東にてはいふに、長崎にては浦上のうなぎお酢味噌にてあへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1045.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 御伽名代紙衣 四 遣ひ盛の花の縁結び目の解けた太夫 華車洒落たる肴とて、桜の花に酢味噌とり合せて、蒔絵の硯蓋にのせて持つて出られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_907.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子/名称
[p.0515] 倭名類聚抄 十七/蓏 茄子〈〓字附〉 釈氏切韻雲、茄子一名紫瓜子、〈茄音荷、和名、奈須比(○○○)、〉崔禹錫食経雲、茄子味甘〓、〈唐韻力減反、醦味也、醦音初減反、酢味也、俗語雲恵久之、〉温有小毒、蒸煮及以水醸之食為快菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2298.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書、寅〈○享保七年〉八月九日茶屋有之町々名主へ御尋、一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、蕈按、近来鰹之差身おからし酢にてたべ即死のよし、長崎にてはうなぎお酢味噌に和へて食もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1046.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子/名称
[p.0515] 東雅 十三/穀蔬 茄子なすび 義詳ならず、倭名抄に註せし所に依らば、なとは中也、すとは酸也、びとは実也、其実の味澀りぬるおいふ也、倭名抄茄子の下に、〓字お附して、崔禹錫食経に、茄子味甘〓といへり、唐韻に〓は醦味也と見ゆ、醦は酢味也、俗にえぐしといふと註せり、〈今俗にえぐしといふは、酸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2302.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|稲荷鮓
[p.0961] [p.0962] 守貞漫稿 六生業 鰭売又天保末年、江戸にて油あげ豆腐の一方おさきて袋形にし、木茸干瓢等お刻み交へたる飯お納て鰭として売巡る、日夜売之ども、夜お専とし、行灯に華表お〓き、号て稲荷鰭(○○○)或は篠田鰭(○○○)と雲、其に狐に困ある名にて、野干は油揚お好む者故に名とす、最も賤価鰭也、尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4102.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] [p.0969] 守貞漫稿 六生業 鰭売三都ともに自店、或は屋体見世にて売之あり、唯京坂に巡売之者無之、江戸にても或は重ね筥に納て肩之、或は御膳籠等お担ぎ売るもあり、初春には専ら小はだの鮓お呼売る、〈○中略〉又因雲、江戸は京坂より諸小売多く、特に鰭、蕎麦の二店大略毎坊在之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4139.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓直
[p.0970] 守貞漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉毛ぬきずしの他は、貴価のもの多く、鰭一つ価四文より五六十文に至る、天保府命の時、貴価の鰭お売る者、二百余人お捕て手鎖にす、其後皆四文八文のみ、府命弛みて近年二三十文の鰭お製するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4144.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 六生業 鰭売毛ぬきずしと雲は、握ずしお、一つづヽ、くま笹で押たり、価一〈つ〉六文ばかり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4098.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 貞守漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉因曰、京坂押之時、及びこれお器に盛るに、必ず葉蘭お用ふ、又音物に用ふる時、鉢重筥等は三都とも用、或は京坂籜裏にす、江戸自食には同之、音物には麁折お用ふ、白杉板製の折也、俗にさヽおりと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4149.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0183] [p.0184] 草木六部耕種法 四/需根 芍薬牡丹お作る法芍薬 山中自然生は、性味強くして上品なることは論ずるに及ばず、然れども入用の甚多き薬物にて、勿論自然生にて用の足べきに非ざるお以て、種子お蒔き苗お為立て、此お作らざることお得ず、凡芍薬苗お為立る法は、先墳土或櫨土の日当り能き場処お撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0183_855.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0953] 守貞漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉因曰、京坂にては、方四寸許の箱の押ずし(○○○○○)のみ、一筥四十八文は鳥貝のすし也、又こけらずし(○○○○○)と雲は、雞卵やき、鮑、鯛と並に薄片にして飯上に置お雲、価六十四文、一筥凡十二に斬て四文に売る、又筥ずし、飯中椎茸お入る、飯二段になりたり、又浅草海苔巻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0953_4054.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 守貞漫稿 六/生業 御鉢いれ(○○○○)売 京坂にてはおひついれ、江戸にておはちいれ、ともに飯器お納る畚お雲、冬月飯の冷ざるに備ふ器なり、古くよりあるには非るべし、 〓篨蓋(○○○)売 夏月売之、蓋江戸は専円形の飯器にして、鍮輸の桶に蓋も縁あり、夏は網代蓋お以て代之、因雲、京坂不用之、夏月小簾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1757.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 守貞漫稿 六/生業 灰買 京坂にては竈下炉中の余灰に、米糠と綿核お兼買ふ、故に、詞にぬかだねはいはござい〳〵、又京坂此徒には仲仕前垂おす、 江戸は灰而已お買ふ也、是は市民自家に綿お操り製せず、糠は舂夫の家に買之故に灰のみ買之也、因雲三都ともに畚お荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1876.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 大日本史 三十一宇多 称亭子院、称宇多院、皆因其所居為号、崩後停諡、故又因襲生時之号、称某院耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3335.