Results of 201 - 300 of about 532 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 山船 WITH 7748... (6.008 sec.)
地部二十八|阿波国|地勢/地味
[p.0787] 阿波志 一形勝 東対紀淡、隔以積水、南漸南冥、浦叙也邐、西連土予、天険難超、断長補短、廿里而遥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3406.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 和漢船用集 十一/用具 牽〓(ひきづな) 本邦加賀苧綱お用、又竹縄は、もやひ綱とはすれども、引綱とすることなし、なひ竹と雲て、小竹おひしぎて是お作る、大竹は用ることなし、其製和漢違ひあり、万葉に綱手とも引綱ともよめり、海上にては、大船より小舟へ綱お取て引、是お引船、漕船と雲、川舟には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3656.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 〓 〓は胴也、舟方に深お足と雲、幅お肩と雲による、胴の間、二の〓、三の〓と呼、櫓床間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2980.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 一/叙 浪華金沢氏、家世舟匠、伝其規矩亦多矣、至兼光、更博探傍求、作為是書、〈○中略〉 宝暦辛巳仲冬 岡白駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3093.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 網拷(あくり)船 合類節用に出たり、則手操舟の類、網のうけ縄お拷漁船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3390.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 和漢船用集 十一/用具 篙 川舟、池お渡り、江おのるには、水底泥にて、木の棹は、よろしからず、是に竹竿お用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 和漢船用集 十一/用具 檣 本邦檣の木は、檜、草槙お用て造れり、今は大木希也、この故に杉お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3607.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 和漢船用集 十/船処名 足 舟の深さお雲、物お積で入あしと雲、漢に吃水と雲、小福船吃水七八尺、開浪船吃水三四尺といへり、ふねのあしと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3011.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀板
[p.0715] 和漢船用集 十一/用具 簀板(すいた) 海舟荷鋪の上に敷板、川舟もかわらに鋪板、又簀縁と雲、荷舟は、海舟河舟ともに竹簀お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3693.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 釣流(つりながし)船 薩州の猟船なり、其船小舟なれども四階作りなり、帆六端引ゆへ、六端(○○)とも呼、又えつとう(○○○○)、えつつう(○○○○)と雲、国語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3384.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 こたいき(○○○○) 字未考、こた濁音也、武州にて呼所、磯場の類、漁船也、表高くしてふたて板の上に貫木お入、中に魚お取いるゝなり、舟覆ても魚の出ざる様のためなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3526.html - [similar]
器用部二十五|舟上|加鋪
[p.0579] 和漢船用集 十/船処名 加鋪(かしき) 航に付の舟側也、航お鋪と雲、鋪に加ゆるの心也、又荷鋪と書、根椎とも雲、梶木と書は、甚非也、川舟にて洞と雲、〓洞 表之洞〈是お表小直と雲〉 舳之洞〈是お舳小直と雲〉洞と雲こと、船側の中のくぼくほりて、はらにするの名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2986.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 ともふと(○○○○) 丹後の国よさの海にあり、或はともうち(○○○○)と雲、又かなち(○○○)とよぶ、かなちとはかながしらのことおいへり、其船おもてのかたち、かながしらの魚に似たるお以雲成べし、又舟のとも平たく大也、是によつて舳太と呼、小舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3283.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
器用部二十五|舟上|歩
