Results of 1 - 100 of about 1682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6955 百ふ WITH 6386 ... (7.695 sec.)
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 世諺問答 五月 問て雲、五月五日にしやうぶおもちゆるいはれは、何のゆへにて侍るぞや、 答、昆明百節のしやうぶとて、一寸がうちに百ふしのあるしやうぶあり、あのしやうぶの根、万病おいやすといへり、されば百ふしなけれども、これおいはひ侍るなり、酒中に入、あるひは帯にし、あるひは沐浴に入侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4963.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 十三大舎人 凡五月五日、典薬寮進昌蒲草、舎人叫門、其詞曰、漢女草進〈良牟止、〉宮内省輔姓名門候〈止〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4967.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 建武年中行事 三日、〈◯五月〉六府昌蒲の輿お南殿の階の東西にたつ、四日、あさがれいの庭に一これおたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4972.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 殿中申次記 五月四日 一根菖蒲 恒例 細川小四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4981.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 年中恒例記 五月四日 根菖蒲台にすはる、細川陸奥守進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4982.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮、五月五日進昌蒲、省輔已上与本司共入奏進、其詞曰、宮内省申〈久、〉典薬寮〈能〉進五月五日〈能〉昌蒲、又人給〈乃〉昌蒲進〈登〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4968.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] [p.1156] 雲図抄 五月五日書司供菖蒲事【図】二間件巽坤角柱結〈付〉茱天〈重陽日結付之〉五日撤之更結〈付〉薬玉也蔵人監臨之書司供菖蒲二瓶居机東庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1156_4964.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 延喜式 三十七典薬 凡五月五日、進昌蒲生蒋〈寮家充之〉黒木案四脚、〈二脚供御、二脚人給、並寮儲之、〉苧六両、黒葛四斤、〈申省〉省輔已下寮頭已下、共執入進、訖即退出、輔留奏之、〈詞見省式〉中宮東宮黒木案各二脚、〈一脚供御、一脚人給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4962.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 小右記 天元五年五月五日丙申、典薬寮進昌蒲、舁立御前庭中、糸所進薬玉、〈置中殿〉彼所女官相扶参上、立御前簀子敷、女孺四人及下女四人、賜禄有差、〈女孺匹絹、下女布二段、〉依路程遠殊所給、但令仰不可為例之由、女官等申雲、件禄是為恒例、又荷中取衛士等賜布者、依無故不給、 治安三年五月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4976.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 十五内蔵 凡諸衛府所献昌蒲并雑彩時花、寮官率史生蔵部等撿収、附糸所、 凡典薬寮所献昌蒲并艾、奏進之後、寮允以下参入撤之、若官人已下不足者、召加内竪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4966.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 類聚国史 七十三歳時 弘仁十四年五月戊午、〈◯五日〉御紫宸殿宴侍臣、中務省率所司、献菖蒲如常、日暮賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4974.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 公事根源 五月 献菖蒲 三日 六府あやめの輿お南殿の階の東西にたつ、また時の花お折そへて、おなじくおく、四日はあさがれいの庭に是おたつ、主殿寮所々にしやうぶふく、〈◯中略〉弘仁式にも、菖蒲よもぎ花など、三日は早旦に南殿の前におくとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4973.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 十九草木 堀川院の御時、五月五日、江帥菖蒲おたてまつりたりける状に、 進上 水辺菖蒲 千年五月五日 大江為武 この状お殿上にいだされて、人々によめと仰られけれ共、誰も其心おしる人なかりけるに、師頼卿其時弼少将とてさぶらひけるが、あんじえてよみ侍ける、 たてまつり( /進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4978.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 九条年中行事 五月 三日、六衛府献菖蒲并花等事、〈於紫宸殿前献之〉 早朝諸衛舁立南庭之後、内蔵寮官人以下史生以上撤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4971.