Results of 501 - 600 of about 1286 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 支君 WITH 1391... (5.891 sec.)
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきもと雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿(○○○○○)にねもしなんひしき物には袖おしつヽも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2977.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 三雑歌 高市連黒人近江旧都歌一首 如是故爾(がくゆえに)、不見跡雲物乎(みじといふものお)、楽波乃(さヽなみの)、旧都乎(ふるきみやこお)、令見作本名(みせつヽもとな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_929.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 続古事談 五 唐人の雲ける、はかりにて薬は合て服すべき也、反魂香と雲物あり、死人のたましいおかへす香也、一銖もたがひぬればきたることなし、かヽれば、こと薬も、よくはかりおさむべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3319.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語湖月抄 二十六常夏 すいばん 〈河〉水飯、〈細〉今の世にもありて、ひめと雲物也、〈哢〉干飯などの類、水つけ、〈○註略〉 〈孟〉ひめは飯おあつくして、冷水にてあらひて、冷汁にて食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1607.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 塵袋 三 赤子によだれ(○○○)かけと雲物あり、何字可用哉、唾又涎字およたりとよむ、それは相通なれば同じく通じて雲にや、文選に、汪澄として最深き所に浮び出す、蛟竜の涎と侍べり、C 頷/頷骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2363.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] [p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一ふち高は、ふち高の折敷と雲物也、折敷のふちお高くしたる物也、菓子などおもる為に、ふちお高くする也、大きさ五寸四方計、ふち高さ一寸五分ばかり、角切角也、廻りに桂お入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_963.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 貞丈雑記 八/調度 一婦人の笠に、市女笠(いちめがさ)と雲物あり、古画に見へしは、婦人何れも衣おかづきて、かつぎの上に此笠おかぶりたる体也、笠ふかくて顔おかくすによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2163.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきも(○○○○)と雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿にねもしなんひしき物には袖おしつヽも、二条の后の、まだみかどにもつかうまつり給はで、たヾ人にておはしけるときのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4032.htm... - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 稽徳篇 一 一総じて政道に法と雲物あり、法とは大工の曲尺の如し、譬へば此畳お長六尺横三尺と定めたるが如し、然れば京さしお筑紫の果、奥州にて敷ても間に合ぞ、是お曲尺の手お定めたる法と雲ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_84.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0489] [p.0490] 茶之湯六宗匠伝記 四 名物之茶入盆だて之事 一名物に雲、公方様御物なげづきんか、あきの守殿之詫助か、小堀遠州之在中庵などゝ雲、世に名之為知茶入は名物と雲物也、何れも茶之湯之時は、必盆点也、取あつかひも大事にかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0489_1694.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記伝 十 〓貝比売、〓は蚶お〓と作(かけ)るお誤れるものなり、〈○註略〉されば伎佐賀比(きさがひ)と訓べし、〈○中略〉今阿加々比(あかヾひ)と雲物なり、〈○中略〉倭姫命世記に、阿佐加々多爾伎佐宇阿佐留(あさかヾたにきさうあさる)とあるも、蚶子(きさお)求(あさる)にや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7143.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 貞丈雑記 七/膳部 一今時の漆椀(ぬりわん)の内に、こしだか(○○○○)とて、 如此なる物あり、是はかはらけの下に、輪お置たる形お作りたる者也、又つぼざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、又ひらざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、此つぼざら、平ざらと雲物は、わげ物の形おうつして作りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_126.