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 歩(あゆみ) 挟とも雲、二名一物也、海舟にて歩と雲、川舟にて挟と雲、〈○中略〉挟歩と書て、はさみとも、あゆみとも読て可也、明律考、陸耳と書、はさみと読せり、表歩あり、舳歩あり、按ずるに、上に有お歩とし、下に有お挟とすべし、帆棚に有お中挟と雲、漢に〓と雲者なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3007.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] [p.0668] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 なうはへ(○○○○) 摂州兵庫の猟船、小舟なり、是おなうはへと雲、案に釣のおお打はへとよめり、あみのうけ縄、千尋たく縄おはへる舟なるゆへ、縄はへ也、なはと雲べきお、なうと雲は、はう通音なり、 縄舟 紀州なはのうらの海船おも雲べきか、泉州にても、なは舟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3385.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0707] [p.0708] 和漢船用集 十一/用具 帆綱〈○中略〉手縄(○○)〈帆桁の左右の端につけて、舳へ引縄、ひらにまきるなどの時、この縄にて、帆お自由にする者也、○中略〉 両方綱(○○○)〈帆の両方につけて舳へ引縄、船方、りやうほと雲、是又帆お自由にする者也、〉 脇取綱(○○○)〈則両方綱なれども、左右の下につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0707_3624.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] [p.0698] 和漢船用集 十一/用具 櫂 字彙曰、進船楫、在傍撥水、短曰楫、長曰櫂、韻会曰、前推曰槳、後曳曰櫂、縦曰櫓、横曰漿、是にて別べし、前べ押す槳は打かい(○○○)也、後へ曳く櫂はかい(○○)也、縦に押す者は櫓(○)也、横に押す者は打かい(○○○)也、〈○中略〉武備志に、其尾無櫓、其傍無槳といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3549.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] 勢陽五鈴遺響 渡会郡十五 大湊 小林村の東にあり、小林東口より大湊西口に至り十五町三十一間半、此間に豊宮河の下流の分流あり、中小河と称す、〈◯中略〉湊船掛り、本邑の前洲崎より南北の間湊口の内なり、干夕のとき深四五尺の処二町あり、深七尺より一丈に至る処、長二町、幅一町二十間あり、潮干の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2921.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 安濃郡四 安乃津村 本州中央の府にして、東海及諸道の大神宮に詣ずる官道にして、滄海の瀕にあり、北は奄芸郡に接し、南は一志郡に界して、本郡及鈴鹿、奄芸、一志の郷民こヽに聚て山海の産お貿易し、志摩州、及尾、参州の海舶お纜して、海錯産物お交易す、故に其地豪富商民多し、 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2193.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] 和漢船用集 四/舟名数海舶 渡海(○○) 小早舟(○○○)と呼、関舟の小早とは各別にて、早舟に次の小早なり、このゆへに五六端帆より、大船は十七八端にいたる、いづれも小早と雲也、中国九州の堺、長州赤間が関、豊前門司が関、此渡海の舟、小倉渡海(○○○○)と雲、総屋形、総矢倉也、左右に蔀ありて、舲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3367.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 蜷川親俊記 天文十一年十二月二日壬寅、細川播州御輿御免候事、内々望御申之、此儀付て、大与州御談合御書、親俊調之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4674.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] [p.0557] 参河国古蹟考 一 御津神社〈◯中略〉 当社に古鐘あり、其銘に雲、日本国三州御津庄(○○○)大明神洪鐘也、述一偈而銘之、〈◯中略〉 享徳元年壬申十月十五日 当庄剌吏 細川兵部少輔源朝臣 大願主 藤原政家〈◯中略〉 又鰐口あり、銘に奉寄進三州御津庄船主大明神御宝前、于時万治三庚子暦三月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2731.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] 総見記 七 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事公方は、信長の御請奔走の次第、不斜御悦喜に思しめされ、早々濃州御動座有るべけれども、猶戦国の時節、人の心いぶかしければ、安否大切の義と被思召、御思案決定の為に、清信に被仰付、一柏老人の門弟大華(○○)と雲易者おめして、卜筮お執らしめ、吉凶お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1599.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1161] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月廿八日、前奥州禅室卒去之後、世上巷説縦横、武州〈○北条泰時〉者為討亡弟等、出京都令下向之由、依有兼日風聞、四郎政村之辺物匆、伊賀式部丞光宗兄弟、以謂政村主外家、内々憤執権事、奥州後室、〈伊賀守朝光女〉亦挙婿宰相中将実雅卿、立関東将軍、以子息政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1161_6436.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 応仁広記 三 今出川殿勢州御下向事 同〈◯応仁元年八月〉廿九日、勢州小倭の庄(○○○○)常光寺に御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2320.