Results of 1 - 100 of about 1929 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 天り WITH 5627 ... (7.264 sec.)
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 諸国道中袖鏡 天りう川、信州すはの湖水より流来る、東の瀬お大天竜、西お小天りうと雲、舟わたし也、船ちん十六文、大水にはこやすの森、宮の前より舟に乗る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2182.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 諸国道中袖鏡 ふじ川、〈◯中略〉舟わたしなり、船ちん十六文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2220.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] 諸国道中袖鏡 大井川の下にいろと雲所あり、川越の肩へまたがりて越すより、川越大勢かヽりてれん台にて越もあり、水の多少によるゆえ、川越のちんせん定らず、人壱人に付九十文以上に至れば留り川となる、御用の御状箱お渡して川あく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2204.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] [p.0450] 諸国道中袖鏡 まりこ川、近年洪水にて、酒勾川と一流になりて、今はなし、さかは川、かちわたり、冬は土橋かヽる、近年水高く、往くわんなん義の所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2239.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 諸国道中袖鏡 まりこ川、近年洪水にて、酒勾川と一流になりて、今はなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4876.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東海道名所記 三 小天竜 大天竜 舟渡しの川あり、武士には船賃なし、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2181.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0508] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一紅粉は白粉と共に粧ふものなり、凶時の時、おしろいお粧ふ事ありとも、紅粉は付ぬ物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2921.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 諸家奥女中袖鏡 髪飾の事 一揥枝(かうがい)は御三の間以上、朝鮮形か、貝なり形お用ふ、 一同じ老若女の外は、角形にく太く短き品おも用ゆ、 一御広式附若き女中は、角形にて差込の花小さきお用ゆ、 一両添、後ろ指、総女中とも禁ず、 一揥枝は、御使番以下、角形にて長く目だつ品おば用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2432.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 諸家奥女中袖鏡 髪化粧の事 一垂髪とは、すべらかしさげ髪の事にて、髪の元お結ばず後へ下げ、長かもじお入るなり、一根結び下がみとは、元お人々の心のまゝに鬢お出し、根ゆひして、其元に長かもじ、又は中かもじお入て粧ふなり、〈○中略〉 一ふかそぎより振り分髪とて、肩より下ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2657.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略 東海道十五箇国〈◯中略〉 遠江国 天竜河、其支流曰小天竜、河面広而無橋、土人棹艇渡旅客、官家往還時架浮梁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2164.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0277] [p.0278] 羅山文集 六十一雑著 本朝地理志略 東海道十五箇国 遠江国 天竜河、其支流曰小天竜、河面広而無橋、土人棹艇渡旅客、官家往還時架(○○○○○○)浮橋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1420.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 雍州府志 七/土塵 白粉 凡製白粉者、入水銀於釜焼之、故其本家謂釜本、所々雖有之、不及洛陽之製、故称京白粉、其中袖岡越中某所焼為洛陽第一、禁裏院中女子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2841.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0446] 諸家奥女中袖鑑 髪飾の事 一髪指は御三の間以上、式の節は蔵し(/○○)笄(かんざし/○)用ゆべし、 一同く平日は是といふ定りもなし 一おなじく留袖前、平うち定紋、銀の髪ざし用ゆ、 一髪ざしは、御使番以下、平打定紋か、又は我が名の文字ほり附、大形にて目立品用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2561.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 諸家奥女中袖鑑 身持たしなみやうの事 一鉄漿お付、歯お染め、爪紅粉(つまべに)おさす事は、歯は骨の余り、爪は肉の余りとあり、然れば肌骨お隠すよしにて、〈○中略〉爪切たる跡のはだへおかくすために、爪べにおさすなり、 一つま化粧の事、色お深くさすべからず、余り紅の濃くはゞ広は化粧にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2935.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 日本書紀 二十二推古 二十八年八月、掖玖人二口、流来於伊豆島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3053.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 千種日記 六郷の橋お過る、此河は武蔵の多摩川なり、源は秩父の山より出て、稲毛の庄の東お経て、此所に流来て海に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1465.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0366] 類聚国史 百九十九/殊俗 延暦十九年四月庚辰、以流来崑崙人所齎綿種、賜紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、及太宰府等諸国殖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0366_1658.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|丹後国/由良川
