Results of 1 - 100 of about 1682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 親代 WITH 9447... (7.703 sec.)
人部二|親戚上|親
[p.0133] 松屋筆記 九十 親代(おやしろ) 源平盛衰記廿巻〈十六丁う〉石橋合戦条に、家安親代(○○)と成て、夜は胸にかヽへ奉て通夜労はり、昼は肩にのせ終日に奉育雲々、按に母代といふも似たる事なるべし、こは佐奈田与一お郎等文三家安が、はごくみそだてしよしおいへる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_742.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] [p.0671] 三島神社文書 乾 雑訴決断所〈牒〉 伊豆国衙 三島社神主盛親代実法申、当社領北中村(○○○)、安富、鶴喰、糠田御園、長前、并宮倉神護以下、社辺敷地等事、〈副重解状具書〉 牒、当社神主職、并社領等、先度盛親所預勅裁也、而資盛盛行等令濫妨雲々、太不可然、早止彼等之妨、宜沙汰付盛親者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3127.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] [p.0728] 甲斐国志 百十九附録 西那加賀美村法善寺所蔵 甲斐国法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壱貫文、藤田内壱貫百廿文余、加賀美中条内壱貫五百文等之事、 右所令領掌不可有相違者、守此旨、可被抽国家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3281.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 吾妻鏡 三 寿永三年五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈◯中略〉御寄進状雲、 寄進伊勢皇太神宮御厨壱処在武蔵国飯倉、 右志者、奉為朝家安穏、為成就私願、殊抽忠丹寄進状如件、 寿永三年五月三日(○○○○) 正四位下前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1516.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] [p.0167] 大猶院殿御実紀 五 完永二年十一月、この月〈○中略〉大僧正天海が願により、忍岡の地お賜はりて、伽藍お創建せしめらる、その旨趣は、むかし桓武天皇、平安城に定鼎のとき、伝教大師、皇城の鬼門叡山の霊地おいとなみ、帝都の鎮護として、千有余年、皇祚長久お祈り奉る事、いまにおいて怠らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_676.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] 南海通紀 一 日本地勢記 通考 愚謂く、天に北斗七星あり、是兵の形とす、四星方に布て其中間広し、三星曲に布て其間狭く長し、是お四三の星と雲ふ、其先鋒お破軍星と雲ふ、其中間に輔星あり、故に名は七星といへども、数は八つあり、蓋し吾邦の地勢も亦是に妨仏たり、東北は山に拠り、其地方にして広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_156.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 近世奇人伝 二 三宅尚斎〈並妻女〉尚斎の内人、その徳尚斎にも勝れりとかや、尚斎禁錮せらるゝ時、母堂と子二人お婦人に托して、金弐拾片お与へ、母堂の奉養懇につとむべきよしお命ず、後三年お経て放たれし時、相まみえて挙家安全お喜ぶとき、婦人彼金お出して尚斎に返す、尚斎大に怒て、こは何事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_224.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 与一〈○佐奈田義貞〉が乗たる馬は、白葦毛太逞が七寸に余て、鼻のさき狐の花の如く白かりければ、名おば夕貌(○○)と雲、東国一の強馬也、もと三浦介が許に有けるが、余に強て輒乗者もなかりけるお、岡崎所望して乗けるが、それも進退し煩たりけるに、与一計ぞ乗随たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_492.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 園太暦 依旱魃改元例、永観元年、〈天元六年四月十五日旱魃、内裏火事、〉 ◯按ずるに、一代要記廿五日、皇年代略記二月十六日に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1237.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 小河一敏筆記 岩倉具視公の御説に、御養子親王は、燕寝侍御の女官お御母代に定められ、真の母子の如く親尼に音信等あり、参内の時にも御母代の局に通り、時々饗応などもありたり雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5697.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 百一録 元禄九年十月廿四日、伏見殿姫宮、可為勢州一身田門徒簾中雲々、同若君為仙院御養子為常修院宮御弟子、可為新大納言局母代雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5802.