Results of 1 - 100 of about 727 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27333 弐銭 WITH 1715... (3.710 sec.)
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] [p.0156] 御府内備考 十三 大川橋〈◯中略〉 大川橋渡銭 一町人百姓 壱人より弐銭 一町医出家 壱人より弐銭 一荷物并脊負 壱人より弐銭 一馬駕籠之者 壱人より弐銭 一駄賃馬口附 壱人より弐銭 但武士方荷物附候共 右之通取立可申事 午〈◯安永三年〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_771.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0384] [p.0385] [p.0386] 拾要抄 五 延享四年卯九月十八日 一本所中之郷竹町舟渡請負人(○○○○○)、次郎左衛門申上候、私儀、八拾壱年以来、寛文七未年より、竹町舟渡受負仕候処、船数拾艘、船頭番人共弐拾弐人抱置、中之郷御上り場おも奉預、矢来等自分入用に而仕候処、近年給金相増并船修復入用等年々相掛、損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1936.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り、〈◯中略〉 一右弐銭取り候番屋、東西に建申度之由、名主ども越前守殿江願上候に付、午五月廿五日致見分候処、袖杭へ付候而、壱間に九尺之番屋(○○○○○○○○)に而候故、障りに不罷成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_759.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] [p.0410] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 七右衛門(鎧渡守 小網町弐丁目豊七店) 太左衛門(同町兵右衛門店) 右之もの共儀、小網町弐丁目より南茅場町江相渡候鎧渡守いたし来候処、渡銭壱銭(○○○○)づヽ受取候而は、諸入用等引足不申候に付、猶又三け年之間、弐銭取之儀、年延願出候間、相糺候処、実に難儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_2000.html - [similar]
封禄部五|馬料|女官馬料
[p.0236] [p.0237] 延喜式 十二/中務 女官馬料 尚蔵一人〈准正三位〉 右一人、給銭八貫文、 尚侍二人〈准従三位〉 右二人、各銭七貫五百文、 尚膳一人 尚縫一人〈並准正四位〉 右二人、各銭三貫五百文、 典侍四人 典蔵二人〈並准従四位〉 右六人、各銭三貫文、 掌侍四人 典膳二人 典縫二人〈並准従五位〉 右八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0236_839.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 続日本紀 五/元明 和銅四年十月甲子、勅依品位始定禄法、職事二品二位、各絁三十匹、糸一百句、銭二千文、王三位、絁二十匹、銭一千文、臣三位、絁十匹、銭一千文、王四位、絁六匹、銭三百文、五位、絁四匹、銭二百文、六位七位、各絁二匹、銭四十文、八位初位、各絁一匹、銭二十文番上大舎人、帯剣舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_537.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0495] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻所収、天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物歟、◯中略〉買檜久礼一千二百八十枚〈七百卌枚各十一文、五百卌枚各十文、〉 直銭十三貫五百卌文 自泉津運車六十四両、賃銭二貫卅八文、〈車別卅二文〉 買波多板十枚〈各長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0495_2481.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 日本書紀 十五顕宗 二年、歳比登稔、百姓殷富、稲斛(ひとさか/○)銀銭一文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_190.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] 類聚国史 七十八賞宴 弘仁十三年七月丙申、以新銭一百貫、班給諸王貧者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5812.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 類聚国史 七十八/賞宴 弘仁十三年七月丙申、以新銭一百実、班給諸王貧者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1369.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 日本書紀 十五/顕宗 二年十月癸亥、宴群臣、是時天下安平、民無徭役、歳比登稔、百姓殷富、稲斛銀銭一文、馬被野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1422.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 日本書紀 十五顕宗 二年、是時天下安平、民無徭役、歳比登稔、百姓殷富、稲斛銀銭一文、牛馬被野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6124.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 日本書紀 十五/顕宗 二年、是時天下安平、民無徭役、歳比登稔、百姓殷富、稲斛銀銭一文、牛馬被野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3277.htm... - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|五月五日
[p.0184] 続日本紀 十/聖武 天平元年五月甲午、〈○五日〉天皇御松林苑、宴王臣五位已上、賜禄有差、亦奉騎人等不問位品給銭一千文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0184_708.html - [similar]
称量部一|度|文尺