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 物類称呼 四/器用 煻舁じうのう 京にておきかき、江戸大坂共にじふのう、北陸道、及因幡、伯耆、或は土佐にて、せんば(○○○)と雲、奥州南部にて、ひかきと雲、今按、逓火ひかきと訓ず、江戸にて台じふのう(○○○○○)と雲物也、炭鉤(すみかき/○○)是江戸にて雲じうのう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1960.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] [p.0688] 貞丈雑記 八/調度 一うちえだともうちおきとも雲物は、金銀にて花がたなど色々に作りたる物也、広ぶたに小袖入たる時の、おさへにする物也、婚入記に見へたり、花の枝お金銀お打て作るゆへ、うち枝と雲、おさへにおく物故打おきとも雲也、橘の折枝などもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3872.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 安斎随筆 後編十五 一雨衣に上古は貴賤ともに蓑お著たり、近世に至てかつぱといふ物お著す、〈○中略〉和蘭人の上衣にするもの、此方の坊主がつぱの如く也、和蘭詞にてはまんとると雲、ぼるとがるの詞にてはかつぱと雲也、其かつぱと雲物お似せ作りて、此方にて雨衣に用ゆ、是おかつぱと名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2564.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一寛文の比迄有し古老の雲く、多波粉の渡りしは近き事也、〈◯中略〉其時分世にこせ瘡と雲物はやりしに、多波粉呑む人は、此煩ひ無きと雲ひはやらせて、世にはやり広まりし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2530.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 貞丈雑記 六/飲食 一夏食する瓜は、甜瓜(てんくわ/からうり)と雲物也、黄色にてもえぎ色の細きたて筋あり、古代はほぞちと雲し也、今江戸にてまくはうりと雲也、美濃の国真桑と雲所より出る瓜名物也、他国他所にて作り出すお、おしなべて真桑瓜と雲は無理なれども、今江戸にてはすべてまくはうりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2725.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|雁足
[p.0857] 大和本草 九/雑草 雁足 深山の内にあり、初度にしだのごとくなる葉いづ、両々相対す、わらびの葉に似たり、後に心よりそでつに似たる葉生ず、初度の葉とは各別のもの也、立花に用ゆる物也、鞍馬山にもあり、又鬼しだ(○○○)と雲物あり、雁足に似たり、共に漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3805.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 古事記伝 十一 蘇邇杼理能(そにどりの)は鴗鳥之にて青の枕言なり、〈○中略〉天若日子段に、翠鳥とあるも、書紀には鴗とあれば此鳥なり、こは今世に川世美(かはせみ)と雲物にて、壒囊抄に少微(せうび)と雲り、曾比(そび)、少微(せうび)、世美(せみ)などは、みな蘇爾(そに)の訛れるなり、綠色と雲も、翠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2519.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 壒囊抄 六 あなかしこと雲は、何なる事ぞ、〈○中略〉 上古は、和漢共に、未だ舎屋に居する事お知ざりし時は、人々土の窠に居せしかば、恙虫(つヽがむし/○○)と雲物有て、螫人故に、土の穴賢く閉塞ぎて、恙虫お可防と雲詞也、〈○中略〉土窠の穴賢く閉て、窠の、中に恙虫無して、不螫(はさヽ)安穏也と雲心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5183.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 貞丈雑記 七/輿 一ぬりごしと雲は、漆ぬりのこし也、こしおうるしにてぬるには、赤くも黒くも色おつけず、うるし計にてぬる也、〈古是お赤うるしと雲也、今の世のためぬりと雲物也、〉 一ちよくれん(○○○○○)は、ぬりこしの事也、年中諸大名へ御成記に、御ちよくれんとて、常の御ぬりごしにて御参内も在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4845.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一透木之事、是は刃釜か箟被の釜お風炉に掛る時、透木と雲物お用、厚朴にて長さ二寸ばかり、厚さ四五分、幅六七分にして、二つ両脇に可置、釜の大小に因て見合有べし、常に仕掛るには、木お略して、鉄にて鎹の如くして漆付にす、大さ二分四方程たるべし、三つお以す、脇二つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2188.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 嬉遊笑覧 十上飲食 芭蕉発句説叢、青ざしや草餅の穂に出つらん、句解雲、青ざしは麦お煎て調したる菓子なり、上臘もきこしめすにや、枕草子青ざしと雲物お、人のもてくるお雲々、二夜問答に雲、此句意は麦の穂のわかきおすりて、すこしくものお作る故に、それがほと成て出つらんと雲意なるべし、時節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2909.