Results of 1 - 100 of about 742 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11255 山/ WITH 9247 ... (5.342 sec.)
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 和漢三才図会 六十五出羽 羽黒山権現 在最上領〈◯中略〉 羽黒(○○)、月山(○○)、湯殿(○○)、三山為(○○○)一(○)、六七月中雪稍燐時、潔斎可登、称地獄処多有之、詳于山類下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3812.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] 書言字考節用集 一乾坤 羽黒山(はぐろやま)〈羽州田河郡、推古帝元年、稲魂(うかのみたま)来現之地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3811.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 羽黒山祭神倉稲魂神、推古天皇元年出現、 按、羽黒山自酒田七里東南高地也、麓修験行者住家数十軒、二里余登有神殿及小社、又少登有本堂、本尊十一面観音、以為羽黒権現本地、〈有坊舎数十院〉前有池、傍小社数多有、二十町許登至荒沢、〈有三箇寺〉本堂前有滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3814.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0836] [p.0837] 奥の細道 六月三日、羽黒山に登る、図司左吉と雲者お尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す、南谷の別院に舎して、憐愍の情こまやかにあるじせらる、四日、於本坊俳諧興行、 ありがたや雪おかおらす南谷 五日、権現に詣づ、当山開避能除大師は、いづれの代の人と雲事おしらず、延喜式に、羽州里山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0836_3816.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0834] [p.0835] 東遊雑記 七 出羽国田川郡羽黒山の略図、月山湯殿山鼎のあしのごとくあり、月山大ひに高く、羽黒山湯殿山は低し、国民是お三山と称す、 寺領千五百石余、請僧三十一坊、山伏家四百余坊、東叡山の末寺にして、学頭は宝珠院〈寺号名玉寺〉と称す、制度此寺よりして執行ふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3813.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0837] 東遊雑記 六 山形城下出立、〈三里余〉中野、〈三里〉天童の駅止宿、〈◯中略〉 此辺より山々お遠見せしに、月山に及ぶ山なし、大働山、帝釈山、葉山、湯殿山、いづれも中国筋西国にはなき高山也、奥州の白坂より入て、数郡残りなく巡見して、山々の勝劣、第一月山、第二飯豊山、第三吾妻け岳なり、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3817.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] 出羽国風土略記 一 出羽の号、後に国号と成し以来、出羽郡(○○○)お田河郡(○○○)と改称せしと見へたり、藤島組の内に古郡村といふ有、新郡に対する名にや、此所羽黒山に近し、羽黒は伊氐波の神社也、伊氐波は出羽の万葉書也、此神延喜式に田河郡に属す、是改称の証拠か、又此辺に越後京田といふ邑在、出羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_685.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 物類称呼 三/生植 米こめ〈よね〉 遠江国天竜の川上にてぼさつと称す、〈此所にては米といはずして、ぼさつとのみとなふ、〉按に諸国より大峯或は羽黒山などへ詣るもの一七日斎す、其内はぼさつと称して米とは呼ずとなん、西国又は朝鮮の方言にも、穀お菩薩と雲よし見えぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3141.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷栽培
[p.1096] [p.1097] [p.1098] 農業全書 山/山野菜 薯蕷うゆる法、細沙の地、山ごみ〈田舎にてはあずと雲〉など、いか様和らかにして、深く牛蒡など作りてよき地心、少つまり心の地に宜し、畠に長く溝お掘、深さ広さ各二尺ばかりにして、牛馬糞と土と合せ、溝の中に半分過入、山のいもの肥たる長き皮の薄きおえら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1096_4587.htm... - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0831] [p.0832] 和漢三才図会 六十五陸奥国 岩城山(いはきさん)権現 在津軽弘前之南、〈◯中略〉本社在百沢寺上山、登凡三里許、自八朔至重陽之中、七日潔斎可登、他日不許、而女人結界山也、俗雲、津志王丸祭姉安寿之社、故於今丹後人不許登山、如推参者、必受神祟雲雲、元禄年中有修復、諸堂最花美、凡当山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3802.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] [p.0894] [p.0895] 百千鳥 上 あふはないんこ(○○○○○○○) 〈餌がい〉 〈米、きび、西瓜之種もよし〉 音呼は類多き物ゆへ、其毛色大小きわめがたし、先あらましおしるす、あふはないんこといふは、大きさ土鳩に似て、総身こくもえぎの綠青色也、尾羽黒き上に、群青の照り有、両羽の裏紅のごとく赤し、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3546.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 二十/敏達 元年五月、高麗上表疏書于烏羽、字随羽黒既無識者、辰爾乃蒸羽於飯気、以帛印羽、悉写其字、朝廷悉異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6694.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
