Results of 1 - 100 of about 1975 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 甕星 WITH 1049... (8.699 sec.)
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 東雅 十一/器用 甕もたひ 倭名抄に楊氏方言お引て、甕罌等の字、共に読みてもたひといひ、甕又作瓮、罌亦作罌と注せり、旧事紀、日本紀の如きは、甕読みてみかといひけり、建甕槌(たけみかづち)神、天津甕星(みかほし)等の甕の字お読む事の如き是也、さらば上古之時、総てはこれおみかといひしお、後世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1045.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 古事記伝 二十五 黒樔橋は、久漏岐能須婆斯と訓べし、樔字は巣と同じければ、簀の意に借れるなり、又以簿取魚曰樔とも字書に雲れば、直に簀の義に書るにもあるべし、さて〈簀とは常には竹葦などお編たるお雲へども、此は、〉細き木お簀に編並べてかけたるお、簀橋とは雲なるべし、明宮段に、船中之箐椅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_390.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] 古事記 下清寧 白髪大倭根子命、坐伊波礼之甕栗宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_856.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清寧天皇
[p.0006] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子(しらがたけひろくにおしわかやまとねこの)天皇、〈◯古事記に、白髪大倭根子命とし、雄略紀に、白髪皇子とす、〉大泊瀬幼武天皇第三子也、母曰葛城韓媛、〈◯大臣円女、中略、〉二十二年、〈◯雄略〉立為皇太子、 元年正月壬子、〈◯十五日〉命有司、設壇場於磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_33.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] 日本書紀 十五清寧 元年正月壬子、命有司、設壇場於磐余甕栗陟天皇位、遂定宮焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_855.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1020] 延喜式 二十一諸陵 河内坂門原陵〈磐余甕栗宮御宇清寧天皇、(中略)兆域東西二町、南北二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1020_3929.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 十五清寧 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、 元年正月壬子、命有司設壇場於磐余甕栗、陟天皇位、 十月辛丑、葬大泊瀬天皇于丹比高鷲原陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1248.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受神璽後経月日而践祚
[p.0275] 日本書紀 十四清寧 二十三年〈◯雄略〉十月壬申、大伴室屋大連率臣連等、奉璽於皇太子、〈◯清寧〉 元年正月壬子、命有司設壇場於磐余甕栗、陟天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0275_1256.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 二十七 上代には、夜の中の明りには、多く燎火お用ひたり、後世にもいはゆる衛士の燃火、〈○註略〉神社の庭火、〈火炬屋と雲もあり〉篝火など、皆明りのためにして、古の為(しわざ)の遺れるなり、〈上代には屋内にても、燎火お用ひしなり、故かの甕栗の宮清寧の段なる、焼火小子も居竃傍とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1882.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 古事記伝 三十四 甕は酒お醸加米(かむかめ)にて、〈○中略〉古書皆此字は美加(みか)に用ひたり、かくて此は人身(の)の長ばかりの深さに酒お醸(かむ)なれば、高く大なる甕なり、諸祝(の)詞に甕上高知(みかのへたかしり)とあるも、高き形お以て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1027.html - [similar]
動物部十四|虫中|雀甕
[p.1097] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 雀甕 すヾみのつぼ(○○○○○○)〈古名〉 すヾめのたご(○○○○○○) すヾめのしやうべんたご(○○○○○○○○○○○)〈京〉 すヾめのまくら(○○○○○○○)〈作州〉 すヾめのさかつぼ(○○○○○○○○)〈信州〉 いらむしのす(○○○○○○) 一名蛅蟖殻〈本経逢原〉衰也隻家〈郷薬本草〉 蛅蟖一名蟔〈爾雅〉 毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1097_4532.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓼
