Results of 1 - 100 of about 1470 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 舎夕 WITH 7055 ... (5.557 sec.)
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_62.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 狂歌東都花日千両 日本橋 雛室正女 あひ紙の雪お払へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黒江や 烏羽玉のやみはあやなし黒江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子 ○按ずるに、梅椀は宇女椀(うめわん)、或は宇女平盤(うめひらざら)と雲ふ、〓反の平盤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_113.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 狂歌東都花日千両 日本橋 綠樹園 買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_350.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 万葉集 二相聞 久米禅師娉石川郎女時歌 東人之(あづまどの)荷向篋乃(のざきのはこの)荷之緒爾毛(にのおにも)妹情爾(いもがこヽろに)乗爾家留香聞(のりにけるかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4126.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] [p.0030] 東雅 一天文 長月陽月のごときは、漢にもふるくいひ伝へし所也、其中陽月お読てかみなづきといひしは、かみのつきといひしことば也、たとへば万葉集の歌に、神辺山(かみのべやま)としるせしお読て、かみなびやまといふがごとし、古語にはのといふは転じてなとなりし事はいくらもあり、水上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_217.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 月令広義 八夏 事宜〈○中略〉 採薬、〈採茈胡即柴胡、希薟草葉曝乾、四五月採白蘚根陰乾、楮実中子晒四十日乾、蕤仁、黄葵花日乾、析冥子、一名大薺、夏至取螻蛄、夜出者良、即土狗、五六月収水蛭、即馬蝗、桃杏仁、蒼耳子、名〓耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3357.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 紀伊国名所図会 一上/和歌山 国産之事 澀地椀(○○○)〈黒江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_84.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 毛吹草 三 紀伊 黒江澀地椀 ○按ずるに、黒江澀地椀は、紀伊国名草郡黒江村に於て製する澀地椀なり、澀地とは、地に澀お塗りて、漆お髹りたるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_83.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 武蔵、江戸測量所、〈浅草御蔵前〉極高三十五度四十一分半、経度東四度三分、従日本橋二十三町五十間、武蔵江戸深川黒江町、極高三十五度四十分半、経度東四度半、従日本橋二十二町三十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3495.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京 武蔵国東京日本橋〈至深川黒江町即忠敬所居、二十二町三十七間、北極高三十五度四十分半、〉 一里一十九町八間〈至芝口一丁目一十九丁五十七間〉 同芝大木戸 一十八町二十間 荏原(えはら)郡品川宿 二里三十三町一十間〈至川崎宿六郷川岸二里二十八丁五十二間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3510.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盌〈○中略〉 相伝、漆椀始於惟喬親王、〈○中略〉疑其以閑暇考漆椀杓子等便于事、令人作之乎、〈○註略〉至筒井順慶之好巧、椀食床具兼備矣、〈後柏原帝時、和州城主也、今亦摂陽順慶町漆椀家多有之、〉江州〈日野〉紀州〈根来〉同〈黒江〉奥州〈会津〉摂州〈大坂、同堺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_55.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記続編 享保十九年四月十一日、御茶、入江様、右京大夫、〈拙○中略〉御会席〈○中略〉 御飯鉢〈唐物の六角に、錫すじが子入たるに、内朱にしてかけがふあり、かけごうの上に六色の具お入られて、下に飯たつふりと入れかへぬやうにあそばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1756.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 近世奇跡考 四 高尾所置鬢水入図 表臘色紅葉金蒔絵 紋かな具、内朱、ふち金いつかけ、 口長さしわたし、三寸四分、横二寸二分、 裏にかくの 如き紋あり 此器は今より三十とせばかりさき、吉原の駿河屋魚躍といふ者、方円庵得器におくりあたへしお、ちかごろ某君にたてまつりしとなん、某君予〈○京伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3120.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] [p.0141] 守貞漫稿 後集一/食類 膳蝶足膳〈○図略〉必らず外黒内朱也、此ごとく高きは女用也、然も男用は蝶足と雲ざる歟、祝膳とも雲也、民間婚姻総客には宗和お用ひ、新夫婦には用之也、 京坂は正月必らず用之、平日用之者希也、江戸は平日朝用之、午食夕食には他お用ふ、此膳には諸椀も内朱外黒お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_884.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] [p.0728] 茶道筌蹄 四 茶入盆之部 若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、 唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、 存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2294.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0287] 茶道筌蹄 五 食籠 八角 丸 元伯好、一閑張、二つとも内朱外黒、八角は懸子あり、 朱三重 一閑張、琉球物うつし、外朱内黒、鏡青漆、面黄漆なり、 網 原叟好、網絵の椀に添ふ、 青貝 唐物なり 堆朱 唐物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1741.