[p.0030] 律原発揮 文尺(もんき/○○)者、以【K二】曲尺八寸【K一】為【K二】一尺【K一】、算【K二】韈子【K一】用【Kれ】之、其寸大率、合【K二】銭一文径【K一】、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0030_145.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 三代実錄 三十七/陽成 元慶四年六月七日己丑、従四位上行大弐安倍朝臣貞行詣闕辞見、賜御衣一襲拝舞而出、是日、親王公卿参侍仗下遮留貞行、聊命別酌、以内蔵銭一万、充囲碁賭物、酣暢方罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1079.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 四/清和 貞観二年五月十一日庚申、天皇及皇太夫人、以米六百斛、〈◯中略〉海藻三万三千三百三十斤、新銭一十二万五十文施僧尼優婆塞優婆夷及隠居飢窮之輩二万九千六百七十四人、以助修淳和太后斎会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3963.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 三代実錄 三十七/陽成 元慶四年六月七日己丑、従四位上行大弐安倍朝臣貞行、詣闕辞見、賜御衣一襲、拝舞而出、是日親王公卿参侍仗下、遮留貞行聊命別酌、以内蔵銭一万充囲碁賭物、酣暢方罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_310.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 是お聞て十文の銭お求めんとて、五十にて続松お買て燃したるは、小利大損哉と笑ければ、青砥左衛門、眉お頻て、さればこそ、御辺達は愚にて、世の費おも不知、民お恵む心なき人なれ、銭十文は隻今不求ば、滑河の底に沈て永く失ぬべし、某が続松お買せつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2973.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶湯古事談 三 一風炉は古より南都西の京よりやき出せし也、紹鴎が比は、西の京の総四郎とて上手あり、利休が時にも、其子お又総四郎といふて、これも上手なり、秀吉公より天下一号の御朱印お被下しに、利休筆者にて、代本銭一貫文と有しが、中頃焼失して今はなし、されど今に子孫は相続して総四郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2119.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、右大臣〈◯藤原基経〉於左仗下、召六府宣旨、太上天皇、〈◯清和〉今月二十四日、可幸大和国、宜其間諸陣戒厳、 廿三日己卯、是日奉綿二千屯、銭一百貫文於粟田院、奉充路中之施行料、是夜戌時、太上天皇出自粟田院、御宿粟田寺、以明暁将幸大和国也、 廿四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2576.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] [p.0774] 相州文書 卯歳懸銭但六月分 右中島郷(○○○)懸銭前之高辻百九十四文也、来七月晦日お切而、必々可致皆済、相定分銭候間、不及催促、急度可致皆済、此上致無沙汰付者奉行人済々可被指越間、自地下中くりやもたひ可致之者也、仍如件、〈◯中略〉 丁卯六月廿四日〈◯永禄十年、有北条家虎朱印〉 中島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3422.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] [p.0014] 侍中群要 二 日中行事午一剋供朝膳(○○○○○○)事蔵人式雲、午一刻、大炊、内膳、主水、造酒、采女等寮司、及進物所之供御膳、采女伝取捧進女蔵人、伝〈○伝字当在取奉更衣上、〉女蔵人取奉更衣、又進於御了、更衣女蔵人撤却、采女受机各返授所司、次主水司供御嗽、采女捧持、更衣女蔵人伝取供於御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_69.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 東海道名所記 三 道中には駄賃馬、のりかけに雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2088.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 鞠子より岡部まで二里 まりこ川お渡るとて、楽阿弥かくぞよみける、 駄賃馬のくつおもたかく蹴あぐるはまりこの川の水のしらなみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2209.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 東海道名所記 三 宿ちかくより、雨すこしづゝふり出ければ、男も楽阿弥も、しとゞにぬれてゆく、〈○中略〉道中には駄賃馬、のりかけに、雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2578.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] [p.0549] 武家厳制録 二十三 一たばこ作并売買御停止札条々一たばこ作者、町人は五十日、百姓は三十日、自分兵粮にて籠舎たるべき事、一同売買候もの同前之事一同作候在所者、為過料、百姓壱人に付て、鳥目百文づヽ可出之事、一同作候所々代官、為過銭五貫文出すべき事、〈◯中略〉右条々堅所被仰出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2449.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 半日閑話 初編四 渡銭 今春隅田川三囲稲荷開帳にて、大川橋往来多く、三月十五日抔は一日に渡銭三十八貫文有之、十六日には廿貫文の余有之と浅草菴〈いせ屋久右衛門〉かたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_772.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] [p.0908] 宝暦集成糸綸録 三十一 延享二〈丑〉年五月 一車引之者、がさつに無之筈之処、近来猥に往来にて、乗馬之側へ車引かけ、馬之驚候お慰抔に致候由、向後左様之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、総体不埒にも候はゞ、宰領附候様にも可申付候間、是亦猥に無之様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4617.