[p.0173] 東雅 十一/器用 瓺みか 瓼さらけ 倭名抄に本朝式お引て、瓺はみか、瓼はさらけ、今按ずるに、瓼字所出未詳、弁色立成には大甕おみかと雲ひ、浅甕おさらけといふと注せり、〈○中略〉さらけとはさらは浅也、〈浅おあさといふ、あは発語の詞也、古語にさと雲ひしは細也、小也、狭也、浅也、さらといひしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0173_1033.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0969] 倭訓栞 中編十八/禰 ねびれて(○○○○) 寐ほれたるおいふ也、又ねおびれの略成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0969_5737.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わぬし 今昔物語に見ゆ、わ御許(○○○)といふ語も見ゆ、東鑑に和主と見えたれど、我主の義成べし、野槌に女也と見えたり、宇治拾遺にわおのれ(○○○○)、砂石集にわ山臥(○○○)、わ御房(○○○)、平家物語にわ僧(○○)、古今著聞にわ法師(○○○)、十訓抄にわ党(○○)などいへるも皆我の略成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_123.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 物類称呼 四/器用 発燭つけぎ〈ゆわうぎ〉 東国にて、つけぎといふ、関西にて、ゆわうと雲、越後にて、つけだけと雲、土佐にて、つけぎと雲、又つけだきと雲、 今按に、関西にてゆわうといふは、ゆわうぎの下略成べし、又外より重の物にもあれ、何にもあれ贈り来る器の内へ、うつりに紙或はつけ木お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1679.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 倭訓栞 前編三十二米 めし(○○) 今飯おいふは、みおしおつゞめたる詞也、或はめし物の略といへり、祝詞式に聞食と書り、此ときは食去声置韻に入れり、蝦夷には、飯くふおえもれといふ、万葉集に食国おめし賜んといふも同じ、出羽にやはらといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1450.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0928] 倭訓栞 前編六/加 かはな 倭名抄に水苔およめり、川菜の義なるべし、祝詞式にもしか書り、芹の名とす、古今集のかはなぐさも、是おいふなるべし、殿にも此藻おかき、或は彫は、火お防ぐ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0928_4234.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0250] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄(○○○)〈十村〉 福井、富久居、当社荘北之故、此謂曰北荘、〈足羽社記〉素良按ずるに、昔は北(○)の庄(○)と称す、寛永元年甲子七月十九日、宰相忠昌公御入部の砌より福井と改らる、福井は、もと足羽神殿にまします所、五座の神の其一座にして、古訓はさくい、祝詞式などには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0250_974.html - [similar]
地部四十六|井|越前国/福井
[p.1016] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄〈十村〉 福井、富久居、当社荘北之故、此謂曰北荘、〈足羽社記〉素良按ずるに、昔は北庄と称す、寛永元年甲子七月十九日、宰相忠昌公御入部の砌より福井と改らる、福井はもと足羽神殿にまします所、五座の神の其一座にして、古訓はさくい、祝詞式などには栄井(さくい)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4421.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] [p.0679] 延喜式〈八祝詞〉 祈年禁奥津御年〈乎〉八束穂〈能、〉伊加志穂〈爾、〉皇神等〈能、〉依〈左志〉奉者、初穂〈乎波〉千穎八百穎〈爾〉奉置〈氐、〉〓閉高知〓腹満双〈氐〉、汁(○)〈爾母〉穎〈爾母〉称辞竟奉〈牟〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2981.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 罌〈音英〉 罌〈同〉 甀〈音武〉 俗雲止久利 罌、乃瓶之総名、又備火長頸瓶也、小口罌曰甀、〈音墜〉 按、罌子和名未知其拠也、形大小不一、而頸細長、民家日用酒瓶也、盛醋或醤油亦良、其觜小而蚊蜹塵雉不入易也、南京及朝鮮之作、土軽而不変味、備前印部之産次之、肥前伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1332.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0175] 釈日本紀 九/述義 厳瓮(いつへ) 兼方案之、厳重之義、瓮者土瓶也、今世神今食新嘗祭等供神物陶器土器此因縁也、凡厳瓮者祭神之土器之総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1048.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按説文、瓶、〓也、瓶、瓶或従瓦、〓、汲瓶也、是瓶本汲器、転為盛物器、方言、缶謂之瓿㼴、其小者謂之瓶、〈○中略〉中世以来盛酒之器有瓶子、音読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1071.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 書言字考節用集 七/器財 湯婆(たんほ/○○)〈所呼唐音、韻府、暖足瓶也、一名脚婆、又曾夂清呼為錫奴、見詩林広記、〉 懐炉(くはいろ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4050.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0740] [p.0741] 和漢茶誌 二 注子 水壺也〈金紫銅胡銅之属、今俗名其器雲金水指、〉古者用金紫銅、元明皆以胡銅為之、今亦同、又有鉄製、〈或有水提点、其説詳於居家必備、傍有両耳者、其形大小低昂、任人之所用、〉 本国有水瓶、其形各異、間有銅鉄、或花紋禽獣鋳之彫之、又有真鍮白銅、白銅者尚南蛮之製、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2357.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] [p.0213] 江家次第 一/正月 元日宴会南台盤居胡瓶一口、〈胡国瓶也、見史書、○中略〉其上立案、〈垂帽額〉其上鋪紺布立胡瓶二口、〈西向、近例隻有一口、金銅鳳瓶(○○○○)也、其東立樽、○中略〉西廂南第三間西向立胡瓶二口、安福殿東廂亦准此、 近例似胡瓶立砌訛也、若立砌者、無公卿雨儀路歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1280.