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1485] [p.1486] 執次詰所本御系譜 霊元院 道仁法親王実伏見式部卿貞致親王男 元禄九年十二月廿五日為御養子、養母新大納言局、 守恕法親王 実京極兵部卿文仁親王男 享保三年六月廿四日為御養子、准母敬法門院、〈◯東山母后宗子〉 桃園院 深仁法親王 実閑院太宰帥典仁親王二男 宝暦十年八月廿八日為御養子、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1485_5696.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] [p.0640] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月一日癸酉、未時許人々参集殿下御所賀陽院、有拝礼、〈◯中略〉殿下則御出、引公卿参御一院〈◯白河〉御所六条殿有拝礼、〈◯中略〉退出給後、女院(○○)〈◯六条院媞子、白河皇女、堀河母代、〉御方有拝礼、依御同所用同南庭、左府以下殿上人又依位階、或人雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3143.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 嬉遊笑覧 一下/容儀 世の人心〈○書名〉に、べつかうの総すかしのさし櫛(○○○○○○○)と見えたり、〈天和貞享のころなり〉透しの櫛は、其後元文頃より、近く天明迄も行はれたり、彫工東雨安親は、奈良辰政が弟子にて出藍の誉あり、安親が女子に彫て与へたる透しの櫛あり、仮鍮(しんちう)にて形角なり、みね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2298.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 鵝峯文集 十二/記 茶磨記 脇坂安親語余曰、家蔵一茶磨、其石者中華伝来之物也、其製者倭工之所為也、旧主淡牧愛之弄之、作倭歌二首、其一曰、年於歷天加与不奈美知也宇須末久和比久志保阿比乃瀬爾古曾阿利計礼(おへてかよふなみちやうすまくはひくしほあひのせにこそありけれ)、其二曰、紅乃毛美地乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2419.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0008] 本朝世紀 正暦四年八月廿三日戊寅、午後大納言藤原朝光卿、同伊周卿、中納言藤原顕光卿、源保光卿、参議藤原道綱卿、同安親卿、同時光卿、同懐忠卿、著左仗座、被定諸封家納官封代升別十文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_33.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 三代実録 四/清和 貞観二年十月三日己卯、正五位下行内薬正兼侍医参河権守物部朝臣広泉卒、広泉者左京人也、〈○中略〉広泉薬石之道、当時独歩、齢至老境、鬚眉昊白(○○○○)、皮膚光沢(○○○○)、体気猶強、卒時年七十六、撰摂養要決廿巻、行於世矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3415.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯二月二十七日〉に、長崎の町年寄高嶋四郎兵衛、鵝毛十巻、縮緬廿巻お捧上して御目見、〈◯中略〉 一三月廿一日に、銀座年寄野村新兵衛御暇に付て、小袖二お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3269.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] 続日本紀考証 七 大素、〈唐書芸文志、黄帝内経大素三十巻〉、甲乙、〈医疾令義解、甲乙経十二巻、唐志同、〉脈経、〈医疾令義解、脈経二巻、唐志黄帝流注脈経一巻雲々、〉本草、〈医疾令義解、新修本草廿巻、延暦六年、五月紀雲、典薬寮言、蘇敬注新修本草与陶隠居集註本草相撿、増一百余条、亦今採用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3099.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] [p.0277] 難波江 七 紫陽花 万葉集巻廿、〈四十六才〉安治佐為能、夜弊佐久と有るお、六帖草の部にのせたり、さて万葉集巻四、〈五十七才〉事不問、木尚味狭藍と有り、これはたしかに木とよめり、〈但此歌一首の意解かぬれば、六帖にのせぬにや、六帖の比には歌はきこゆれど、草とさだめたるからは、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1079.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0089] 平家物語 四 橋合戦の事 あしかゞ大音じやうおあげて、よはき馬おばしたてに立よ、つよき馬おば上手になせ、〈○中略〉水しとまば、三頭(○○)の上にのりかゝれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_336.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 吾妻鏡 一 治承四年九月二十八日丁丑、遣御使、被召江戸太郎重長、依景親之催、遂石橋合戦雖有其謂、守令旨可奉令旨、重能、有重、折節在京、於武蔵国、当時女已為棟梁、専被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可予参之由雲雲 十月五日甲申、武蔵国諸雑事等、仰在庁官人并諸郡司等、可令致沙汰之間、所被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3867.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母子