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 三河物語 三 七郎右衛門、たまくすりがなきぞと言ければ、たまくすり之なきとは、何としたる事ぞや、はや〳〵出させ給へと雲ければ、其時、せがれめ(○○○○)が何お雲、こと〴〵くこしがぬけはてて出んと雲者一人もなきぞ、こしがぬけたると言へば、諸人之よはみ成に、たまくすりがなきと雲物なるぞと雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1110.html - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0228] 大和本草 十果木 無花果(いちぢく/たうかき) 寛永年中、西南洋の種お得て長崎にうふ、今諸国に有之、葉は桐に似たり、花なくして実あり、異物なり、実は竜眼の大にて殻なし、皆肉なり、味甘し可食、葉にも実にも白汁あり如乳汁、実の内に細子あり、枝お挟めば能生ず、又日本にもとよりいちぢくと雲物別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0228_921.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 壒囊抄 六 火桜とは何なる花ぞ 此名、歌には読て侍れ共、未釈せる文お不見侍、桜の名、都には多くあると雲り、顕昭が義には火桜と雲物更になし、蕪第(ふい)と書て、ひきさくらとよむ、若是お略して雲か、紅桜(くれなひ)お赤に付て雲かと申せり、朱桜(しゆわう)と書て庭桜とよむ、色もすわう色也、若是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1135.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1064] [p.1065] 貞丈雑記 一下/祝儀 一正月の祝、又女の髪そぎの祝などに山菅お用る事あり、やますげとは麦門冬の事也、此草冬も葉青くしてかれぬ物也、雪霜にもいたまぬ物ゆへ、祝に用る也、麦門冬に葉の大成と細なると二品あり、葉の大なるお山すげ〈と〉雲、細なるおばじやうがひげと雲、〈りうのひげとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1064_4457.htm... - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] [p.0184] 袖中抄 一 ひぢかさ雨 いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん 顕昭雲、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一雲、 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそおよしにせん〈◯中略〉 六帖曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1174.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0496] [p.0497] 貞丈雑記 六飲食 一饂飩又温飩とも雲、小麦の粉にて団子の如く作る也、中にはあんお入て煮たる物なり、混純と雲はぐる〳〵とめぐりて、何方にも端のなき事お雲詞なり、丸めたる形くる〳〵として、端なき故混純といふ詞お以て、名付たるなり、食物なる故、偏の三水お改て食偏に文字お書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2263.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 十訓抄 七 昔元正天皇御時、美濃国に貧く賤き男有けるが、老たる父お持たり、此男山の草木お取て、其直お得て父お養ひけり、此父朝夕あながちに酒お愛しほしがる、依之男なりひさごと雲物お腰に付て、酒お沽家に行て、常に是お乞て父お養ふ、或時山に入て薪おとらんとするに、苔深き石にすべりて、うつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3371.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 古事記伝 三十五 大かた名と雲物は、貴きも賤きも、皆其人お美称(ほめたヽ)辞へたる方にて、名お呼は、其人お敬ひ賞(めづ)る意なり、然るお後世になりては、人名お呼お無礼として、諱憚ることヽなれるは、漢国の俗にならへるものなり、古の御世々々に、御名代お定置れしは、右に引る書紀の巻々にも見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1572.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 筆の霊 前篇三十 手水の事 又今常につかふ耳だらひと雲具も、角だらひと同じ意にて、其耳お持つお便としたる物なり、角だらひのやゝ転りたる物と雲べし、黒ぬりの耳盥にて、嗽茶碗に湯水お入たるお内に置て持出、客に手お洗はしむるは、全く古の半挿角盥の意に違はず、然るお金にて造りて鉄漿なる具と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3386.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 袖中抄 十一 さくらあささくらあさのおふの下草はやくおひばいもが下ひもとかざらましお顕昭雲、さくらあさとは、麻の花は、しろき中にすこしうすすはう色あるあさのある也、それお桜麻とは雲也、又下人の申侍しは、くらあさといふ物なりと申き、くらあさとは、もしくら(苦参)らと雲物にや、それもぬの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4995.