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 続日本紀 六/元明 霊亀元年八月丁丑、左京人大初位下、高田首久比麻呂献霊亀(○○)、長七寸、闊六寸、左眼白、石眼赤、頸著三台、脊負七星、前脚並有離卦、後脚並有一効、腹下赤白両点、相次八字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6894.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 近世名医伝 二 小森桃塢〈○中略〉 天保壬寅春、皇女欽宮違和、有旨召桃塢診、其非典医而召診、蓋異数雲、明年叙従五位下、兼信濃守、是歳夏病卒、齢六十二、医官錦小路丹波頼易歎曰、自伝蘭方来、其栄未有如先生者、蓋以洋方医出入殿延薦紳間、実以桃塢為始、及文久元年、皇妹和宮降嫁将軍家茂、廷議特 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2386.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 賤のおだ巻 前に記す地紙〈◯扇面〉売の歩行時分、きざみたばこやとて、是も小奇麗なる形おして、〈是は年ぱいの者おやぢなども歩行たり〉いくつも引出しお付たる、小簟笥様なる箱お脊負て、品々の刻たばこお入、商に歩行たり、是は不限〈◯限恐継誤〉四季ともに家々お廻り、出入取付など出来て重宝なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2516.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0240] [p.0241] 北越雪譜 二編上 初夏の雪 我国〈◯越後〉の雪、里地は三月のころにいたれば、次第々々に消、朝々は凍こと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる、月末にいたれば目にも留るほどに、昨日今日と雪の丈け低くなり、もはや雪も降まじと、雪囲もこヽかしこ取のけ、家のほとり庭などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0240_1426.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 本朝医談 内裏の薬殿は安福殿の内にあり、侍医薬生等候と拾芥抄に見えたり、ふるき薬升は此所にありしなり、福田方雲、本朝薬升の定法、大升者九合の升なり、公家の薬殿に用【Kれ】之、経【K二】年序【K一】畢、天平宝字年中、遺唐使常式所【Kれ】用は、一大升お以て為【K二】小四升【K一】、侍医出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_341.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上廿三町 舟賃は、一艘の借切百卅文、〈尾州紀州の衆には、一艘のかり切百文、〉乗あひは一人は四銭、のりかけは人ともに十五銭、一駄荷は廿二銭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1981.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 都紀行 一 十四日〈◯文久四年、二月中略、〉友どちと雨の降りしもいとわで立出て、竹田通りお行、銭取橋(○○○)お渡り、大和大路へ出て、稲荷の社司松本氏へ参りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_777.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] [p.0428] 京都御役所向大概覚書 三 公儀御定御扶持方積之事 一〈七十俵より九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、 弐百石、拾人扶持、 弐百五拾石、拾壱人扶持、 三百石、拾弐人扶持、 三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1315.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] 島々家数人別其外 一〈男千四百八拾八人 女千六百弐拾四人〉大島 一〈男八百四拾六人 女千弐百拾四人〉三宅島 一〈男百四人 女百弐拾壱人〉御蔵島 一〈男九百九拾五人 女千六拾六人〉新島 一〈男百拾人 女百弐拾九人〉利島 一〈男六百八拾九人 女七百壱人〉神津島 一〈男三千七百四拾七人、女四千五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3051.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
地部十七|信濃国|人口
[p.1387] 官中秘策 三 信濃国 十郡〈〇中略〉 一人数六拾八万六千六百五拾壱人 内〈三拾六万四百九拾人 男 三拾弐万六千百六拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5526.html - [similar]
地部十八|下野国|人口
[p.0064] 官中秘策 三 下野国 九郡〈◯中略〉 一人数五拾五万四千弐百六拾壱人 内〈三拾万九千拾壱人 男 弐拾四万五千弐百五拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_300.html - [similar]
地部二十一|若狭国|人口
[p.0221] 官中秘策 四 若狭国 三郡〈◯中略〉一人数七万八千七拾弐人 内〈三万八千六百壱人 男 三万九千四百七拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0221_841.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1330] 官中秘策 四 蝦夷松前 一人数弐万千八百七人 内〈壱万弐千四百六拾六人 男 九千三百四拾壱人 女〉 領主 大名壱人 一蝦夷松前一円領主 松前志摩守 江戸へ海陸弐百九拾里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5392.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 舟橋方古書写 定〈◯中略〉 一橋奉行人馬廻り内、壱人宛一年替申付、淡路守馬廻壱人相くはへ、両人とも水手人数以下相改、并居屋敷如前々可申付事、寛永拾八年正月十日 富田下総守殿 葛巻隼人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_793.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 享保集成糸綸録 三十五 享保三戌年九月一来亥之暦、板行之儀、板木屋拾壱人〈江〉写本相渡、暦類板行商売申付候、依之右拾壱人より外、脇々に而暦類板行一切仕間敷候、若相背板行仕候者有之候はゞ、急度可申付候也、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1359.html - [similar]