[p.0286] 吾妻鏡 一 治承四年十一月廿六日甲戌、山内滝口三郎経俊、可被処斬罪之由、内々有其沙汰、彼老母〈武衛(○○)(源頼朝)御乳母(○○○)〉聞之、為救愛息之命泣参上、〈○中略〉武衛無殊御旨、可進所預置鎧之由被仰実平、実平持参之、開櫃蓋取出之、置于山内尼前、是石橋合戦之日、経俊箭、所立于此御鎧袖也、件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1548.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月九日辛卯、渋谷五郎重助、不預関東御挙令任官事、可被申止召名之旨、重有沙汰、是父重国、石橋合戦之時、雖奉射武衛、依寛宥之儀被召仕之処、重助者、猶令属平家、背度度召畢、而平家赴城外之日、留京都従義仲朝臣、滅亡之後、為廷尉〈○源義経〉専一之者、条々科被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3518.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] [p.1373] 吾妻鏡 一 治承四年九月十日己未、甲斐国源氏武田太郎信義、一条次郎忠頼已下、聞石橋合戦事、奉尋武衛、欲参向于駿河国、而平氏方人等在信濃国雲雲、仍先発向彼国、去夜止宿于諏方上宮庵沢之辺、及深更青女一人、来于一条次郎忠頼之陣、称有可申事、忠頼作怪招于火炉頭謁之、女雲、吾者当宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5465.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 権記 完弘六年五月一日(別記也)乙卯、今日朝沐浴、或人雲、五月不沐髪、又月一日忌浴雲、仍見暦林五月一日沐髪良、此日沐令人明目長命富貴、又雲五月一日日出沐浴、除過三百、令人無病、五月一日沐浴、延年除禍、一雲朔日沐浴、不出三月、有大喜、依有此等文沐浴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6040.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1600] [p.1601] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈〇中略〉此御出家之発心は、弘徽殿女御〈恒徳公(藤原為光)女〉鐘愛之間忽薨逝、仍御悲歎之処、町尻殿〈〇藤原道兼〉得便宜書世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不随者等文〉〈也、〉等奉見、被勧申御出家事、師共出家可御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1600_6146.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 古文帖 大神君御朱印 下総国匝瑳郡野手村(○○○)五百石之事 右出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年月 御朱印 押田与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4361.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 五十 足下黒子 予〈○小山田与清〉左足のかヽと内黒節の下に黒子あり、未殊なる不幸お知らず、或人雲、女子陰門の辺に黒子あるもの、必後家の相也といへり、さることにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4150.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 松屋叢話 春海の世におはせし頃、源氏物語に、いたちのまかげといふ事の見えたるがいぶかしきよし、常にいはれ侍りき、その家にて歌の会せられしおりに、橘千蔭、清水浜臣などにもかたりあはされしかど、とかうことはりいひたるものもなかりしに、このごろ余〈○小山田与清〉がおもひよりたるふしあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_892.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 神財漆種、〈○中略〉呉床(○○)壱具、 塗黒漆平文、長二尺三寸、在金銅桶尻緋緒、〈○中略〉 伊佐奈岐伊佐奈弥宮二所〈○中略〉 神財、〈○中略〉呉床(○○)一具、〈塗黒漆平文、以緋綱著総金銅桶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_933.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 二十 三月〈◯天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使并兵部使人等、同集飲宴作歌、 阿佐奈佐奈(あさなさな/○○○○○)、安我流比婆理爾(あがるひばりに)、奈里氐之可(なりてしか)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麿朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_589.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀雑載
[p.0790] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使、並兵部使人等、同集飲宴作歌三首、 阿佐奈佐奈(あさなさな)、安我流比婆里爾(あがるびばりに)、奈里氐之可(なりてしが)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麻呂朝臣、 比婆里安我流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0790_3079.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 延喜式 八/神祇 鎮火祭神伊佐奈伎、伊佐奈美〈乃〉命妹背二柱、〈◯中略〉吾名妋〈能〉命〈波、〉上津国〈乎〉所知食倍志、吾〈波〉下津国〈乎〉所知〈牟止〉申〈氐、〉石隠給〈氐〉、与美津枚坂〈爾〉至坐〈氐、〉所思食〈久、〉吾名妋命〈能〉所知食上津国〈爾、〉心悪子〈乎〉生置〈氐〉〓〈奴止〉宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4237.