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] 延喜式 三十三大膳 年料醤一百五十石、〈供御料七十五石雑給料七十五石〉甕一百口、〈別受三石〉添醤六十五石、甕五十口、未醤五十石、甕十口、醤鰒二百廿九斤三両、〈卅斤三両、中宮料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3541.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] 延喜式 八/祝詞 祈年祭御年皇神等(みとしのすへかむたち)〈能〉前(まへ)〈爾〉白(まふさ)〈久、◯中略〉 奥津御年〈乎、〉八束穂(やつかほ)〈能〉伊加志穂(いかしほ)〈爾、〉皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、初穂(はつほ)〈乎波〉千穎八百穎(ちかひやほかひ)〈爾〉奉置(おき)〈氐、〉瓺閉高知瓺腹満双(みか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3068.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈○中略〉水分坐皇神等〈能〉前〈爾〉白〈久、○中略〉皇神等〈爾〉初穂〈波〉穎〈爾毛〉汁〈爾毛、〉〓閉閉高知〓腹満双〈氐、〉称辞竟奉〈氐、〉遺〈乎波〉皇御孫命〈能〉朝御食夕御食(○○○○○○)〈能〉加牟加比〈爾、〉長御食〈能〉遠御食〈登、〉赤丹穂〈爾〉聞食故、皇御孫命〈能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_66.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0979] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 又〈○針灸経〉雲大法、 春宜吐( ○○○) 、 凡諸病在胸中者宜吐之、凡服湯吐中病便止、不必尽剤、須吐者、虐及傷寒、胸中満及積、淡乾嘔、又胸隔淡熱転嗽、及肺〓吐膿等、並宜吐之、 凡宿食在胃管、当吐下之、 又雲、諸四逆者不可吐之、凡諸虚羸者不可吐之、 凡新産者不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0979_2951.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本悵作長、按広韻、脹知亮切、属知母、悵丑亮切、属徹母、雖並在去声四十一�、其音不同、長直良切、属定母、在平声十陽、音韻皆不同、疑悵是帳字之訛、脹帳同音、按玉篇、脹、字書亦作脹、医心方脹同訓、〈○中略〉按成十年左伝、張如厠、注、張腹満也、玉篇引左伝作脹如厠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3790.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 倭名類聚抄 三病 脹 字書雲、脹、〈音悵、字亦作脹、波良不久流、〉腹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3789.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 増補下学集 上二支体 脹( はらふくる) 〈腹満也〉 脹満( ちやうまん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3792.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 丸薬 諸家方雲、七気丸〈治七気病、七気者、寒熱気之類、其状各異、〉決明丸〈治目不明〉理中丸〈治霍乱下痢〉乾薑丸烏梅丸〈治丁腫下痢〉当帰丸 犀角丸 七疝丸〈治七疝病〉備急丸 消飲丸〈治五病飲者、皆飲水過度所成病也、〉紫菀丸 芒消丸〈治水腫小便不利〉前胡丸 雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3289.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 北窻瑣談 前篇二 一後世などはだん〳〵諸国の通路ひらけ、産物器物等迄も多くなれり、或人の話に、煙草は慶長十年、南蛮国より種お渡せり、漢土へ渡れるも大抵同じ頃とぞ、始の程は火災のおそれありとて、官よりも禁ぜられしかど、其禁終に破れて、今にては飲食につぐものとなれり、漢土も始は禁ぜしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2443.htm... - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 倭訓栞 前編三十/美 みうせぬ(○○○○) 日本紀に薨およめり、身失ぬの義也、選却崇神祝詞に、立処に身亡支と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3630.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 倭訓栞 前編三/伊 いはがくれ 石隠とかけり、万葉集に磐隠座とも見え、石墓(いはき)にこもるともいひ、鎮火祭祝詞、大和姫世記などにも見えて、神去の義おいへり、日神石窟に入ませし時、天が下常闇なりし、故事に起れる詞なるべし、或は陵墓は巌もて造れば、かくいへるなりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3637.html - [similar]
地部二十九|土佐国|位置
[p.0890] 日本経緯度実測 北極 土佐 甲之浦 三三度三三分三◯秒 高知 三三度三四分◯◯秒 窪津浦 三二度四八分◯◯秒 藻津浦 三二度五六分◯◯秒 岬浦 三二度四八分◯◯秒 栖島 三二度四七分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 土佐 高知 西二度一二分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3878.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
地部二十九|土佐国
