Results of 1 - 100 of about 209 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 塚之 WITH 8155... (2.323 sec.)
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部九|附小笠原島|産物
[p.0687] [p.0688] 小笠原島記 一 小笠原島に有之品々荒増之覚 一桑木多く、野蚕多く桑に出生有之、 椶梠に似て甚高き木、そろなるべし、水木塀、左江麻多し、 一山漆多し、漆の木大木、小木共火敷有之、 海岸石間に生ず、大木お見ず、季より並花、九月実熟す、食するに味よし、 一杉三抱四抱の大木多し 此木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0687_3182.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 阿蘇三社大宮司系図 神日本磐余彦尊〈神武天皇〉 神八井耳命 健磐竜命(三社之内)〈正一位〉 速瓶玉命(三社之内)〈号国造〉 阿蘇都媛(三社之内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4680.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 金森長近〈源姓五郎入道 兵部卿法印素玄〉 大野郡牧戸村河尻氏蔵 令扶助所々目録之事 一五拾五石三斗壱升 上広瀬村之内(広瀬郷○○○之内) 一廿壱石 たころけ村(高原うれ之郷内) 一廿五石三斗 岩井村之内(大八賀郷) 合百壱石六斗壱升 山林之内用木除之 右全可知行之状、如件、 天正拾五十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5322.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0645] [p.0646] 氏家叢書 七関所 文化六巳年八月十五日、在所表江鉄炮差下候に付、房川渡中田御関所江差出候通り手形案左之通、 鉄炮通手形 加藤曾平(酒井大学頭内) 一札之事 一鉄砲玉目三匁五分 八挺 右者酒井大学頭、江戸屋敷より在所羽州庄内松山迄差下候、御関所無相違御通可被下候、為後日依而証文如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0645_3120.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤銀
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延元辰年十二月 御鍵(紅葉山代僧六人之内)役両人 右為勤銀、一人へ銀五枚宛、毎年被下候間、可被得其意候、猶寺瓧奉行可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1454.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] [p.0540] 古事記伝 二十二 三川は、参河国なり、此国、男川、豊川、矢作(はぎ)川とて、三の大川ある故に、三川と名くと雲り、〈男川は今大平川と雲、豊川は吉田川なりと雲り、或説には、男川は加茂郡より出て、池鯉鮒(ちりふ)の西今岡の東お、南へ流るヽ川なるべし、大平川には非じとも雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2665.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 安養院〈在于平川郷(○○○)雲々、今平川村在久世郡大久保村南久世村北、〉 松井郷成願寺鐘銘雲、沙弥仏阿、法阿、弘長二年寄平河郷安養院鐘楼修理料畠事、 四至〈南北縄、西縄、乗際目、〉右山城国久世郡馬耳田里一坪内 件畠者十念相伝知行、無相違者也、件畠所奉寄進真実也、 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1184.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] [p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 或時夜に入て平川口お二位局通られしに、御本丸御目付より断なし迚、御門お開かず、春日なりと名のりけれ其、御番頭初鹿野伝右衛門雲やう、春日にても天照太神にても、御断なくしては通し難しとて、川風に吹れてに時計り待て、やう〳〵御門お開て通しける、猶廟〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_153.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名所
[p.1140] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長浜 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には当国に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の国うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 お渡川 万里杜 竜尾川 松風の関 黒摺川 硯川 涙の浦 風流島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4786.