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 先代旧事本紀 十国造 石見国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、紀伊国造同祖蔭佐奈朝命児大屋古命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2060.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0201] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月甲辰、賜伊予国人勲六等吉弥侯部勝麻呂、吉弥侯部佐奈布留二人、姓野原(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1243.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0537] 本草和名 十八/菜 竜葵、一名苦菜、〈出蘇敬注〉和名古奈須比(○○○○)、一名久佐奈須比(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0537_2386.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 倭名類聚抄 二十/草 薺苨 本草雲、薺苨、〈臍禰二音、和名佐木久佐奈一雲美乃波、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3013.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 神鳳抄 二所太神宮御領諸国神戸、御厨御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 多気郡 麻続郷(○○○) 三宅郷(○○○) 有爾郷(○○○) 田辺郷(内原村) 相可郷(内佐奈村) 流田郷 櫛田郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2294.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 島根郡 千酌駅、郡家東北一十九里一百八十歩、伊佐奈枳命御子、都久豆美命此処坐、〈◯坐一本作生〉然則可謂都久豆美、而今人猶千酌号耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1949.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0260] 倭名類聚抄 十七/豆 大角豆 崔禹錫食経雲、大角豆一名白角豆、〈和名散々介〉色如牙角、故以名之、其一穀含数十粒、離離結房、〈離離読布佐奈流、見文選、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1204.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 本草和名 九/草 薺苨、〈楊玄操上音在礼反、下乃礼反、〉一名鹿隠忍、〈根名也、出小品方、〉和名佐岐久佐奈(○○○○○)、一名美乃波(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3012.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 万葉集 十四/東歌 雑歌〈○未勘国〉 許乃河泊爾(このかはに)、安佐奈安良布児(あさなあらふこ)、奈礼毛安礼毛(なれもわれも)、知余乎曾母氐流(ちよおぞもてる)、伊低児多婆里爾 いでこたはりに 、 一雲、麻之(まし/○○)毛安礼母(もわれも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_108.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 冠辞考 二/伊 いさなどり 〈うみ はまなだ〉 伊佐奈は鯨おほめたる辞にて、且海つ物の中に、かの魚王の鯨とるおもて、大海の称言(たヽへこと)として冠らせしなるべし、〈魚な那と雲は古ことなり〉さてその海とつゞくるより転(うつり)て、浜とも灘ともいふは冠辞の例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6455.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 六十七 足底亀文双痣 足の底に、亀甲の 文( すぢ) 及二つ並たる 痣( ほく口) あるは貴相也、皇明通紀三の巻〈六十丁お〉に、文皇の足底亀文双誌ありて、後貴よし見ゆ、余〈○小山田与清〉足底一痣あれど、貧且賤にして、双痣の半減の福分お得ること能はざれば、且 差( き) 且 笑( ふ) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4151.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 梵俊日記 文禄五年七月七日、七夕消遊差樽両種にて嶋田与兵衛より音信也、 慶長二年七月七日、七夕礼如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5237.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0515] [p.0516] 諸家系図纂 十/清和源氏 南部系図 守行 家紋元来雖為割菱、秋田与南部相戦之時、於軍中双鶴下舞得勝利、後改割菱作舞鶴紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2684.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 古今書画 鑒定便覧/四 小山田与清 江戸の人也、初通称高田正次郎、後小山田将曹と改む、字文儒、頻りに古学お研究して、大いに世に鳴る、家に数万巻の書お蔵して、博覧多通なり、著書多し、号お擁書倉と雲、弘化四年三月廿五日歿す、年六十五、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6868.html - [similar]