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] 薩戒記 応永卅三年五月六日己亥、晩頭蔵人中務丞重仲〈一臈〉来臨、談曰、昨日自所々所進於内裏之菖蒲在三け所、一所者南殿南面、〈簀子上〉一所者御殿東面簀子、一所者内侍所也、入夜主上〈◯称光〉密々被召具女房出御、件所令取菖蒲給之事、例年之儀也、而今年所置南殿之昌蒲無之、若遅参歟之由被思食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4979.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 世諺問答 正月 問て雲、七日にあつ物おくふは、何のゆへにて侍ぞや、 答、正月は小陽の月なり、また七日は小陽の数なり、よつて朝廷おはじめとして、わたくしの家にいたるまで、宴会おもよほすなり、それにあつものお食すれば、万病また邪気おのぞく術なりといふ本文あり、荊楚記といふ文にも、羹お食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4034.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 日本紀略 四村上 天徳四年五月三日辛丑、六衛府献菖蒲輿、 応和二年五月三日己未、諸衛献菖蒲輿雑花於南殿、 五日辛酉、典薬寮献菖蒲輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4975.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 世諺問答 正月 問て雲、三日にたうやくとてつくる事侍るにや、答、たうやくは膏薬なり、かうやくといふは、きヽわろきによりて、たうやくといひかへたり、延喜式には千瘡万病膏といへり、もろもろのかさ、よろづの病おなほす功のうあるにや、さて御薬の儀式は三け日あり、第三日にはこれおつけ給なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3551.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 世諺問答 五月 問て雲、同此日〈◯五日〉薬玉とてかくるは、何のゆへぞや、 答、凡けふおば薬日(○○)といひて、一切の薬おばこの日とるなり、〈◯中略〉さればけふ薬草お五色のいとにてとヽのへて、ひぢにかくれば、悪気おはらふとも申本文侍るにや、公にも群臣に薬玉お給事の侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4929.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 世諺問答 十二月 問て雲、節分に、せうのもちいとてくひ侍るは、なにのゆへぞや、 答、この事さらにしりがたし、また五条天神に侍るよし申、彼天神いつよりあまくだりまします神とも見えず、儀式にものせぬ神なれば、さらにしりがたし、此もちいおくへば、物に勝といふくのう侍るよし、申つたへたるば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5916.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] [p.1157] 雲図抄 五月五日書司供菖蒲事【図】大床子石灰壇殿上御倚子小板敷神仙門右青鎖門無名門長橋菖蒲輿下侍菖蒲輿人給料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1157_4965.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 西宮記 五月 三日、六府立菖蒲輿瓫花、〈各一荷、花十捧、〉南庭、〈見近衛府式也、先申内侍、〉内蔵寮官人行事蔵人等給糸所女官、五日、早旦書司供菖蒲二瓶、〈居机二脚、立孫廂四間、近代不見、◯中略〉無節会之時、典薬供菖蒲輿四脚、〈二脚供御、立明義門前廊下、二脚人給料、立下侍西辺、〉内蔵寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4970.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] [p.0973] 世諺問答 正月 問て雲、けふおほやけにて、白馬おみ給ふは、何のいはれぞや、 答、十節記に、白馬お馬の性の本とす、天に白竜あり、地に白馬あり、また天の用は竜なり、地の用は馬なりと申本文あり、また礼記といふ文に、春お東郊にむかへて、青馬七匹おもちゆるとみえ侍りし、また白馬お青馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4310.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 世諺問答 正月 問て雲、同日、〈◯元日〉歯固といひて餅ひかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、人は歯おもつて命とするがゆえに、歯といふ文字おばよはひともよむなり、歯がためはよはひおかたむる心なり、もちひは、近江国の火切のもちひお用ひ侍るべきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3626.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉餅は、蚩猶が肉となづけてくふ説も侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3762.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 世諺問答 正月 問て雲、十五日にかゆお食するは、何のいはれのはべるぞや、 答、人の国のむかし黄帝蚩猶お正月十五日にたいらげ給ひしに、魂は天狗となり、身は蛇霊となり、人民おなやましければ、時に黄帝天にいのりしかば、天つげてのたまはく、魂魄おば崇、弊身おばめつせよとありしによりて、月毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4090.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は、屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、屠蘇とはいかなるいはれにてなづけ侍るにや、答、此ことは医心方、金谷園記などいふ書にしるせり、屠蘇は草庵の名なり、むかし草の庵りに住ける人の、此薬おその里の人のかたへおくりて、大晦日に井の中にひたして、元日にとりいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3541.