Results of 1 - 100 of about 2089 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 房返 WITH 7323 ... (8.714 sec.)
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] 新古今和歌集 一春 文集嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月、といへることおよみ侍ける、 大江千里 てりもせずくもりもはてぬ春のよの朧月夜にしく物ぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_411.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 雅筵酔狂集 春 月花 春の夜のおぼろ月夜にしくものは端いして見る花むしろ(○○○○)のみ 自注、新古今集、大江千里、てりもせずくもりもはての春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき、 花むしろとは、花の散て席おしきたるやう也、またうつくしき席おもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_187.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 随意録 五 我方賞九月十三夜、蓋初於寛平中、而其来久矣、而明十二家詩、鄭少谷、何大復、有九月十三夜詩、此必我方之事、伝以効乎彼爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5586.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 五十二 輝元隆景備中国発向附諸処合戦事 新四郎〈○手〉が兄に友梅と雲る盲人の有けるが、杖おつき走り出、手盲目友梅と雲者也、早頸打てと呼りければ、木原次郎兵衛馳寄て討てけり、郎等一人付従けるが、坂下彦六郎と名乗、腹掻切て失にけり、木原は友梅流石手の庶流なれば、事の様艶かりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2549.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 古今和歌集 十物名 ちまき 大江千里 のちまきのおくれておふるなへなれどあだにはならぬたのみとぞきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5078.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] 古今和歌集 一/春 春の始の歌 みぶのたゞみね 春きぬと人はいへども鶯のなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ 完平時時、きさいの宮の歌合のうた、 大江千里 鶯の谷より出る声なくば春くることおたれかしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3221.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 新古今和歌集 一春 百首の歌奉りしとき 源具親 難波がたかすまぬ浪もかすみけりうつるもくるも朧月夜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_415.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 十訓抄 一 或殿上人の、五月廿日余、いとくらきに、太后宮にまいりて、めうとうにたゝずみけるに、〈○中略〉つぼのやり水に、蛍のおほくすだくお見て、〈○中略〉次なる人優なるこえにて、蛍火乱飛と、口すさびけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5231.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0849] 十訓抄 一 或殿上人の五月廿日余、いとくらきに太后宮にまいりて、めうどうにたゝずみけるに、うへより人の音のあまたして来りければ、さりげなく引かくれてのぞきけるに、つぼのやり水に蛍のおほくすだくお見て、〈○中略〉しりなる人、かくれぬ物はなつむしのと、花やかにひとりごちたりけり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5056.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0175] 内裏式 上 八日〈○正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉並皇后御饌、及女御尚侍以下散事以上饌、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈設皇后御座、〈装束之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_671.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0033] 禁秘御抄 下 御祈〈○中略〉陰陽師御祭、祓、属星、玄宮北極、太一、或三万六千神、老人星等不可勝計、或遣御衣(○○○○)、或御鏡(○○○)、精進魚味皆(○○○○○)依祭、蔵人多為勅使、或殿上人有例、斎籠などに女房向其所為代官例也、四堺御祭、所衆滝口各四人為使、〈八人也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0033_96.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王賜禄