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1221] [p.1222] 地理纂考 十四薩摩 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山に作る、建久八年図田帳には谷山とす、今俗猶谷山の字お用ふ、鹿児島お去る事、南方二里半許、西伊作田布施、南川辺知覧、喜入、北鹿児島伊集院に境お接す、周囲十二里廿二町十四間、村落七、〈五け別府村、山田村、中村、上福元村、和田塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5109.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0546] 日本国郡沿革考 二東海道 参河 古作三川〈国造記雲、志賀高穴穂朝、定参河国造、 或雲、国内以有男川豊川矢作川之三大川得名、男川今之大平川、豊川今之吉田川、〉上国、管八郡、千二百九十二村、 額田〈百六十八村〉 加茂〈三百四十七村 延喜式等作賀茂〉 碧海〈百二十九村〉 幡豆〈百五十一村 延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2683.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] 孝義錄 六/武蔵 忠義者佐次郎 佐次郎は、江戸麹町平川町壱丁目にすめる質屋九兵衛が下人なり、或とき京極何がしの家の足軽左兵衛といふもの、筋正しからぬ品お持来り、佐次郎によりて、質入せんとす、佐次郎何ごゝろなく、主人の蔵におさめ置、例の金出しやりしが、其品の筋よからぬ事あらはれて、非常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6139.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 江戸総鹿子 五 塩屋(○○)小あみ町新堀 新橋北出雲町横丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3500.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 高麗郡新堀村民所蔵文書 可令早高麗四郎左衛門〈季澄〉入道希弘領知武蔵国赤塚郷(○○○)内石成村半分事、 右任先例、可令頒当之状如件、 応安元年五月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3714.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人西瓜売 四日市〈日本橋広小路〉芝〈新堀端〉両国橋〈広小路〉中橋〈広小路〉京橋〈南がし〉四谷〈塩町〉糀町〈五丁目、此所毎日市有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2792.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] [p.0284] 御府内備考 十三浅草 頒暦調所(〇〇〇〇)〈又測量所と雲〉猿屋町の東の方、新堀と三味線堀との間に在り、里俗天文台と呼べり、元は牛込藁店と雲所〈今某跡松野八郎兵衛が屋敷に賜へり〉に置れしが、天明二年六月朔日当所へ移さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1059.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|三人同夢
[p.0803] 日本書紀 五/崇神 七年八月己酉、倭跡々神浅茅原目妙姫、穂積臣遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君三人、共同夢而奏言、昨夜夢之、有一貴人、誨曰、以大田田根子命、為祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市、為祭倭国魂神主、必天下太平矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4790.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋瀝
[p.1292] 揃注倭名類聚抄 二病 下総本注首有下字、医心方淋瀝遺尿同訓、新撰字鏡、淋訓志太々留所引文原書無載、恐源君誤引、按、 臨瀝当作淋瀝( ○○○○○○) 、病源候論諸淋候雲、腎虚則小便数、膀胱熱則水下澀、数而且澀、則淋瀝不宣、故謂之為淋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4270.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0620] 和漢三才図会 九十蓏果 甜瓜按甜瓜出於濃州真桑村者良、故総名称真桑、武州川越、尾州青鷺、洛之東寺為上駿州府中、羽州七浦摂州氷野泉州堺舳松皆得名、参州銀甜瓜、白色而有銀筋、加州田中、和州梵田白色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2714.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 陰徳太平記 三十二 播磨守盛重継杉原家事 丸山三九郎と雲者、佐田〈○彦四郎〉が宿所に忍入、犬の後足にて、頸お掻、身振する真似おしけり、佐田、犬には非じと思ひ、蚊帳の中よりやおら起出たるお、九山早く心得て、立帰りぬ、翌朝佐佃、丸山に向て、昨夜犬の身振しつるは、女也やととへば、左候と、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4771.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0046] 和漢三才図会 三十七/畜 牛〈○中略〉 大抵関東馬多牛少、関西牛多馬少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_211.