Results of 201 - 300 of about 1064 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 輪津 WITH 7815 ... (5.437 sec.)
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 類聚名物考 調度七 からふと 韓櫃(○○) からひつお音便にてからふとといふ、比叡山よう近江へ越る山路おもからふとごえともいふなり、折櫃お音便にておりうづといふが如し、ふとうとはつねにかようことばなり、入る物は何といふ定めもなし、あらゆるもの皆入しこと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3742.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 元徳二年三月日吉社並叡山行幸記 退凡下乗の霊山会おうつし、七重結界し給へる峯にて、もとより牛馬おもちゆるみちならねば、公卿も歩行の儀にて侍けれども、おほさかに成ぬれば、御こしおすゝめたてまつりて、のちおの〳〵たごしおもちひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5026.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 老人雑話 下 太閤〈○豊臣秀吉〉の時分、茶釜の名物は、菊水の釜とて、菊と水とお紋に付たる釜あり、口広くはた壱寸許のこりたる程也、蓋は薬鑵の様にうちきせ蓋なり、蒲生家に有し物とぞ、今公方家に有し大講堂と雲釜は叡山より出たり、大講堂と雲字お釜の腹に横に鍛付たり、丁酉炎上に滅す、是も口闊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2150.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0806] 大和物語 乾 えしうといふ法師、〈◯中略〉ふかき山にいりなんとすといひていにけり、ほどへて、いづくにかあらんといひて、ふかきやまにこもり給ひぬとありしは、いづくぞといひやり給ひたりければ、 なにばかりふかくもあらずよのつねのひえおとやまとみるばかりなり、となんいひたりける、よかはとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3728.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 徒然草 上 或人清水へまいりけるに、老たる尼の行つれたりけるが、道すがらくさめ〳〵といひもて行ければ、尼御前何事おかくはの給ふぞと問けれども、いらへもせず、猶いひやまざりけるお、度々とはれてうち腹だちて、やヽはなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、やしなひ君の比叡山に児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2199.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] [p.0647] 醒睡笑 六 児の噂一比叡山北谷持法坊に児あまたあり、冬の夜豆腐一二丁お求め、田楽にする、老僧いひ出されけるは、おの〳〵しうくおいふてくふべしと、大児やがてわれは仏のつふりと申さん、三くしとりてのく、又ひとりは八日の仏とてやくしとりたり、後に小児屏風のあけより出るお見れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3647.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] 江戸総鹿子新増大全 七 江都年中行事 二月八日事納 江戸中町々の家毎に、籠お竿に懸て高く屋上に建置く、いかなる故とも知り難し、或書に九字の形お表して魔除也と雲は、附会の説成べし、殊更今日お事始と雲は弥心得がたし、十二月八日お始として、今日お納めといはヾ可ならんか、暦にも十二月に正月事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4510.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0038] [p.0039] 道中秘書 三 道中筋並木高札之義伺済之事 中山道往還並木高札之儀に付申上候書 書面伺之通、可申渡旨被仰渡、奉承知候、 岩瀬伊予守 〈申〉六月廿八日 石川主水正〈◯二人並道中奉行〉 戸田采女正御預所、中山道濃州厚見郡鏡島村地面往還並木之内、根返り虫付等に而立枯に相成候節、伐取候跡江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0038_168.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0037] [p.0038] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀〈◯中略〉 触書 追而此触書早々相廻し、承知之旨別紙受書相添、宿送りお以、主水正〈◯道中奉行石川〉役所江可相返候、以上、 往還筋宿々并間之村々道幅、并並木敷地之内、左右田畑用悪水路等江切添、又は並木立木立枯跡、小苗木不栽立、定杭紛失之儘差置、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0037_167.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] [p.0037] 牧民金鑑 十八 寛政二戌年九月 道中奉行江 五海道往還並木之儀、手入植足し、并土手築立、田畑境定杭立木之儀迄、宝歴年中も相触、其後安永年中も、猶又並木敷地は定杭立植足之儀、委細達候上は、風折、退返、立枯等有之候はヾ奉行所江も相届、伐取之儀可申付筈に候、以来猶更道中筋並木之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_166.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] [p.0064] 牧民金鑑 十八 寛政二〈戌〉年九月 道中奉行へ 五海道往還並木之儀、手入植足し、并土手築立、田畑境定杭立等之儀迄、宝暦年中も相触、其後安永年中も、猶又並木敷地者定杭、立杭植足之儀、委細達候上者、風折、根返、立枯等有之候はヾ奉行所〈江〉も相届、伐取之儀可申付筈に候、以来猶更道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_246.