[p.1497] 儀式 八 正月八日賜女王禄儀〈十一月新嘗会亦同〉 其日内侍、於縫殿院点撿女王、〈◯中略〉右一人執名薄唱曰、某親王之後、于時一祖之胤、皆下座称唯、進就賜禄座、座定執簿一々唱名即称唯受禄退出、〈其賜内外命婦禄、或七日夕、或此日、或殿上、或庭、唯臨時勅裁之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1497_5775.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 後奈良院御撰何曾 古だゝみ いくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_543.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 毛吹草 三 摂津 玉作(たまつくりの)畳針(たヽみばり/○○)〈○中略〉 畳疱丁(たヽみはうちやう/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_556.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] [p.0096] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉一古畳三百五拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_544.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 富樫記 政親宣強(はて)不可作罪、悕来世之報、去来(いさや)面々腹お切と(れ)宣ふ、去ば承候と、畳五六十帖擲出し、広庭に敷並々々居、既に欲切腹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_548.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 枕草子 二 七月ばかりいみじくあつければ、よろづの所あけながら、夜もあかすに、月のころはねおきて見いだすもいとおかし、やみも又おかし、有明はたいふもおろかなり、いとつやゝかなるいたのはしちかう、あざやかなるたゝみひとひらかりそめにうちしきて、三尺のきちやうおくの方におしやりたるぞあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_546.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 源氏物語 十二/須磨 御ともにまいるべき心まうけして、わたくしの別おしむほどにや、人めもなし、さらぬ人はとぶらひまいるもおもきとがめあり、わづらはしきことまされば、所せくつどひし馬車のかたもなくさびしきに、世はうき物なりけりとおぼししらる、だいばんなどもかたへはちりばみて、たゝみ所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_545.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 延喜式 三十八/掃部 凡主鈴典鑰等座料、以古弊畳(○○○)六枚毎年終充之、 凡東西悲田、毎年冬季所給、古弊畳卅枚者下行施薬院、総計彼院及両悲田当時所養病者孤児定数均令分給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_540.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 東大寺正倉院文書 十五 写経所解 合請〓七十七枚、〈見七十三枚、又古十九枚、失四枚、知阿刀息人、〉今請卅六枚〈○中略〉 右物等所請如前謹解 〈十八年(天平)正月卅日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_541.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 鈴鹿家記 応永元甲戌年十二月 一三日乙巳、御元服の用意、〈○中略〉畳屋五郎兵衛に、広間書院の表替十五日のすヽ払にかえ可申由申渡す、近江表の上に、 一十三日乙卯、近江表、五郎兵衛御本所え為持、筑前〈○大角時行〉両人吟味仕、上々表一帖に付一升五合宛にきわむる、 一十五日丁巳御煤取卯の中刻に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_551.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] [p.0097] 駿河土産 二 駿府御城内に而、若き御番衆寄合、相撲取居候所江権現様被為成上意之事、 権現様、駿府に御座被遊候節、御城内にて若き御番衆寄合、座敷相撲お取居被申候処へ、不図被為成候に付、肝おつぶし平伏被致候処に権現様被仰候は、重而相撲お取候節は、畳お裏返して取たるがよきぞ、福阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_549.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] [p.0098] 梵俊日記 慶長三年十月二日、数寄屋畳面替、粟田口在所又太郎申付了、 七年八月十日、宝殿畳作料申付、 十一日、今日より賓殿之畳、神供所廿一畳丹波おもて替了、在所藤兵衛子申付、作料畳に付一升三合申定、飯料別に遣也、次粟田口又太郎に宝殿申付、一畳に付四升申定、これは飯料かけて算用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_552.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 内安錄 一今の女御入内〈○嘉永元年十二月十五日〉前日、安房守月番にて、大奥より申の口の畳不足お申出、御囲の内お先立相廻し、此頃出来栄見分も相すみ、御畳の不足と申事は有之間敷、能々先例相糺たる所、前新朔平門院、前新皇嘉門院、入内にも申の口の畳不足にて、前日に至り、俄に畳相廻したる書記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_550.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉九月五日甲申、召使重来雲、今日可参入者、仰有所労不可参入之由、今暁夢示、今明不可参内之由、仍称障由、 完弘二年正月十四日癸亥、今暁夢想告雲、今明不可外行、者、仍不参八省、障由令触外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4831.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 源氏物語 三十五若菜 春のおぼろ月よヽ、秋の哀はたかうやうなるものヽねに、むしのこえよりあはせたる、たヾならず、こよなくひヾきそふ心ちすかしとの給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_413.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 平家物語 四 いつくしま御かうの事 この日ごろ聞えさせ給ひつる、いつくしま御かうおば、西八条のていより、すでにとげさせおはします、三月もなかばすぎぬれど、かすみにくもるあり明の月はなほおぼろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_414.