動物部十一|鳥四|萩鳥
[p.0912] 本朝食鑑 六/林禽 萩(はぎ)鳥 釈名〈此鳥棲萩叢故名〉 集解、萩鳥似椋鳥而頭背億紫色有黒斑、眼辺及頬領黒、頸腹淡黄有紫斑、翮端紺翠有斑、羽黒白相交、嘴脚黄、其声短、其味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3640.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 佐渡志 五物産 杉 赤白の両種あり、赤きお尚ぶなり、羽茂郡河茂村、加茂郡羽黒村よりいづるもの、大船の檣に作るべし、神代杉と雲もの、物理小識の老杉なり、真更川山居の池、その外国中の深田より出るなり、器に作るに色淡黒にして愛すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_408.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 秋の月山べさやかにてらせるはおつる紅葉のかずおみよとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_467.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
地部二十|出羽国|出挙稲
[p.0196] [p.0197] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 出羽国、正税廿万束、公廨卅四万束、月山大物忌神祭料二千束、文殊会料二千束、神宮寺料一千束、五大尊常灯節供料五千三百束、四天王修法僧供養并法服料二千六百八十束、健児粮料五万八千四百十二束、修理官舎料十万束、池溝料三万束、救急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_727.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十三 享保八〈卯〉年二月 山名左内と申浪人、葵御紋縫に仕、衣類に附、其外巧成仕方共に而、偽取込候品々有之付、旧 〓死罪に罷成候、就夫葵御紋付衣類之事、隻今迄心得違候哉、末々之男女等、致著用候者も有之、左様には有之間敷儀候間、向後拝領仕候者之妻子は格別、其外は一切著用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2656.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] [p.0824] 大和本草 九/菌 しめぢ 松蕈に似て小也茎短し、八九月山野に生ず、味美好なり、畿内諸山に多し、諸州にも往々有之、一種似て非なる物あり、煮てねばる者は有毒、えらぶべし、食之吐瀉す、其毒に中りて山中若薬なくんば、多く冷水お飲べし、能諸毒及菌毒お解す、本草所載雚菌おしめぢと訓ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3667.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] [p.0026] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉二丁黒山席(○○○)一枚〈長一〉〈丈二尺、広四尺、○中略〉 河内国〈行程一日〉 調、黒山席五十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_136.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] 倭訓栞 前編三十一/牟 むしろ〈○中略〉 歌に狭むしろ、藁むしろ、綾むしろ、苔むしろ、稲むしろ、菅むしろ、萱むしろなどよめり、細貫筵、五綵筵、弘筵は江次第に見え、小町筵、食筵、竜鬢筵、広席、狭席、東席、長席、出雲席、葛野席、黒山席は延喜式に見ゆ、黒山は河内丹比郡の郷名也、いむしろは藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_13.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0324] 河内志 十五丹南郡 郷名 黒山 野中 丹上 菅生 丹下 狭山〈倶廃、村存、〉 田邑〈已廃、存太井村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1677.html - [similar]
地部六|伊賀国|山田郡
[p.0404] 東大寺小櫃文書 下 散位藤原朝臣実遠先祖相伝所々領掌田畠目録事 伊賀国 在 合〈◯中略〉 山田郡 一処 食代村 四至〈東限高山 南限山 西限黒山 北限谷口◯中略〉 天喜四年二月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2074.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵貢進
