Results of 501 - 560 of about 560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 事霰 WITH 7748 ... (3.237 sec.)
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々〈但至庶子は無御例〉 松平加賀守 松平兵部大輔 松平幸千代 松平大隅守 松平陸奥守 松平安芸守 松平大炊頭 松平相模守 松平大膳大夫 松平筑前守 松平信濃守 松平阿波守 松平甲斐守 上杉民部大輔 松平庄次郎 右元服加冠之節、於御前御一字官爵被下之、御盃之上、御腰物拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3156.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|撿牧使
[p.0963] [p.0964] 類聚符宣抄 八 撿牧使(○○○)事 太政官符 信濃上野両国司 左馬権少允正六位上安倍朝臣以重 右馬大属従七位上石城村主保兼 右中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣文範宣、奉勅、為令撿挍彼国諸牧御馬并牧内雑事、差件等人発遣者、諸国承知、一事以上、聴使撿挍、符到奉行、 正五位下守右中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4263.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 類聚雑要抄 一 一仁和寺殿競馬行幸御膳并御遊酒肴事、〈保延三年九月廿三日、伊与守忠隆奉行、○中略〉次御酒盞 銀御銚子〈片口〉 次御酒肴五種〈蚫、干鳥、蛸、小鳥、海月、大盤居之、〉 次御酒器〈深草土器〉 次御酒肴二種〈擁(かため)劔、生蚫、〉菓子一種〈生栗〉 次例酒器 次御酒肴、菓子二種、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_434.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0824] 本朝続文粋 七書状 鳥羽院奉答天皇〈◯崇徳〉請罷尊号仙院御報書 敦光朝臣 先命重至、謙拒弥深、夫亢竜之誡、易象垂文、頻攄冲挹之旨、請罷上皇之名、今披尺牘之無許、更有寸心之不移、彼唐尭之遊汾陽也、未聞称謂之旧典、劉煓之帰豊邑也、始伝太上之新儀、縦雖聞奕代之勝躅、寧忝尊号於微躬、方今乾坤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0824_2939.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1164] [p.1165] 東遊行囊抄 九 大堰川 遠駿の堺也、川原の間凡二十余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て、水底に石お流す、其逸事普通に超たり、日夜瀬替て渡常に不定故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、水溢れ出る時は、金谷よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4932.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 杏林雑話 先考済庵翁〈名惟諧、字子徳、通称惇篤、〉曰、本邦享元以還、長沙之学大避、戸著家述為不譲漢土、然吉益為則一切武断、矯枉過直、其子猶務皇張之、亦不免蛇足、斉必簡恢博致密、一章動至数百言、而未能尽其底薀、門人浅野徽、拾其唾余、可謂狗尾続貂矣、内藤希哲条分縷折頗多濬発、雖未免排 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3086.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] [p.0271] 明良洪範 一 細川越中守綱利の臣長岡帯刀は、綱利未磨呂と申しヽ時より、補佐の臣として、能祖父の家訓お伝へて守立ける、成長し元服有て、越中守綱利と改めらる、後年奢侈多かりし中にも、白銀の下屋敷に庭お作り、玉川の水お掛させしなど、奢侈超過するの由、熊本へ聞えしかば〓物早速出府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_552.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 草木育種後編 下/薬品 白朮〈本草〉 和名うけら、〈万葉〉漢種延享四卯年四月、唐山より種子四合お献ぜし、官より翁に賜はり是栽させ、後官園に栽、今いふ種白朮これなり、春芽お生じ夏紅花あり、秋月根お堀り大なるお薬となし、小なるは種となし、又園に栽べし、早春根お分け畦へ栽るもよし、養お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3433.htm... - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0375] 徳川禁令考 五十二諸法度 享和三亥年三月 川越之儀に付御書付 大炊頭殿御渡 御勘定奉行江 道中川筋出水に而、川留有之候節、前後宿々逗留之面々川明候得ば、一統落合、越立方差急候故、及混雑、品により候而、不束之儀等も有之間敷とも難申、左候而は、各不安心之事に有之、混雑に及候得ば、却而越立方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1889.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] [p.0398] 享保集成糸綸録 二十二 貞享二丑年十一月 覚 一従先規御法度之趣、無絶可相守事、〈◯中略〉 一舟渡又は歩行渡之川々において、舟賃并川越人足賃、猥に多取之候由相聞候、水之浅深にしたがひ、問屋方に而吟味之上、賃銭員数相定、如何様之軽旅人たりといふ共、高下なく、其場所に役人お出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1979.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] 紳書 九 台子の事、織田信長、利休おめして茶お立させられしに、台子の体こと〴〵く新意お出して古制にあらず、信長其よしお尋申されしに、古制によらざる意趣逐一に其理ありければ、大に感じ給ひたり、其後豊臣太閤の時、利休おめして台子の法制お能々伝授し給ふて、其上に利休に誓紙お参らすべし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2002.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 八 文治四年八月廿三日丙戌、波多野五郎義景与岡崎四郎義実、於御前遂対決、是相模国波多野本庄(○○○○○)、北方者義景累代相承所領也、而窃在京之隙、義実望申之、帰参之後、義景申雲、当所者、保延三年正月廿日、祖父筑後権守遠茂、譲与二男義通雲雲、又嘉応元年六月十七日、譲義景之後、無牢籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3446.