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0459] 北国紀行 二月の初、〈◯文明十九年〉鳥越のおきな、艤して角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸はむさしのにつヽけり、利根入間の二河おちあへる所に、彼古き渡りあり(○○○○○○○)、東の渚に幽村あり、西渚に孤村あり、水面悠悠として両岸にひとしく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ、筑波蒼穹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0459_2277.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 北国紀行 二月の初、鳥越のおきな艤して、角田川に泛びぬ、東岸は下総、西岸は武蔵野につヾけり、利根入間の二河落合る所に、彼古き渡りあり、東の渚に幽村あり、西の渚に孤村有、水面悠々として両岸に等しく、晩霞曲江に流れ、帰帆野草おはしるかとおぼゆ筑波蒼穹の東にあたり、富士碧落の西に有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4965.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 柳亭筆記 四 伏笠 紫の一本〈天和二年浄書〉に曰、此待乳山の風景言語に及がたし、〈○中略〉山の麓お歩行にて行お、山の茶屋から知る人の見ることもやと、熊谷笠おふせてかぶり雲々、醒翁此文お引て、前さがりにかつぎて面の見えざるやうにするお、すべて伏編笠といへりといふ説猶よし、俳諧には伏笠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2221.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 八代集抄 新古今/十八 玉のかざしとは、ひたいとて、女房の装束の時、髪あげとて、おほひかづらのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2715.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 新古今和歌集 十八雑 前大僧都慈円、ふみにてはおもふほどのことも申つくしがたきよし、申つかはしてはべりける返事に、 前右大将頼朝 みちのくのいはで忍ぶはえぞしらぬ書つくしてよつぼのいしぶみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_612.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 新古今和歌集 十一恋 題しらず 中納言兼輔 みかの原わきてながるヽいづみ川いつみきとてか恋しかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1217.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新古今和歌集 十七雑 ながらのはしおよめる 忠峯 年ふれば朽こそまされ橋柱むかしながらの名だにかはらで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_660.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 家持集 冬歌 かさヽぎのわたせるはしにおく霜の白きおみれば夜ぞ深にける〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1752.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] 新古今和歌集 十八雑 鵲 菅贈太政大臣 彦星の行あひおまつかさヽぎの渡せる橋おわれにかさなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1755.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] 新古今和歌集 十七雑 題しらず 藤原実方朝臣 天の川かよふうき木にこと問ん紅葉の橋はちるやちらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1759.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 新古今和歌集 十一恋 源重之 筑波山はやましげ山しげヽれど思ひいるには障らざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3713.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 新古今和歌集 十一恋 平定文家歌合に 坂上是則 そのはらやふせやにおふるはヽきヾの有とは見えてあはぬ君哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4224.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 新古今和歌集 三夏 題しらず 西行法師 道の辺に清水(○○)ながるヽ柳陰しばしとてこそ立止まりつれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4463.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 新古今和歌集 二/春 延喜十三年亭子院歌合歌 藤原興風 あし曳の山吹の花散にけり井手のかはづは今やなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4410.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 新古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたにまかりけるによみ侍ける 西行法師 年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけりさ夜の中やま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3506.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 新古今和歌集 十一/恋 百首歌中に忍恋お 式子内親王 玉のおよたえなばたえねながらへば忍ぶることのよはりもぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3513.