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 二十七 完喜二年閏正月廿九日、将軍家四十五日御方違也、入御相州御亭、竹御所入御駿河入道家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_787.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月一日己未、埦飯〈相州御沙汰〉今日不被上御簾、依御歓楽無出御之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3803.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十二月廿七日庚辰、武田伊豆入道光蓮、令義絶次男信忠〈号悪三郎〉之由、申入御所並前武州御方先訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3542.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
動物部一|獣一|牛病
[p.0057] 紀勢和州御領分記 牛買代 一紀州勢州在々に而、牛疫病はやり、牛数多落候所々は、其段願出、牛壱匹に付、勢州は金壱両、紀州は銀八拾目宛借渡、三年賦より段々取立申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_231.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 吾妻鏡 三十三 延応二年〈○仁治元年〉四月八日壬寅、子刻前武州御亭御厩侍、鵼鳴、 九日癸卯、依鵼恠異、於前武州公文所、被行百怪祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4002.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内儀様、御表侍従様御内不残食、〈○中略〉蒟蒻牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_945.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 二十一 建暦三年正月四日丙午、垸飯、和田左衛門尉義盛沙汰之、〈◯中略〉其後将軍家入御相州御亭、次渡御若宮別当雪下本坊、秉燭之程令還御給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3184.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 二十二 建保三年八月二十一日戊申晴、巳刻鷺集御所西侍之上、未刻地震、 廿二日己酉、地震鷺恠事被行御占之処、重変之由申之、仍去御所、入御相州御亭、信綱、持御剣、亭主、被移他所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6050.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌刻将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、自武州御亭渡御、〈御束帯〉御乗車、〈○中略〉備中左近大夫、美作前司等取松明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1587.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛喜
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 安貞三年三月廿五日、於政所有改元吉書始、信濃二郎左衛門尉為武州御共持参御所、披覧御前雲雲、去五日改安貞三年為寛喜元年、大蔵卿為長撰(○○○○○○)進之(○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0215_1598.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉九月十五日甲戌、将軍家〈◯源実朝〉其夜白地入御相州御亭、即欲有還御処、亭主奉抑留給、今夜依為月蝕、不意亦御逗留、亭主殊入興給、建永二年〈◯承元元年〉七月十四日戊子、月蝕〈十分〉正見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_506.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 吾妻鏡 三十 嘉禎元年十月廿八日丁巳、自去夜主上疱瘡御不予、凡此事洛湯流布、諸人不免雲雲、十二月十八日丙午、将軍家〈○頼経〉御不例事、御疱瘡有出現気之由、良基朝臣申之、今夜又始行御祈禱等、及子刻平左衛門尉盛綱、為武州御使参御所申雲、毎日可被修御招魂祭之由雲雲、仍先七箇夜可奉仕之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4615.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] [p.1274] 義残後覚 一 入江大蔵之丞口論の事附力業の事 角て月日おふるほどに、七月〈◯文禄元年〉十五日の夜、芸州御城の馬場において、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)おはじむるほどに、大蔵之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなおつけてくびにかけ、是おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5453.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0110] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉三月廿一日壬午、此間称熒惑星之、告於京都専此事之由、六波羅被申送雲雲、 廿四日乙酉、日来太白経天為変異之由、司天等依申之、今日被行御祈、民部大夫行盛為奉行雲雲、 十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭申雲、今暁太白入氐、御慎之文分明歟、随而日来天変連々出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0110_689.