[p.0888] 土佐国は、とさのくにと雲ふ、南海道に在り、西北は伊予、東北は阿波に接し、南は海に至る、東西凡そ三十五里、南北凡そ十八里、此国は古へ国府お長岡郡に置き、安芸(あき)、香美(かがみ)、長岡(ながおか)、土佐(とさ)、吾川(あがは)、高岡(たかおか)、幡多(はた)の七郡お管し、延喜の制、中国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3868.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年七月壬子、太皇太后〈◯文武后宮子〉崩於中宮、〈◯中略〉 八月丁卯、正四位下安宿王率誄人奉誄、諡曰千尋葛藤高知宮姫尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4546.html - [similar]
地部二十九|土佐国|位置
[p.0889] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 土佐高知〈種崎町〉極高三十三度三十四分、経度西二度一十分半、二百五十九里二十二丁一十三間、〈◯従東都〉 土佐差跎山足摺岬極高三十二度四十四分、経度西二度三十四分、三百一十一里三十丁三十六間、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3877.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるなり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 久留米侯の鎗持は、雨天には笠お戴ずして鉢巻おす、手廻りの者はすべて笠なしと雲、〈是は官の式お准用するにや〉 仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、 土佐の高知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2223.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] [p.1183] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月乙未、皇太后崩、〈◯中略〉明年正月十四日辛亥、中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、率誄人奉誄、上諡曰天高知日之子姫尊、壬子、葬於大枝山陵、皇太后姓和氏、諱新笠、贈正一位乙継之女也、母贈正一位大枝朝臣真妹、后先出自百済武寧王之子純陀太子、皇后容徳淑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4547.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 倭訓栞 宇 うれし 神代紀に喜およめり、嬉も同じ、新撰字鏡に〓もよめり、祝詞に嘉志美とも見え、皇代紀に歓喜又欣遊おうれしむとよめり、得の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4229.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 古事記伝 七 向股、和名抄に股毛々とあり、私記に、両股是正相向、故雲向股耳とあり、祈年祭祝詞に、手肱爾水沫画垂、向股爾泥画寄氐と見ゆ、〈此語、広瀬の大忌祭祝詞にもあり、〉字鏡に〓脛腹也、古牟良、又牟加波支〈拾遺集物名にも、行縢お隠くして、向脛とよめり、避案抄に、むかばきは、凡人のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2800.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 姓序考 県主 県主姓は、いとふるきものにて、官名なりしが姓になれりし也、〈○中略〉さて県のむねとせしものは、高市、葛城、十市、志貴、山辺、添の六県也、是はことに京畿に在て、朝廷の御料給ふ陸田物お作りて貢進る地なるから、祈年祭祝詞、又月次祭祝詞、この外の祝詞等にもみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0062_264.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記伝 十六 鰭広物鰭狭物は、波多能比呂母能(はたのひろもの)、波多能佐母能(はたのさもの)と訓べし〈然るに、広瀬大忌祭祝詞に、毛能和支物(けのにごきもの)、毛能〓支物(けのあらきもの)、鰭能広支物(はたのひろきもの)、鰭能狭支物(はたのさきもの)とあるお拠として、師は各此の如く、伎てふ辞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5210.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] [p.0100] 倭訓栞 前編十八/登 H とじ 婦女の通称也、とじめともいへり、隋書礼儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿台所各別也と見ゆ、万葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の称也、吾児のとじなどもいへるは、少女おも称せるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_585.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] [p.1000] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓国津罪〈止八〉生膚断、死膚断、〈○中略〉昆虫(はふむし/○○)〈乃〉災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4101.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 延喜式 八/祝詞 遷却崇神祭 又遣〈志〉天若彦〈毛〉返言不申〈氐〉、高津鳥殃〈爾〉依〈氐〉、立処〈氐〉身亡〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3632.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 語問〈志〉磐根樹立、草之垣葉〈乎毛〉語止〈氏、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4918.