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 新古今和歌集 十七/雑 題しらず 藤原実方朝臣 あまの川かよふ浮木にこととはむ紅葉の橋はちるやちらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3861.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 新古今和歌集 十八雑 題しらず 権中納言資実 こしかたおさながら夢になしつればさむるうつヽのなきぞ悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_542.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 新古今和歌集 四秋 題しらず 藤原家隆朝臣 ながめつヽ思ふもさびし久かたの月の都のあけがたの空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_476.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] [p.0167] 新古今和歌集 五秋 五十首歌たてまつりし時 寂蓮法師むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立のぼる秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1033.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 新古今和歌集 七賀 仁安元年、大嘗会主基方稲舂歌、丹波国長田村(○○○)およめる、 権中納言兼光 神代よりけふのためとややつかほになが田のいねのしなひ初けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1558.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 新古今和歌集 七賀 嘉応元年、入道前関白太政大臣、宇治にて河水久澄という事お、人々読せ侍りけるに、 藤原清輔朝臣 年へたる宇治の橋守ことヽはん幾代になりぬ水のみなかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_737.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 新古今和歌集 十羈旅 しきつの浦にまかりて、あそびけるに、舟にとまりてよみはべりける、 藤原実方朝臣 舟ながら今夜ばかりはたびねせむしきつの浪に夢はさむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2615.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0937] 新古今和歌集 六冬 内大臣に侍りける時、家の歌合に、 法性寺入道前関白太政大臣 みかりすと鳥だちの原おあさりつヽかたのヽ野辺にけふも暮しつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4131.html - [similar]
地部四十九|潟|駿河国/清見潟
[p.1291] 新古今和歌集 十羈旅 百首の歌奉りし時、旅の歌、 藤原家隆朝臣 契らねど一夜はすぎぬ清見がた波にわかるヽあかつきのそら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5496.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] [p.0612] 新古今和歌集 七賀 文治六年、女御入内屏風歌、 皇大后宮大夫俊成やま人(○○○)の折袖にほふ菊の露うちはらふにも千世はへぬべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1863.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 新古今和歌集 一/春 守覚法親王五十首歌よませ侍けるに 藤原定家朝臣 春の夜の夢のうき橋とだえして嶺にわかるゝよこ雲の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4739.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 新古今和歌集 十九/神祇 新宮にまうづとて熊野川にて 太上天皇 熊野用くだすはやせのみなれざほさすがみなれぬ浪の通路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3564.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] [p.0089] 新古今和歌集 二春 山里にまかりてよみ侍ける 能因法師山ざと〈◯さと、一本作寺、〉の春の夕暮きてみればいりあひのかねに花ぞ散ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_742.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 新古今和歌集 四秋 花山院御時、七夕の歌つかうまつりけるに、 藤原長能 袖ひぢて我手にむすぶ水の面にあまつ星合の空(○○○○)おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5349.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 新古今和歌集 二十/釈教 猶たのめしめぢがはらのさしも草我世中にあらむかぎりはこの歌は、清水観音御歌となむいひつたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3101.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 新古今和歌集 十三恋 宮つかへしける女おかたらひ侍けるに、やむごとなきおとこのいりたちて、いふけしきお見てうらみけるお、女あらがひければよみ侍りける、 平定文 偽おたヾすの森(○○○○○)のゆふだすきかけつヽちかへわれおおもはヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4060.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 新古今和歌集 十羈旅 しなのヽみさかのかたかきたる絵に、そのはらといふ所に、旅人やどりて立ちあかしたる所お、 藤原輔尹朝臣 立ながら今宵はあけぬそのはらやふせやといふもかひなかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4223.