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] [p.0638] 備前老人物語 総じて茶の湯は世おのがれ、閑居隠者のなすわざなれば、不弁に麁相にしていさぎよきおもとゝす、元来ぶどふお本とす、さればにや上田主水茶湯の会にきやく来りて、くゞりの明お待居たるに、大づゝの鉄炮お玉なしにうちはなして客お請待せしと也、又多賀左近の雲州御在番に、茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2070.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 同 計/畳勃 鷁首(けきしゆ)〈舟名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3157.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 東潜夫論 下 当時諸侯の国、文事にも非ず、武備にも非ず、昔より仕来りしこと甚だ多し、其一二お挙げば、欧初め、鼔初め、舟乗り初め(○○○○○)、鷹狩初め、此等のこと初め、みな益なきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4027.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 和漢船用集 四/舟名数海舶 三枚帆(○○○) 帆お以て名とする者、至て小船なる者也、其大船に及ては、三十端余に至る、枚は端と同じ、何端幾幅といへり、船法の巻に曰、十端より二十端までは(○○○○○○○○○○)、あたけと雲(○○○○○)也、又くはいてうせん(○○○○○○○)となづけていふ事口伝多し、しらざる者は、ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3512.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] 東雅 十五/草卉 芄蘭かヾみ 倭名抄に本草お引て、蘿摩草一名芄蘭かヾみ、徐長卿はひめかヾみ、白前はのかヾみ、白蘞はやまかヾみと註したり、芄蘭白蘞共に藤生す、芄蘭は〓落の間に蔓延して、白蘞は山谷の間に生じぬれば、山かヾみといふ、白前は洲渚沙磧の上に蔓生して、芄蘭に似たる所あればのかヾみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2036.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 夫木和歌抄 八/五月雨 家集五月雨 西行上人 船とめしみなとのあしまさほたえて心ゆく(○○○)らん五月雨のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4071.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集略解 三上 磐船は石楠船とて、楠もて造て、かたきおほめいふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3113.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] [p.0656] 袖中抄 十二 いづてぶね〈○中略〉 顕昭雲、いづてぶねとは、万葉集に伊豆手船とかけり、船は伊豆国よりつくりいだしたれば、しかよめるにや、〈○中略〉 万葉第廿六〈○六字恐衍〉ほり江こぐ、伊豆手の船の、かぢつくめ、おとしばたちぬ、みおはやみかも、是は家持が越中国にて詠歌也、あながち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3309.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 狩網船(○○○) 摂州浪花にて、猪牙船お用、其わざ其価までも、漢の網梭船に同じ、其船狭小にして、たゞ二人乗、網一畳と雲に舟三隻お用、水七八寸にてよく行、若難風逆浪にあふ時は、其舟二人して舁て陸に引上、風静て又舟お舁て、水におろして帰る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3375.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 和漢船用集 四/舟名数海舶 千石船 荷船は、和漢ともに石数お以て呼、今長崎入津の唐船は、みな斤目お以て呼、すべて唐船は石数およばずと雲は非也、大学衍義補に、造一千石舟と見へたり、又字彙曰、二百斛曰舠、三百斛曰艇、同頭書に曰、三百斛お〓といふ、〓は貂也、貂は短也、江南に名づくるところ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3505.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] [p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 行李船 呉都諸山記に曰、行李船、尚在霊巌之下、即往就之、と見へたり、小荷駄(○○○)、荷物船(○○○)、荷方船(○○○)と雲、諸大名様方、米穀京師に運送する荷舟、皆石鐓お以て名とす、二十石、三十石、四十石、五十石、其大なる者八十石にすぐべからず、御座と称する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3460.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 糞船 同上、〈○在郷舟〉農事に用、尿糞おいるゝ者、遠宏道姑蘇遊記に曰、百花州に二三十の糞船ありといへり、和漢その品かはることなし、 部切舟(○○○) 同上、糞おいるゝに、幾間も仕切あるの名なり、此ゆへに間船(○○)とも雲、在郷村々に用る者、又摂州に下糞仲買の舟あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3501.