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊宝物 一碁笥 一対〈但金梨地菊桐之御紋あり、禁中様より拝領之由、〉 一同 一対〈梅に鶯の模様、内朱、信長公より拝領、〉 一同 一対〈堆朱、金葵御絞有、〉 一同 一対〈一は桜の模様、近衛殿より拝領、一は紅葉の模様、鷹司様より拝領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_419.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸年中行事 六月九日 千住大橋綱引、南北にて引合、其年の吉凶お知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1500.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中年中行事 正月 五日 千寿万歳 於東庭唱門師勤之 猿舞 同所にて在之 清凉殿出御、女中并内々公家衆御盃被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3915.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 権記 長保三年三月廿八日庚子、此日千口僧、於大極殿転読新写金剛寿命経、為攘疫疾交死之怖依時定増寿命之誓也、予得分五巻之中、手自書写一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4391.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|計都星祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉十二月廿七日千体薬師像一尺六寸 羅睺星〈忿怒形相乗青牛、左右手捧日月、〉 計都星〈忿怒相乗竜、左手、捧日、右手持月、〉御本命星薬師像入夜被修計都星祭(○○○○)〈文元朝臣奉仕之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_122.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0986] [p.0987] 人倫訓蒙図彙 四 焼豆腐師 市の町法会の場、祭礼の所、万日千日の廻向、所詮人のあつまる所にみせおかまへずといふ事なし、酒肴は付合なり、并蕨餅師麩の焼師飴うり石花菜うり等一連なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4210.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|参幕府
[p.0886] 年中恒例記 正月七日 千秋万歳参、出於松庭被舞之、御太刀持被下之、同朋遣之、御供衆少々調候、先々は十二五郎参也、但長禄年中に、十二五郎は十一日参也、是は伊勢肥前守盛富説也、十二五郎は申楽の由、因幡守説同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3927.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1408] 年中恒例記 十二月 御髪上の事、御ぐし御垢、御古元結、御落髪などお、年中取ておき申て、すヾしの袋に取入て被置候、以吉日千秋参候て申出之、御末へにてやき被申也、さて公方様より御太刀、上様よりは御服お被下雲々、当千秋晴秀説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5982.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 禁中恒例年中行事 正月 五日 千秋万歳 是は清凉殿の西面に簾中出御、万歳お御覧なり、公卿は西の広椽、殿上人は取合の落椽に候ず、西の御庭〈棗の御庭といふ〉にて万歳舞畢て退き、猿廻し出、猿お廻し、果て入御なり、万歳は小泉豊後とて、土御門家支配の陰陽師万歳役なり、京住也、猿廻しは町家のもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3916.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0062] 新編鎌倉志 二 滑川 按に、二程全書に、程子昔し雍華の間に遊、関西の学者六七人従行、一日千銭お亡ふ、僕者の曰、晨装に遺るに非ず、必ず水お渉時に此お沈むるならんと、程子曰惜哉、或人の曰、是誠に可惜也、一人の曰、微なる哉千銭、亦何ぞ惜に足、一人の曰、水中と囊中と、人亡ふと人得ると、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0062_195.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0883] [p.0884] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉旧院のはじめ後陽成院の比迄は、今日千秋万歳参れど、正親町院御事の後は、御忌月なれば参らず、されば旧院御代の間中絶によりて、彼者の子孫共のゆくへおしらずなり行く、今はまいらず、 五日、〈◯中略〉今日は桜町の千秋万歳参る、清凉殿の西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3914.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 万代狂歌集 三/秋 旅館聞鹿といふことお 俊満 旅は目のうるみ椀なるゆふけ時鹿のねごろおきくにつけても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_70.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入お提げて、鍋の蓋お明けて見たり、買物の帳お付けたり、一人して万事の埒おあくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1906.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十五比 ひかた 万葉集に日方吹といへるは、申酉の風おいふ、蝦夷にてもしかいへり、夕日の空に吹お、船人の語にも、ひかたのよひよわりといふ、晩に其方より吹は強きものながら、暮すぐるほどに、かならずよわる也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1513.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0030] 万宝鄙事記 六占天気 暈(かさ) 日のかさは雨、夕日のかさも雨、又朝日にかさありて、やうやくきゆるときは晴、 日のかさ青赤は大風、赤きは旱、白は風雨、黒きは大水、紫は大旱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_195.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 八雲御抄 三上時節 夕 ゆふやみ ゆふけ すみぞめ ゆふな 夕け ゆふまぐれ くものはたて〈夕日雲也〉 とよはた雲〈同〉 たそがれ〈物おとふていによむべし〉 夕され 夕ぐれ うらひこ〈ゆふべの名也〉 万八にねての夕べのともよめり むばたまのゆふべとよめり すみぞめと雲、これくらきこヽろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_706.