Results of 1 - 100 of about 595 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9777 生院 WITH 8375 ... (3.804 sec.)
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] [p.0533] 燕居雑語 三 湯島根生院群雀 天保四年癸巳の七月半の比より、湯島根生院の境内樹木喬々然として、蔚茂したるが中に、黄昏より雀幾百千といふことお知らず群集りける、凡一月ばかり、皆二隊に分れて、闘ひつゝ地に墜て死するも有るなどゝて、見に集る者多かりき、瑜〈○日尾〉も講書の帰るさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1899.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] 宮川舎漫筆 四 椋鳥と雀合戦 同年〈○文政七年〉七月廿五日より日々七時過より夜に入まで、むく鳥と雀と合戦有、処は小石川馬場と真光寺と金性院と、又加州侯の屋敷の森とにて喰合、殊に湯島金性院にては、数人見物火しく、鳥の死骸多く、誠に一奇事なりとて、弟三右衛門も金性院〈江〉見物に罷こし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1898.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下〈○二条光平〉資熙〈○中御門〉可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣〈○後水尾〉京極局〈亡主(後光明)御母儀〉准后院号〈○壬生院〉宣下、〈日付、去八月十八日、消息宣下、院号消息宣下、此度初例、〉可為上卿三条中納言、〈実教〉弁資熙、以密儀承、〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1011.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 続史愚抄 後光明 母壬生院光子〈元継(つぐ)子、依主上御名字同訓改名雲、○中略〉 同〈○寛永〉十九年十二月十五日、立親王、〈御歳十御名字紹(つぐ)仁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3769.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光明天皇
[p.0038] 皇年代私記 後光明院、〈諱紹仁(つぐひと)〉 後水尾院第四皇子、母東福門院、実母壬生院、〈贈左大臣基任公女◯園光子〉 寛永十年三月十二日、降誕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_360.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0709] 宣順卿記 承応三年正月二日、今日朝覲行幸〈◯後光明〉本院、〈(後水尾)女中密々沙汰〉女院、〈◯母后壬生院継子〉還御之後、本院女院禁裏へ御幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0709_2466.html - [similar]
地部三十三|大隅国|院
[p.1189] [p.1190] 大隅国図田帳 大隅国 注進 国中総田数寺社庄公領并本家領所地頭弁済使等交名事〈◯中略〉 小河院(○○○) 三百四十八丁三段大〈◯中略〉 蒲生院(○○○) 百十丁九段半〈◯中略〉 吉田院(○○○) 十八丁二段〈◯中略〉 栗野院(○○○) 六十四丁〈◯中略〉 鹿屋院(○○○)内恒見 八丁〈◯中略〉 正宮領〈◯中略〉 深川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4992.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 松屋筆記 八 おもとじの乳ぷさのむくい 同集〈○曾丹集〉長歌に、目も白妙に、色わかず、雲よりけなる、おもとじのちぶさの・むくい、するほどに雲々、按に、おもとじは母刀自なり、和名抄に、弁色立成雲、爾母和名知於毛、今按、即乳母也と見ゆ、異本には、知もじなくて、たヾ和名於毛とあり、されど宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2560.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 五/菜蔬 蕃薯(りうきういも/あかいも) 閩書曰、万暦中、閩人得之外国、瘠土砂礫之地、皆可得種、蔓生如瓜萎黄精山薬之属、而潤沢可食、或煮或磨為粉、其根如山薬、皮薄而朱、今案に、此物長崎に多し、菓として食す、味甚甘し、寒おおそる故、他邦の寒土にうふれば消ゆ、暖地にうふべし、甚繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2118.htm... - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 白河楽翁公伝 国産の事に心お用ひ玉ひ、〈◯中略〉孟宗竹、八幡の竹の根生姜、さつま芋、館たばこの種お求て播しめ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2650.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 下学集 下/草木 期〈巍曹子建七歩詩雲、煮豆焼豆期、豆在釜中泣、本是同根生、相煎何太急、雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1049.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] [p.1464] 碧山日録 長禄四年〈◯寛正元年〉五月十日丙戌、宿雨不晴、民曰、青苗腐湿、其根生蝗雲、 閏九月十八日辛酉、去夏水蝗、稲穀不熟、民憂之曰、来冬春夏、天下大飢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6260.html - [similar]