[p.1187] [p.1188] 諸州めぐり 一 福知山に著く、山上に城あり、城下町ひろからず、朽木伊予守殿の居城也、大河(○○)其東北に流る、川舟おほし、是より舟にのりて丹後の由良に下るといふ、此河は三戸野嶺より西北の水、并に南丹波より流来る水なり、みとの嶺より東の方の水は亀山川(○○○)に出て、嵯峨にながれ出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5016.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東国紀行 宗牧 今日は掛川のわたりまでと急ぎ侍りしお、天竜の舟渡河風ふきて、池田の宿ゆやが跡まで事とふほどに、見つけのこうの伝馬いひつくるあひだに暮たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2180.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 東関紀行 天竜と名付たるわたりあり、川ふかく流れはげしくみゆ、秋の水みなぎり来て、舟のさること速なれば、往還の旅人、たやすくむかひの岸につきがたし、此河みづまされる時、ふねなども、おのづからくつがへりて、底のみくづとなるたぐひ多かりと聞こそ、彼巫峡の水の流、おもひよせられて、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2168.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 源平盛衰記 四十五 内大臣関下向附池田宿遊君事 天竜河お渡り給に、水増ぬれば船お覆と聞給にも、西海の波上被思出けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2172.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東行日記 天竜河 竜河流脹雨余天、済度免難瀬与淵、通力莫加舟楫利、凭虚何索羽衣仙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2184.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月廿八日辛亥、雨降、武州〈◯北条時房〉到遠江国天竜河、連日洪水之際、可有舟煩之処、此河頗無水、皆従(○)歩渉畢(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2173.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて、浮橋おぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2178.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 江次第抄 一正月 四方拝 四方拝縁起未明、但日本紀曰、皇極天皇元年八月朔、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、〈◯中略〉又宇多御記雲、仁和四年十月十九日、我国是神国也、因毎朝敬拝礼四方大中小天神地祇、敬拝之事始自今度、一日無怠雲々、拝四方之証如此、元旦四方拝事、始見于寛平二年御記、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 十六夜日記 廿三日、〈◯建治三年十月〉てんりうのわたりといふ、舟にのるに、西行がむかしもおもひ出られて、いと心ぼそし、くみあはせたる舟たヾひとつにて、おほくの人のゆきヽに、さしかへるひまもなし、 水のあわのうき世に渡るほどおみよ早瀬の小舟竿もやすめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2175.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 更科日記 ましもと雲所も、する〳〵とすぎて、いみじくわづらひ出て遠江にかヽる、さやの中山など越けんほどもおぼえず、いみじくくるしければ、天りうといふ川のつらに、かりやつくりまうけたりければ、そこにて日ごろすぐるほど そ、やう〳〵おこたる、冬深くなりたれば、河風はげしく吹上て、たへが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2166.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 藻塩草 五水辺 川 天中川〈遠州、やすのわたり(○○○○○○)、うき木、此河はすはの湖の末也と雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2161.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 松葉名所和歌集 十一阿 天中河 〈遠江〉 天津空中なる川の名のみしていつかはやすの渡り成けん 長明 右記雲、天中河にいたりぬ、これはしなのヽすはの海の末となんいへる、わたり船おみれば、棹もさしやらぬなるべしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2170.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 西行物語 中 すでにあづまのかたへ下るに、日数つもれば、遠江国天中のわたりといふ処にて、武士の乗たりける舟に便船おしたりけるほどに、人おほくのりて舟あやうかりけん、あの法師おりよおりよといひけれ共、わたりのならひとおもひて、きヽ入ぬさまにてありけるに、なさけなくむちおもつて西行おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2171.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 十六夜日記残月抄 二 天りうのわたり 遠江国図に、長下郡天竜寺村有、江戸砂子四下に、護本山天竜寺、もと遠州天竜川の辺にあり、江府へうつりて牛込浄るり坂下の辺にあり、かの所お元天竜寺前といふなり、そののちまた四谷へうつるとみえたれば、この天竜寺より河の名に呼しなり、いにしへは麤玉河と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2163.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 旅館の灯幽にして、鶏鳴暁お催せば、匹馬風に嘶て、天竜川お打渡、小夜の中山越行けば、白雲路お埋来て、そことも知らぬ夕暮に、家郷の天お望ても、昔西行法師が、命也けりと詠つヽ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2176.