[p.0029] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉四丁狭席五枚、〈長一丈、広三尺六寸、○中略〉三丁広席二枚〈長一丈、広四尺、〉二丁黒山席一枚、〈長一丈二尺、広四尺、〉 凡諸国輸調、〈○中略〉長席二枚、〈長二丈、広三尺六寸、〉短席二枚、〈長一丈、広三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_170.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 空華日工集 応安四年二月一日、大雪、午后掃雪登一覧亭、与諸公同時々雪晴、斜暉映遠岫、海水一帯碧色、遍界皆白、独富士山不与他山同、蓋他山無雪、則此山独白、今則諸峯皆白、此山独青、余感雲、賢士之処世也、通斤不与俗同、此山類焉、作見筥根山上、一点蒼烟如狗、須臾変白、杜陵之句不虚也、又来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3643.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 甲斐国志 百二十二附録 最勝寺洪鐘之銘〈最勝寺、在最勝寺村、此鐘今在身延山久遠寺之常什、〉 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽 甲斐国大井庄(○○○)最勝寺之洪鐘 弘安六年癸未八月日時正、当寺住持長老比丘空円、大江沙弥十念、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3279.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0692] 和漢三才図会 五十六山 羽黒山〈◯中略〉 按、大峯〈和州〉温泉(うんせん)岳〈肥前〉金毘羅〈讃州〉立山〈越中〉比叡〈江州〉比良〈同〉金剛山(せん)〈和州〉愛宕(あたご)等之高山、〈不出図〉詳于其国下、凡深山幽冥之処、則有陰鬼、俗雲、天狗山神之類是也、而有硫黄之山、則火燃煙起、湧出温泉、其音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3241.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 木工権頭為忠朝臣家百首 雪 車中雪 はづかしやその荷ぐるまのうしよはみ雪つみぬればひきぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4381.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 日本紀略 二朱雀 天慶元年十二月六日己卯、雪降一許丈、〈◯一許丈、本朝世紀作一許尺、宜従、〉故老雲、去寛平四年、京中雪降三尺、其後未如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1319.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 為忠朝臣家百首 葦間雪 勘解由次官親隆 なには江のあしのあさはのしづれこそしたはふおしのうはきなりけれ 車中雪 木工権頭為忠朝臣 ふる雪にあふ坂山のたびぐるますぎのしづりに袖ぞぬれぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1427.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0213] 随意録 四 江都気候、三冬雖不温、然歳中雪希、而至春或屡雪、年年多爾、然不経日而消釈、今滋文化六年十月廿五日初雲、寒亦甚、十一月十三日十四日、両日雨、夜雪平地可周尺二三尺、爾後日日寒太甚、経三旬而雪不消、十二月十三日復雪、至十五日不歇、不掃雪処、積五六尺、廿六日暮至廿七日又復雪、踰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0882] 筆のすさび 三 一鳥の群 完政八九年の頃なりしや、嵯峨野に蠟觜鳥(ろふしてう)多く集り、木毎にむれいること、一樹百二百羽にくだらず、山多く樹茂りたる処なれば、いづくお見ても、此鳥ならぬ所もなかりしかば、京より見に行く人多くて、茶酒の店などもこゝかしこに設くるほどの事なりしよし、六如上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0882_3486.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1365] [p.1366] 時風録 十月二日夜四時大地震、其上所々出火、 安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大変なり、よりてこヽに其あらましおしるし置ぬ、今お去ること百五十三年、元禄十六年十一月廿二日夜、江戸、小田原大地震、其頃天野弥五右衛門といへる老人の曰、星ひきく見へ(○○○○○○)、冬温かなる年は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1365_5729.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 今昔物語 十七 沙弥蔵念世称地蔵変化語第八 今昔、陸奥の国の国府に小松寺と雲ふ寺有り、中比一の沙弥有て其の寺に住す、名おば蔵念と雲ふ、此れは平の将門が孫良門が子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_358.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 雍州府志 六土産 索麺 諸国之名産雖有数品、洛陽舟橋、并堺町二条北麺家之製造、非他邦之所及、是称地索麺因京師土地之造醸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2340.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 吾妻鏡 二十二 建保四年十二月八日丙辰、伊賀国壬生野庄(○○○○)者、為春日社領、而宇都宮弥三郎朝綱入道、称地頭押領之由、興福寺住侶僧信賢所参訴也、今日有其沙汰、不能関東御成敗、於記録所、被遂対決、可宜之由被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2122.