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] [p.0036] 徳川禁令考 五十九経壌端界 延宝七未年三月廿九日 並木之松植立之儀達 一奥州海道之道筋、並木之松にきれ候所数多有之由に候間、早々手代遣之為見分、相応之松木植候様に可被申付候、大成木つきかね可申候間、小ぶり成木お植させ可被申候、但右之松木植候人足扶持、今度は従公儀可被下候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_163.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共、駅場有之道筋、並木風折枯木根返り等之跡へ、早速植継且右処地根際迄掘付之所は、壱弐間も土手形に築立、田畑境へ定杭建之、道幅狭所は前後同様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_164.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0937] [p.0938] 和漢三才図会 七十一伊勢 豊国野 在安濃郡〈椋本与窪田間〉 野有並木松十有余町、称安濃松原者是乎、相伝曰、昔参宮人到于此、巻松原長途、問向来里程、土人戯曰、此当十日行、又長野並木七日行也、旅人忙然掛一貫銭於松枝、伏拝神宮方還国、而他人見彼銭以為蟠蛇而無敢取之者、既而又知其欺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4138.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0030] 駅肝録 道中筋道幅并並木敷地之儀に付、諸向より問合有之節挨拶振之心得、 道中筋道幅(○○○○○)は、其場に寄、不同に候得共幅弐間以上無之候而は、駄荷引違も難成、猶高崖切通、又は堀川等江掛渡候橋之内に而、弐間に不至分も可有之候得共、右は互に待合罷通候而も、僅之所に而差支も無之、其余は前書之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0030_145.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] 延喜式 五十雑 凡諸国駅路辺植菓樹、令往還人得休息、若無水処、量便掘井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_162.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0689] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産隅田川諸白 浅草並木町 山屋半三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3037.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息/名称
[p.0157] 新猿楽記 三郎主者、細工並木道者也、〈○中略〉脇足、〈已上所造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0157_992.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0174] 新猿楽記 三郎主者、細工並木道者也、〈○中略〉枕筥〈(中略)已上所造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1107.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] 令義解 六営繕 凡京内大橋、及宮城門前橋〈謂十二門前溝橋也〉者、並木工寮修営、自余役京内人夫、〈謂以雑徭作〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_709.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳足
[p.0814] 新猿楽記 三郎主者細工並木道者也、〈○中略〉基帳足(○○○)、屏風骨、〈○中略〉総風流曲節、無所可喩人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4556.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] 傍廂後編 下 大盃 又浅草の並木辺に浮む瀬といひしあり、こゝにも大盃くさ〴〵あり、江戸より京都迄(○○○○○○○)、五十三の盃(○○○○○)、いづれも其処の広狭賑淋によりて、盃の大小深浅おわかちたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1501.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十月庚辰、〈◯廿二日〉淡路公不勝幽憤、踰垣而逃、守佐伯宿禰助、拠高屋連並木等、率兵激之、公還、明日〈◯廿三日〉薨於院中、〈◯御年、帝王編年記、一代要記、並に三十二歳とし、水鏡、神皇正統記、三十三歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_90.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1426] 塵塚談 下 浅草観音の市、十二月十七十八両日也、諸人正月のかざりの物お吉凶おいはひ、此市にて求る事なり、外に江戸に市なし、故に並木町より雷神門内までは、老人小児の通行思ひもよらぬ事にて、俳句に、市の人人より出て人に入る、といふ句も有しに、近ごろに至り、神田明神、深川八幡、芝愛宕、麹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1426_6065.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 壒囊抄 六 つら〳〵椿(つばき)とは何ぞ 万葉には列居椿(れつきよちん)と書たれば、生並たる椿お雲にや、又本草女貞と書て、和名〈爾〉たつの木、又はつらつばき(○○○○○)とよめり、若是お指て熱(つら〳〵)の義にそえて重子詞には申せるにや、歌には読侍り、 川浪そ列居椿(つら〳〵つばき)つら〳〵に見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2272.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 東大寺正倉院文書 十一 山背国愛宕郡雲上里計帳 山背国愛宕郡出雲郷雲上里神亀三年史生従八位下間人宿禰男君(継目裏書) ◯按ずるに、此書巻十二に、愛宕郡雲下里計帳お載せたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1129.