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東海道名所図会 三 天竜川 川幅十町許、〈◯中略〉むかし此ほとりに天竜寺といふ浄刹あり、これによつて名とす、今も天竜村あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4929.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月廿八日辛亥、雨降、武州〈◯北条泰時〉到遠江国天竜河、連日洪水之際、可有舟船煩之処、此河頗無水、皆従歩渉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4930.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0280] 信長公記 十五 天正十年四月十六日、池田の宿より天竜川へ著せられ、援舟橋懸被置、奉行人小栗二右衛門、浅井六介、大橋以上両三人被申付候、抑此天竜川者、甲州、信州大河集而流出たる大河、滝下滝鳴而、川之面寒渺々として、誠輒舟橋懸るべき所に非ず、上古よりの初也、国中之人数お以て、大綱数百筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1424.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 陰徳太平記 五 相合就勝謀反附生害之事 上総介就勝は、九郎義経にも不劣軽業兵法の達者にて、鎗お提、援お最後と振舞れたり、鷺就勝逐北て深入し給所に、敵取て返つければ、門前の土橋へは引事お不得、面三間の隍お、閃りと飛て渡り給ふお、寄手の者其是お見て、あら恐しの行跡や、葛城高天の岑に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5955.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] 東寺百合文書 に五十下至五十二上 申起請文事 元者於竜法師妻者、為不調不落者之間、於向後者、且以不可有屋出入音信許容之儀候、万一猶有通儀者、堅可順御罪科、若猶背旨申者、可罷蒙梵天帝釈、下四大天王、五道冥官、太山君、日月星宿、伊勢大神宮、賀茂、春日、尾、梅宮祇園、北野総六十余州大小神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_863.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 書言字考節用集 一乾坤 天竜川(てんりうかは)〈旧記謂之天中川、遠州豊田郡、有大小(○○)之称、蓋信州諏訪湖為源、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4926.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0379] [p.0380] 幕府制度 宿々被下米并御扶持米の事 天竜川 一二十人扶持 船頭扶持方 右は天竜川渡船役相勤候ものへ、御扶持米被下之、 天竜川渡場 一米五十五俵 肝煎 但三斗五升入 右は元禄十四巳年、池田村のもの共被下候、御直御判の御書付お以て相願、吟味の上御救米被下之、 富士川 一二十人扶持 船頭扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0379_1911.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] [p.0439] 宗長手記 明る夏五月〈◯永正十三年〉下旬、かの城〈◯遠江国源岳城〉にうちむかはる、〈◯今川氏親〉折節洪水〈◯天竜川〉大海のごとし、舟橋おかけ舟数三百余艘、竹の大縄十重廿重、隻陸地ににたり、此橋の祝として千句あり、発句、 水無月はかち人ならぬ瀬々もなし、今おもへば、みなかち人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2179.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 梅松論 上 今年建武二年には、御所尊氏直義〈◯中略〉御入洛、〈◯中略〉海道は山河の間に、足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて、渡守お以て警固す、〈◯中略〉橋おば誰か沙汰して渡したりけるぞと尋ねられしかば、渡守共雲、此間の乱に、我々は山林に隠忍候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2177.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 倭訓栞 前編二十八/保 ぼさち〈◯中略〉 俗に菜穀お菩薩といへり、遠江天竜川の上にては専ら称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3161.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 梅花無尽蔵 一 渡天竜河就懸塚〈十六日午時、蹈天竜之風波、就懸塚借舟師之家、先喫小焦餅、〉 急流近海棹知潮、先聴一声婆餅焦、明夜定看小河月、借舟五貫大如橋、〈明日欲赴駿河之小河、出五愍借舟、舟師面黒髯長、僉曰膂力過人、天竜之水臂箭急、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4931.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] [p.0279] 梅松論 上 むかしより東士西に向ふ事、寿永三年には範頼、義経、承久には泰時、時房、今年建武二年には御所高氏、直義、第三箇度なり、御入洛何のうたがひかあらんとぞ勇悦あいける、去ながら海道は山河の間に足がヽりの難所に付、合戦治定有べしと覚えし処に、天竜川の橋おつよくかけて渡守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1422.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 太平記 二十四 天竜寺供養事附大仏供養事 此上は武家の沙汰として、当日の供養おば執行ひ、翌日に御幸可有とて、同〈○康永四年〉八月二十九日、将軍〈○足利尊氏〉並左兵衛督〈○足利直義〉路次の行粧お調て、天竜寺へ被参詣けり、〈○中略〉仏殿の北の廊四間お飾て、大紋の畳お重ね布き、其上に氈お被展 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_258.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 太平記 二十四 天竜寺供養事附大仏供養事 此上は武家の沙汰として、当日の供養おば執行ひ、翌日に御幸可有とて、同〈○康永四年〉八月二十九日、将軍〈○足利尊氏〉並左兵衛督〈○足利直義〉路次の行粧お調て、天竜寺へ被参詣けり、〈○中略〉仏殿の北の廊四間お飾て、大紋の畳(○○○○)お重ね布き、其上に氈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_436.