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 枕草子 一 秋は夕ぐれ、夕日はなやかにさして、山ぎはいとちかくなりたるに、烏のねどころへゆくとて、みつよつふたつなど、とびゆくさへあはれなり、まいて雁などのつらねたるが、いとちいさくみゆるいとおかし、日いりはてヽ、風のおと、虫のねなど、いとあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_718.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 枕草子 一 秋は夕ぐれ、夕日はなやかにさして、山ぎはいとちかくなりたるに、烏のねどころへゆくとて、みつよつふたつなど、とびゆくさへあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3327.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 古事記 上 於是詔之、此地者向韓国真来通笠沙之御前而、朝日(○○)之直刺国、夕日(○○)之日照国也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_152.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0329] 夫木和歌抄 三遊糸 六百番歌合遊糸 従二位家隆卿 のどかなる夕日の空おながむればうすくれないにそむるいとゆふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1903.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 新撰六帖 六 たで 家良さぎのとぶ川辺のほたで紅に夕日淋しき秋の水かな 為家かひもなしほたでふるからからくのみ身のうきふしはおもひつめども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_15.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木也、嘗未僵之先、当朝日暉、則隠杵島山(○○○)当夕日暉、覆阿蘇山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4580.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0444] 東武紀行 十二日の朝、〈◯中略〉阿部川とやらんもすぎ、まりこ川(○○○○)にのぞめば、夕日やにしきの波、水鳥や鴨履けあげて渡るなり、葛袴のすそぬれて、うらやみながらに、うつの山にかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2208.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0717] [p.0718] 古事記 下/仁徳 此之御世、免寸河之西、有一高樹、其樹之影、当旦日者、逮淡道島、当夕日者、越高安山、故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船、謂枯野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3708.html - [similar]
地部三十八|橋上|大鼔橋
[p.0121] 江戸名所図会 三 大鼓橋 同所〈◯夕日の岡〉坂下の小川に架せり、〈目黒川といへり〉柱お用ひず、両岸より石お畳み出して橋とす、故に横面より是お望めば、大鼓の胴に倣仏たり、故に世俗しか号く、享保の末、木食上人〈心誉おいふ歟〉是お制するとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_638.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
地部三十三|日向国|名称
[p.1144] 倭訓栞 前編二十五比 ひうが 日本紀に日向およめり、和名抄にひむがとも見えたり、朝日直刺夕日日照国なるよしも紀に見えたり、凡て神代は、皆日向の国に都したまへり、景行天皇も、行宮は高屋宮といふ、神代紀に、筑紫日向小戸橘之檍原と見えて、日向の名初て出たり、されど此事蹟筑前にありて、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4797.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0621] [p.0622] おもひのまヽの日記 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずい身、左右の大将おはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふおはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひおつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉おわざとこきち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0621_2163.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 多識編 二/毒草 続随子、巳波都(○○○)、異名千金子、〈日華〉千両金、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1540.htm... - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 浅草米廩旧例 三季御切米渡り方凡積 但〈御金債之儀者、米三十五石に付、金三十五両直段之積り、〉 一米五拾五万石余 皆米渡り 内拾四万石 春御借米 右同断 夏同断 弐拾七万石 冬御切米 一米四拾壱万弐千石余 四分三米渡り 内拾万弐千石程 春米渡り 三万五千両程 同金渡り 右同断 夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0394_1267.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] [p.0482] 徳川禁令考 二十四/経費改革 宝暦五亥年四月 諸向御入用減方之儀に付御書付 御勘定奉行 御勘定吟味役〈江〉 金弐千両余 町奉行方 金八百両余 御船手 金千七百両余 〈神宝仏具装束類〉 金弐万両 元方御納戸 金壱万五千両 払方御納戸 金八千両 西丸御納戸 金壱万三千八百両 御賄方 金六千弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1440.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当受用金