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉また屠蘇おばまづ小児にのましめよといへり、小児は年おうるもの也、老者は年おうしなふといふゆえなり、されば東坡が詩にも不辞最後飲屠蘇とつくれり、年よりての事にいへり、是によりて禁中にての御薬にも、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3563.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 世諺問答 十二月 問て雲、せつぶんのまめうつ事は、何のゆへにてかはべる、 答、としこしと世俗にいひならはして、こよひは悪鬼の夜行するゆへに、禁中にも、むかしは陰陽寮さいもんおよみて、上卿已下これおおふ、御所にともし火おおほくともして、四目ありておそろしげなる面おきて、手にたてほこお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5896.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] [p.0960] 世諺問答 正月 問て雲、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、おのづからもろこしに、桃杖おもて悪鬼おはらふ事の侍る也、本朝のおこりおたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大学寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁寿二年正月に、諸衛祝の杖お献じて、精魅おはらふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4252.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 拾芥抄 上本歳時 五月五日、〈◯中略〉是日採蘭、以水煮之、為沐浴、令人辟除甲兵、攘却悪気、〈大戴礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5048.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 世諺問答 正月 問て雲、爆竹はなにのゆへにて侍るぞや、 答、神異経西方の山中にたけ一丈余の人有、これお見る者、則寒熱の病おうるおもつて、竹火おたきて爆爆の声あれば、則驚去といへり、又事文類聚と申ふみに、爆竹声中一歳除、春風送暖入屠蘇、千門万戸曈々日、総把新桃換旧符、〈◯中略〉爆の字は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4141.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 薬経太素 上 独活 微温味苦甘白水に一日付て、切て干、又挫炒、傷寒、傷風、脚気、中風、熱の目お治、大瘡には霜にして以髪油付、風に破られ、百節の痛お治、頸背のねまりて延がたきに吉、又疵の痛お止、眼赤、頭疼、并水気用之、各有神功雲、羌活 微温味苦甘土気お能洗て細髪お去、白水に付て挫炒、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1773.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 宜禁本草 乾/薬中草 独活 苦甘平微温、主金瘡痛、風寒所擊賊風、百節痛、歯疼、頬腫、多痒、血癩、頭旋、目赤痛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1774.htm... - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 病名彙解 七/世 青筋(せいきん) あおすぢの発する故に青筋と雲也、雲林供氏が雲、原気逆して血行らず、惡血おして上つて心お攻しむる也、或は頭目昏眩心腹刺痛、頭痛脳痛し、口苦舌乾き、面青唇黒く、四肢沈困し、百節酸痛し、増寒壮熱遍身麻痺手足厥冷し黙々として語らず、飲食お思はざるなり、北人多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1612.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 月令広義 十五月 初五日 浴蘭湯〈楚詞浴蘭湯兮沐芳華、大戴礼、五日蓄蘭為沐浴、本草雲、蘭乃沢蘭香草、非今之勾蘭花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5049.html - [similar]
遊戯部四|投壺|名称
[p.0208] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、大戴礼投壺篇雲、壺高尺二寸、礼記投壺篇雲、壺頸修七寸、腹長五寸、合頸与腹、亦其長一尺二寸也、此二分二字恐衍、大戴礼雲、矢八分、堂上七扶、室中五扶、庭下九扶、礼記雲、籌室中五扶、堂上七扶、庭中九扶、鄭注、鋪四指曰扶、与此不同、又大戴礼礼記並雲、算長尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0208_868.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0004] 大戴礼記 十三易本命 凡地東西為緯、南北為経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_19.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 壒囊抄 五 丹鳥、白鳥と雲は何れの鳥ぞ、 白鳥とは蚊也、大戴礼小正曰、白鳥は蚊網也と、俗に鵠(くヽひ)お白鳥と雲は、隻其色お指す歟、未だ其本説お不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4763.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1577] 倭名類聚抄 十九/亀貝 亀 大戴礼雲、甲虫三百六十四、神亀〈居追反、和名加米、〉為之長也、兼名苑雲、亀一名鰲、〈音傲、漢語抄雲、宇美加米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6844.