植物部十九|草八|草牡丹
[p.0186] 大和本草 七/花草 草牡丹 葉は牡丹に似たり、単白花お開く、実牡丹に似たり、自宿根生ず、又実おまきて生ず、是亦牡丹芍薬の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_865.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 本朝世事談綺 二/生植 甘藷元禄の末、琉球より薩摩へわたる、煖土によろし、寒土に植れば生ず、本綱雲、南方の海人多寿なるは、五穀お食せず、甘藷お食するゆえなりとあり、此蔓お切植に、根生て活す、土人朝夕飯に充、あるひは蒸て干粉にして糕とす、民食お助け飢お救ふ、其利大なり、肥前薩摩に多植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2127.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 物類品隲 三/草 地楡 和名われもかう、処処に多し、花紫色なり、一種白花のものあり、葉細小花長こと寸余にして細し、以上二種皆下品にして不堪薬用、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多し、葉大抵和産と同して、又別に小袴葉あり、和産は袴葉なし、根の状沙参防風のごとく、直根にして軟なり、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_548.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注、茎似人参而長大、根甚黒亦微香、道家時用、亦以合香、蘇注、玄参根苗並臭、茎亦不似人参、陶雲、道家亦以合香、未見其理也、今注詳、此薬茎方大、高四五尺、紫赤色而有細毛、葉如掌大而尖長、根生青白、乾即紫黒、新者潤膩、合香用之、俗呼為馥草、陶雲似人参、唐本注言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2907.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0709] [p.0710] 揃注倭名類聚抄 十/草 図経曰、艾初春布地生苗、茎類蒿而葉背白、時珍曰、此草多生山原、二月宿根生苗成叢、其茎直生白色、高四五尺、其葉四布、状如蒿、分為五尖、椏上復有小尖、面青背白、有茸而柔厚、七八月葉間出穂、如車前穂細花、結実累々盈枝、中有細子、霜後始枯、図経又雲、以復道及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0709_3087.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 燕居雑話 六 抑鮓鮓お漬ることお、何れの書にも為鮓とのみあり、二字不雅して、詩などには入れがたし、芥隠筆記に雲く、宋景文詩、蟹美持螯日、魚香抑鮓天、用楊淵五湖、賦連〓抑鮓、といへり、これ今いふすしおおすといふによくかなへり、又鮓桶お鮓〓と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4150.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 燕居雑話 一 くつ〳〵笑(○○○○○) 方言に、くつ〳〵わらふと雲は、ひそ〳〵笑ふ(○○○○○○)となり、宋洪遂が侍児小名錄雲、隋煬帝幸月観、中夜凭蕭妃肩、説東宮時事、適有小黄門映薔薇叢、調宮婢衣帯、為微刺骨結、笑声吃々不止雲雲、〈○中略〉くつくつは吃々の字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4313.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 燕居雑話 三 ひざとも談合 諺にひざとも談合(○○○○○○)といふ事、出所も定かならず、其うへ膝ともと心得て居る故、何其わからぬなるべし、是は詩大雅板の篇に、先民有言、詢芻蕘、といへるに原きたるにて、卑者とも相談すると雲ことなるべし、源氏などに、大悲者おだいひざといひし例にて、ひざは即卑者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5434.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0531] [p.0532] 視聴草 五集九 雀合戦 〈森町〉 大洞寺 右境内奥八町計之間、雀合戦有之、其有様誠に珍事に御座候、右合戦去月廿九日より今日迄〈○原書に丈化十一二頃かとあり、〉六日之間、日々あつまり、東西に別れ戦ひ申候、西方之雀者鳩程も有之東方之雀は平生之雀也、凡町数五六丁の間お隔、此方又鳶烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1897.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] [p.1093] 医心方 一 合薬料理法( ○○○○○) 第六 千金方雲、凡搗薬法、焼香洒掃潔浄、勿得雑語、当使童子搗之務令細熟、杵数可至千万過多為佳、和合已訖、置於仏前案上、啓告十方三宝薬王薬尚耆婆菩薩愈附扁鵲、一心求請、哭願具述本心、即有神助、八方生気充溢四体、当以四時王相日造所求皆得攘災滅悪病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3315.