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 新古今和歌集 十八/雑 后にたちたまひけるとき、冷泉院の后宮の御ひたひおたてまつり給けるお、出家のとき返したてまつり給とて、 東三条院 そのかみの玉のかざしおうち返し今は衣のうらおたのまん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2714.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 新古今和歌集 十/羈旅 天王寺へまいり侍りけるに、にはかに雨ふりければ、江口にやどおかりけるに、かし侍らざりければ、よみ侍ける、 西行法師 世中おいとふまでこそかたからめかりのやどりおおしむ君かな 返し 遊女妙(○)世おいとふ人としきけばかりの宿に心とむなと思ふばかりぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2299.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0916] [p.0917] 八雲御抄 五名所 杜 うきたのもり〈山、万、しめおほあらきの、〉おほあらきの〈同上品也古今〉いはたの〈同 万たむけ〉はづかしの〈同 後〉みつの〈同後撰、こつのもりとも、淀にありといへり、〉はヽその〈同 後拾頼宗公〉見かさの〈大 万おほのなか〉神なびの〈同 古〉 いはせの〈同、万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0916_4050.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 守貞漫稿 六/生業 眼鏡の仕替(○○○○○) 新物お売り、或は新古お交易し、又は破損お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2916.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0694] 八雲御抄 五名所 いこまのたけ〈大神さふるしたにはより雲みゆ〉 よしのヽ〈同新古〉 〈頼政〉 ゆつきか〈同万〉 あさまの〈信〉 〈新〉 〈業平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3252.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0567] 八雲御抄 五名所 湊 やそのみなと〈近 万 鶴有 たづさはになくといへり、総て近江湖やそのみなとの有なり、但是は其所とよめり、〉ひらの〈同 万〉 みづくきのおかの〈同 万〉 かけの〈石 万 いかしほ〉 ゆらの〈紀 新古長方〉いなの〈摂 千隆信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0567_2903.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 八雲御抄 五名所 林 きべのはやし〈遠、万、あらたまのきべのはやし〉えはやし〈万七〉つるの〈後仏滅所〉くものはやし〈山也、〉 〈雲林院紅葉〉〈あふち新古今〉 〈撰肥後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4010.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 倭訓栞 中編四/加 かみすぢ 髪条也、文選に髾およめり、徒然草に、女の髪すぢおよれる綱には、大象もよくつながるといへり、新古今集に、 かきやりしその黒髪のすぢごとにうちふす程は面かげぞたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3073.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0460] 倭訓栞 中編二十八/与 よはもとしのび(○○○○○○○) 諺にいへり、世は故忍の義なり、人の世にある何事によらず、むかしお思ふ意なり、新古今集に、 行末は我おもしのぶ人やあらんむかしおおもふ心ならひに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0460_1147.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 倭訓栞 前編二十五比 ひたち 常陸およめり、ひたみちの略なり、風土記にも、道路不隔江海と見えたり、新古今集にも、東路のみちのはてなるひたち帯とよめり、衣手のひたちとつヾくる事は、万葉集に出たり、風土記に、国の俗諺に、筑波岳に黒雲掛る衣袖漬国と見えたり、されとひだどつヾけたるならんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4417.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 都名所図会 四 嵐山は大井川お帯て、北に向ふたる山なり、〈亀山院、吉野の桜おうつし給ひし所とす、〉 〈新千〉あらし山是もよしのやうつすらん桜にかヽる滝の白糸〈後宇多院〉〈新古〉思ひいづる人も嵐の山のはに独ぞいりし有明の月〈法印静賢〉 〈続千〉あらし山麓の花の梢までひとへにかヽる峯の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3423.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 大和名所図会 五/高市郡 菩提寺縁記曰、橘寺の西方より金色の蝶(○○○○)とび来りて、講堂の柱に羽うちやすめとまり、しばしして飛さりぬ、其跡おみれば、一首の和歌お喰付たり、 新古今 菩提寺の講堂のはしらにむしくひたる歌 しるべある時にだにゆけ極楽の道にまどへる世中の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4594.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0775] 喫茶指掌編 二 遠州〈○小堀政一〉雲、唯一箪一瓢の足事お知、身の外お願事お不可為、小欲知足の本意お不了得故に、一お得ては二お願、以三五になす事お不知、他の珍器おかぞへうらやみ、きたなき心と成もて行事、同前の道具の新古、価の軽重お論ずる事は拙しと、 実殊勝なり、今の世の喫茶者流の癖こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2465.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 円珠庵雑記 もろかづら(○○○○○)にふたつあり、新古今に、みればまづいとヾ涙ぞもろかづらいかにちぎりてかけはなれけむ、これは祭の日、桂にあふひおかけたるおいへり、後撰に、あしびきの山におふてふもろかづらもろともにこそいらまほしけれ、六帖に、神つ代のいがきにはへるもろかづらこなたかなたに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1321.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石松