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1319] 仏祖宗派綱要 天竜〈開山夢窻〉疎石、南禅〈義堂〉周信、南禅〈大椿〉周亨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1319_6917.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0276] 天竜寺文書 一 加賀国大野荘(○○○)地頭職〈四条中納言隆資跡〉事、為甲斐国牧荘替、所寄附臨川寺状如件、 建武三年八月卅日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 夢窓国師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0276_1080.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月廿八日辛亥、雨降、武州〈◯北条時房〉到遠江国天竜河、連日洪水之際、可有舟船煩之処、此河頗無水、皆従歩渉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5066.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 平家物語 五 文がくながされの事 去程にいせの国あのヽ津より、舟にて下りけるが、遠江国天竜なだ(○○○○)にて俄に大風吹、大波立て、すでに此舟お打返さんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5385.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 故実拾要 八 灌仏 是四月八日に被行也、是お仏生会(○○○)と雲也、推古天皇の御宇に始ると雲々、釈尊天竺倶毘羅城にて生れ玉ひし時、天竜、水おそヽぎし故事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4827.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0316] 平家物語 五 文がくながされの事 遠江の国天竜なだにて、にはかに大風吹大波立て、すでに此舟おうち返さんとす、〈○中略〉去ども文覚はちつともさはがず、舟そこにたかいびき(○○○○○)かひてぞふしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1725.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 物類称呼 三/生植 米こめ〈よね〉 遠江国天竜の川上にてぼさつと称す、〈此所にては米といはずして、ぼさつとのみとなふ、〉按に諸国より大峯或は羽黒山などへ詣るもの一七日斎す、其内はぼさつと称して米とは呼ずとなん、西国又は朝鮮の方言にも、穀お菩薩と雲よし見えぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3141.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 五十四 菊重陽の節物、紅葉は季秋の観にす、詩歌にも詠じ侍る、然るに近年九日に菊さかんなること希にして、紅葉も神無月ならでは色なし、気候も古今同じからざるにや、〈◯中略〉さてもはかなくなりしもの、去年実種せし菊の生ひ立て、花も大きやかに、浅紫の色したるお、嬉しき事にして、是は名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3065.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 新後拾遺和歌集 三夏 夏歌中に 津守国道 いとヾ猶入海とおくなりにけりはまなのはしの五月雨の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1412.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 倭訓栞 前編三十美 みちのくち(○○○○○) 道口也、凡そ国に前と称するは、皆かく訓ぜり、皇都に近きお口といふ也、東鑑に、伊勢国道前郡とあるも是也、道は七道おいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_11.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0038] [p.0039] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月十二日、辰刻前奥州義時病悩、日者御心神雖令違乱、又無殊事、而今度已及危急、仍招請陰陽師国道、知輔、親職、忠業、泰貞等也、有卜筮、不可有大事、戌刻可令属減気給之由、一同占申、然而始行御祈禱、天地災変祭(○○○○○)二座、〈国道、忠業、〉三万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_129.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|宅鎮祭 厩鎮祭 石鎮祭
[p.0051] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十二月九日乙未、武州〈○北条泰時〉令参新御所給、御移徙以前、可有御祭等哉否、及御沙汰、大監物光行、入道源内左衛門尉景房、并国道朝臣、親職依召参上、援光行、入道景房、件祭之事、強不及被行之由、内々依申入為被決也、則武州直令問子細於国道給、彼朝臣申雲、件両人者、有職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_204.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] [p.0100] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉六月十六日乙巳、辰刻二品〈○政子〉御絶入、諸人成群、然共則令御復本、逐日御増気之間、昨十五日、新御所可令移之由被仰之処、申辰日(○○○)憚有之、来廿一日可然之由、陰陽師勘申、仍延引畢、 廿一日庚戌、二品渡御新御所之事、兼今日被点訖、然戌日(○○)有憚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_380.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0480] 諸家系国纂 五十八/伴 大伴宿禰 国道 従四位上参議按察使、本是大伴、依淳和天皇諱、止大字為伴朝臣、于時参議国道、為氏長者(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0480_2507.