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0597] 日本鹿子 六 同国〈◯遠江〉名物出所之部類 干姜〈当国国領と雲所より大半出る〉 紫根〈同所より出る〉 茜〈同所より出る〉 浜松蜜柑 鮒〈気賀と雲所の名物なり〉 葛布〈懸川の宿にて商、根本は上張村と雲所にて作之、〉 搗和布(かぢめ)〈懸川より行程五里計南の海辺相良といふ所より出る〉 白羽柑子〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2904.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最期事 宮〈◯高倉〉は御浄衣にて御馬に召、〈◯中略〉宇治へぞ入せ給ける、宇治と寺との間、行程才に三里計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1001.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈◯神亀三年〉 戸主少初位上出雲広足、年陸拾玖歳、〈◯中略〉 女出雲臣乎美奈売、年伍拾壱歳 丁女 和銅五年、逃紀伊国伊刀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3165.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 東大寺正倉院文書 十一 神亀三年、山背国愛宕郡雲上里計帳、〈○中略〉 女出雲臣島刀自売、年拾壱歳、 小女 左頬 疵( ○) 〈○中略〉 男倉麻呂、年拾四歳、 右手於 些( ○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4139.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣吉事戸〈○中略〉 戸主崑雲臣吉事年参拾四歳〈○中略〉 母酒人連鳥木売年陸拾弐歳 一目盲(○○○)、残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2056.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0453] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣文田年漆拾弐歳〈○中略〉 妻出雲臣族粳䖝売年陸拾八歳 一支廃女(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2707.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0094] 万葉集 一雑歌 長皇子御歌 暮相而(よひにあひて)、朝面無美(あしたおもなみ)、隠爾加(なばりにか)、気長妹之(けながきいもが)、廬利為里計武(いほりせりけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0094_794.html - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 続江戸砂子 一 江府(○○)名産〈并近在近国〉赤山芋莄(ずいき) 同芋 赤山は葛飾郡の内、江戸より六里計、芋莄は長六尺計、茎ふとく色濃紫也、六月の末、盆前後さかんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4029.htm... - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0367] 細川両家記 一摂州三宅出羽守は、此とき畠山方へ一味して、此日色お立候て、同〈◯永禄五年〉五月廿日に、摂州豊島郡十里計、放火共候つれば、如此成行候条、則晩景より我城お明、浪人にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1913.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 千種日記 上松お出る一里計行て梯あり、長きこと廿間許、欄干などありて木曾川の入江の道の絶間に掛たり、是なん木曾の梯なりといふ、思ふに木曾の梯は此所に限るべからず、落合より此方援かしこに梯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1649.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 奥の細道 福井は三里計なれば、夕飯したヽめて出つるに、たそがれの路たど〳〵し〈◯中略〉漸白根が岳かくれて比那が島あらはる、あさむづの橋お渡りて玉江の蘆は夜に出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1708.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1382] 白石子筆語 下 一琉球国之地形、皆島に御座候、常に舟行お以あなたこなた往来仕由御座候、狭長に候而、漸横幅三里計之所も有之由御座候、島津家〈江〉附属仕候刻、知行高拾弐万石(○○○○○○○)之軍役に御座候、但此知行之多少、其図世間〈江〉慥に露顕不仕候、猶小国に御座候、〈◯中略〉 十一月廿一日 小瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5486.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/日高川
[p.1189] 南紀名勝略志 日高郡 日高川 源、和州堺より出て、湯之又庄、原の庄、宮代の庄、西村の庄、安井の庄、柳瀬庄、福井の庄、甲斐川の庄、小家の庄、川上庄、山田の庄お経て海に入、河の流三十里計と雲へり、草根集に、正徹歌、 さしのぼる日高の川も解やらで氷おくだく紀路の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5021.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] [p.0919] 続近世奇人伝 一 高戸善七 備中国鴨方村に、高戸善七郎後に孫兵衛といへるは、父に仕ふること極て孝也、〈○中略〉老後人の飼たる山雀の翅お殺たるお憐み、乞得て愛養し、翅長ずるに及び、籠お開きて去しめんとするにさらず、程なく翁京へのぼらんとて、家より一里計出たる、竹輿のうちにて頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3675.