[p.0873] [p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 石松(○○) きつねのおがせ(○○○○○○○)〈新校正〉 ひかげのかづら(○○○○○○○) かみだすき(○○○○○) さがりごけ(○○○○○)〈新古今栄雅抄〉 ひかげぐさ(○○○○○)〈同上〉 やまかづら(○○○○○)〈共に同上〉 きつねのたすき(○○○○○○○)〈但州〉 やまうばのたすき(○○○○○○○○)〈予州〉 しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0873_3900.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 松の落葉 一 雁がね 雁がねはかりが音なる事、古今集の歌に、さよ中と夜はふけぬらしかりがねのきこゆるそらに月わたる見ゆ、といへるにてしるし、音のきこゆるとつゞきたる詞なり、又同集の歌に、霞ていにし雁がねはといへるは、たゞに雁おいへるやうなれど、末に今ぞ鳴なるとあれば、これも雁が音な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2041.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1277] 諸国盆踊唱歌 序 此さうしは、寛文の頃、後水尾院諸国に勅して、盆踊の唱歌お集め給ひしものなりとて、今より二十年ばかりさきに、友人の許よりかりえたりしが、其刻は何のこともなくて写しとヾめず、其のち見まくほりすれども、彼友も亡たれば、更にせんすべなかりしが、今又不意此写本お得たり、御撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5464.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 北辺随筆 二 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるおしらでぞおりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_82.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] [p.0927] 岩津々志 岩つゝじ叙 うましおとめおよろこぶは、女神男神の神代より、人の心のまさにしるべきことはりなるお、うまし男おしも、女ならでさるすける物おもひの花に酔るは、あやしくことなるに似たるわざながら、その妹脊の山は、仏のいましめさせ給へる所なれば、さすがに岩木にしあらぬ心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2461.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 今物語 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の気( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、 年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が関( ○○○) おいかゞすへまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2755.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 今物語 大納言なりける人、内へまいりて女房あまたものがたりしける所に、やすらひければ、此人のあふぎお、手ごとにとりてみけるに、弁のすがたしたりける人お、かきたりけるおみて、此女房ども、なくねなぞへそ、のべの松むし(○○○)、とくち〴〵にひとりごちあへるお、此人聞て、おかしとおもひたるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4899.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、〈○中略〉人々女房など見おこせたるに、はだかなる法師の、かくし所も打出して、あなぬるのふろや、たけ〳〵といひていたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2624.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] [p.0711] 今物語 待賢門院の女房加賀といふ歌よみあり かねてよりおもひしことぞふし柴のこるばかりなる歎せんとは、といふ歌お、年比よみてもちたりけるお、おなじくはさりぬべき人にいひむつびて、忘られたらんに読たらば、集などに入たらんも、いうなるべしと思ひて、いかヾありけん、花園の左のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3556.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] 嬉遊笑覧 一上/居処 次でに雲、畳(たヽみ)とは数合するもの故に名付、〈重ぬるにて折ることにあらず、今物おたゝむと雲も重ぬるなり、〉古書に、たゝみめといふは、水草のわかめお集めて作りたるに、今の干海苔の類、今たゝみいわしといふ物と同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_316.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] [p.1083] 今物語 ある殿上人、ふるき宮ばらへ、夜ふくる程に参りて、北のたいのめむだうにたゝずみけるに、局におるゝ人の気色あまたしければ、ひきかくれてのぞきけるに、御局のやり水に、蛍のおほくすだきけるお見て、さきにたちたる女房の、蛍火みだれとびてと、うちながめたるに、つぎなる人、夕殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4459.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.