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 大日本史 三十一宇多 按帝脱屣後、居朱雀院、及中六条院、故初称六条院太上皇、又称朱雀院太上皇、既而請辞尊号単称朱雀院、醍醐帝従之、後又称亭子院、称宇多院、皆因其所居為号、崩後停諡、故又因襲生時之号称某院耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3390.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0858] 春波楼筆記 予考ふるに、此鉾何の為に建て置きしと雲ふ理もなく、天より降りしにや、国常立の尊の建て給ひしにせよ、何になると雲ふいはれもなく、埒もなき事なり、全く自然天然と、鉾に似たる似象と雲ふ者なるべし、吾国神代の事は伝記なし、神代以前は、何れの異国の人住居したるや、播州石の宝殿と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3873.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人、〈○中略〉附木売、 金石より火お出し、火口に伝へ、再亦これお附木に伝ふ、則ち薄き板頭に、硫黄お粘したる物なり、詞に大坂附木と雲、而も大坂と同製に非ず、彼地の製よりは柿幅広く、長さは五六寸也、因雲、江戸にて是おつけぎと雲、京坂にていお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1684.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0874] 守貞漫稿 六生業 納豆売(○○○)♯大豆お煮て室に一夜して売之、昔は冬のみ、近年夏も売巡之、汁に煮、或は醤油おかけて食之、京坂には自製するのみ、店売も無之歟、蓋寺納豆とは異也、寺納豆は味噌の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3694.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 守貞漫稿 六生業 茶飯売京坂に無之、江戸にて夜二更後売巡之、茶飯と餡掛豆腐お売る、蓋此類に用ふるあんは、葛粉醤油享お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1824.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0584] 守貞漫稿 六生業 新粉細工米粉に諸彩お交へ鳥獣草木等の形お造り、方一二寸の薄き杉板に粘し、小児の弄物お専とし、食之児は希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2618.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1156] 麑藩名勝考 二日向 諸県郡〈和名抄、諸県、牟良加多、日向風土記曰、此郡曩日無郷村里之名、唯県耳有焉、因雲諸県、郷十二、荘三、今一郡所管十九郷、六十四村、周匝九十五里七町十間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4834.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 袋草紙 三 加久夜長帯刀節信は数奇者也、始て逢能因て、相互に有感緒、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦の小袋お取出、其中に銫屑一筋あり、示雲是は吾重宝也、長柄橋造之時銫くづなりと雲々、于時節信喜悦甚ふて、又自懐中紙に裹物(める)お取出(せり)、開之見に、かれたるかへるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4412.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] [p.0888] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、〈◯中略〉因雲、和布は当地の名産にして鳴門和布といふ、是お採て灰に糢し干乾お、灰干の和布と号す、幾許の年お重ぬ共湿ることなく、用ゆる時は熱湯おかくれば、忽ち和かになり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3975.htm... - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 国花万葉記 一上/山城 金銀木竹土石 髻結、これお業にする事、京洛には古になし、近年江戸髻結のきよらなるにならひて、京師にもこれお営す、完文の比にはじまりて許多の業となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2790.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1092] [p.1093] 守貞漫稿 二十六 三月三日〈◯中略〉蓬餅 古は如何なる形に製しけん、今世は三都ともに菱形に造り、京坂にては蓬お搗交へ、青粉お加へて緑色お美にす、江戸は蓬お交ゆるは希にて、多くは青粉にて緑色に染しのみ也、因雲、江戸にては大概くさもち、京坂にてはよもぎ餅と雲也、 女児産れて初ての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1092_4677.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1823.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0553] 歴世女装考 四 此図は菱川師宣筆 天和三年江戸板の絵本にあり、なげ島田(○○○○)とてはやりしはこれならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0553_3271.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 寛延四年江戸総鹿子大全 七 江戸名物并近国近在土産深川鮓 深川富吉町 柏屋御膳箱鮓 本石町二丁目南側 伊せや八兵衛交鮓、切鮓、早漬、其外色々望次第有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4141.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 越前国名蹟考 十坂井郡 素良按ずるに、当国中頃十二郡となりし節、当郡お分て坂南郡、坂北郡の二郡とす、寛文四年、八郡に併せられし時より、右の二郡おもとの坂井郡一郡となさる、此郡中三保島に所有の古き寄附状に、池上郡安島浦と書認、又近年江戸にて当国無宿者の申口お以て、越前国榊田郡三国湊と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_923.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 貞享四年江戸総鹿子 六 菓子所本飯田町 虎屋ふきや町 えびすや九兵衛〈○以下廿六軒略〉京下り菓子屋本町一丁目 桔梗屋和泉掾同町 同 土佐掾山下町 すわまや新橋南一丁目 松屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2941.