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] [p.0279] 本草一家言 二 荊(○) 和名宇津木、凡荊類有数種、和邦絶無識者、用荊瀝者闕如也、按有白荊(○○)、有紫荊(○○)、有黄荊(○○)、就花而命名焉、白荊即今卯之(うの)花(はな)是也、其実名君仙子、和方用之有波奈多礼宇津木(○○○○○○○)、即卯之花嫩条下垂者、黄荊有二種、一種名山宇津木(○○○○)是也、花譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1088.htm... - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] 和漢三才図会 六十九駿河 宇津山 在岡部与丸子間、有蔦の細道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3502.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈大〉 有渡郡 烏渡 九十村 南海際お限、北自丸子左渡宇津山際お限、東府中呉服町一町目二町目境、南側江尻橋際お限、西宇津、山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2973.html - [similar]
地部十八|下野国|位置
[p.0038] 日本経緯度実測 北極出地 下野 喜連川 三六度四三分◯◯秒 宇津宮 三六度三三分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒 下野 宇津宮 東四度一一分◯二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_186.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|塩松郡/田村郡
[p.0120] 奥州相馬系図 義胤 〈天正四年七月七日、於伊達領古佐井之内矢之目妙賀山、与輝宗合戦、(中略)同比、於奥州塩松(○○)郡大場与正宗郎従合戦時敵敗北、同比於同国田村郡(○○○)、上宇津志下宇津志常磐与正宗合戦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_405.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 益豆郡 麻賤 三十二村 南東海際限、北自宇津山、当目山に限、西大井川際に限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2968.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 吾妻鏡 九 文治五年七月二十五日癸未、二品著御于下野国古多橋駅(○○○○)、先御奉幣宇津宮有御立願、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_196.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 菊川宿打過て、大井河お渡りつヽ、宇津の山にも成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2192.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、宇津宮笠(○○○○)、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2142.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 見聞諸家紋 宇津木 根本亀甲内桐也、長禄年中、取献神璽之時、父弾正令討死より賜菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2663.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 天保武鑑 御菓子師 〈白かね町二丁めかし〉大久保主水 〈いゝだ町坂下〉長谷川織江 〈大久保主水地面内〉宇津宮内匠〈横山町三丁め〉鯉屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2939.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1106] 東見記 下 阿仏は平時忠の一門の女也、安嘉門院の衛門佐と雲、後には四条とも雲、嫁為家而生為相、為氏は宇津宮弥三郎頼綱の女之腹也、為氏は兄也、為家末後、播磨の越部の庄お為相に譲る、為相幼少の故に、為氏是お押領す、於是阿仏鎌倉へ下り是お訴ふ、此時為氏是お為相にかへす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1106_6286.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月十九日丙午、於武州〈○北条泰時〉御亭、相州〈○北条時房〉已下、有御所御地定、小路〈宇津宮辻〉東西間、何方可被用哉之事、人々意見区々、援地相人(○○○)浄法師申雲、右大将家法華堂下御所地、四神相応(○○○○)、最上地(○○○)也、何可被移他所哉、然彼御所西方之地被広、可有御造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1797.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 東海道名所記 三 坂〈○宇津山〉のあがり口に茅屋四五十家あり、家毎に十団子おうる、其大さ赤小豆ばかりにして、麻の緒につなぎ、いにしへは、十粒お一連ねしける故に十団子などゝいふならし、これにつきて、不図思ひ出せし事あり、四月十六日に、三井寺にせんだん講といふ事あり、それお俗に千団子と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2607.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0344] 宇津山記 ある人に、文のついでに、としの暮の約有しお、はしがきに、 年の暮茶炭薪と山のいもとねてのよな〳〵むつごとにして、やがていろ〳〵もて来りぬ、草庵の旦那安元、歳暮の数々注文に、 炭二籠薪廿把つと二つ大根牛房かへしおぞ待、なにゝてもかへしすべきなし、 草の庵かず〳〵君が心ざしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0344_1801.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0743] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、〈◯中略〉ゆき〳〵てするがの国にいたりぬ、うつの山にいたりて、わがいらんとする道は、いとくらふほそきに、つたかえではしげり、物心ぼそくすヾろなるめおみる事と思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3504.