Results of 101 - 200 of about 1192 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 竹崎 WITH 1335... (7.919 sec.)
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 食物知新 首 日域諸国名産苔類 青苔〈勢州〉甘苔〈同上〉香多(かた)苔〈〓州〉堅苔〈〓後〉黒苔〈駿州〉藤戸苔〈備前〉菊池苔〈肥後〉蜈蚣苔〈同上〉富士苔〈駿河〉水泉苔〈肥後〉品川苔〈武州〉葛西苔〈同上〉鶏冠苔〈志摩〉牡〓苔〈肥前〉桜苔〈同上〉波婆苔〈遠州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4115.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 寛政四年武鑑 松平出羽守治郷〈◯出雲松江〉 時献上〈二月〉十六島海苔 加賀中将治修卿〈◯加賀金沢〉 時献上 〈三月〉紐海苔 〈五月〉紅葉海苔〈帰国御礼〉紅葉海苔 〈九月〉島海苔 細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉時献上 〈八月〉清水苔 〈十一月〉菊池海苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4116.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 船木系図 一土岐二郎兵衛尉頼者、頼尚之次男、正尚舎弟也、先年頼尚暫在濃州土岐庄(○○○)産此男、故少名号土岐孫二郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5184.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 江戸鹿子 一 三途渡 浅草萱町より向へ渡る所なり、〈○中略〉吉原へ通、二丁立の早船おほし、滋にて五郎兵衛といふ船大工、早船お造なり、二丁立の船頭は、此五郎兵衛船ならでは用ひぬとて、褒美する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3091.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 天保武鑑 御水菓子屋 〈かんだすだ町〉三河屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2945.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0839] 天保武鑑 三 御醤屋 〈れんじやく丁〉伊丹屋五郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3538.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] 兎園小説 四集 奇疾 享保十四年八月の頃、本所石原徳山五郎兵衛中間八郎、 俄に尻に犬の尾お生じ( ○○○○○○○○○○) 、五日の朝飯食し兼ねしことありき、摺鉢に食お入れ与ふれば、快く食す、夫より人相も大に変じ、全く犬の如し、夜中犬の声お聞くときは、必飛び出だす、日ごろ犬お殺しゝ祟と、皆人伝へ雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4993.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 慶長見聞録案紙 上 慶長十年十月上旬より、清洲下野守殿〈○忠吉〉 腫物( ○○) 御煩、其後腫気、 十二月十日、下野守殿〈忠吉〉御煩危急、自辰刻午刻迄、偏如死人、御口中〈江〉御薬お入、午刻御蘇生、 十五日、下野守殿〈忠吉〉俄に滅す、扠追日平癒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3923.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、【野守】者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4187.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|大和国/春日野
[p.0935] 奥義抄 下の上 春日野のとぶひのヽもり出て見よ今いくかありてわかなつみてん これは、とぶ火の野守いでヽ見よとよむべし、此野おとぶひ野といふ事は、むかしは国々にはやくきかすべき事あれば、所々に大なる火お立ければ、次第に見つぎて是おたてヽ、とおき国にも一日のうちにしらせける也、その野お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4119.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0068] 御日記 完永元年三月廿八日、将軍家〈○徳川秀忠公〉渡御松平下野守忠郷之館、私に曰、松平下野守、〈本名蒲生〉兼日前将軍秀忠渡御有べしと被仰渡しかば、御殿之設、御成門お建、〈○中略〉已御成の日は天気清朗たり、渡御有し二御膳お献ず、山海の珍味お尽す、御膳具には金銀お以て濃、配膳御役は将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_280.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 藻塩草 三地儀 野 野もり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4185.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位上田口朝臣益人為上野守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_31.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位下多治比真人広成為下野守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_203.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 倭訓栞 中編十八乃 のもり 野お守る人おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4186.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 南路志 二荘園 長岡郡吸江寺所蔵文書曰、土佐国吾川山庄内上谷川村(○○○○)事、〈◯中略〉 文和三年二月晦日 三浦下野守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3934.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0947] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず かすがのヽとぶひののもり出て見よいまいくか有て若なつみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0947_4188.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 三十九/桓武 延暦六年六月壬寅、河内国志紀郡人林臣海主野守等、改臣賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_426.html - [similar]