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0287] 刊謬正 姓族類 春秋左氏伝曰、天子因生以賜姓、胙之土而命之氏、本国大姓、有皇〈王族〉神〈臣族〉蕃〈外国之姓〉之別、而源平藤橘四姓最盛、其属姓支流、不可殫計、至今弥増、或称地名、或称祖父名、或冒外家姓、或自造姓、紛糾擾雑、統紀不明、夫姓所以分族也、而可乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0287_1739.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0090] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年十二月甲申、正四位上道島宿禰島足為陸奥国大国造、従五位上道島宿禰三山為国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0090_350.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 本朝俗諺志 一 与州笹山社 伊与土佐の界山上に、笹山権現の社あり、此神は火難お遁れしめんとの誓願なり、ふかく信ずれば火賊の難なし、むかし土佐の国の山下正木村と雲所の土民、蕨岡助之丞と雲もの、年久しき家にて、豊饒の百姓也、先祖助之丞、夢中に熊野権限影向まし〳〵、此山に跡お垂玉ひて、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_881.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] [p.0972] 御府内備考 四十一小石川 江戸志に、此地は小石の多き小川幾流もある故、小石川と名付しといふ、こは最古世の話なるにや、詳なる事お聞ず、正保改の武蔵国図には、今の御薬園の西なる田間より、伝通院後の方へ達する流と覚しき川お、小石川と注したり、則江戸砂子に、伝通院の後の流れ、猫ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3976.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 下総国旧事考 十一金石 大宝村八幡社鐘銘〈〇中略〉 下州上幸島郡(○○○)穴太辺星智寺椎錐 開山権律師隆遍 住持阿闍梨隆翁 享徳五年丙子七月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4329.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] 南聘紀考 人 慶長十四年二月、公〈◯島津家久〉及貫明公、松齢公、相与廻策於帷幄中、定律令十三章、乃使樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉総計三千余人、艤艦百余艘、導七島揖師小松吉兵衛等二十四人、往討琉球、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5468.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 遊囊剰記 三 両国橋は永代、大橋、東橋お併て大川の四大橋と称すべし、春夏の頃扁舟お泛て、三股お過て竪川に入て、天神羅漢お巡詣し、或は隅田牛島の辺に遡洄するも亦一快ならずや、 玉露叢、明暦三年(○○○○)、〈◯中略〉武蔵と下総との境、浅草川の末、無縁寺の前に、新に長橋お掛らる、長さ九十六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1514.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈◯中略〉 相伝、孝霊帝五年始見矣、蓋一夜地拆為大湖、是江州琶湖也、其土為大山駿州之富士也、〈国史等無其事、亦非無疑、〉四時有雪、絶頂有烟、江州三上山自簣(もつこ)溢成、故形略似富士、 秦徐福入蓬莢山者、即当山也、〈当孝霊帝時〉而後役小角始入当山、蹊径焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3634.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 延喜式 三十九/内膳 供御料雑器 朱漆台盤四面〈二面尋常料二面節会料〉 黒漆台盤(○○○○)二面潔斎料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_789.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十三/中宮 三月潔斎〈九月准此〉 調布四端四丈〈(中略)四尺巾料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3582.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式 三十八/掃部 凡三月三日御潔斎設錦端半帖一枚、東筵二枚、事畢即撤、〈九月准此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_147.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|穎娃郡