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 六波羅密寺古文書 崇徳院御影堂禅衆等謹言上 右当院領、讃岐国北山本新庄、年貢運送国料船〈号福江丸〉事、海河上諸関無其煩勘過之処、限今春兵庫両関、号新関料、過分之関役申懸、剰以前無為之役銭共仁責執之条、言語道断之次第也、所詮応永八年以来之任御教書等旨、彼役銭等被糺返、於国料船者、無其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3171.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館屋遊舟之華、茶任漕船之豊、人皆以知都下繁昌、或不知屎舟、糞船、大且多而繁昌、胎乎屎糞、一日百漕、送之郊野、宜哉環江都、数十里之田、土膩穀膏宜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3502.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] [p.0684] 京都御役所向大概覚書 三 淀上荷船(○○○○)之事 支配人〈木村宗右衛門 角倉与一〉 上荷船に御証文御運上〈茂〉無之候 一弐百三拾艘 完永三年御改之節、相極候舟数如此、今程者段々私として造増、五百艘余も有之由、〈○中略〉 船間尺〈総長五間五尺五寸、胴敷幅五尺五寸、〉 但舟極印無之 一拾艘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3465.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1272] 梅花無尽蔵 七雑文 濃州路郡上郡下田郷(○○○)吉田村、臨済山大宝禅寺僧堂前鐘銘并叙、 供惟開山祖乃悟渓大和尚、伏呂栄檀乃持是院法印権少僧都、今滋甲寅之秋、規此郡郷〓虎豹之窟、設竜象之場、輪奐之美、礼楽法器悉備、故便塑工鋳堂前之鐘、聞其殷々、則仏祖点頭、神霊合掌、及惷動卉木同超等妙之以覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1272_5111.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0689] 類聚三代格 十六 応依旧充浪人二人、令護泉橋寺並渡船仮橋等事 右得彼寺牒称、件寺故大僧正行基、建立卌九院之其一也、総尋本意、為泉河仮橋所建立也、而河之為体、流沙交水、橋梁難留、毎遭洪水、往還擁滞、仍為渡人馬、相唱道俗、買置馬船(○○)二艘、少船一艘、付属件寺、国須依太政官去天長六年十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3503.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|真人
[p.0083] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安人卒、安人者、元河内国大県郡人、後為左京人也、本姓河俣公、延暦十九年、阿〈○阿一本作河〉俣公御影、改姓豊階公、〈○中略〉仁寿二年、安人上疏言、安人貫河内国未除公字、伏請移籍京華、亦為真人、於是詔賜姓真人、貫於京兆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_362.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安妄人卒、安人者、元河内国大県郡人、後為左京人也、本姓河俣公、延暦十九年、河俣公御影、改姓豊階公、〈○中略〉仁寿二年、安人上疏言、安人貫河内国、未除公字、伏請移籍京華、亦為真人、於是詔賜姓真人、貫於京地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1536.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0943] 園太暦 貞和四年二月十三日、今日相当顕親門院十三回忌辰、有御仏事、於荻原殿被行之、〈○中略〉小時上皇〈○光厳、中略、〉仰雲、今日法皇、〈○花園〉可渡御御堂御聴聞所、御歩行難治之間、可被用御手輿之由、兼御用意、而御風猶難治之上、見聞雑人成群、頻無骨之間、御輿被構屋形之処、此御堂伏見院御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4762.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1075] 日次紀事 二二月 凡当月彼岸中、諸寺院有法事、七条金光寺、四条金蓮寺、大炊道場聞名寺、五条御影堂、丸山安養寺、霊山正法寺、大津荘厳寺等、時宗寺僧作踊躍念仏、荘厳寺法事、東山法国寺僧行彼地而勤之、四条坊門極楽寺空也像前、毎日有踊躍念仏、京極光明寺宇津宮弥三郎朝綱持仏弥陀開帳、江州東坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4585.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 和漢船用集 三/舟名数海船 打櫂(うちかい/○○)船(/○) 伝間船(○○○)は皆打櫂お用、舷お槳床(ろとこ)とす、舟の長〈さ〉八尋、九尋、拾尋余、槳(かい)六挺、八挺、拾挺、或は拾二挺、拾六挺、其船の大小による、棹夫両辺に居て、後に向て水お掻て舟お行る者、舵おもちひず、舳に立るお練櫂と雲、大にして是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3448.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 壬生家文書 四 庁宣 留守所 可早以良田郷(○○○)内見作田参町宛置善通寺御影堂修理用途料事、〈◯中略〉 嘉禄元年四月日 大介源朝臣〈◯中略〉 左弁官〈下讃岐国善通寺〉 応且為仏法興隆且為鎮護国家、停止大嘗会役夫工造内裏以下恒例臨時勅院事、大小国役国使入勘并別当妨、為当寺金堂法華両堂領、当国良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3635.