地部十八|下野国|国府
[p.0043] 袋草紙 三 源経兼下野守にて在国之時、或者便書お持て向国府、不協之間、無術之由なんどいひて、はか〴〵しき事もせず、冷然として出て一二町計行お、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_209.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 宇都宮系図 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釈迦堂建立、観音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_243.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] [p.0108] 保元物語 二 白河殿攻落事 大将は〈○中略〉大音揚て、清和天皇九代後胤、下野守源義朝、大将軍の勅命お蒙て罷向、若一家の氏族たらば、速に陣お開て可退散とぞ宣ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_611.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事六月〈暑中之献上に此月に入る〉一熟瓜 青山下野守一熟瓜 〈暑中〉 三宅肥後守一熟瓜 加納遠江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2705.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 万葉集 一雑歌 天皇遊猟蒲生野時額田王作歌 茜草指(あかねさす)、武良前野逝(むらさきのゆき)、標野行(しめのゆき)、野守者不見哉(のもりはみずや)、君之袖布流(きみがそでふる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4101.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、 廿五日夜、主上中宮、〈◯鳥羽皇女姝子〉偸出御清盛朝臣六波羅亭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2303.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 百練抄 七二条 平治元年十二月九日夜、右衛門督信頼卿、前下野守義朝等謀反、放火上皇〈◯後白河〉三条烏丸御所、奉移上皇上西門院〈◯鳥羽皇女統子〉於一本御書所、 廿五日、上皇渡御仁和寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2669.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0938] 野守鏡 上 一心おすなほにして、心おすなほにせざる事、それ歌の心は、屏風おたつるに同じ、みなひきはへて一おりする所なければ、たつ事おえざるごとく、たゞすなほなる計にて、ひとおりの節なきは、彼大すゝき、其難おまねき侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0938_5298.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/宗 十八年〈○天正〉の春、義智仰お承り、家人柳川下野守調信等お引具し、自ら彼国〈○朝鮮〉に渡て、兎かく拵へし程に、信使来聘すべきに極て、同七月、彼使具して都に上り、殿下〈○豊臣秀吉〉に参る、関白の御感浅からず、頓て侍従になされ、羽柴の号お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1949.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0069] 十訓抄 二 源経兼下野守にて在国の時、或もの便書お以て、雑事など乞に、大かた便りなき由などいひて、はか〴〵しき事もせねば、冷然として、二三町ばかりゆくお、人お走らかして、さらばとよびかへしければ、不便なりとて、しかるべき物などたぶべきかと思て帰たるに、経兼雲、あれ見給へ、室の八島( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_306.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 続古事談 五諸道 富家殿灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ忠康申さく、内もヽ外もヽことなり、〈○中略〉兄弟中あしくして、つねにかヽる事ありけり、忠康は雅忠が実子にはあらず、上野守良基が子也、雅忠おさなくより子にして、道おつたへたるなり、 医道の課試忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2149.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] [p.0906] 続古事談 五諸道 富家殿〈○藤原忠実〉灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ、忠康申さく、内もヽ、外もヽことなり、医書明堂図に見えたり、外もヽはヾかるべし、玉篇切韻まことに、忠康が申がごとし、これによりて、重康おめさず忠康やきたてまつる、兄弟中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2777.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] 保暦間記 権中納言右衛門督藤原信頼卿と申は、〈◯中略〉家に絶たる大臣の大将お心懸け給へり、同比少納言入道信西と申は、〈◯中略〉院〈◯後白河〉の御乳母程の人也ければ、〈◯中略〉信頼が事仰合られけるに、有べからぬ事と申たりければ、此事信頼聞て憤お成して、下野守源義朝お語ひて、平治元年十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2306.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫五百文〈◯中略〉 御園五郎左衛門尉殿〈尾張御園村(○○○)散在段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2562.html - [similar]