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] [p.0298] 醍醐随筆 上末 一飛騨の奥山に入て狩するに、猿の数々なきさはぎぬる、いかなる故ぞと見居たれば、むかふの大木の梢に鷲のすみけるが、猿の子おつかみ取てさきくらふなる、親猿にや有けむ、殊にすぐれてもだへかなしみけるが、後大木の葉かげよりねらひよりて上るに音もせず、友猿四五十つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1038.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0878] 藻塩草 八/草 藻いつもの花〈河上のいつもの花といへり、たヾのもおも雲也、〉おきつ藻、河藻、玉藻、〈玉もかりしくとよめり、是につき異儀あり、或はもおかりくうと雲説あり、それも玉も刈食とかけるによりて、かりはむと雲り、又はしくといへば、もおかりしくなど心得たり、しかれども、これいづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3915.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 政事要略 五十五/交替雑事 馬牛事〈婦女乗馬如男夫事 牧監秩限在此中、但通可見、八月七日、国飼馬事、在公務給復部、〉 古事記雲、百済国主肖古王、以牡馬一匹、牝馬一匹、附阿知吉師以貢上、〈此阿知吉師者、阿直史等之祖、〉百済王本系雲、牡始此馬種蕃息於天下也、日本紀雲、保食神已知〈○知下、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_441.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] [p.0046] 氏族考 上 忌寸は伊美吉(いみき)と訓べき事、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、伊美吉以忌寸、とあるにて知べし、此姓神別また皇別の氏人にもたま〳〵はあれど、諸蕃の氏々に殊に多き姓なり、是も旧は称言にて、異国より投化し人お神宮に献らるヽ例にて、斎置の意なりと雲説もあれど、斎君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_196.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] 続日本後紀 十/仁明 承和八年四月庚申、従四位下百済王慶仲卒、慶仲者百済氏中適用之人也、〈○中略〉諸大夫中以壮健称、嘗自東国入都、路到渡頭争般処、有傑〓人、率党而来、駆逐諸人、不許倶渡、諸人畏之、不敢抗論、慶仲一揚鞭打之、額皮剥垂而覆面、惑而僕伏、其党亦退、諸人大悦、棹舟競渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_279.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0072] 日本書紀 九/神功 四十六年三月乙亥朔、遣斯摩宿禰于卓淳国、〈斯麻宿禰者、不知何姓人也、〉於是卓淳王末錦早岐、告斯摩宿禰曰、甲子年七月中、百済人久氐、弥州流、莫古三人、到於我土曰、百済王(毘きし/こにきし)聞東方有日本貴国、而遣臣等令朝其貴国、故求道路以至于斯土、若能教臣等令通道路、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0072_310.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁五年二月乙未、遊猟于交野日暮御山埼離宮、河内国及掌侍従五位下安都宿禰吉子奉献、賜四位已上被、五位并百済王等衣、 己亥、山城守従四位下藤原朝臣継彦授従四位上、介外従五位下高丘宿禰弟越外従五位上、摂津守従四位下小野朝臣野主従四位上、介従五位下広根朝臣諸勝従五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2143.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1329] 日本書紀 十七継体 二十三年三月、百済王謂下哆唎国守穂積押山臣曰、夫朝貢使者、恒避島曲(○○)〈謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁(○○○)、〉毎苦風波、因茲湿所賚、全懐無色、請以加羅多沙津為臣朝貢津路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5633.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 十九/欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌〈明王子盛徳王也〉悉発国中兵、向高麗国、築百合野塞眠食軍士、〈○中略〉、会明有著頸鎧者一騎、挿鐃者〈鐃字未詳〉二騎、珥豹尾者(なかつかみのお)二騎並五騎、連轡到来、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1546.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] 続日本後紀 十/仁明 承和八年四月庚申、従四位下百済王慶仲卒、〈○中略〉嘗自束国入都、路到渡頭争船処、有傑黙人、率党而来、駆逐諸人、不許倶渡、諸人畏之、不敢抗論、慶仲一揚鞭打之額皮剥垂而覆而、惑而僕伏、其党亦暹、諸人大悦、棹舟競渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1832.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 続日本後紀 十仁明 承和八年四月庚申、従四位下百済王慶仲卒、〈◯中略〉嘗自東国入都、路到渡頭争(○○○)船処(○○)、有傑黠人、率党而来、駆遂諸人、不許倶渡、諸人畏之、不敢抗論、慶仲一揚鞭打之、額皮剥垂而覆面、惑而僕伏、其党亦退、諸人大悦、棹舟競渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1830.