Results of 201 - 300 of about 1687 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6859 敷橋 WITH 6272 ... (7.262 sec.)
人部四|身体一|耵
[p.0338] 倭名類聚抄 三/耳目 耵 孫愐曰、耵〈音頂〉聹〈乃挺反〉耳垢也、〈和名美美久曾(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1899.html - [similar]
人部四|身体一|完骨
[p.0343] 倭名類聚抄 三/耳目 完骨 針灸経雲、完骨〈和名美々勢勢乃保禰(○○○○○○○○)〉耳後大骨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1924.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 倭名類聚抄 三/耳目 目 釈名雲、目黙也、黙而内識也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1963.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 所引釈形体文、説文、目人眼、象形、重童子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1964.html - [similar]
人部四|身体一|矊
[p.0354] 倭名類聚抄 三/耳目 矊 文字集略雲、矊〈綿反、和名久呂万奈古(○○○○○)、〉瞳子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1999.html - [similar]
人部四|身体一|眶
[p.0358] 倭名類聚抄 三/耳目 眶 広韻雲、眶〈匡反、和名万奈加布良(○○○○○)、〉目眶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2032.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 倭名類聚抄 三/耳目 瞼 唐韻雲、瞼〈居儼反、和名万奈不(○○○)太、〉目瞼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2035.html - [similar]
人部四|身体一|眵
[p.0370] 倭名類聚抄 三/耳目 眵 唐韻雲、眵〈充支反、和名米久曾(○○○)、〉目汁凝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0370_2126.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉二人学耳 目( ○) 口歯、各専其業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2590.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉二人学耳目 口歯( ○○) 、各専其業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2618.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按説文、耴耳埵也、無寃録、耳垂、耳之下垂、即此所謂耳埵也、〈○中略〉今俗呼美々多夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1895.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0355] 倭名類聚抄 三/耳目 眸(○) 広雅雲、眸〈莫侯反、和名比止美(○○○)、一雲訓与眼同、〉目珠子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0355_2008.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0357] 倭名類聚抄 三/耳目 眦 広雅雲、眦〈在詣反、又お賜反、和名万奈之利、〉目裂也、遊仙窟雲、眼尾、〈師説訓同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0357_2023.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0334] [p.0335] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本聴上有主字、那波本同、按説文、耳主聴也、広韻引説文亦同、有主字似是、釈名、耳能也、耳有一体、属著両辺能能然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1879.html - [similar]
人部四|身体一|完骨
[p.0343] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按今俗猿楽狂言猶有美々乃世々之語、〈○中略〉按鉞灸甲乙経雲、完骨在耳後入髪際四分、張介賓類経、完骨耳後高骨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1925.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] 倭名類聚抄 三/耳目 眼〈眼皮附〉 広雅雲眼〈五簡反、和名万奈古(○○○)、〉目子也、一雲、瞳、〈童反、訓同上、〉遊仙窟雲眼皮、〈師説万比岐、一説万奈古井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1986.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0366] 倭名類聚抄 三/耳目 涕涙〈承泣附〉 説文雲、涕涙〈体類二反、和名奈美太(○○○)、〉目汁也、黄帝内経雲、目下謂之承泣、〈急反、和名奈美太々(○○○○)利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0366_2103.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉以十二人学 体療( ○○) 、○按ずるに、医疾令に体療とあるは、即ち所謂内科にして、創腫、少小、耳目口歯以外の身体諸病お治するお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2404.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 太平記 一 無礼講事附玄慧文談事 無礼講と雲事おぞ始られける、〈○中略〉其交会遊宴の体、見聞耳目お驚せり、献盃の次第、上下お雲はず、男は烏帽子お脱て髻お放ち、法師は衣お不著して白衣になり、年十七八なる女の、盻形優に膚殊に清らかなるお二十余人、扁の単へ計お著せて、酌お取せければ、雪の膚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3143.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈〇禧子〉后妃の位に備て、弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相摸守〈〇北条氏〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌、恰天下の耳目お驚せり、君〈〇後醍醐〉も関東の聞え可然と思食て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6268.