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 玉海 文治四年二月十九日乙酉、内府方女房、〈帥〉周章走来、告大臣殿〈○藤原良通〉絶入之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3647.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] [p.0462] 燕石雑志 三 浅草の事実 駒掛堂、〈◯中略〉按ずるに、竹町の渡お昔は花方の渡しといへり、これは並樹(なみき)の桜あるかたへ渡るといふ義おとりて、花方の渡しと唱しごとく、駒掛堂の方へ渡るといふ義おとりて、駒方の渡しと唱し程に、やがてその堂お駒方堂とも唱へたるにや、〈◯中略〉 或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2286.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 北史 九十五 真臘国在林邑西南、本扶南之属国也、〈○中略〉飲食多蘇酪沙糖粳粟餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3743.html - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 般若熙百首 謝人恵桜花詩并叙 横川 桜之於我国也、不曰桜而曰花、如洛之牡丹、蜀之海棠、蓋所以貴〓之也、普賢堂者、天下第一也、世伝、鎌倉有堂、普賢安之、其地有桜、俗謂之普賢堂、或曰普賢象、和訓鼻与花音同、花之白且大者如菩薩所乗白象之鼻也、両説熟是、平安城之西有此桜、実名花也、万年之距 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1156.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶道筌蹄 三 灰 見付〈け〉 見込 切落し 山 真 透木風呂 二文字なり 紹鴎はひとふり 丸釜 四方 阿弥陀堂 面 道安〈○風炉〉と同じ、大風呂は山お二つ取る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1721.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板野名方阿波等三郡百姓言曰、己等姓、庚午年籍、被記凡直、唯籍皆著費(○)字、自此之後、評督凡直麻呂等、被陳朝庭改為粟凡直姓巳畢、天平宝字二年編籍之日、追注凡費、情所不安、於是改為粟凡直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1555.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0807] 橘黄年譜 下 一橋御守殿仕女阿幾能〈内藤道右衛門女〉年二十余、外感後咳嗽、声瘂久しく愈えず、羸痩短気、心志鬱塞、殆んど三年に垂んとす、衆医以 癆瘵( ○○) とす、余診して曰く、病肺痿に属すといへども、幸に経事断ぜず、脈細数ならず、或は救ふべし、因て百合固金湯お与へ、蛤疥散お兼用す、数旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0807_2440.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 名所方角抄 淡路国分 南海道の内也、紀伊より西、海越なり、住吉よりも西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3300.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] 壒囊抄 六 常に南天竺と雲木お、隻南天と雲べしと雲人有如何、 誠多分南天竺と雲共、本草には南天草木と雲、亦は南燭と雲ぞ、其実赤して如燭火、故に雲爾也と、然共南天竺とは不雲、若俗語歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_958.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] [p.0341] 催馬楽入文 中 あさんづのはしの、抄〈◯梁塵愚按抄〉曰、あさむづのはしは、飛騨国と雲、或は越前ともいへり、考〈◯催馬楽考〉書入雲、標に浅水とかければ、本浅水の橋なりけるお、あさんづの橋とうたひしより音便のんお慥にむとすみて、あさむつのはしとはなりしなるべし、今按に此橋の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1704.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 江戸砂子 五上 麻布〈又阿左布と書〉 平尾 麻生 又麻布〈本名〉浅生村 竜土 桜田 谷町 市兵衛町 六本木 上の町 雑色 これらいづれも所の小名也、麻布七村といふ、麻布は矢盛庄七郷の内にて、古き名也、麻布七村といふは、近き事にや、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3953.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 大神宮儀式解 十八 御波佐布は、御匜也、楾の字おも用ゆ、〈○中略〉和名波爾佐布といへば、波左布は半挿(はさう)の義おしるべし、此物土師器なるは諸書に見ゆ、又陶器にも見えて、造酒式、陶匜六十口と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3135.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 調度口伝 一黒棚の事 すべて御厨子に同じ、厨子一つ有、扉の内左布袋、右から子也、寸法も同様御厨子に同じ、猶大小有もの也、此は筆返しなし、おひ足なり、又流義によりて、厨子二つ付たるも有、大内の黒殿の棚お表すと雲説有ども、歯黒棚の略なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3730.