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0173] 朝野群載 四朝儀 伊勢斎王帰京国々所課 大和国 路橋 伊賀国 道橋 伊勢国 路橋 大神宮 路橋 嘉承二年十一月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_823.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 日本紀略 淳和 天長五年二月甲寅、賜鎮東按察使伴朝臣国道餞、有御製、賜衣被及雑珍玩物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1077.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 国東郡 伊美郷(○○○)〈在郡北〉 同天皇〈◯景行〉在此村、勅曰、此国道路遥遠、山谷阻険、往還疎希、乃得見此国、因曰国見村、今謂伊美郷、其訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4430.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 創業記考異 五 慶長九年八月、当月中秀忠公、諸国道路可作の由御使相上、広さ五間也、一里塚五間四方也、関東奥州迄右の通也、木曾路同如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_154.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨事蹟
[p.0593] 吾妻鏡 二十六 承久四年〈○貞応元年〉四月廿六日、近日前浜腰越等浦々、死鴨寄来之間、依彼恠於前浜被行七座百怪祭、国道朝臣、知輔、親職、忠業、重宗、文元等奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2180.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七十二星祭
[p.0038] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十二月十八日甲辰、宅鎮祭親職、石鎮晴茂、七十二星両条国道、 厩鎮晴職等奉仕之、周防前司親実為奉行雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_123.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|地震祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈両、被行霊所七瀬御祓、〈○中略〉此外地震祭、〈国道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_132.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 諸家文書纂 十一 伊予国道後七郡之事、為守護職可有管領、道前之事者、申付佐々木三郎盛綱候、諸事申合可有沙汰候、得能冠者事者勿論也、恐々謹言、 元暦二年〈◯文治元年〉七月廿八日 頼朝〈御判〉 河野四郎殿〈◯通信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3723.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0485] 塩尻 十二 河内国道明寺は尼寺也、干飯お道明寺と雲は、此寺より製し出せし物、精白にして黄なりし故名とす、今も飯糒お大家にまいらせ、又寺尼売侍るとなん、寺領三百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2204.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉善男是国道之第五子也、生而爽俊、天資魁偉、見之者皆曰〓児(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_390.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0290] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月二十二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処遠流、〈○中略〉善男是国道之第五子也、生而爽俊、天資魁偉、見之者皆曰〓児、為人奇貌、深眼長鬢、身体矬細、意気平岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0290_1554.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0439] 吾妻鏡 十八 元久三年〈◯建永元年〉五月廿四日甲辰、為前大膳大夫奉行、能隆卿之所申、被尋下于光員之処、陳申雲、伊勢国道前郡(○○○)政所職者、為祭主恩顧之間、所従其成敗也、神領知行事者、元自開発之地、寄附神祝許也、難称押領雲雲、依之不及沙汰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2215.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 当流献方口伝七冊之書 一糒お出す時も式者土器也、間の土器に中お高く盛也、水は跡より出る、向菜は塩香物也、糒の跡に別に肴出さぬ時は、向の右の手先に鮎の白乾、又者からすみなど組付出す事も有、此時者糒の時白干喰べからず、此菜も大重也、輪に据る也、〈○中略〉一糒は五月の中より七月の中まで座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2215.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0110] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉三月廿一日壬午、此間称熒惑星之、告於京都専此事之由、六波羅被申送雲雲、 廿四日乙酉、日来太白経天為変異之由、司天等依申之、今日被行御祈、民部大夫行盛為奉行雲雲、 十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭申雲、今暁太白入氐、御慎之文分明歟、随而日来天変連々出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0110_689.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉
[p.0476] [p.0477] 乾飯には、糒あり、餉あり、糒は、ほしいひと雲ふ、干飯の義にて、糯米お蒸して乾燥せしめたるものなり或は粟、黍等にて、製したるもあり、古は兵士の糧食、及び旅行の用に供したるのみならず、或は日常の食用に供したることもあり、各地にて製すれども、就中河内国道明寺、陸奥国仙台の産最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2134.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.