地部二十六|備後国|郷
[p.0630] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 一貫文〈◯中略〉 宮五郎左衛門殿〈備後国神石郡高光郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0630_2713.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0707] 長門国守護職次第 佐々木四郎左衛門尉高綱〈自大将殿(源頼朝)文治二年給之七月十三日下国号守護職、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3044.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 尊卑分脈 十二源氏 信光(武田)〈武田五郎、大膳大夫、伊豆守 又号伊沢、法名光運、右大将家御時賜石禾庄、仍号石禾五郎、承久乱之時、賜安芸国守護職了、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3273.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] [p.0515] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤左衛門尉祐経、又有備前国住人吉備津宮王藤内者、依与于平氏家人瀬尾太郎兼保、為囚人被召置之処、属祐経訴申無誤之由之間、去廿日返給本領帰国、而猶為報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1266.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] 大友記 石松源五郎名お返事 長尾の城に、秋月人数さし籠ける所に、石松源五郎つめかけ、毎度攻合けるに、一度もおくれお不取、其忠功によつて、まだ郎等なれども、やかたの御前に召出され、隼人になし玉ふ、其後秋月とせめ合けるに、石松隼人と名乗ければ、秋月勢、扠は源五郎は向はざりけるぞ、一当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3214.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 承久軍物語 三 六月〈◯承久三年〉五日のくれがたには、東山道のせい、うんかのごとく大井のわたりへつきにけり、〈◯中略〉こヽにたけ田の五郎のぶみつは、あまたの子どもの中に、小五郎おまねきて、いくさのならひは、おや子おもかへりみねば、ましてたにんは申にやおよぶ、一人ぬけ出てさきおかけ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2348.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 毛吹草 三 近江 源五郎(○○○)鯽(○/ぶな)〈猟師大なる鮒お取度に、源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名つく、〉同鰭(○)〈○中略〉大溝紅葉鮒同骨抜鮓(○○○) 出羽 はた〳〵鰭(○○○○○)〈〓に似たる魚也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4131.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] [p.0676] 徳川家譜 三/尾張 義直 慶長五年庚子十一月二十八日、生于駿河府中、小名五郎太(○○○)、 光友 寛永二年乙丑七月二十九日、生于尾張、小名五郎太、 綱誠 承応元年壬辰八月二日生、小名五郎太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3342.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|参幕府
[p.0886] 年中恒例記 正月七日 千秋万歳参、出於松庭被舞之、御太刀持被下之、同朋遣之、御供衆少々調候、先々は十二五郎参也、但長禄年中に、十二五郎は十一日参也、是は伊勢肥前守盛富説也、十二五郎は申楽の由、因幡守説同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3927.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0980] [p.0981] 有徳院殿御実紀附録 十二 享保十四年の頃、向井将監貞員奉りて、伊豆国大島より、やつかひ四郎五郎同万五郎などいへる馬乗四人、その地に産せし馬四匹お進らせしに、彼四郎、五郎、万五郎などいへるもの、頗る騎法に熟せしかば、土岐大学頭朝澄、松下伊賀守当恒、御旨おうけて、彼等お引つれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4334.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0145] 兎園小説 三 五馬、三馬、二馬、 著作堂稿 陸奥の伊達郡箱崎の農民伝兵衛が子に、松五郎と呼ばれしものは、その性馬お好むにより、栗毛の馬お一匹もてり、さればおり〳〵乗り走らするに、その秣飼ふことも、又撫で洗ひする事も、よろづ人には任せずして、手づからするおたのしと思へり、その馬既に五歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0145_513.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳兄弟