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 倭名類聚抄 七国郡 信濃国伊那郡 輔衆 伴野〈土毛乃〉麻績〈乎美〉福智〈布久知〉小村〈乎無良〉 諏訪郡 土武〈土無〉佐補〈左布〉美和 桑原〈久波波良〉神戸 山鹿〈也末加〉氐良 筑摩郡 良田、〈与之太〉宇賀〈曾加〉辛犬〈加良以奴〉錦服〈爾之古里〉山家〈也末無倍〉大井〈於保井〉 安曇郡 高家〈太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5463.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] 武江産物志 遊観 棣棠花 金性寺〈押上俗に山吹寺といふ〉 蒲田新梅屋敷〈中の和中散〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1470.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] 倭名類聚抄 六国郡 伊賀国 阿拝郡 枯〈◯枯恐柘誤〉殖 川合 印代 服部 三田 新居 山田郡 木代 川原 竹原 伊賀郡 阿保 阿我 神戸 猪田 大内 長田 名張郡 周知 名張〈奈波利〉夏身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2082.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] 東福寺文書 二 一武蔵国船木田新荘(○○○○○)事 一通正御寄進状、〈一条殿〉建武元年二月十七日、〈〇中略〉 右当寺領文書目録、如件、 貞和三年七月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3809.html - [similar]
封禄部二|功封|歿後賜子孫
[p.0053] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月乙巳、右大臣従二位阿倍朝臣御主人功封百戸、四分之一伝子従五位上広庭、贈従五位上高田新家首功封四十戸、四分之一伝子無位首名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_181.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 時慶卿記 慶長八年三月五日、吉野一見発足、 九日、泊瀬nan到木津九里、一宿、〈○中略〉布留へ詣、社川橋等に詠吟し、橋辺にて中食(○○)お用、十日、木津nan立、於巨椋窪田新介宿にて中食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_104.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 橘窓自語 下 天明六年九月、粟田新感神院の祭礼、将軍家〈俊明院殿〉御事にて延引して、十一月になりたり、此祭礼に白川の流の末、知恩院ちかきわたりに、一本橋とてかりそめに石お二枚計りわたしたる橋(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)お、祭の剣鉾おもちて夜半ばかり、夜わたりとてとほる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_321.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] [p.0909] 農政本論 中編中 御林下草銭(○○○) 此は覇府の領、藩の領共にある者にて、上の立林の下草お村方に於て刈採る役永、前々より定納と成たる小物成の内也、然ども或は其年の草生立の様子に依て朴買( /うけがい)となり、年々不同なる処も亦ある者也、此等は定納物には入ずして臨時の浮役物の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4007.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 御府内備考 五十八市谷 市け谷は古之地名と見へて、江戸古地図に市谷村おのす、又北条分限帳に、太田新六郎江戸市谷三十二貫九百十六文の地お領せしといふ、又同じき人江戸中里市け谷にて、二十貫六百十六文の所お知行せしよしも見ゆ、是によれば、市谷は中里までつヾきしやうに見ゆ、〈〇中略〉正保改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3971.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0786] 慶長見聞集 三 関東衣服昔に替る事 我〈◯三浦浄心〉若きころ、三浦に六十ばかりの翁あり、語りしは、大永元年の春、武蔵の国熊け谷の市に立しに、西国のもの木綿種お持来りて売買す、是お調法のものかなと、買とりて植つればおいたり、皆人是おみて次のとし、又西国の者持きたるお、三浦の者ども、熊け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3476.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0765] 武江産物志 山鳥類 雀〈市け谷御門外、浅草御蔵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2960.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 日次紀事 十二十二月 此日〈◯節分〉御泥池艮隅中村貴布禰社祭、相伝、寛平年中疫癘盛行、依神託而此処勧請貴布禰神、今夜舁神輿而巡池辺、其後入豆於升、而撤四方追疫鬼、于今在豆塚升塚之名、豆塚或作魔滅塚、貴布禰奥院所祭素盞嗚神也、宜哉殺疫鬼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5890.