植物部十五|草四|穀精草
[p.0988] 本草弁疑 三 穀精草日本にも所々にあり、関東道中吉田与二川間、又池鯉鮒与岡崎の間にあり、荒田には不生、山より澗水滴り伝ふ少しくぼみに生ず、常に水ある所にあらず、隻水気ある山のすそに、八月に花さく、時珍が説の如し、所の者和名すもとり花など雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4077.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] [p.0248] 明良洪範 十三 利勝の家士に寺田与左衛門と雲者あり、此者も深智遠謀の者にて、家光公にも事によりては、此事与左衛門に問て来れと仰せ有し事あり、此与左衛門即答できざる時は、宅へ帰り、一間へ籠り、戸お立、夜分の如く行灯おともし、其もとに坐して事お考へ、決定するに、一度も誤りし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1455.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] しりうこと 祐天大僧正小山田与清お呵す さて京伝ある会席上にて、その方が盗説お咎めて、かの説は予が発明なるお、足下自説として唱へらるヽこと、はなはだ遺憾なりといひしとき、その方まざ〳〵しく大音に、予いかでか足下の説お奪はん、何ぞ証拠ありやと、居丈高になつて説破したりしかば、京伝はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3741.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 年々随筆 三 今時の俗名といふものは、人の実名は、かりにも他より呼べきものならねば、輩行と成功との二つおもて称へし物也、其輩行といふは、兄お太郎といひ、つぎお二郎といひ、三郎、四郎、ついでのまヽによぶ事也、十郎より上は、余一余二などぞいひけらし、今昔物語に、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3039.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 類聚名義抄 七夕 通夕〈よもすから(○○○○○)〉 竟夜〈よすから(○○○○)〉 通夜 達夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_826.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 続日本紀 十六聖武 天平十七年四月甲寅、是日通夜地震三日三夜、美濃国櫓館正倉、仏寺堂塔、百姓廬舎、触処崩壊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5992.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳〉正月、仲皇子不知太子〈◯履仲〉不在、而焚太子宮、通夜(よもすがら)火不滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_828.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 梅松論 十三日、〈◯建武二年十二月〉はれまおもまたずして、伊豆の国府に攻入給ふ処に、義貞以下の輩、水呑の陣お引打て通夜没落しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3101.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河ぞ落し入たりけるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1662.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌、〈◯註略〉悉発国中兵、向高麗国、〈◯中略〉余昌乃大驚、打鼔相応、通夜(よもすがら)固守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_830.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] 宇野主水記 一去年〈◯天正十三年十一月〉の大地震よりおり〳〵不止、大晦日之時分まで節々ゆりたる也、当春正月十二日にもゆりたる也、御堂御通夜聴聞之間にもゆりたる也、〈◯中略〉 一廿日〈◯二月〉朝六時分地震、旧冬より于今不止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5944.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 日本紀略 一醍醐 延喜元年正月廿五日戊申、諸陣警固、帝御南殿、以右大臣従二位菅原朝臣、〈◯道真〉任太宰権帥、〈◯中略〉 三十日癸丑、太上皇〈◯宇多〉御幸左衛門陣、官人以下衛士不下胡床、上皇通夜不還、 二月一日甲寅、上皇還本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2689.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] [p.0511] 古今著聞集 一/神祇 いつ比の事にか、徳犬寺のおとゞ〈○藤原実定〉熊野へ参給ひけり、〈○中略〉ほうべいはてて、証誠殿の御前に通夜して、参詣の事、ずいきのあまりに、大臣の身に藁沓はゞきおちやくして、長途おあゆみまいりたる、ありがたき事也と、心中に思はれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2652.