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 事物紀原 八/舟車帷幄 杖 山海経曰、誇父与日争走道死、棄其杖化為鄧林、此已見杖矣、蓋起於此乎、大戴礼武王有杖銘、荘子有神農曝然放杖之文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2680.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 倭名類聚抄 十一/車具 車蓋〈轑附〉 大戴礼雲、車蓋、〈俗車屋形、夜加太、〉二十八轑、以象列星也、野王案、轑、〈音老〉車蓋上椽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3881.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 江次第抄 一正月 御歯固、歯謂人年齢也、歯固者延年固齢之義也、礼記文王世子曰、古者謂年齢、歯亦齢也、大戴礼雲、男八月生歯、八歳而毀歯、是人寿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3628.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0112] 塵袋 一 勃星(ほつせい)と雲ふは、勃は何なる心ぞ、文選に星辰不勃日月不蝕と雲へるお、李周幹釈雲、勃は乱也雲々、星の光のみだれたる様にひろごりたるかたちなるべし、大戴礼に、聖人有国、日月不蝕、星辰不勃と雲へり、文選の文もこの心おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0112_704.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 撰集抄 八 為頼歎老苦事 むかし為頼中納言の、内へ参り給ひて、年比むつましかりける人々の、おはする方へいでおはしけるほどに、いかなる事の侍りけるにや、若き殿上人たち中納言おうちみて、皆隠れ忍びたるさまに侍りければ、中納言うち涙ぐみて、 いづくにか身おばよせまし世の中に老おいとはぬ人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_568.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 世諺問答 九月 問て雲、此ごろ加茂籠(○○○)とて、むし入る事侍るは、何のゆへに、加茂より出侍るにか、答、これは殿上の消遥とて、むかし殿上人どものさが野などへむかひて、むしお籠にえらびいれてあそびて、きみにたてまつりしは、堀川院の御ときよりぞはじまりける、むしえらび(○○○○○)とも申なり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4141.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] [p.1155] 神宮続秘伝問答 愚拙〈○度会延佳〉幼童の比、小鳥お取て玩しに、其悦不斜、其日漸薄暮に至て、彼鳥籠の内に悲鳴し籠より出んとする体お見て、中心其悲に不堪、即時籠のろお開て放やりしより懲て、今年六十八歳まで、家に小鳥お不飼、まして殺生お禁ず、但し出家などの様に、一向不殺生にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6416.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0399] 江家次第 十一十二月 十三日、定元日擬侍従、并荷前使事、 大臣参議著陣、大臣直著外座、以次上卿先著内座、以蔵人令奏可定申其事之由、奉仰之後渡外座、一位大臣著三間東辺、次大臣著二間西辺、大納言著同間東辺、中納言著一間西辺、但行事日不論大中納言著二間、大納言著西辺、中納言当崇明門中央著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0399_2393.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 古今著聞集 十/相撲強力 伊成〈○中略〉弘光が手お取て、うしろざまにあしくつきたるに、滞なくなげられて、此度はのけざまにつよくまろびぬ、と計有ておきあがり、烏〓子の落たるおおし入て、帥の前にひざま付て、ほろ〳〵と涙おこぼして君の見参に入侍らんも、今日計に侍とて走り出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4443.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 東路の津登 翌日〈○永正六年十月二十四日〉市川〈○下総〉といふわたりの、折ふし雪風吹て、しばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、おもしろかりし朝なるべし、此処は炭薪などもまれにして、蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4212.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 世諺問答 正月 問て雲、まづ正月おむ月と申侍るは、いかなるいはれぞや、 答、正月はとしの始の祝事おして、しる人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶるわざおし侍るによりて、この月おむつび月となづけ侍り、そのこと葉お略して、む月といふとぞきヽおよびし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_78.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 世諺問答 鶏合と申侍る事は、何のゆへにて侍るぞや、 答、もろこしの事にや、明皇〈○唐〉と申御門、たはぶれに鶏お闘はしめ給ひしに、ほどなく位につき給ひしより、小児五百人おえらみ、治鶏坊といふ所おたてゝ、鶏おかはせられしとかや、またかの明皇は乙酉のとし生れ給ひしゆへ、闘鶏おこのみ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_998.