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 黒胡麻は服食とすべし、上品の薬なり、水に入、しいなのうかべるお去、日にほして後、酒にかきまぜて、一夜おきて、半日ほどむして、日にほし、よく干たる時、手にてもめば皮さる、やげんにて抹し、いりたる塩少くはへまぜて壺に入、口およくふさぐべし、飯にかけ湯に入、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2883.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] 閑田耕筆 三 鶯なども声の引色、三光の囀などいひて、親鳥お撰み、つけ子とてかれがこえお学ばしむとか、これも旧としの内に、声しどうなるより、やう〳〵日影のどかに成行につけて、うちとくる音お、おのれもうれしげに枝うつりして遊ぶさまは、籠の内にさびしげなるにはいづれ、さるおこれは野鳥とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3197.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 鷲見家譜 当国〈〇美濃〉鷲見郷(○○○)地頭忠保申、属当御手、焼払大洞、今月一日於谷汲合戦、抽軍忠候畢、然者早賜御一見状、為備向後亀鏡、恐々之如件、 建武四年三月日 一見了御書判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5096.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] [p.1381] 康富記 享徳四年〈◯康正元年〉十二月廿九日庚午、追儺被行也、其儀上卿権中納言有俊卿、参議左中将季春卿、権中弁経茂〈蔵人〉諸衛左近将監源通任、権少外記中原康継等、月華門外南腋著座、東上北面一例、〈諸衛已上座、薦上重半帖、外記座不重半帖、頗不審、雖然不及相尋、自然無沙汰歟、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5853.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 揃注倭名類聚抄 十木具 黄葉、万葉集巻一始見、集中凡四十余見、紅葉、巻十唯一見、〈◯下略〉説文、葉、草木之葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_75.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 藤河の記 十六日、竹の内の僧正のあくたみの庄お一見すべきよししめす、よて江口より舟にのりて、二里ばかり川づたひにさかのぼる、因幡山のふもとおすぐる路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5187.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0117] 後二条関白記 完治五年正月十八日戊寅、〈○射礼、中略、〉予〈○藤原師通〉著外座、令置膝著如常、暫中将来著膝突、遣一見後召〈寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0117_702.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 時慶卿記 慶長八年三月五日、吉野一見発足、 九日、泊瀬nan到木津九里、一宿、〈○中略〉布留へ詣、社川橋等に詠吟し、橋辺にて中食(○○)お用、十日、木津nan立、於巨椋窪田新介宿にて中食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_104.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] 宗祇終焉記 鎌倉お一見せしに、右大将家のそのかみ、また九代のさかへも、たヾめの前の心ちして、鶴が岡のなぎさの松、雪の下のいらかは、げに岩し水にもたちまさるらんとぞ覚侍る、山々のたヽずまひ、やつ〳〵、しま〴〵、いはヾ筆のうみもそこ見えつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3438.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 東路のつと 或人安房の清洲お一見せよかしと誘ひしに、いづこかさしてと思ふ世なれば、立帰り江戸のたてのふもとに一宿して、隅田川の河舟にて、下総国葛西の庄(○○○○)の河内お半日計りよしあしおしのぐ折しも、霜枯は難波の浦に似通ひて、隠れて住し里も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4383.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 一 廿日、岩国にいたる、世に名高き錦帯橋〈十露盤橋ともいふ也〉一見せしに、よくえみしもの也、〈◯中略〉岩国山は周防の名所にて、昔は大山楓の樹ばかりにして、紅葉黄にして錦の如し、このゆへお以て岩国川お錦川とも称し、錦見の里、錦帯橋、岩国山の紅葉より名付しもの也、しかるに今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3016.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 古今著聞集 十一/画図 東大寺供養の時、鎌倉右大将〈○源頼朝〉上洛有けるに、法皇〈○後白河〉より宝蔵の御絵共お取出されて、関東にはありがたくこそ侍らめ、見らるべきよし仰つかはされたりけるお、幕下申されけるは、君の御秘蔵候御物に、いかでか頼朝が眼おあて候べきとて、恐おなして、一見もせで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6621.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 西遊雑記 四 琉球館お一見せしに、門番ありて内に入事お禁ぜり、凡百人ばかりは鹿児島に渡り居て、琉球の産物お売買して、又は交易する事にて、何も日本の言葉お七八分もつかふと雲り、田舎よりも京へ登りて諸芸お習ふ様に、琉球人は鹿児島に渡りて学文おし、諸芸お習ふ、和歌もよみ、手跡も見事成琉球 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5496.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] [p.1063] 矢立墨 粟(あはで)殿の森の香の物,熱田へ献ずる道すがらのさまお一見し度思ひしに、是は夜深く出たち、未明に熱田へ到著し、社家へ渡す由お聞及びしが、文化十四年丑二月四日、いかなるゆへ有て歟、巳の刻過頃本町通りにて行逢て見侍り、珍らしければ援に写せり、〈○図略〉是お持行に、夜更て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4566.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 宗祇廻国記 中 金沢にて、〈○中略〉此在所に称名寺といへる律院侍り、〈○中略〉三重の塔婆にまうでけるに、老僧に行あひぬ、此塔の由来などたづねければ、これにこそ揚貴妃の玉の簾二かけ安置し侍れ、〈○中略〉一見おゆるし侍るべき由申す、まことにふしぎなる機縁なり、簾のながさ三尺四寸、ひろさは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4763.