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年正月乙未、運武蔵、上総、下総、常陸、上野、下野、陸奥等国糒一万四千三百十五斛、米九千六百八十五斛、於陸奥国小田郡中山柵、為征蝦夷、 甲辰、刑部卿陸奥出羽按察使従三位坂上大宿禰田村麻呂為征夷大将軍、正五位下百済王教雲、従五位下佐伯宿禰社屋、従五位下道島宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1844.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0608] [p.0609] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年九月庚戊、遣使造行宮於大和河内和泉等国、以欲幸紀伊国也、 癸丑、以従二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣真備、為御装束司長官、従四位下高岳連比良麻呂、従五位上豊野真人出雲、大伴宿禰伯麻呂為次官、判官四人、主典四人、 十月庚申、遣使固守三関、 辛未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0608_2110.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 三代実録 七清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨〈◯中略〉定者嵯峨天皇之子也、母百済王氏、其名曰慶命、天皇納之、特蒙優寵、動有礼則、甚見尊異、宮闈之権、可謂無比、官為尚侍、爵至二位、及薨贈一位、始太上天皇〈◯嵯峨〉遷御嵯峨院之時、為築別館令為居所、号曰小院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5049.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|小田郡
[p.0127] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、北面対像、皇后太子並侍焉、群臣百寮及士庶分頭行列殿後、勅遣左大臣橘宿禰諸兄白仏、三宝乃奴〈止〉仕奉〈流〉天皇〈羅我〉命、盧舎那像〈能〉大前〈仁〉奏賜〈部止〉奏〈久〉、此大倭国者、天地開避以来〈爾〉、黄金〈波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_466.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 和漢三才図会 六十五陸奥 金花山 在仙台卯辰方〈陸十三里半海上十七里〉海島也〈小田郡〉 弁才天 〈江州竹生島、相州榎島、芸州厳島、世称三弁、又加富士山金花山謂五弁、而弁才天之説、出和州大峯下、〉有寺名大金寺、 聖武帝〈天平二十一年〉自当山始出黄金、国司〈名百済王敬福〉献之京師、〈帝甚喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3533.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0063] 日本書紀 三十/持統 三年閏八月丁丑、以直広壱授直広弐丹比真人島、増封一百戸通前、 五年正月乙酉、増封、皇子高市二千戸、通前三千戸、浄広弐皇子穂積五百戸、浄大参川島百戸、通前五百戸、正広参右大臣丹比島真人三百戸、通前五百戸、正広四百済王禅広百戸、通前二百戸、直大壱布勢御主人朝臣、与大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0063_225.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] [p.0787] 三代実録 三/清和 貞観元年十一月廿日辛未、授正四位下源朝臣全姫従三位、無位為子(○)女王、意子(○)女王、異子女王、並従四位下、従四位下伴宿禰友子(○)従四位上、無位源朝臣盈姫従四位下、従五位上菅原朝臣閑子(○)、甘南備真人伊勢子(○)、並正五位下、従五位下田口朝臣館子(○)、菅原朝臣勢子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3854.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] 笈雉随筆 五 難波梅(○○○) 難波の梅といふも、一木とす梅からず、岸の姫松磯訓松などいふが如し、百済王仁、梅によそへて、仁徳帝お諷諫し奉りし和歌より名誉たり、さるに弘安礼節に曰、難波の別当、源判官殿へ花の制札申請るに、弁慶に仰付らる、其札に、江南梅花折一枝者可処厳科者也と認ければ、義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1242.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1386] 続日本紀 二十孝謙 天平寳字元年三月丁丑、皇太子道祖王〈◯天武皇孫、新田部親王子、〉身居諒闇、志在淫縦、雖加教勅、曾無改悔、於是勅召群臣、以示先帝〈◯聖武〉遺詔、因問廃否之事、右大臣已下同奏雲、不敢乖違顧命之旨是日廃皇太子以王帰第、 四月辛巳、勅曰、国以君為主、以儲為固、是以先帝遺詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1386_5339.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年十一月庚辰、相摸国大住郡田二町、賜従四位下百済王教法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_407.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月辛亥、能登国羽咋能登二郡没官田、並野七十七町、賜尚侍従三位百済王明信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_450.