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0405] 完延四年江戸総鹿子大全 七 江府名物并近国近在土産目川菜飯 浅草寺門前 仲町家々に在東海道石部草津の間、目川村の名物おうつして家々に売、此見世根元は、東海道に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1780.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1069] [p.1070] 物類称呼 二/動物 蝦蟇〈○中略〉按に、但馬国に一種(○○)河鹿(かじか/○○)とよぶ有、谷川の流にすみて、濁る水にはすまぬもの也、其声鹿に似たり、故に河鹿と呼、魚に同名有、別物也、常の蛙の群る中へ放す時は、則常の蛙声おとゞむとなり、肥州にては、これおかはづ(○○○)と呼、常の蛙おばかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4401.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 北条五代記 五 八丈島渡海の事 むかし治承の比、俊寛僧都、康頼入道、丹波少将三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有様、髪おけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黒く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪斎、八丈島仕置とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_279.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 京坂かんてき(○○○○)と火炉、かんてきはかんへきの訛か、此炉忽に炭お火とす、故に癇癖と雲也、江戸にては七厘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1951.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の買人〈○中略〉笊味噌漉売 笊籠、味噌こし、柄杓、杓子、水囊、帚等の類お売る、詞にざるやみそこしと雲、或は柄杓一種お売るあり、又水囊一種お携へ、或は売之、或は損お補ふ者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1674.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0970] 守貞漫稿 後集一食類 凡鮓は冬食之こと常平より減ずるが故に、江戸にては十月以後、鮓店にて専ら鮒の昆布巻お製し兼売る、蓋前に雲る如き名ある鮓屋は、是お売らずといへども、普通の店にては必ず兼之也、京坂には、別店にて売之のみ、すしやにては売らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4143.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯雑載
[p.0248] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の市街お巡る生業には、〈○中略〉行灯仕替(○○○○)、 京坂は専ら丸行灯のみ用之、新製の物お担ひ巡りて、古く破損の物等と交易し、古物の方よお銭お添る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1456.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 守貞漫稿 六/生業 はつり売 江戸にて木端責、こつぱ(○○○)うりと訓ず、京坂には、はつり(○○○)と雲、木端はつりともに、材木の斧屑お雲、乃ち薪に用ふ、硫板と薪との火の媒也、俗に焚付けと雲、因に雲、京坂にては石の刻み屑おこつばと雲は非也、こつぱは木の端の訛也三都ともに簣等お以て担ひ売巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1766.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 守貞漫稿 六/生業 初〓売是亦山樵及び菜蔬賈共に売之、京坂はつたけ無之、江戸のみ売之、京坂の松〓盛にして、江戸初〓は小行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3655.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 守貞漫稿 六/生業 松〓売山樵直に売之、或は八百屋商人も売之、江戸は松〓甲州より出るのみ、希なる故に此商人無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3644.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉湯出鶏卵売、 鶏卵の水煮お売る、価大約廿文、詞にたあまご〳〵と雲、必ず二声のみ、一声も亦三声も雲ず、 因に雲、四月八日には鶏とあひるの玉子お売る、江俗言伝ふ、今日家鴨の卵お食する者は、中風お不病の呪と、京坂無此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1849.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 守貞漫稿 六/生業 眼鏡の仕替(○○○○○) 新物お売り、或は新古お交易し、又は破損お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2916.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣絞竹
[p.0537] [p.0538] 守貞漫稿 六/生業 衣紋竹売(○○○○) 夏月売之、短竿也、或は木お削り、黒漆にしたるもあり、其衣の汗お乾すの具也、或は竹制の物は、笊みそこし売り、携へ来る也、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2770.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 六/生業 箱火鉢売(○○○○) 桐或はけやきの筥火鉢に、瓦筥銅筥お納れ、大小長短精粗其製種々あり、二簣に積て担ひ売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3997.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 守貞漫稿 五/生業 簾売(○○) 初夏以来、三都ともに竹簾葭簀等お売る、其扮定なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4838.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] [p.0742] 守貞漫稿 六/生業 竿竹売衣服お洗ひ曝す竹竿お売る故に、四時売之と雖ども、特に夏お専とす、又夏月はなひ竹の竿おも売り、詞にかたびらさほ〳〵と雲、坐辺に掛之て夏衣の汗お晒すに用ふ、又樋竹おも売り来る、乃ち檐端に架之て雨滴お受る具也、俗にとゆだけ、或はとひだけとも雲、竿売樋竹売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2730.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 後集一食類 鮓へつつい川岸毛抜鮓は、一〈つ〉六文にて各々笹巻にす、巻て後桶に積み、石お以て圧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4099.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉文庫売 籠製筥お紙張にし、黒漆おぬりたるお雲、女子小裁等お納むの器とす、此文庫及び黒漆帖ふ紙枕針筥鏡立竹尺等の類お担ひ売る、 ○按ずるに、文匣の事は、文学部文匣篇に詳なれば、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3853.html - [similar]