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 守貞漫稿 二十七 或曰、端午の印地打止て印地切〈いんじゆぎりと訓ず〉となり、正保慶安の頃は、此日専ら童の挑争ふ印地切も停て菖蒲打(○○○)となる、〈◯註略〉後廃て唯吉原の禿のみ行之、衆禿二隊となり、号て江戸町方京町方と雲、待合の辻に行之こと、上に雲るが如し、是寛延の書に載たり、何の時にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5054.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 撮壌集 上天像 日 陽烏 やう う 〈和名類聚〉 金雅(あ) 火精(くわせい) 日尾 じつ び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_145.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] 三代実録 三十一陽成 元慶四年四月十六日丁亥、詔曰、〈◯中略〉二月十日尾張国言、木連理、閏二月二十一日備後国貢白鹿一、〈◯中略〉宜復尾張、但馬、備後等三国百姓当年徭役十日、〈◯中略〉主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2638.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 妙興寺文書 永代譲渡所領事 尾張国中島郡長谷村(○○○)内 一所一丁藤内太郎屋敷 一所四段藤内入道屋敷 一所四段倉垣内 右所領者、宣俊重代相伝之所也、雖然又三郎秀宣為養子之間限永代譲渡所実正也、〈◯中略〉仍為後日、譲状如件、 延慶二年十二月三日 尾張宣俊〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2559.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦氏本系帳(○○○○○)雲、正一位勲一等松尾大神御社者、筑紫 胸形坐中部大神、戊辰年三月三日、天下坐松埼日尾、〈又雲日埼岑〉大宝元年、川辺腹男、秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹女、秦忌寸知麻留女、始立御阿礼乎、知麻留女之子、秦忌寸都駕布、自戊午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2161.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 山州名跡志 九葛野郡 梅津里(○○○) 在松尾卯辰間三町許、隔中間川、里分東西、雲東梅津、西梅津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1264.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 拾芥抄 中末本朝国郡 本朝四方隅 追儺祭文雲、追疫鬼雲東方、〈陸奥〉西方逮遠値嘉、〈肥前島雲雲〉南方土左、北方佐渡与利乎知乃所おなむたち疫鬼之住なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_151.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 十一紀伊郡 竹田 在城南宮(ぐう)森艮宣卯辰一町許、此所洛陽東洞院通の南順路也、竹田今は所の名とす、如旧記竹田は庄号にして、竹田庄と雲ふ、或雲真竹庄、 分村雲東竹田、西竹田、中間一町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1275.html - [similar]
地部一|地総載|東海女国/姫氏国
[p.0035] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、此国謂東海女国、又謂東海姫氏国、若有其説哉、答、師説、梁時、宝志和尚懺、雲東海姫氏国者、倭国之名也、今案、天照大神始祖之陰神也、神功皇后又女主也、就此等義、或謂女国、或称姫氏国也、謂東海者、日本自大唐当東方之間、唐朝所名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_137.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書雲東北荒中有木、高四十丈、葉長五尺、広三尺、名曰栗其実径三尺二寸、無刺長一尺之文、太平御覧引同、源君所見本蓋不同也、〈◯中略〉久利乃伊賀見枕冊子、谷川氏曰、筑紫俗呼伊偈、然則当是射毛之義、或曰、伊賀、厳也、言其有刺可〓畏也、〈◯中略〉原書〈◯文選〉榛作〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_690.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 日本書紀 六/垂仁 四年九月戊申、皇后母兄(○○)狭穂彦王謀反欲危社稷、因伺皇后之燕居而語之曰、女熟愛兄与夫焉、於是皇后不知所問之意趣、輒対曰、愛兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_991.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 倭訓栞 前編二十二禰 ね〈◯中略〉 根はかくれてあらはれぬ事にいへば、宿の義に通へり、たつね(○○○)お命根といふ、種樹書に見え、こね(○○)お根鬚といふ、燕居筆語に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_10.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 県居雑錄 あ 呉床(あぐら)〈○中略〉上座(あげくら)の意なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_893.