[p.0286] [p.0287] 窻の須佐美 二 神崎与五郎は、故浅野内匠頭〈長矩〉殿の乳兄弟(○○○)なりしとぞ、其母上方に居たりしが、与五郎少し進みがたき気色あるお見て、われゆへ心ひかれて、少したゆむ心みへたり、さるゆへに、われは死侍る、心がヽりなく、本意お達すべしと書置して自害しけり、与五郎是お見て、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1549.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0515] [p.0516] [p.0517] 曾我物語 九 すけつねうちし事 きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがおしへにたがはず、かたき〈○工藤祐経〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめおみあはせ、あたりお見れば人もなし、さえもんのぜうは、てごしの少将とふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0515_1267.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 徒然草 上 尹大納言光忠入道追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿に次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞ宣ひける、かの又五郎は、老たる衛士のよく公事になれたる者にぞありける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて外記おめされければ、火たきて候ひけるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5861.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1273] 近世奇人伝 四 堅田祐庵 祐庵は北村氏、淡海堅田の浦の豪農にて茶事に熟し、物の味おしることは、いにしへの符朗、易牙にも恥ず、〈○中略〉一日京師にて茶事の友にあひたるに、名にしおふ源五郎鮒食せ給へといふに、さらばいくかにと契りて帰る、其日友人の至る時、其門鮒数十おとり入るお見るに、食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1273_5370.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1269] [p.1270] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 江州の産其品名数多し、その源五郎ぶな(○○○○○)と呼ぶものは、鯽魚にして、孟詵の説に、完大者是鯽と雲ものなり、正字通にこれお荷包鯽と雲、源五郎ぶなは江州にて単にふなと雲、又まぶな(○○○)、ほんふな(○○○○)、ひらふな(○○○○)、山田ぶな(○○○○)〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5356.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 三百六十文〈◯中略〉 大内五郎殿〈賀州挟村(○○)之段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1074.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 完政武鑑 松平久五郎武厚〈○上野館林〉 時献上〈暑中〉温飩粉水野日向守勝剛〈○下総結城〉 時献上〈暑中〉温飩粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2290.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 新猿楽記 五郎者、天台宗学生、大名僧也、〈○中略〉内論議第一番、宏才博覧、而論議決択之吻(くちさき)破満座惑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5013.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 南留別志 三 一源内、平内、藤内は内舎人なり、太郎作、五郎作は、さくわんなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3267.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] [p.0120] 相馬文書 一 行方郡事、可令奉行条々、載事書被遣之、得其意可被申沙汰者、国宣如此、仍執達如件、 建武二年六月三日 右近将監清高〈奉〉 相馬孫五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_400.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] 親元日記 文明十五年正月十三日丁未、佐々木田中四郎五郎殿〈貞信〉より雁二、雪(○)五まいる、十七年九月十七日乙丑、朝倉初雪魚、東山殿様御所様各一進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5929.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0311] 厳有院殿御実紀 二十 万治三年十月十六日、台所頭天野五郎大夫正国、御前〈○徳川家綱〉にて、鯉庖丁仰付られ、時服おたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1357.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 東照宮御実紀附錄 二 御帰城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として、三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1374.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 東照宮御実紀附録 二 三五郎〈○野中重政〉に御盃お下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2875.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 芝撮(しばつかみ) かの五郎未碩〈○両人並元禄時代人、楊弓名手、〉がなす所也、矢おつまむに、食指お曲て撮むに、芝撮は食指お伸てつまむ也、矢のぬけ心よしと専効ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_797.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜汁 干菜汁