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 国津罪〈止八○中略〉昆虫(はふむし)〈乃〉災(わさはひ)、高津神〈乃〉災、高津鳥災、畜僕〈志〉蠱物為罪、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1901.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 延喜式 八/祝詞 祈年祭〈○中略〉 皇神〈能〉敷坐島(しきますしま)〈能〉八十島者(やそしまは)、谷蟇(たにぐヽ/○○)〈能(の)〉狭度極(さわたるきはみ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4369.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 祝詞考 天 他には、谷蝦蟇とあり、こゝには字お略けり、ことばは、万葉に谷具久といへる是也、さて蝦蟇が一歩の一寸にもたらぬお、ものゝ狭ききはみのたとへとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4370.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 青海原住物(あおうなばらにすむもの)〈者(は)、〉鰭(はた)〈能(の)〉広物(ひろもの)、鰭(はた)〈能(の)〉狭物(さもの)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5212.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 天津罪〈止〉畔放、溝埋、樋放、頻蒔、串刺、生剥、逆剥、屎戸(○○)、許々太久〈乃〉罪乎、天津罪〈止〉法別〈気氐、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2594.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 御表知坐麻蘇比乃大御鏡〈乃〉面〈乎〉、意志波留志〈天〉見行事〈能〉己登久、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2180.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭訓栞 前編七/幾 きぬがさ 日本紀、倭名抄に蓋およめり、祝詞に衣笠と見ゆ、又華蓋およめり、錦蓋などおいふ也、葬儀にも用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2232.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 延喜式 八/祝詞 広瀬大忌祭〈○中略〉 山〈爾〉住物者、毛〈能〉和〈支〉物、毛〈能〉荒〈支〉物、〈○中略〉 竜田風神祭〈○中略〉 山〈爾〉住物者、毛〈乃〉和物、毛〈乃〉荒物、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_19.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 延喜式 八/祝詞 広瀬大忌祭 皇神〈能〉御刀代〈乎〉始〈氐〉、親王等、王臣等、天下公民〈能〉取作奥都御歳者、手肱〈爾〉水沫画垂、向股(○○)〈爾〉泥書寄〈氐〉、取将作奥津御歳〈乎〉、八束穂〈爾〉皇禅〈能〉成幸賜者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2802.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0361] [p.0362] 延喜式 八/祝詞 遷却祟神祭〈○中略〉見明物(みあかすもの)〈止〉鏡、玩物〈止〉玉、射放(いはなつ)物〈止〉弓矢、打断物〈止〉大刀、馳出物〈止〉御馬、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2150.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 御年皇神等〈能〉前〈爾〉自〈久〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉〈牟〉奥津御年〈乎〉、手肱(たなひぢ/○○)〈爾〉水沫画垂、向股〈爾〉泥画寄〈氐〉、取作〈牟〉奥津御年〈乎〉、八束穂〈能〉伊加志穂〈爾〉、皇神等〈能〉依〈左志〉奉者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2736.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 延喜式 八/祝詞 大殿祭 親王、諸王、諸臣、百官人等〈乎〉、己乖乖不令在、邪意(あやしきこヽろ/○○)、穢心(きたなきこヽろ/○○)無〈久〉、宮進〈米爾〉進、宮勤〈爾〉勤〈之米氐、〉咎過在〈乎波〉、見直〈志〉聞直坐〈氐〉、平〈良気久〉安〈良気久〉令仕奉坐〈爾〉依〈氐〉、大宮売命〈止〉御名〈乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3966.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
器用部十二|家什具|さいはらひ
[p.0725] 北辺随筆 一 さいはらひ 今俗さいはらひといひて、絹紙などおさきて、小竹にゆひつけ、塵おはらふ具とす、この名、神楽歌にみゆ、奈可止美乃古須水乎(なかとみのこすけお)、佐紀波良比(さきはらひ)、伊能利志古登波(いのりしことは)雲々、これよりいふ名なり、中臣のまおす大祓の祝詞の中に、天津菅曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4106.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 物類称呼 二/動物 鼠ねずみ 関西にてよめ、又よめが君といふ、上野にて夜(よる)のもの、又よめ、又おふく、又むすめなどいふ、東国にもよめとよぶ所多し、遠江国には年始にばかりよめとよぶ、其角が発句に、 明る夜もほのかにうれしよめがきみ 嵯峨住去来が曰、除夜より元朝かけて、鼠の事お嫁が君と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_783.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0492] 章弘宿禰記 正徳三年正月一日己卯、元日節会、刻限申刻、著束帯参陣、入夜戌刻許摂政御参、不経床子座、暫摂政内弁先御著陣有之、〈御座之事、茵大紋畳設之、通障子同設之、兼御茵畳等之事、古物見苦敷候間、本家より借請可設歟之由相窺之処、松陰被仰雲、見苦敷とも、大蔵省所持之古物可用由仰之、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0492_2695.