地部十|相模国|人口
[p.0786] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数弐拾七万八千六拾八人(御料私領) 相模国(高弐拾五万八千弐拾六石余) 内〈拾四万七千九百弐拾七人 男 拾三万百四拾壱人 女◯中略〉 諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人数三拾万三千弐百七拾壱人(御料私領) 相模国(高弐拾八万六千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3478.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|人口
[p.0160] [p.0161] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数百六拾万弐千九百四拾八人(御料私領) 陸奥国(高百九拾弐万千九百三拾四石余 )内〈八拾四万六千七百五拾八人 男 七拾五万六千百九拾人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数百六拾万七千八百八拾壱人(御料私領) 陸奥国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_603.html - [similar]
地部二十五|播磨国|人口
[p.0548] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数五拾九万九千四百壱人(御料私料) 播磨国(高五拾六万八千五百拾七石余)内〈三拾壱万四千四百九拾人 男 弐拾八万四千九百拾壱人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数五拾九万四千五百六拾人(御料私料) 播磨国(高六拾五万千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0548_2316.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|人口
[p.0758] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数四拾七万七千三百六拾壱人(皆私領) 紀伊国(高三拾九万七千六百六拾八石余) 内〈弐拾四万五千六百弐拾四人 男 弐拾三万千七百三拾七人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数四拾九万九千八百弐拾六人(皆私領) 紀伊国(高四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3272.html - [similar]
地部三十二|肥前国|人口
[p.1100] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数七拾壱万弐千六百五拾四人(御料私領) 肥前国(高五拾七万弐千弐百八拾四石余) 内〈三拾七万三千六百八拾壱人 男 三拾三万八千九百七拾三人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数七拾壱万三千五百九拾三人(御料私領) 肥前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4649.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0378] [p.0379] 奥州波奈志 狐つかひ 清安寺といふ寺の和尚は、狐つかひにて有しとぞ、橋本正左衛門ふと出会てより懇意と成て、おりおり夜ばなしにゆきしに、あるよ五六人より合てはなしいたりしに、和尚の曰、御慰に芝いお御めにかくべしと雲しが、たちまち座敷芝居の体とかはり、道具だての仕かけ、なりも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0378_1312.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] 奥州波奈志 熊とり猿にとられしことこれは、あや子がこゝに下りし、又のとしばかりのことなりき、二人組にて熊おとる狩人有しが、くまおもとむるとて、山にゆきしに、大木のもとに穴有て、其木にこと〴〵く爪にてかきし跡の有しおみつけて、壱人が是おとらばやといふお、ひとりはえきあらじ、たしかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1037.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 官中秘策 二 志摩国 二郡〈◯中略〉 一石高弐万六拾壱石余 領主 大名壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2433.html - [similar]
地部四|大和国|人口
[p.0303] 官中秘策 一 大和国 十五郡〈◯中略〉 一人数三拾七万四千四拾壱人 内〈拾八万九千弐百五拾八人 男 拾八万四千七百八拾三人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1554.html - [similar]
地部四|河内国|人口
[p.0329] 官中秘策 一 河内国〈◯中略〉 一人数弐拾三万千弐百六拾六人 内〈拾壱万四千六百五十壱人 男 拾壱万六千三百拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1719.html - [similar]
地部九|駿河国|人口
[p.0633] 官中秘策 二 駿河国 七郡〈◯中略〉 一人数三拾三万三千八百拾九人 内〈拾六万千三百八拾八人 男 拾五万弐千四百三拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3032.html - [similar]
地部十|相模国|人口
[p.0786] 官中秘策 二 相模国 五郡〈◯中略〉 一人数三拾壱万七百九拾六人 内〈拾六万七千七百九拾壱人 男 拾弐万三千五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3477.html - [similar]
地部十三|安房国|人口
[p.1019] 官中秘策 二 安房国 四郡〈〇中略〉 一人数拾五万八千四百四拾人 内〈八万三千弐拾壱人 男 七万五千四百九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1019_4114.html - [similar]
地部十三|下総国|人口
[p.1083] 官中秘策 二 下総国 十二郡〈〇中略〉 一人数五拾六万七千六百三人 内〈三拾万七千四百四拾壱人 男 弐拾六万百六拾弐人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4401.html - [similar]
地部十四|常陸国|人口