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年正月甲子、山城国乙訓郡白田一町、賜従四位下百済王教法、 十一月壬子、大和国添下郡白田一町、賜従五位下三国真人氏人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_427.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0364] 和漢三才図会 七十四摂津 西生郡 按、昔百済郡、有住吉郡之北、何時乎失其名、俗称欠郡(○○)、木津、難波、勝間、今宮、西高津等是也、今属西生郡、湯屋島、喜連、田辺砂子、山内、寺岡、奥村、大豆塚、浅香、天王寺、阿倍野、新家、舎利寺、林寺、平野町、東高津等、百済郡為欠郡、今属東生郡、但天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1890.html - [similar]
人部二十三|諫|諫夫
[p.0275] 日本書紀 十七/継体 六年十二月、百済遣使貢調、別表請任那国上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四県、哆唎国守、穂積臣押山奏曰、此四県近連百済、遠隔日本、旦暮易通、鶏犬難別、今賜百済合為同国、固存之策、無以過此、然縦賜合国、後世猶危、況為異場、幾年能守、大伴大連金村具得是言、同謨而奏、乃以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_557.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0715] [p.0716] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀五年七月庚申、以河内守従五位上紀朝臣広純、為兼鎮守副将軍、勅陸奥按察使兼守鎮守将軍正四位下大伴宿禰駿河麻呂等曰、将軍等前日奏征夷便宜、以為一者不可伐、一者必当伐、朕為其労民、且事含弘、今得将軍等奏、惷彼蝦狄、不悛野心、屢侵辺境、敢拒王命、事不獲已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0715_1836.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0584] [p.0585] 続日本紀 二十五淳仁 天平寳字八年十月壬申、高野天皇〈◯孝謙〉遣兵部卿和気王、左兵衛督山村王、外衛大将百済王敬福等、率兵数百囲中宮院、時帝遽而未及衣履、使者促之、数輩侍衛奔散、無人可従、僅与母家三両人、歩到図書寮西北之地、山村王宣詔曰、掛〈未久毛〉畏朕〈我〉天先帝〈乃◯聖武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0584_1998.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠沿革
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 古今要覧稿 器財 かさ 〈笠〉 かさは今も尋常に有る所の、竹或は草などにてあみたるものにして、ふるくも替りたることなし、始めてものにみえたるは、素盞鳴尊結束青草以為笠蓑〈神代巻〉とみえし、これすなはち笠てふものゝはじめにして、いともふるきもの也、かつ雨雪おしのがんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1915.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1183] [p.1184] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月庚寅、勅頃者中宮不予、稍経旬日、難勤医療未有応験、思帰至道令復安穏、宜令畿内七道諸寺、一七箇日読誦大般若経焉、 乙未、皇太后、〈◯母后高野新笠〉崩、 丙申、以大納言従二位藤原朝臣継縄、参議弾正尹正四位上神王備前守正五位上当麻王、散位従五位上気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4551.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0305] [p.0306] 日本書紀 十七継体 六年十二月、百済遣使貢調、別表請任那国上哆利、下哆利、娑陀、牟婁四県、〈◯中略〉物部大連方欲発向難波館宣勅於百済客、其妻固要曰、夫住吉神、初以海表金銀之国、高麗、百済、新羅、任那等、授記胎中誉田天皇、故太后気長足姫尊〈◯神功〉与大臣武内宿禰毎国初置官家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0305_1365.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|手人
[p.0077] 古事記伝 三十三 手人(てひと)は、諸本並(みな)人手と作(かけ)れども、其は下上に写誤れること次(うつな)けれぼ、今改めつ、〈師(賀茂の真淵)は人手と作(あ)るまヽにて、氐毘登(てびと)と訓れしかど、てびとお、人手と書べき由もなく、又さる書さまは、此の記の例に非ず、〉書紀雄略〈の〉巻に、吉備〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_330.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1281] 日本書紀 二十/敏達 十二年七月丁酉朔、詔曰、属我先考天皇之世、新羅滅内官家之国、〈天国排開広庭天皇二十三年、任那為新羅所滅、放雲新羅滅我内官家也、〉先考天皇、謀復任那、不果而崩、不成其志、是以朕当奉助神謀復興任那、今在百済、火葦北国造阿利斯登子、達率日羅賢而有勇、故朕欲与其人相計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1281_6787.