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 世諺問答 上 正月は、としの始の祝事おして、知る人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶわざおし侍る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3011.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 世諺問答 六月 とふていわく、嘉定と申事は何のゆへぞや、 答、この事はさらに本説ありがたきことにや、たヾかの銭の銘に、かぢやう通寳と侍れば、勝と雲みやうぜんお、しやうくわんするよしおぞ承および侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5171.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 世諺問答 問て雲、十月お神無月と申は、何のゆへにて侍るにや、 答、此月お神無月と申は、伊奘冊尊崩給月なれば申なり、また四方の木葉ちりすさむ頃なりとて、葉みな月と申人あり、いとおぼつかなし、また諸神、いづもの大やしろへ下給へば、申ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_216.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] [p.0119] 世諺問答 十一月 問て雲、此月とうじ(○○○)と申事の侍るは、何のゆへに侍ぞや、答、白虎通に、周の世には、十一月お正月とす、これお暦家に天正月といふ、殷の世には、十二月お正月とす、人正月といへり、十一月は陽はじめて生る月なれば、冬至の日より、日かげのながくなると申也、陰陽道の暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_920.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0391] 宗建卿記 享保二十一年正月一日、今暁院中四方拝、応永廿五年之例也、女孺著衣事可書入、世諺問答画之事可書入也、今是謂帯輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2353.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 増山の井 松の内〈世話〉春なが〈同〉改年之御慶〈世諺問答〉履端(りたん)之慶〈元日に人お賀する詞也、書言故事、〉覆新之慶〈是も正旦に、書お以て人お賀する詞也と書言故事にあり、書言故事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3036.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 四十三春宮 凡五月五日、典薬寮進昌蒲、官人率侍医一人薬生等、持昌蒲案候西門外、坊官令舎人引迎、入就西細殿南、典薬官人以下舁供料雑給料案各一脚、進立殿庭退出、主蔵官人舎人総八人、入舁案退出附蔵人所、雑給料附坊官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4969.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1154] [p.1155] 古今要覧稿 時令 あやめのこし〈菖蒲輿〉 あやめのこしは、五月三日平旦、六衛府より禁中へ奉れり、薬玉料昌蒲蓬、〈総盛一輿〉と、〈延喜近衛府式〉みえたるお始とせり、これよりして、あやめのこしの名目おこれる也、六府立昌蒲輿瓫花〈各一荷、花十捧、〉南庭と〈西宮記〉見えたり、又しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4961.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御殿 是はいつの頃よりや、東坊城家より材木等の品お出さる、衛士是お作りて奉る、清凉殿の東庭、鬼の間通に高欄に添て立らる、又梅け畑村より材木お出し、是も衛士作りて奉る、内侍所の西の縁にて立らる、西宮記に、五月六府立菖蒲輿南庭といへる遺風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4986.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 漢書 六/武帝 元狩三年、減壟西北地上郡戍卒半、発謫吏穿昆明池、〈如淳曰、食貨志以旧吏弄法、故謫使穿池、更発有貲者為吏也、臣瓚曰、西南夷伝有越雋、昆明国有滇池、方三百里、漢使求身毒国而為昆明所閉、今欲伐之、故作昆明池象之、以習水戦、在長安西南、周回四十里、食貨志又曰、時越欲与漢用船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_5000.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] [p.0826] 倭訓栞 前編十三/世 ぜじやう 蜻蛉日記にみゆ、源氏にはせんじやうとも、まさすけにぜんざうともみゆ、軟障と書り、軟音善也、まさすけに東三条にありしは、さが野にかりせし少将おぞかゝれたりしと書るは、昆明池の障子の裏形也、野お書てかた方に屋形ありといへり、三代実錄に、紫宸殿の軟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4629.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 上 清凉殿 昆明池御障子〈表昆明池図画、裏鷹匠画、極彩色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5007.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] [p.0885] もゝしき 二 清凉殿昆明池障子〈絹張、綠軟錦、極彩色、〉 土佐土左守 画〈表昆明池の図裏嵯峨野小鷹狩〉 画の上面有色紙形、絹張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_5001.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0769] 任希古七夕臨泛昆明池詩 長林代軽幄、細草即芳筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0769_4332.