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門、夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河へぞ落し入たりけるお、少事の物なれば、よしさてもあれかしとてこそ、行過べかりしが、以外に周章て、其辺の町屋へ、人お走らかし、銭五十文お以て、続松お十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1590.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 是お聞て十文の銭お求めんとて、五十にて続松お買て燃したるは、小利大損哉と笑ければ、青砥左衛門、眉お頻て、さればこそ、御辺達は愚にて、世の費おも不知、民お恵む心なき人なれ、銭十文は隻今不求ば、滑河の底に沈て永く失ぬべし、某が続松お買せつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2973.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鼠のよめ入といふ事、楽師通夜物語〈完永廿年の飢饉の時の双紙〉いにしへは鼠のよめ入とて、果報の物と世にいはれ雲々、白鼠、野鼠、小鼠、廿日ねずみ、こねら、おねら、おねの子産屋の内の赤鼠に至る迄、皆是飢饉に及申雲々、こねらは子鼠、おねらは雌の子鼠か、狂歌咄五古き歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_853.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 源平盛衰記 十七 待宵侍従附優蔵人事、 抑待宵小侍従と雲は、元は阿波の局とて、高倉院の御位の時、御宮仕ひして候けり、世にも貧き女房にて、夏冬の衣更も便お失貧人なり、さすが内の御宮仕なれば、諸幽なる事の悲しさに、広隆寺の薬師に参て、七箇日参籠して祈申けれども、指たる験なし、先の世の報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1396.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 さらば与一召れたり、其日の装束は、〈○中略〉宿嚇白馬(さびかまけのうま/○○○)の太逞に、洲崎に千鳥の飛散たる貝鞍置て乗たりけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_384.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 松屋筆記 九十三 子は三界の首枷(くびかせ) 鎌田草子〈十六丁お〉にさいし珍宝ぎふわうい、りんみやうじうじふずいしや、げにもおもへばかたきなり、子は三界の首かせと、今こそ思ひしられたれ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1095.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] 松屋筆記 九十二 力瘤(○○)、力筋(○○)、力毛、 和田酒盛草子〈卅六丁う〉に、朝比奈の三郎が、力の出来るしるしに、左右のうでとかひなに、力筋といふ物が、十四五二三十ふつ〳〵と出にけり、胸におふる力毛、碁盤の面に銅の針おすりならべたるごとく也、筒の筋がひたひへあがり、額の筋が、どうへさが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_324.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] [p.0071] 書言字考節用集 二時候 誰昔(そのかみ)〈毛詩〉 当時(同)〈史記〉 当年(同)〈事文前集〉 当初(同) 宿昔(同)〈白文集〉 径前(同)〈虚堂録〉 上世(同)〈日本紀〉久代(同)〈同上〉 曩時(同) 往代(同)〈又作往時〉 昔年(同)〈又作昔日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_533.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑後 御原郡、古飯(ふるい)村、御井郡、神代(くましろ)村、上津荒木(かうづらき)村、大城(おほき)村、三瀦(みつま)郡、懸赤(かけしやく)村、上八院(かんはちいん)村、土甲呂(ところ)村、小保(こぼう)村、下妻郡、久郎原(くろうはる)村、竹野郡、中徳(ちうとく)村、三池郡、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4196.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美作 西西条郡、神戸(しんこ)村、東南条郡、野介代(のけだい)村、久米南条郡、神目中(かうめなか)村、久米北条郡、下打六中(しもうたのなか)村、真島郡、美甘(みかも)村、延風(のべかぜ)村、神代(かうしろ)村、勝北郡、馬桑(まんがり)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2378.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 摂津 東成郡、沢上江(さぬかえ)村、荒止(なぎう)村、豊島(てしま)郡、蒋江(こもえ)村、西成郡、成少路(なるしやうじ)村、島上郡、神内(かうない)村、島下郡、安威(あい)村、耳原(みの)村、泉原(いわはら)郡島養(とうかひ)三け村、能勢郡、木代(きしろ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1956.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊賀 阿拝郡、愛田(えた)村、御代(みよ)村、印代(いしろ)村、山神(やまみ)村、名張郡、結馬(けちは)村、山田郡、真泥(みなか)村、猿野(ましの)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2100.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.