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 日本書紀 十九/欽明 十四年八月丁酉、百済遣上部奈牽科野新羅下部固徳岷休帯山等、上表雲、〈○中略〉今年忽聞、新羅与狛国通謀曰、百済与任那、頻詣日本、意謂是乞軍兵伐我国歟、〈○中略〉臣等聞滋、深懐危懼、即即遣疾使軽舟(○○)馳、表以聞、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3358.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0005] [p.0006] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大唐謂此国為倭、而今謂日本者、是唐朝所名歟、将我国自称歟、答、延喜講記曰、自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、改倭号為日本、然而依隋皇暗物理遂不許、至唐武徳中、初号日本之号、延喜公望私記曰、案隋書東夷伝、倭国在百済新羅東南水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_25.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、堕正反、〉自此之外、更有帝王系図、〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間、為帝王者、因滋廷暦年中、下符諸国令焚之(○○○○○○○○○○○)、而今猶在民間也、〉諸民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1733.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、 堕正反、〉自此之外、更有帝王系図〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間為帝王者、囚茲延暦年中、下符諸国令焚之、而今猶在民間也、〉諸民雑姓記、〈或以甲後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2237.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] 易緯乾鑿度 下 歴以三百六十五日四分度之一為一歳、易以三百六十析当期之日、此律歴数也、五歳再閏、故再材而後卦、以応律歴之数、〈○註略〉故乾坤気合戌亥音、受二子之節陽、生秀白之州、載鐘名太乙之精也、其帝一世、紀録事明期、推移不奪而消焉、〈○註略〉元歴無名、推先紀曰甲寅、〈○註略〉求卦主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_329.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0026] 釈日本紀 一/開題 弘仁私記序曰、〈○中略〉清足姫天皇〈○元正〉負扆之時、〈○註略〉親王〈○舎人〉及安麻呂等、更撰此日本書紀三十巻、並帝王系図一巻、〈○中略〉神胤(○○)、皇裔(○○)、指掌灼然、〈中臣朝臣忌部宿禰等為神胤也、息長真人三国真人等為皇裔也、〉慕化古風(○○○○)、挙目明白、〈束漢西漢史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_94.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] [p.0022] 日本書紀 二十九/天武 六年五月甲子、勅大博士百済人率丹授大山下位、因以封三十戸、是日、倭画師音梼授小山下位、乃封二十戸、十年正月辛巳、勅境部連石積、封六十戸、因以給絁三十匹、綿百五十斤、布百五十端、钁一百口、 十一年三月己酉、是日詔曰、親王以下、至于諸臣、被給食封、皆止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_64.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 日本書紀 十九/欽明 六年三丹、遣膳臣巴提便(かんはでのはすひ)使于百済、 十一月、膳臣巴提便還自百済言、臣被遣使、妻子相逐去、行至百済浜、〈浜海浜也〉日晩停宿、小児忽亡不知所之、其夜大雪、天暁始求、有虎連跡、臣乃帯刀擐甲、尋至巌岫、抜刀曰、敬受糸綸、劬労陸海、櫛風沐雨、藉草斑〓者、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1519.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0159] 新撰姓氏録 河内国皇別 止美連 尋来津公同祖、豊城入彦命之後也、四世孫荒田別命男、田道公、被遣百済国、娶止美邑呉女(○○○○○○)、生男持君、三世孫熊、次新羅等、欽明天皇御世参来、新羅男吉雄、依居賜姓止美連也(○○○○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_981.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 新撰姓氏録 左京諸蕃/百済 調連 百済国努理使主之後也、応神天皇御世帰化、孫阿久太男弥和、次賀夜、次麻利弥和、顕宗天皇御世、蚕織献絁絹之様、仍賜調首姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1037.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] 日本書紀 十七/継体 二十一年六月甲午、近江毛野臣、率衆六万、欲往任那、為復興建新羅所破南加羅(ありひしのから)、㖨己呑(とくことん)合任那、於是筑紫国造磐井、陰謨叛逆、猶予経年、恐事難成、恒伺間隙、新羅知是、密行貨賂子磐井所、而勧防遏毛野臣軍、於是磐井、掩拠火豊二国、勿使修職、外激海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1499.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.