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0767] 茶具備討集 火箸〈或象眼、或鍮石、〉 鉄箸用極古物 高麗箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2436.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 忠利宿禰記 承応三年十一月廿八日、花町宮〈○後西院〉有践祚之事、〈○中略〉 調進、〈○中略〉行事官、 〈修復〉剣璽案二脚 〈古物〉褥毯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_680.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 大江俊矩記 文化七年三月十一日乙丑、将棊盤一面〈柏古物、尺弐寸、厚さ三寸也、〉夷川道具屋に而調呉候由、和田良蔵世話也、代銭壱貫四百文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_645.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 古事談 一/王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて、大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_596.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 新編武蔵風土記稿 十九/豊島郡 妙義社〈○上駒込村〉社宝 鏡一面〈円鏡、径三寸六分に、和歌お刻す、 増鏡掛てぞ頼肱神風の吹起すべき名おも家おも、三楽斎と彫る、させる古物ともみえず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2100.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯雑載
[p.0248] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の市街お巡る生業には、〈○中略〉行灯仕替(○○○○)、 京坂は専ら丸行灯のみ用之、新製の物お担ひ巡りて、古く破損の物等と交易し、古物の方よお銭お添る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1456.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上
[p.0647] 茶湯具には台子、風炉、釜、茶碗、茶入、茶杓等の諸器あり、茶人は争ひて古物お求むるに由り、其価も極めて貴く、贋造に係れるものも従て多く、鑒識の人も乏しからず、其事実には高尚と称すべきもあれど、惑溺に陥るものも鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2083.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 八水随筆 誰やらのはなしに、定家の陶(とくり)とやら、ふくべとやらお、所持したる人有り、古物にても雅器にあらねば、何の用にたゝず、此類また有、予がしれる大井左大夫殿と申せし御方、甲州の族にて花菱お紋とす、此家に勝頼の備前徳利(○○○○)あり、先祖の器とては是ばかりなれども、用なしとてわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1336.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 蒹葭堂雑錄 五 南都春日神社の境内には、古物の灯炉あまた有て、挙て枚(かぞ)ふるに暇あらず、就中石灯籠(○○○)にしては祓戸、金灯炉(○○○)には蝉の灯籠、浅野侯の灯籠など、世人挙て見る処なり、こゝに若宮御供所の傍に、狩野探幽の寄附せし灯籠一基、又狩野尚信の寄附一基、同所にならびて建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1388.html - [similar]
植物部十八|草七|狼毒
[p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼毒 やまくさ〈和名抄〉 一名続毒〈本経〉 吾独毒隻〈採取月令〉和産未だ詳ならず、古は漢渡あり、今は渡らず、薬四に持伝るものあり、形商陸の如く、皮黄白色密に横紋ありて、本手の羌活の如し、疙疸多し、肉は白色、然れども古物にして〓多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_635.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0509] [p.0510] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈◯後小松、中略、〉今度蔵人方調進御調度等新調、古物修理等事、兼日用途折中、蔵人方折中過分、仍被仰大蔵省年預親弘、非分調進雲雲、伝奏万里小路一品被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1778.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 年々随筆 二 多賀城碑は、天平の古物にて、いと〳〵めでたけれど、壺の石文にはあらず、つぼの碑は、古歌どもに、おほくはえそおよみあはせたるにても、〈◯中略〉津軽近き所なる事おしるべし、〈◯中略〉南部殿のしらす地に、つぼ村あり、そこに石文大明神といふ社あり、石文湮滅して後、その跡お神に祭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_610.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖に大なる鯉お浦人とりて、殺さんとしけるお、山僧直おとらせて湖へ入にけり、其夜の夢に老翁一人来て雲く、今日我命お助け給事、大に無本意侍也、其故は徒に海中にして死せば、出離の縁かくべし、賀茂の贄になりて和光の方便にてしゆつりす、べく候なるに、命の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5324.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.