[p.1147] 官中秘策 三 常陸国 十一郡〈◯中略〉 一人数六拾五万五千五百七人 内〈三拾六万千弐百四拾六人 男 弐拾九万四千弐百六拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4604.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 官中秘策 四 隠岐国 四郡〈◯中略〉 一人数壱万八千九百三拾壱人 内〈九千五百弐拾九人 男 九千四百弐人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2163.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一人数拾万七千百拾三人 内〈五万四千七百九拾弐人 男 五万弐千三百弐拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3383.html - [similar]
地部二十八|阿波国|人口
[p.0810] 官中秘策 五 阿波国 九郡〈◯中略〉 一人数三拾六万弐千九百五人 内〈拾八万五千八百八拾壱人 男 拾七万七千弐拾四人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3523.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 官中秘策 五 筑前国 廿一郡〈◯中略〉 一人数三拾万七千四百三拾九人 内〈拾七万千八百七拾八人 男 拾三万五千五百六拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4130.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0546] 官中秘策 四 播磨国 十四郡〈◯中略〉 一人数五拾五万千三百九拾三人 内〈弐拾八万五千六百三拾弐人 男 弐拾六万五千七百六拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2304.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 土佐軍記 上 土佐守護 土佐七郡と申は、幡多、高岡、吾川、土佐、香我美、長岡、安喜七郡也、是に御所壱人(○○○○)、守護七人(○○○○)有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3900.html - [similar]
地部三十三|大隅国|人口
[p.1192] 官中秘策 五 大隅国 八郡〈◯中略〉 一人数拾三万千六百弐拾三人 内〈七万四千五拾弐人 男 五万七千五百(五百下恐脱七)拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1192_5008.html - [similar]
地部十六|美濃国|人口
[p.1303] [p.1304] 官中秘策 二 美濃国 十八郡〈〇中略〉 一人数五拾三万三千九拾六人 内〈弐拾七万弐千六百三拾人 男 弐拾六万四百六拾壱人 女〉 〇按ずるに、此総数、内訳と合はず、恐らくは一誤あらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1303_5232.html - [similar]
地部三十三|日向国|人口
[p.1164] [p.1165] 官中秘策 五 日向国 五郡〈◯中略〉一人数弐拾弐万五千四百弐拾壱人 内〈拾弐万六千四百九人 男 九万九千九百人 女〉 ◯按ずるに、此人口総数、内訳と合はず、恐らくは一誤あらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1164_4872.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 諸国道中袖鏡 大井川の下にいろと雲所あり、川越の肩へまたがりて越すより、川越大勢かヽりてれん台にて越もあり、水の多少によるゆえ、川越のちんせん定らず、人壱人に付九十文以上に至れば留り川となる、御用の御状箱お渡して川あく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2204.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 類聚名物考 調度十三 切台盤 きりだいはん 長きおば、長台盤とも雲ひ、小きおば、小台盤とも雲ふが如く、これは長きお中より二つに切たるさまなればいふ、切妻戸きりめどうなどいへる類ひなり、これは壱人前の物載るばんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_804.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十二献上 宝永元甲申年十二月廿八日 一中納言様〈◯徳川家宣〉〈江〉年始献上之御太刀、上様〈◯徳川綱吉〉〈江〉御太刀献上之使者、壱人に而相兼候様に可被相達候、以上、 十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3449.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] [p.0991] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ玉ふに、武庫山の中に、壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれて、とひ玉ふやう、女なにヽよりてか、此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために、温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て、前途達し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2997.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 茶道便蒙抄 二/客方 炭所望の事 一後の礼の事、主客共に互の宅へ参り礼あるもの也、心やすき間は、其座にて膿に参るまじきよしお約束致し、書状使も取かはすまじきといひ合する事もあり、主客位お心得べし、 一名物の道具出たる時は、縦互に礼なき筈に申合たりとも、翌日必礼に行、名物拝見致し過分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1643.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 食竈の賑ひ 入茶がゆ(○○○○)いれ茶がゆとは、冷飯おちやがゆにするおいふ也、先釜に煎じたる茶おいれ、塩も程よく入、激(たぎる)中へ冷飯お入、杓子おもて塊おとき、蓋おいたし置、吹あがるお度として釜おおろし、頓(すぐ)に盛て食すべし、米よりたく粥のごとく、暫時も蒸置ては味ひあしゝ、壱人前焚て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2019.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.