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] もゝしき 一 清凉殿小障子十分一之図〈絹張表猫、裏竹に 雀、縁軟錦如昆明池、金物金銅 縁台足等黒漆○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4951.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] 禁秘御抄 上 一清凉殿 弘廂〈板九枚、北有荒海障子(○○○○)、南方手長足長、北面宇治網代布障子(○○○○○○○)、墨絵也、二間与上御局之際立昆明池障子(○○○○○)、閑院無上御局、仍荒海障子副二尺許、為路立之、南昆明池、北嵯峨野小鷹狩、南切妻有鳴板、号見参板、不打付也、〉年中行事障子(○○○○○○)〈向上戸立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4960.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 夏山閑話 一 昆明池の障子(○○○○○○)は、名目こめい池(○○○○)なり、こんめい池といふはわろしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4999.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0755] 江家次第 八/七月 相撲召仰 自仁寿殿西溝西辺北行、自呉竹台後北行、当昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱(○○)引之〉長橋内敷黄端帖二行〈東西行〉為相撲座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4251.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 帝王編年記 十二/嵯峨 弘仁九年四月庚辰、是日有制、改殿門号題額、凡大内賢聖(○○)、並昆明池(○○○)、荒海障子(○○○○)等、弘仁年中各被施画図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4959.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] もゝしき 二 昆明池障子北面 嵯峨野〈題為泰卿〉 〈秋草のいろ〳〵咲みだれたる袖はへて小鷹狩する所〉 雅威卿 さがの野や花の千種の色鳥に心おうつす秋のかりびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5002.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 江家次第 八/七月 内取御装束 自仁寿殿西溝西辺北折、自呉行台後北行、賞昆明池障子程西折、竟簀子敷下、〈並立幔柱引之〉長橋内敷黄端帖二行、〈東西行〉為相撲人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5004.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 中 混明池障子 清凉殿の椽側に立らる、〈○中略〉予が見し時、御障子の上に元徳四年作昆明池、在長安西南四十里雲々とありて、昆の字にてはなく、混の字なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5003.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0613] [p.0614] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鷺 さぎ しらさぎ 一名巌栖叟〈典籍便覧〉 潔鷺〈同上〉 篁栖叟〈事物異名〉雪衣児 碧継翁 風標公子 荻塘女子〈共同上〉 帯糸禽〈正字通〉 碧綠翁〈名物法言〉 昆明〈秘伝花鏡〉 胡王忽真〈事物紺珠、蒙古の名、〉 鷺糸〈潜確類書〉此鳥〈○中略〉全身潔白にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0613_2280.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 春記 長久元年五月三日丁巳、諸衛献昌蒲其事如例、有時花盛壺也、 四日戊午、昨日早旦、六衛府献昌蒲輿并時花、其儀諸衛官人参入、〈官人不参失也〉舁件輿等列立南庭、左右近輿当御階東端立、時花等各盛十壺居三机帳、当輿南行立之、次々衛府在其東、列立如近衛也、西方又如之、解文挿輿上、不可然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4977.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] 日次紀事 五月 五日 今日端五節、〈○中略〉市中家々〈○中略〉細刻菖蒲葉(○○○)入(○)酒中(○○)、而飲之辟瘟雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3132.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0198] [p.0199] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、説文、雪凝雨説物者、広韻、雪凝雨也、玉篇同、皆不雲冬雨、雪字非可訓冬雨、此冬字疑草書凝字、壊存半体也、又此所引無説物者字、蓋陸氏本於説文、而節説物者三字、唐韻、広韻依此、故亦隻雲凝雨也、然則作説文恐非、釈名、雪妥也、水下遇寒気而凝、妥々然也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1266.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家々(中略)細刻菖蒲葉、入酒中而飲之辟瘟雲、凡中華謂菖蒲者石菖蒲也、本朝以水菖蒲為菖蒲、端五用漬酒者非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5057.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.