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] [p.1268] 享保集成糸綸録 三 寛文九酉年閏十月 一来月廿一日、女御〈◯霊元后鷹司房子〉御入内に付而、為御祝儀以使者、此書立之面々可被差上之旨、自老中被相触之、所謂、 尾張中納言殿〈◯光義〉 紀伊中納言殿〈◯光貞〉 甲府宰相殿〈◯綱重〉 館林宰相殿〈◯綱吉〉 水戸宰相殿〈◯光国〉 松平加賀守〈◯綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4916.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 東海道中膝栗毛三編 上 援にかの弥次郎兵衛、喜多八は、大井川の川支(づかへ)にて、岡部の宿に滞留せしが、今朝御状箱わたり、一番ごしもすみたるよし、聞とひとしく、そこ〳〵に支度して、〈◯中略〉大井川の手前なる島田の駅にいたりけるに、川越ども出むかひて、だんなしゆ、川あたのんます、〈弥二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1994.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] [p.0444] 東海道名所図会 四 大井河〈或は大堰川、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、◯中略〉 此大堰川は、東海道第一の急流の大河にして、薫風(みなみかぜ)にはみかさおまし、穴師(あなし)〈◯西北風〉吹ぬれば水落る、いにしへより、舟なく桴なく橋無うして、ゆきヽの人は、島田金谷の川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2205.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] [p.0191] 年年随筆 五 革命革令の外に、三合(○○)といふ災歳あり、改元はせられねども、御祈どもありて御つつしみなりき、三合とは、三代実録に、貞観十七年十一月十五日、陰陽寮言、黄帝九宮経、蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上占三元、下用五行、三神相合、名曰三合、所謂三神者、大歳、害気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1322.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 徳川禁令考 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 道中被下人馬お止、賃銭給与之旨達、 五街道筋宿々、連々及困窮候折柄、物価騰貴に付〈而〉者、弥疲弊切迫に付、向後無賃被下人馬御差 止相成、御用旅行之面々、分限に応じ、人馬賃銭被下候間、継人馬〈並〉渡船川越等、一般御定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0502_1481.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0684] [p.0685] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、〈◯中略〉供奉之輩追々参上、〈◯中略〉卯半刻許殿下令参給、仍出御有催、各下殿経階下列立于南庭、次�鳳輦于南階、予揖離列副之、小時出御、令帳前立御、内侍捧剣璽候左右、〈劔東、璽西、〉次陰陽頭参進、奉仕御反閉、次宰相中将経階下、南階自西腋参進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0684_2364.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0685] [p.0686] [p.0687] [p.0688] [p.0689] 文久紀事 文久三癸亥四月 石清水行幸之件 洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、 右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、 四月 別紙 今度石清水社行幸者、攘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0685_2365.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] [p.0435] [p.0436] [p.0437] 青標紙 時刻取方的例一完政十二申年閏四月廿日、時刻取方之儀、時と刻と取方区々に而難相弁、既に両山に而御法事揃刻限両様之様に承り及、心不決候間奉伺候、譬者、午之上刻は、四つ半時お取候哉、右に准候得者、中刻は九つ時之頃に而、下刻は九つ半時〈江〉移り候少し前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1425.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0924] [p.0925] [p.0926] [p.0927] [p.0928] 実久卿記 天保十一年十二月三日己未、巳終刻参旧院、〈◯中略〉自内裏以按察前大納言、御追号追可被進之旨、以一紙被仰下、続左、 先例可被進御追号之処、依被為有叡慮、追可被進候迄、奉称故院候事、 右以女房令沙汰、 廿一日丁丑、深更新源大納言被来、今度太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3309.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] [p.0043] 本朝続文粋 十一都状 謹上泰山府君都状南閻浮洲正二位行権大納言兼陸奥出羽按察使藤原朝臣実行献上冥道諸神一十二座 銀銭一百四十貫文 白絹一百二十匹 鞍馬一十二匹 勇奴三十六人右実行、伏惟丞相者、寅亮天地、変理陰陽、誠是賢能之所任、敢非愚庸之可居、本朝異域之例、戚里外家之人、超上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_157.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] [p.0042] 二中歴 五閏月 万寿三五〈大〉 長元二二〈大〉 同四年十 同七年六〈大〉 長暦元四 同三十二 長久三九〈大〉 寛徳二五 永承三正 同五年十 天喜元七 同四年三 康平元十二 同四年八 同七年五 治暦三正 延久元十 同四年七 承保二四 承暦元十二 同四年八〈大〉 永保三六 応徳三二 寛治二十〈大〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_284.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0569] [p.0570] 中右記 康和四年正月廿日丙子、内大臣〈◯源雅実〉有大饗事、〈土御門亭新造寝殿初、有此大饗也、〉午刻許参彼亭、〈先参右大臣殿、申除目間事等、〉未申刻公卿集会、〈◯中略〉頃而尊者来給之由、請客使告申、則公卿民部卿以下十人列立西中門外、〈東上〉〈南面〉頭弁以下五人少納言三人列其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0569_2955.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.