[p.1221] 三代実録 四十八光孝 仁和元年十月九日庚申、先是大宰府言上、〈◯中略〉薩摩国言、同月〈◯七月〉十二日夜晦冥、衆星不見、砂石如雨、撿之故実、穎娃郡正四位下開聞神、発怒之時有如此事、国宰潔斎奉幣、雨砂乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5102.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 三代実録 四十九光孝 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、右大臣贈正一位良相朝臣少女、清和太上天皇之女御也、性安詳、容色妍華、以婦徳見称、〈◯中略〉天皇入道之日、出家為尼、潔斎勤修、晏駕之後、収拾生前所賜御筆手書作紙、以書写法華経、設大斎会、恭敬供養、奉酬太上天皇不次恩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4931.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] 東雅 一天文 雪ゆき 義不詳、旧説に上古の語に、ゆきといひしは、潔斎の義なるなり、雪またゆきといふ事も、昊潔の義なりといふ、〈古語にいといひ、ゆといふことは、相転じていひけり、斎の字読て、いともゆともいひしが如き即是なり、古語にゆきといひしは、即今きよしといふ詞なり、ゆの音お開きて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1270.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] [p.0391] 肥前風土記 養父郡 曰理(わたり)郷〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為梶山、造備船漕渡人物、因曰理郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1959.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] [p.1367] 中山伝信録 四 琉球地図〈◯地図略〉 琉球、始名流虬、〈中山世鑑雲、隋使羽騎尉朱寛至国、于万涛間、見地形如虬竜浮水中、故名、〉隋書始見、則書流求、宋史因之、元史曰瑠求、明洪武中、改琉球、国在閩福州正東一千七百里、偏南三里、其地形東西狭、寛処十数里、南北長四百四十里自中山首里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5457.html - [similar]
地部二十五|播磨国|揖保郡
[p.0525] 播磨風土記 揖保郡 事〈◯郡名〉明下〈◯中略〉 揖保里〈土中中〉所以称粒者、此里依於粒山、故因山為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2223.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 南海通紀 二十 城山長者之事 丸亀(○○)〈在那珂郡〉西讃之国都也、初全讃時、慶長七年、生駒一正公城于丸亀山為藩屏、使人代之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3665.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 和漢三才図会 五十六山 本朝富士山為至高、其次則越之白山也、又有七高山、 比叡山〈在江洲志賀郡〉 比良山〈在江洲高島郡〉 伊吹山〈在濃洲不破郡〉 愛宕(あたこ)山〈在城州葛野郡〉 金峯(きんぷ)山〈在和州吉野郡〉 神峯山〈在摂州島上郡〉 葛木山〈在和州葛上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3566.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 扶桑略記 二十二宇多 寛平元年十二月二日、甘南扶持還来雲、去廿九日申時始到島下郡、〈◯摂津〉審問事由、郷人語雲、太上天皇〈◯陽成〉御此郷、備後守藤原氏助之宅御在所也、〈◯中略〉此為狩取安倍山猪鹿也、〈◯中略〉今日以件山為院禁野(○○○)、宇治継雄為専当、牓示路頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4100.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 伊呂波字類抄 不姓氏 文屋 大同四年正月、右衛門督兼右京大夫播磨守綿麻呂、改本姓三諸朝臣、賜三山(○○)朝臣姓、同六月、改三山、賜文室(○○)朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1225.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0014] [p.0015] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 凡群花多くは五出也六出、四出、二出は希にあり、五出の花の六出にさきたるは、其実の〓に双仁あり、紫陽花、連翹花などは四出にさく、此外にも四出の花あり、梔子、威霊仙、鹿〓射干等の花は皆六出にさく、虎耳草の花は二出なり、諸果蓏は花の後にみのる、みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0014_96.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 和漢三才図会 九十五毒草 羊躑躅 黄躑躅 老虎花 黄杜鵑 驚羊花 玉枝 羊不食草 鬧羊花〈鬧当作〓字〉 俗雲〓華豆々之 本綱、近道諸山皆有之、小樹高二尺、葉似桃葉、三四月開花、黄色似凌肖花、而五出蕊弁、皆黄而気味皆悪、 花〈辛温有大毒〉羊食其葉躑躅而死 按、羊躑躅〈和名以波豆々之、一雲毛知豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2140.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] [p.0487] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫草 むらさき(○○○○) むらさきね(○○○○○) ねむらさき(○○○○○)〈江戸〉 一名紫果〈増訂致富奇書〉 瓊茅〈事物紺珠〉 紫茢〈正字通〉 芝草〈郷薬本草〉諸州に多く栽ゆ、春分後種お下す、長じて苗高さ二尺許、葉は細長にして旱蓮草(たかさぶらう)葉の形の如く、互生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2156.