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0217] 大館常興日記 天文七年九月朔日、一城州〈下郡五郡(○○○○)〉田畠段銭為右京兆被相懸之間、被成御内書、四日、一城州下五郡(○○○)段銭事、六角方より京兆へ被申候返答如此候由にて、京兆并播州書状〈六角方へ也〉等六角方より被上進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0217_1026.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 元寛日記 寛永十九年正月朔日、諸御礼如例年、竹千代君二之御丸被成御座、依之諸大名并旗本之健士、其外御本丸出仕之輩、悉二之御丸へ参上御目見故、例年より御城中賑ひ群集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3220.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 渡辺幸庵対話 権現様御紋は、かたばみ也、葵の御紋は、本多家立葵の葉お御貰、かたばみの如くに被成御付候也、此葵お金印に被仰付、夫にて御紋の形押申候、常に戸田左門氏鉄の姉に御預置也、依之予が方へ伝り申候とて見せ被申候、金はいんす也、被遊御付候御紋の恰好、廻りの輪は、輪にあらず蔓葵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2822.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 六 文治二年十月一日甲戌、賀茂別当領出雲国福田庄、石見国久永保、参河国小野庄(○○○)等、成御下文、被遣社家、当宮事、二品〈◯源頼朝〉御帰依異他之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2728.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、〈◯中略〉悪党三四十人許、清凉殿へ乱入、常御所へ入、御所様(○○○)〈◯後花園〉は未成御寝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1015.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] [p.0457] 客之次第 一数寄屋へ入やう、同見やう、前におなじ、又ほめやうは、あまりにむざとほむる事あしく候、又ほめざるも猶あしゝ、掛物花のほめ時分は、掛物は達摩にとへ、花はうす花の時と古実の習なり、中立より前は多分掛物なり、むざと物おほめまはししては、亭主の手前しまひにかまひ、やかま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1618.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 遺老物語 八 永禄以来出来初之事 信長公御代の内〈○中略〉 一丹渓流 医師翠竹院道三、此流お関東に至て伝て、普く広めし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2372.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 五元集 元 二月十五日上京発足 渡し舟武士は唯のる(○○○○○○)彼岸かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2002.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 吾妻鏡 九 文治五年十一月一日丁巳供御甘苔十合、令進上京都給、是伊豆国乃貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4118.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 吾妻鏡 六 文治二年正月廿一日庚子、法皇〈○後白河〉今年六十御宝算也、仍可被行御賀之旨、為被申行之、上絹三百匹、国絹五百匹、麞牙等、此外斑幔六十帖所令進上京都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4231.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 元寛日記 元和二年正月三日、白書院次の間御縁に、江戸、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、大津過書〈近代銀座朱座加之〉並居御礼、奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3265.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 厳助往年記 上 天文九年〈庚子〉二月十日 当春、世上大きヽん、非人数千万、餓死不知其数、於上京下京之間、春夏中、毎日六十人計、死人捨之雲々、於誓願寺、非人施行、春中有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6204.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] [p.0395] 万葉集 九/相聞 石河大夫遷任上京時播磨娘子贈歌君無者(きみなくば)、奈何身装飾(なぞみよそはむ)、匣有(くしげなる)、黄楊之小梳毛(つげのおぐしも/○○○○○ )、将取跡毛不念(とらむももはず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2302.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 翁草 三十九 御車大工、昔は総司久太郎とて、車屋町丸太町上る所に居す、故に車屋町と号、今は久太郎は丹波へ引越、是が一族総司茂左衛門と雲者、上京木の本町に居て御用お勤、且御車副に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4162.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 要匡弁志 一年中行事 正月三日 一上京、下京、大坂、奈良、堺、過書、銀座、朱座、五箇所割符之者共、両所町年寄、総町人、舞々猿楽迄、御目見御礼、江戸町年寄、紅葉之間に而御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3258.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1458] 続日本後紀 八仁明 承和六年九月癸未、中使就故贈二品伊予親王墓詔曰、〈◯中略〉宜贈栄班以墳幽窀、可贈一品、 ◯按ずるに、此伊予親王は、京都上京なる上御霊神社祭神八柱の内にあり、御霊会お行ふ事は、貞観五年より興れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5583.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 近世奇人伝 四 高橋図南 一笑話有、上京の鍛冶に狐つきて、今は此業おせじ、出身するなどいひて狂けるに、老人たいめして、狐にてあらば庖丁おうちてあたへよ、是はおほやけの御物お調ずる料也、是計はうつべしといはれしかば、雌雄二刀おうちしに、雌のかたよくきるれば、小狐と名づくとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2015.