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 県居雑錄補抄 あぐら〈○中略〉こは後のよにいへるあぐらとはちがひ、ことに大きなるものとみゆ、こゝにあぐらにいねませる、み琴弾せたまふ〈○雄略記文〉などあるおおもふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_899.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 延喜式 三十七典薬 凡講書座料、折薦茵二枚、〈医鍼博士料〉長畳三枚、〈生料〉並隔三年、申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2044.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0111] 延喜式 二十/大学 凡講書博士已下座料、〈○中略〉折薦茵(○○○)四枚、〈○中略〉並隔三年申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_649.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 二十/大学 凡講書博士已下座料、黄端茵四枚〈○中略〉並隔三年申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_659.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 十六/陰陽 凡講書博士以下座料、紺布端茵(○○○○)四枚、長畳三枚、並隔三年申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_663.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 先哲叢談 四 伊藤長胤、字原蔵、号東涯、〈○中略〉 東涯音吐甚低、且訥訥如不能言、対門有篐桶匠、其篾束声乱東涯講書、聴者毎苦其難分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5033.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 二十/大学 凡講書博士已下座料、〈○中略〉長畳廿八枚、並隔三年申省請受、 凡諸堂食座料、長畳十枚、三年一為請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_359.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国浄土寺、并宝琳尼寺雑掌快潤申、当国三瀦荘八院村(○○○)中分一方〈領家方〉田畠屋敷、牟田荒野等事、解状具書如此、白垣八郎入道致濫妨狼藉雲々、早西牟田弥次郎入道相向莅彼所、鎮狼藉可沙汰、居雑掌、若又有子細者、載起請之詞、可被申之状如件、 建武三年七月廿二日 沙弥判 守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4199.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0222] 県居雑錄 いしなとり 拾遺集にも、いしなとりのいしに歌かきたる事あり、右の絵に女房二人向ひいて、一人のての甲へ石ふたつみつのせ、下にも多く散てあり、しかれば今の童のいふたんまとりといふ物なり、たんまは玉とりお、小児の語にてたんまといふなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_907.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 近世叢語 四/識鑒 赤穂大石良雄、執贄伊藤仁斎、一日来侍其講書、而時々睡不聴、衆皆匿笑、退後垢罵曰、懶惰如彼、不如不学、仁斎曰、小子勿妄謗、以予観彼非庸器、必能堪大事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6752.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 西遊記 続編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、〈○中略〉膳も宗和などいふ膳は一つも見えず、皆二枚脚の木具(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_874.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 千重之比登辺 現在和方家 井上学 常陸州那賀郡人、今来江戸住浜町、以本邦医道所知于世、其主とする所、医道は、元本邦上古大己貴少彦名二神より創り、世界万国に伝ふ、万国の医道、皆二神の方法にあらざるはなし、故に漢蘭の医方お兼るも、亦二神の方法に反りとせずと雲て、和漢蘭の隔なく撰用ゆと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2353.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 本朝医家古籍考 金瘡療治抄 此書一巻写本にて四天王寺文庫中にあり、相伝へて楠公自筆の本也と称せり、怪むべき様なしども奥書あり、如左、〈○中略〉 金瘡書に畠山氏之伝と称する物〈又吉益流とも称す〉世に多し、何の時に成りたるや詳ならざれども、何れ戦国の物と見ゆ、又上州富岡と雲へる所に、武田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2587.