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 和漢三才図会 六十五出羽 十二郡 高八十七万石余〈東山道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_724.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0179] 和漢三才図会 六十五出羽 十二郡〈◯中略〉 元明天皇和銅五年、割陸奥越後二国為出羽、延喜式倭名抄並為十一郡、後加増由利郡(○○○)為十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_660.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 倭訓栞 中編一阿 あんらん 菴羅果おいふ、大和塔の峯の廟側に一株あり、五台山の種といひ伝へり、皮片々自らへげ落て、其痕五色班煉たり、三月に花さく、五出粉紅秋に至り、実熟す、凡て榠槎の類也実の形は梨子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1360.htm... - [similar]
植物部九|木八|夏椿
[p.0550] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 夏椿 一名しやら(○○○)、日光にてさるすべり(○○○○○)といふ、花夏月開く、五出にして白色なり、実お春月早く蒔て、二三年お過て砧となし、春葉出ぬ前によび接にしてよし、一種豆州天城山に産するさるすべり、一名赤ぎといふものあり、似て花小なり、この木の枝お江戸の石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1985.htm... - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿 草木 につヽじ 〈茵芋〉 につヽじ、一名おかつヽじ〈和名抄〉みやましきみ、〈通名〉漢名茵芋も、上に出す山礬馬酔木と同じく、大寒前よりも蕾お生じ、開くは雨水より啓蟄盛おなす、岡村尚謙曰、茵芋爾都都之、〈本草和名〉乎加都々之、〈同上〉俗に美也末之岐美、此小木也、高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2151.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0706] [p.0707] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊〈◯中略〉菊花種類多し、大抵二品に分つ、薬食に用る菊と、花お愛する菊となり、薬用の菊は甘菊なり、本草に説ところは此ものお指す、甘菊は元来色の黄白に拘らず、味甘き者お用ゆ、然れども今本邦に伝へ栽る者は皆黄色なり、和名あまぎく、又料理ぎくとも雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3075.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蔓荊 はまはひ(○○○○)〈和名抄〉 はましきみ(○○○○○) はまかづら(○○○○○) はまごう(○○○○)〈佐渡〉 はまつばき(○○○○○)〈同上〉 ほう(○○)〈土州〉 ほうのき(○○○○)〈同上〉 はまぼう(○○○○)〈芸州、同名あり、〉 はまはぎ(○○○○)〈雲州〉 一名陸続丸〈輟耕録〉 僧法実〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2289.htm... - [similar]
植物部十七|草六|白花菜
[p.0084] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 白花菜 やうかくさう(○○○○○○)〈勢州〉 ふうれいさう(○○○○○○)〈越後〉海浜に生ず、宿子地にありて春苗お生ず、葉は五加葉に似て鋸歯なし、互生す、茎は円にして紫色お帯ぶ、夏に入て高さ一尺余、肥たる者は二三尺に至り、鳳仙(つまくれないの)茎の如し、葉と共に淡緑色、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_463.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0104] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 蓬〓(○○) くさいちご(○○○○○) やぶいちご(○○○○○) わせいちご(○○○○○) になへいちご(○○○○○○) くはんすいちご(○○○○○○○)〈筑前〉 ほそいちご(○○○○○)〈肥前〉 おばいちご(○○○○○)〈播州〉 なべいちご(○○○○○)〈予州〉路傍に多く生ず、葉茶〓葉(ときんい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0101_517.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0069] 続日本紀 三文武 大宝三年正月甲子、遣正六位下藤原朝臣房前于東海道、従六位上多治比真人三宅麻呂于東山道、従七位上高向朝臣大足于北陸道、従七位下波多真人余射于山陰道、正八位上穂積朝臣老于山陽道、従七位上小野朝臣馬養于南海道、正七位上大伴宿禰大沼田于西海道、道別録事一人、巡省政績、申理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_371.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.