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 老人雑話 下 茶の会にの観流と雲あり、是は上京坂本屋とて茶の会お好む者あり、おどけたる茶の会お出す、初め号お如夢観と雲、後に改めて丿観と、雲、一渓故道三の姪壻也、丿の宇、人の字の偏ばかり也、人に及ばぬと雲意とぞ、宗易より少し後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1994.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1216] 実隆公記 永正三年七月七日乙酉、星節(○○)幸甚々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5202.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 実隆公記 永正三年七月二十一日己亥、陳外郎来、薫衣香一袋恵之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1286.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 総見記 十一 信長公自摂州被引返於坂本対陣事 柴田もさすが鳴呼の者にて、追かけ参らせ、信長公の馬の轡の水つきにひしとすがりて申上るは、我等は父土佐守より某まで二代の内、合戦に向て終に老ぼれたる不調法は不仕候、もし四畳半敷の数寄屋へ入て、茶などおたべ候にこそ不調法なる事も有べく候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2068.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 備前老人物語 一信長公、手の爪お取給ひしお、小姓とりあつめけるが、とかくたづねもとむる体なれば、何おたづぬるぞと問給ひしに、御爪ひとつたらざるよしお申す、御袖おはらはせ給ひければ、爪ひとつ落たり、信長公御感ありて、物毎にかくこそ念お入べき事なれとて、御褒美ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6655.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] [p.0893] 太閤記 三 信長公御葬礼之事秀吉永き夜のねざめに、昨友は今日の怨讐(○○○○○○○○)と成、前栄は後衰と移り易りぬ、誰有て期来日乎、厚恩お報ぜずして、衰ふる身となりなば、噬臍とも益なるかべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5339.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 太閤記 三 信長公御葬礼之事 秀吉永き夜のねざめに、昨友は今日の怨讐と成、前栄は後衰と移り易りぬ、誰有て期来日乎、厚恩お報ぜずして、衰ふる身となりなば、噬臍とも益なかるべし(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5380.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] 和事始 一/人倫 月額 月額そる事、北条氏執権せし頃より始まるにや〈○中略〉むかしは、げしきとて髪おぬくものお以て、額上お少ぬきしに、信長公髪おぬきて益なく、頭のいたむ事おうれひて、剃刀お用給ひし也、其いにしへは髪おそる事、僧尼の外は、きはめていま〳〵しき事にせしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2607.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 信長公きこしめして、猿めは何お雲ぞ、何事ぞと問給へ共、さすが可申上義にあらざれば、猶予し給へる処に、是非に申候へとて、かひなお取てねぢかゞめ給ふ、有のまゝに申せば、宿老共お讒するに似たり、又申さねば君の仰お背に似たり、呼(あゝ)口は禍門なり(○○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5430.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 信長記 七 蘭奢待被截事 三月〈○天正二年〉十二日、信長公御上洛有て相国寺苑園院にぞ御座ます、同廿三日、南都東大寺の蘭奢待御所望有たき旨奏問せられければ、則日野大納言、飛鳥井大納言勅使として南都へぞ参られける、信長公同廿七日、奈良に御著あつて多門に御座ます、翌日蘭奢待切せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1301.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 総見記 一 信長公元服初陣風俗事 信長の御形儀、甚以て異相なり、不断著し給ふ明衣(かたびら)の両袖おほつしになされ、半袴、燧袋、色々数多著させらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1663.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0382] 信長公紀 十五 天正十年六月朔日、夜に入、丹波国亀山にて惟任日向守光秀企逆心、〈◯中略〉信長お討果し、天下主と可成調儀お究、亀山より中国へは三草越お仕候、老之山へ上り、右へ行道は山崎天神馬場摂津国皆道也、左へ下れば京へ出る道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1522.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 敵心易く攻入、援に切立彼所に突倒しければ、寺中の兵共、迚も協はじと思、向敵に走り懸々々、組合刺違て死する者数お不知、信長公は白綾の単衣お著、放ち基結(もとゆひ)、にて鎗提げ、廊の方へ出、世悴めが世悴め(○○○○○○○)がと宣けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1109.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信長公記 八 天正三年乙亥 一去年月迫に国々道お可作の旨、坂井文介、高野藤蔵、篠岡八右衛門、山口太郎兵衛四人、為御奉行 被仰付、御朱印お以て御分国中御触在之、無程正月中出来訖、江川には舟橋被(○○○○○○○)仰付(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_724.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0675] 信長公記 二 永禄十二年十月四日、田丸之城初として国中城々破却之、御奉行万方へ被仰付、其上当国〈◯伊勢〉之諸関、取分往還旅人之為悩之間、於末代御免除之上、向後関銭不可召置之旨堅被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3178.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 貞信公記 天暦二年九月二日、午時碓女鳥(○○○)九、集宜陽春興殿間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2288.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 実隆公記 明応五年七月八日癸丑、統秋送鮮魚〈ふか〉一折、則遣斉藤遠江守了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6432.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.