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 具註暦本残闕摸写 延慶二年暦本 延慶二年具注暦日 己酉歳〈干土支金納音是土〉 凡三百五十五日 大歳在己酉〈○此下蠹損〉 大将軍在午 大陰在未 歳徳在東宮甲〈合在己甲取土及宜修造〉 歳刑在酉 歳破在卯 歳殺在辰 黄幡在丑 豹尾在未 右件大歳己丁、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0379_1276.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 皇国郡名志 備中国 〈旧九郡今十郡〉 都宇(つう) 〈<早島 備前児島郡に続小郡〉 窪屋(くほや) 〈<倉裏 ●卜の浦、河辺 南海に向〉 加夜 〈<庭瀬 <足守 <大井 △吉備宮 備前界〉 下道(しもつみち) 〈<中村 ●矢掛 <山田町 国中〉 浅口(あさくち) 〈黒崎 窪屋に並南海に向〉 小田(おた) 〈●笠岡 <笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2568.html - [similar]
封禄部十|雑俸|懸扶持/出扶持
[p.0484] 浅草米廩旧例 支配向定人数御給金御扶持方 御給金拾両三人扶持宛 定人(御蔵手代)数五拾四人 組頭(内)七人 役金五両宛 懸扶持四人扶持宛 掛役手代弐拾七人 懸扶持三人扶持宛 平手代弐拾人 出扶持一人扶持宛 右何も勤日数お以て相渡候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1450.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 佐渡奉行公務扱 御切米手形認め方之事 〈用紙程村弐つ切少しせまく 請取申夏御借米之事〉 米合(高千俵内)弐百五拾、俵者 〈但三斗五升入〉 右是者当夏為御借米請取申所実正也、仍如件、 文政八酉年五月 泉本(佐渡奉行)正助印 安井平十郎殿 野呂弥右衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1299.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0934] 天保集成糸綸録 七十九 文政三辰年二月 大目付〈江〉 右大将様〈○徳川家慶〉御疱瘡被遊御酒湯被為召候、為御祝儀、公方様〈○徳川家斉〉右大将様〈江、〉 二種千匹宛 拾万石以上 一種千匹宛 〈九万石より九万九千石迄〉 一種宛 〈一万石より四万九千石迄〉 御台様御簾中様〈江〉 一種千匹宛 拾万石以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2850.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] 筑後地鑑 中北筑 一従久留米至豊前大里行程二十四里、小倉城東海浜一里計有名大里処、此則古之所謂豊前国柳浦者、而安徳帝蒙塵之一所也、故後世也尚呼為内裏、今作大里、我府若東竹乗船之津也、故構館多置船、至小倉津行程有両道、曰八町越、曰冷水越、発久留米州内本郷四里、筑前秋月三里、千津二里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4151.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0315] 先哲叢談 後編四 桂彩巌 彩巌以完延二年己巳三月二十一日歿、享年七十二歳、葬於浅草新堀威徳院、其病在床蕁、遺言曰、我無徳学、又無官績、無敢修墓碣碑銘等而虚誉焉、故其墓表、特鏤顕性院殿彩巌義樹墓九字耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_676.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0640] [p.0641] 氏家叢書 七関所 享和三亥年閏正月六日、御留守居酒井因幡守様江下書お以、堀田大蔵大輔様衆より間合有之候処、以御付札左之通被仰達候、御証文御直し被差出相済候段、柿内十兵衛殿より借写之、女七人、内小女四人髪之内乗物三挺、従江戸下総国佐倉迄差遣申候、小岩市川御関所無相違罷通候様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0640_3116.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0449] [p.0450] 柳庵随筆 七 虎 文政十年丁亥、今度朝鮮国より差渡商人共買請申候虎の子、自然御内上覧被遊候御儀も可被為有者、商人共より取上げ、御当地え差廻し申段、奉伺御内慮候処、上覧被遊間敷候間、御当地え差越候に不及との御事被仰達候、就夫商人共折角買入候儀と申、追々諸雑費等も有之、甚難澀仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0449_1530.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
動物部十六|魚上|䲙