飲食部十|酒上|霙酒
[p.0693] 筑前続風土記 二十七土産 霙酒 此酒本は南都より醸し出せり、然れ共其味辛し、近世福岡の酒屋塩屋といふ者、始て甘霙(○○)お醸し出せり、是は酒の中に粕交りて、霙に似たるお以て其名とす、味甚甜美なり、近年は他邦に是お賞する、事練酒に劣らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3055.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 守貞漫稿 後集一食類一 豆腐昔は豆腐に紅葉の形お印す、今も江戸にては印之、京坂は菱形お印せり、是は豆腐製筥に其形お彫たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4279.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] 守貞漫稿 後集一食類 飯又京坂は、未刻比に八つ茶と号けて、所謂点心お食す、蓋短日には不食之、永日の比は専ら食之、多くは茶漬飯お食すもあり、江戸には三時の外に例として食すこと無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_140.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0661] 台記 天養二年五月三日戊申、権大納言〈宗輔〉送鶯実(○○)雲、自和泉国所尋取之、其色紅、大如碁石、其体円、其〓微小、有三命之甚美、其味甘焉、其味甚妙、其味甚美、足賞玩矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0661_2391.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] [p.1402] 大和本草 十三/河魚 河鱸 海鱸と形状同じ、味甚美なり、海鱸にまされり、夏秋猶多して味よし、其大者三四尺計、其小者六七寸あるおせいごと雲、一尺内外なるおはくらと雲、味甚美なり、小者性か白し、中夏松江の鱸も河鱸也、長数寸、本草にいへり、せいごとは松江なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6019.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 和漢三才図会 九十六蔓草 千歳蕾(あまちや)〈蕾蕪、苣瓜、倭名阿末豆良、俗雲、甜茶(あまちや)、〉♯本綱、千歳蕾蔓延木上、葉如葡萄而小、四月摘其茎、汁白而味甘、五月開花、七月結実、八月采子、青黒微赤、冬惟凋葉春夏間取汁用、♯葉〈甘平〉 補五臓益気、続筋骨長肌肉、久服不飢通神明、♯按千歳蕾代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3820.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 本草和名 六/草 竜胆〈陶景注曰、味甚苦、故以胆為名、〉一名凌淤、和名衣也美久佐(○○○○○)、一名爾加奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1983.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] 倭名類聚抄 二十/草 竜胆 陶隠居本草注雲、竜胆〈和名衣夜美久佐、一雲邇加奈、〉味甚苦、故以胆為名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1984.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 房総志料 三/上総附錄 螺の類にからにしといふものあり、大さ拳の如し殻の内赤色腸の尖れる所に水あり、其味甚辛し、蕎麺お嗜る人、蘿萄汁に易用ゆ、望陀市原の海辺にて甚珍とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7211.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 採薬録 五 秦皮 にがき 本草所説但一種也、味苦故に苦樹の名あり、先輩と子りこお以て秦皮に当るは非也、味甚不苦、苦樹は味大に苦し、舶来の者に異ることなし、秋冬の間夫木の皮お剥ぎ取り、長さ五六寸許に切り、四五枚お合て藁にて札定し、日乾すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2247.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0782] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増〈◯中略〉集解時珍の説に、旱稲と雲は、はたけごめ、一名ぼんでん、又てんぢくなえ、たういねとも雲、一名旱稜、〈正字通〉陸稲、〈六書故〉陸地に栽て茂盛す、苗短くして小粒なり、微く臭気あり、然れども味甚だ甘し、これにも粳糯の別あり、穂に芒なきものもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0782_2944.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|苦瓜
[p.0638] 大和本草 七/園草 錦茘枝(つるれいし) 一名苦瓜と雲、春子おまき、長じて籬垣に延しむ、本草蓏菜部にのせたり、本草に其実青き時瓤お去て青き皮お煮て、肉と豆油に入て煮食すと雲、皮の味甚苦し、故苦瓜と雲、其実の形茘枝に似たり、熟して色黄なり、錦色の如し、皮開破る、其中の子紅にして甘し、小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0638_2797.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0257] 農業全書 二/五穀 〓豆〈いなかにてはまさめと雲〉緑色なるゆへ〓豆と名付るとなり、農家是お多く作りて粥にし、飯にも合せ、餌(だんご)とし炙と(あぶりもの)す、或すりて粉とし、麪となすべし、又酒に造るべし、其外餅のあれによし、味甘く、薬の毒おとり、性のよき物なり、種る地の事、肥過たるお好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0257_1186.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.