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 虫のたれ絹(○○○○○) 醒案ずるに、むしのたれぎぬといへるは、かたびらの絹お、笠にぬひつけたるお、頭より身におほひて、山野おゆくに蛭などおさけん料にせし物也、そのゆえに虫の垂絹とはいへる也、〈○中略〉 宇津保物語流布の印本、楼の上の上の四に、うまにのりたるおとこわらは四人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2101.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 古今和歌六帖標注 一 能因歌枕雲、十九日ねまち、宇津保、梅の花笠の巻にいふ、二月廿日になんみちて雲々、あはれけふは春のなかば、月もねまちおきのふといひて雲々などみえて、ねまちは十九日なるお、八雲御抄に、ねまちふしまち廿日月なり雲々、また続古今恋三に坂上是則、ねてまちしねまちの月のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_389.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1095] [p.1096] 骨董集 上編下前 雛の仮字の事 契冲雑記に、ひヽは、ひヽと聞ゆるこえ、なは、鳴かといへり、古言梯も此説によれるにや、鳥の子のひヽと鳴音もて名づくるなるべしといへり、又或説に、宇津保物語〈藤原君の巻〉に、巣おいでヽねぐらもしらぬひな鳥もなぞやくれゆくひよとなくらん、とあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1095_4685.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 本草一家言 三 海棠 按本草、凡以海命名者、皆自海外来之種也、余以不能無疑恐頗謬論、蓋於海棠之種而観之、海之命義未詳、以宜海辺之地得名歟、夫古人以洛陽牡丹西蜀海棠為一双美観、蓋西蜀雖僻地而接中国不可謂之海外殊俗、其他如川海棠、杜海棠、析江海棠、亦其本地固所産、自古皆有之也久矣、非其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1389.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] [p.0287] 万葉集 八春雑歌 桜花歌一首并短歌 〓嬬等之(おとめらが)、頭挿乃多米爾(かざしのために)、遊士之(たはれおの)、蘰之多米等(かつらのためと)、敷座流(しきませる)、国乃波多氐爾(くにのはたてに)、開爾鶏類(さきにける)、桜花能(さくらのはなの)、丹穂日波母安奈何(にほひはもいかに)、反歌去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1108.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 桜之弁 倭国にて専ら花とは桜おいふなり、桜お詠ずる歌数もしらず、此花神代よりありけるにや、大山祇の女始て天上より桜の木に降れりけるとて、木花開耶姫と申侍る、皇代履仲天皇禁池の御舟遊に、桜花の散て御盃に入しお賞して、内裏お若桜の宮と名付玉ふ、平城天皇桜花の御製、昔在幽巌下、花光照四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1159.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古今和歌集 一春 歌奉れとおほせられし時に、よみてたてまつれる、 貫之 桜花さきにけらしなあしびきの山のかひよりみゆるしら雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3365.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 秦山集 雑著/丙丁錄 我国愛桜花、西土愛牡丹、我国嗜鶴、西土嗜牛、両国習尚不同、多類此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4697.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 三代実録 十二/清和 貞観八年閏三月丙午朔、鸞輿幸太政大臣〈○藤原良房〉東京染殿第、観桜花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4695.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 古今和歌集 一春 やよひにうるふ月のありける年(とし)よめる 伊勢 桜花春くはヽれるとしだにも人の心にあかれやはせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_115.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 新千載和歌集 二/春 長治二年閏二月、中宮花合によみ侍ける、 権中納言国信 手折もて宿にぞかざす桜花稍は風のこゝろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1129.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] 先哲叢談 八 家祖原瑜字公瑶、〈○中略〉嘗遊芳野、賞桜花(○○)、耽恋三日不能去、遂折一枝携去、後制為(○○○)杖(○)、終身手之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2697.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 挟物之記 はさみ物とは、方四寸の板、本也、〈○中略〉花にも桜花などは立まじき也、〈○中略〉桐の葉は御紋〈○将軍足利氏〉なる故に立ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2766.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 書言字考節用集 六生植 普賢象(ふげんざう)〈桜花、花間出葉故名、蓋普賢薩埵所駕白象、歯鼻相列、所見似之、花鼻葉歯和訓相通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1155.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.