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1377] [p.1378] 郡名一覧 信濃国(御料私領) 信州 南北五日 拾郡 高六拾壱万五千八百拾八石七斗三升七合五勺四才 千六百九拾七け村 ●松代 五十三里 ●松本 六十一里半 ●上田 四十六里半 ●飯山 六十四里余 ●高島 五十四里 ●高遠 〈上州道六十四里 甲州道五十五里〉 ●小諸 四十一里十一町 ●飯田 七十五里十五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1377_5481.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 雍州府志 六土産 豆腐 中華書所謂白豆磨砕煮作腐、俗呼豆腐是也、洛下所々製之、然五条御影堂前店、建仁寺門前之所造、其形色精白而和柔、至其調味則有諸品之製法、祇園楼門外東西両茶店、薄切豆腐、竹串貫之、火少焼之、与連串焼餅合、以味噌希汁煮之、麨粉(こがしのこ)点其上而食之、其風味淡脆非他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4264.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0588] [p.0589] 茶道筌蹄 一 庭之部 雪隠 露地口より外にあるが下腹、〈大便お通ずる雪隠也〉露地口の内にあるがくれ板雪隠、〈くれ板八枚、せついんの広さ、内四尺、或は外四尺、是よりせまきは、庭の勝手による也、〉くれ板八枚の内二板切ぬき、左右六枚也、内露地は砂雪隠なり、砂雪隠 堀込柱内に、踏石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1968.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 古事記 中/応神 又秦造之祖漢直之祖、及知醸酒人名仁番、亦名須須許理等参渡来也、故是須々許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而、宇羅宜三字以音御歌曰、須須許理賀(すヽこりが)、迦美斯美岐邇(かみしみきに)、和礼恵比邇祁理(われえひにけり)、許登那具志(ことなぐし)、恵具志爾(えぐし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5436.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 永享記 憲実出家之事 于茲管領上杉安房守憲実、しばらく関東の成敗お司て、鎌倉に在しかば、諸大名頻に媚おなし、彼下風に立んことお望ける、元来忠有て誤なしといへども、虎口の讒言に依て、君臣不快となりし事お思へば、未来永刀迄の業障也、公方連々京方御退治の企お申止めんとて、度々上意に背し故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_588.html - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 原書上品同、説文、棗羊棗也、従重刺、棘小棗、叢生者、従並刺、埤雅雲、大曰棗、小曰棘、酸棗也、棗性高、故重刺、棘性低、故並刺、刺音次、棗棘皆有刺鍼会意也、李時珍曰、棗木赤心有刺、四月生小葉、尖觥光沢、五月開小白花、白色微青、芸文類聚引東方朔伝、来来為棗、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1878.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 馬名合雲、海河原毛、又河原毛、黒瓦毛見東鑑寿永元年正月条、及建久二年奉太神宮神馬毛付、小雅四牡、及旅容駉毛伝、並作白馬黒鬣曰駱、按爾雅釈畜、礼記月令注、明堂位注、呂氏春秋孟冬紀注、及説文皆同、此作髦誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_386.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 簠簋内伝 三 五離日春 甲申乙酉日 天地離別日(天道地鎮夫妻和合凶) 耕作凶夏 丙申丁酉日 日月離別日(日待月待星祭等凶) 耕作凶土用 戊申己酉日 国家離別日(君臣父子家業請渡凶) 太可嫌 国調凶秋 庚申辛酉日 山河離別日(築山築堤海河渡等凶) 船乗凶冬 壬申癸酉日 人民離別日(嫁娶結婚師且和合養子凶) 和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_576.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占法
[p.0521] [p.0522] [p.0523] 二占要略 下 吉凶占法四課の法にて日と辰と処お二つにす、三伝お并て五処、年命お加て六処、但年命は二処にかゝる故七処となる、各類神お見て生克旺相おとりて占お決断すべし、又行年お略して不用、唯天上の時〈天盤の占時の支〉正時〈地盤の占時の支〉大歳月建来人の方等お取て占ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1664.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] [p.0227] 理斎随筆 二 の娵噂の捨所 六あみだ娵の噂の捨処、といへる川柳点の句あり、近き頃彼岸中に、六阿弥陀へ参詣せし道すがら、老婆三四人連にて、おの〳〵娵の噂よしあし取々に罵りありく、川柳点は実にもと心に感じたれど、余り憎気なるゆえに、予〈○志賀忍〉老婆に向ひて、扠いづれもは、けふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1218.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.