[p.0480] 吹塵録 二十九/徳川氏 長崎奉行御手当受用金 長崎奉行、高御役料之外御手当受用金、弘化四未年より、初在勤八千両、二在勤より六千五百両受取候処、安政四巳年より千両づヽ相減、初在勤七千両、二在勤より五千五百両づヽ受取申候、〈万延元年庚申九月、右筆所間合勘定所答、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1433.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 田畯年中行事 上 前編下総国葛飾郡撿見川は、高五百石に足らざる村なり、近来甘藷お作ることお教てより、年々金三四千両の物産と為れり、其隣邑なる馬加よりも、毎年三千両余の甘藷お出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2139.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭碁
[p.0079] [p.0080] 因雲碁話 六 賭碁流行の事 囲碁双六ともにいにしへは賭物ありしと見えたり、然れども其の甚だしきに至るゆえ、憲章賭お禁ぜられたり、天正の頃より別て流行し、宝永正徳までの際は、賭碁のこと聞えず、享保の末年より其の端お開きし様に見えたり、宝暦明和に至りて、賭碁渡世のもの間にきくこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_324.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0489] [p.0490] [p.0491] 宇治拾遺物語 一 旅人のやどもとめけるに、大きやかなる家のあばれたるがありけるによりて、こゝにやどし給てんやといへば、女ごえにて、よきこと、やどり給へといへば、みなおりいにけり、やおほきなれども、人のありげもなし、たゞ女一人ぞあるけはひしける、かくて夜あけにければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1593.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0880] 嬉遊笑覧 九/娼妓 処々の新地のこと、居行子後篇、安永五年刻、愚も七八歳のころ、祇園新地もいまだ建そろはで、そこかしこ草生じけり、薄と家と入まじり、まばらなりしお覚侍る、その辺今は大やしき売買には、千両二千両の価となる、北野の新地も五十年ばかりのむかしは、三番町五ばん町と段々に開け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0880_2336.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 吏徴 上/布衣以上 長崎奉行一人 老中支配 御役金三千両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1364.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 東寺百合古文書 一の四 最勝光院領越前国志比庄寺用綿事、任本員数千両可致其沙汰之由、致仰給、可致存知之旨天気所也、仍執達如件、 嘉暦元年十月五日 右中弁資治 修理別当法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_962.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 信長記 十五 信長公東国御進発并勝頼父子討死之事同日〈○天正十年三月二十一日〉北条氏政より端山大膳大夫使者として御太刀馬黄金千両、并江川樽(○○○)十樽、白鳥十、漆樽二十進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3233.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳二年九月十二日、夜陰永井伊賀守、同大学上著、女一宮〈江◯霊元皇女〉為呉服料、黄金百両年々可有進呈之由申来、本院〈◯明正〉御所〈へ〉金千両、是者当年耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5620.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0452] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三年改革後有司俸金総計予算 慶応三卯年十二月調 布衣以上御役金一け年凡積 一金三拾壱万三千八百両余〈○中略〉 布衣以下御役金一け年凡積 一金三千両余 御目見以下役金一け年凡積 一金七千八百両余〈○中略〉 右之通、御勘定所御勝手掛において、取調候ものに御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1370.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0478] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三年改革後有司俸金総計予算 慶応三卯年十二月調〈○中略〉 布衣以下御手当金一け年凡積 一金三万千六拾両〈○中略〉 定式御手当金一け年凡積 一金三万二千両余〈○中略〉 右之通御勘定所御勝手掛において、取調候ものに御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1425.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻為御礼、将軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御対面、御太刀守家、御馬代銀子千両、御奏者大沢少将、奥之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衛門佐正久、御加水野金十郎、御陪膳金森左兵衛、北見長五郎、内藤掃部助、其以後諸士御礼、 五日、大御所〈◯徳川家康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3406.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 東都歳時記 四/十一月 寒の入 寒中丑の日、丑紅(○○)と号て、女子紅お求む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2913.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 一話一言 八 二十三屋 東都唐櫛屋の名お二十三屋といへるは、十九四(とうくし)といへるなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2390.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 塩尻 一 五味葛おもて、今の男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事とぞみえたる、頃日は三州某の谷、びなんかつらお取つくしけるとぞ景師難波東都はさら也、所々の都会、および田舎の末末まで、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も一時の妖草といふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2984.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 三/九月 廿五日、楊弓結改(けつかい)の惚会五月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_823.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.