[p.0180] 料理物語 汁 わり菜 かぶらともにわり付、一束に切たる事なり、中味噌にだしくはふ、右衛門五郎 菜おながくもみじかくもきり、ひらがつほも入、ぬかみそも入たるおいふ、柳に鞠 つまみ菜にさといもいるゝ也干菜汁 中みそにだしくはへ くろ大豆 蛤 小鳥などたゝき入、さといもゝ入よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_636.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 嬉遊笑覧 十上飲食 むかしの鮓は、飯お腐らしたるものにて、みな源五郎鮒の鮓の如し、早鮓といふも一夜ずし(○○○○)なり、料理物語、一夜ずしの仕様、鮎の鮓お苞に入、焼火にあぶりておもしおつよくかくる、又は柱に巻つけてしめたるもよし、一夜にてなるヽといへり、此外塩魚、干魚等お漬ること、雍州府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4046.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] [p.0036] 風流鎌倉土産 二 火入にこがるゝ思ひ ころしも弥生の最中、小伝次誘引して、山高氏へ案内すれば、茅屋の見苦敷に、うれしくも御尋と、団居してはや碁おはじめけるに、澀茶五郎七焼の茶碗(○○○○○○○)、あはたゞしく、下女がたち居してもてなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_205.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] [p.0513] 楽屋図会拾遺 下 〈立役女形〉部屋〈人ごろし切腹などのせつに、面の色おかゆるは、口紅粉おさゝず、(中略)口紅粉は、役がらによりて、大きくちいさく作る、すじぐまといふは、矢〉〈の根五郎、さるぐまは朝比奈などの作りなり、其数多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2953.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1598] 大鏡 三左大臣師尹 この大臣は、忠平の大臣の五郎、小一条大臣と聞えさすめり、〈〇中略〉康保四年十二月に左大臣にうつり給ふ事、西宮の筑紫へ下り給ふ御かはりなり、〈〇中略〉その御事のみだれは、この小一条の大臣のいひいで給へるとぞ世の人聞えし、さてその年も過さず、うせ給ふなどこそ申すめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1598_6141.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0196] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 近年みやこ一中此道お得たり、一表二百本のこらず的中したりと雲、此もの楊弓の書お編す、元禄の頃、芝に五郎、未碩と雲両人の者、そのころの上手にて、百八十四五の矢員、江戸中詰改場の看板に記し、無双の上手といへり、頃年は百八十四五は常の事にして、百九十四五、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_824.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0726] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉五月七日丁未、勲功事、今日先被定之、波多野中務丞忠綱事、於無双軍忠者、雖不及御疑、於御前対決之時、以義村称盲目、為悪口之上、以不加賞可准罪科之由、有沙汰所被閣也、子息次郎経朝賞事者被行之、又由利中八郎遂被召放所領雲雲、 甲斐国波加利本庄(○○○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0726_3276.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉五月十九日庚午、小笠原御牧牧士(○○)、与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、対如此地下職人、称奉行資令張行之間、動及喧嘩、偏忘公平之所致也、早可改義村奉行之由被仰出、被付佐原太郎兵衛尉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4261.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十六 完元三年六月七日庚午、鎌倉中民居、毎人用意続松、若夜討殺害人等出来之時者、就声面々取松明、可奔出之由、被触仰于保々、清左衛門尉、万年九郎兵衛尉等奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1588.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0408] 玉海 治承四年三月十五日丁卯、此日召右近庁頭清景於大将方、問御即位〈◯安徳〉之間本府雑事、申雲、職事未被下知、仍不致沙汰雲々、仰雲、先例被尋付成功之輩者也、而明後日院可有御物詣、還御之後有沙汰者恐致解怠歟、早向年預将許可相触此由、随被命可相示職事者也、 十六日戊辰、申刻清景来雲、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0408_1569.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] [p.1445] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月廿二日、将軍家〈○藤原頼経〉 御鼻血出( ○○○○) 、是御咳病故歟雲雲、 廿四日、御鼻血出事及度々、仍御祈、於御所被行七座泰山府君祭雲雲、 廿七日、修理亮〈時氏〉此間病悩、自今日未刻、俄増気、武州被凝数箇丹祈雲雲、宮内兵衛尉、安藤左近将監、同二郎、雑色兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4824.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1109] [p.1110] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉の舎弟左兵衛尉義光、思はざるに陣に来れり、将軍にむかひていはく、ほのかに戦のよしおうけたまはりて、院に暇お申侍りていはく、義家夷にせめられて、あぶなく侍るよしうけたまはる、身の暇お給ふて、まかりくだりて、死生お見候はんと申上るお、いとまたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1109_6297.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.