[p.1276] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 䲙〈音節〉 妾魚 婢魚 俗雲太比良古(○○○○)〈○中略〉 按、䲙似鯽而脊黒腹白、形薄扁而稍団大抵二三寸許、恰似木葉、又似櫛、其小者腹近尾処微赤、味不美、雑鯽販之、或為奄食、蓋櫛及鼢鼠化成䲙之両説並難信、新堀池雨水感春夏陽気則鯽䲙自生、有牝牡、復一孕生数百䱊焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5394.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1208] [p.1209] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島、沿海至長崎 薩摩国鹿児島郡鹿児島新橋東頭 五町二十一間 同築町 二里二十二町四十四間 谿山(たにやま)郡福本村〈至谷山浦町四丁三間、北極高三十一度三十一分、〉 二里一町四十八間 和田村平川浦 二里二十二町三十五間 給黎(きれい)郡下之村浦町〈至上之村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1208_5050.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 橘黄年譜 上 北新堀街後藤弘三郎妹於八百、年十六、幼より 聤耳( ○○) の患あり、両耳膿水淋満、時として臭気近づくべからず、左耳之が為聾す、嫁期已に迫るお以、衆医お迎て之お講す、余曰、胎毒のみ、緩攻して其毒お尽すべし、主人其言お諾す、因て葛根湯、加芎黄お与、五味鼹鼠丸お兼用すること数月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2615.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部四十六|井|伊勢国/御井
[p.1013] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事〈◯中略〉 又雲、〈◯本紀〉其後豊受神宮乃坤方乃岡片岸爾、新堀御井(○○)氐、天忍井水乎入加氐、当朝之水爾和合氐、末之世乃御膳調備料爾、移置給水也、 一水干事 本紀雲、其水大旱魃年母不涸、其下二丈許下天底有水田、其田和旱魃損爪礼止毛、此御井乃水和専不干、恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4411.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0750] 東都歳時記 四冬 十一月日不定 新酒〈むかしは九月著船す、近年次第に遅くなりて十月頃となり、今は正月或は二月初旬に著す、摂州は伊丹、伝法、西の宮、池田、今津、大坂在、尼が崎、北在、灘目、大石、兵庫、其余泉州、勢州、濃州、尾州、三州等の国々より、新酒の船江府へ積送り、品川沖に著す、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0750_3257.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] [p.0826] [p.0827] [p.0828] 諸事留 六 水野越前守殿〈江〉伺之上申渡 下〈り〉塩問屋北新堀町家持 松之助 外三人 同仲買問屋小網町三丁目三治郎店 〈吉右衛門紀州住宅に付店預り人〉 茂助 外拾壱人此者共儀、松平阿波守領分国産斎田塩(○○○)之儀、近年荒浜等致出来、荷物出方減候に付、国内為引立、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3483.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] 日本国郡沿革考 二東海道 常陸 古作常道、〈常陸風土記雲、往来道路不隔江海、因以為名、又雲、倭武尊東征、過新治之県時、遣国造毘那良珠命、新堀井、流泉清澄、猶可愛、尊停輿玩水、衣袖濡添、依取潰袖之義、以為国名、国訓常陸、与漬相通、〉大国、管十一郡、千七百二十三村、 茨城〈三百四村 古茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4441.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] [p.0805] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一上酢 〈元直段金壱両に付三樽五分替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾七匁壱分四厘、壱升に付、代六拾八文、引下壱升に付、代六拾四文、壱合に付、代七文、引下壱合に付代六文、〉一中酢 〈元直段金壱両に付五樽替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾弐匁、壱升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3402.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] [p.0763] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上酒 弐拾樽に付金弐拾両 〈壱樽に付金壱両、三〈つ〉割代金壱分と五匁、壱升に付代弐百三十六文、引下〈げ〉代弐百廿八文、壱合に付代弐拾四文引下〈げ〉弐拾三文、〉一上酒 同金十六両弐分 〈壱樽に付金三分と四匁五分、三つ割代金壱分と壱匁五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3284.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] [p.0849] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上〈下り〉一極上醤油〈元直段金壱両に付四樽八分替〉 〈八升入壱樽に付銀拾三匁、壱升に付代百九拾文、引下壱升に付代百八拾文、壱合に付代弐拾弐文引下げ壱合に付代拾八文、〉〈地廻り〉一上醤油〈元直段金壱両に付五樽弐分替〉 〈七升五合入壱樽に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3568.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.