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] 塵塚談 上 男色楼(かげまじやや)、芳町お第一として、木挽町、湯島天神、糀町天神、塗師町代地、神田花房町、芝神明前、此七け所、二三十年已前まで楼ありけり、近歳は四け所絶て芳町、湯島神明前のみ残れり、三四十年已前は、芳町に百人余も有りけるよし、此内より芝居へ出て歌舞するお舞台子といひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2448.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 江戸総鹿子 六 籠索麺 湯島天神前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2347.html - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 江戸砂子 二 浅草〈花川戸 新寺町〉 往古、武蔵野より続て、すべて草深き平原なりしが、四谷大木戸の辺より桜田辺、北は牛込本郷湯島まで山にて、又此辺平原なれども、民家所々にありて、おのづから草も浅きゆへ、浅草といへるとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3993.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 むかしは虫お商ふ者などは、なかりしなり、貞享四年日記、六月十三日、きり〴〵す商売いたし候者相尋候町々覚、四谷麹町、本郷湯島、神田すだ町二丁目相尋候処、一人も見え不申とあり、そのころ、さるものゝあらんと、おぼしき処お尋ねしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4161.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 北国紀行 武蔵野の東の界忍岡に優遊し侍、鎮座社五条天神と申侍り、おりふし枯たる茅原お焼侍り、 契り置て誰かは春のはつ草に忍びの岡の露の下もえ 並びに湯島といふ所有、古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のヽ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず、これは北野御神と聞えしかば、 忘れずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4157.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 完天見聞記 また三味線芸者と雲ありて、深川仲町、芝高輪は雲に及ばず、二丁町、両国薬研堀、柳ばし、本町石町の新、道、浅草仲町、下谷広小路、湯島天神の辺、芝神明前、其外処々に住居して、あやしき風俗に装たる女、招きに応じて酒席に出て酌お取り、流行歌とて好色なる事お、三味線に合せてうたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2483.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 庖丁聞書 一醤いりといふは、魚鳥共に摺醤にして置、出す時山のいもお湯引、たれみそお煮立候て魚鳥お入、一泡煮立いもお入、柚の皮お置出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_917.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] [p.0888] 田舎荘子 上 鵯鷯得失 鵯小鳥共おあつめて謂て雲、女等畑の作物につき、又は庭の菓お喰ふに、いらざる高ごえおして、友お呼びさわぐによりて、人其来り集るお知て、網お張り黏お置也、我冬になり山に食物なき時は、人家に来りて椽先にある南天の実お喰へ共、亭主知る事なし、あまりおかしさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3507.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 看聞日記 永享七年六月廿五日、養小鳥〈うそ三、ひは二、〉入籠、簾代之内に句、夜付寝時分、鳥共ふためく、南御方指燭お指て一見、口縄籠内に入、うそ一呑畢、又うそ一、ひは一死、言語道断、驚畏、雑男共参、口縄打殺畢、うそ一、ひは一希有に生、自余三は死畢、不便雲々、口縄所行可恐々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3573.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 飼鳥必用 下 大ましこ(○○○○) 小ましこ(○○○○) 萩ましこ(○○○○)〈一名萩鳥共雲〉 右何れも鳥は日光山より多く出る鳥也、照色はいろ〳〵有、極赤きお上とする、但し萩ましこは黒く紫の毛色有、雌雄はよく分る也、江戸にても大ましこ、小ましこ、照に甲乙有故、猿ましこ、菊ましこ共雲也、餌飼人々知る処也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3645.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 徒然草 下 よぶこ鳥は、春の物なりとばかりいひて、いかなる鳥共さだかにしるせるものなし、ある真言書の中に、よぶこ鳥なく時、招魂の法おばおこなふ次第あり、是は鵼なり、万葉集の長歌に、霞たつながき春日のなどつゞけたり、鵺鳥も喚子鳥のことざまに通てきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3955.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 看聞日記 永享七年六月廿五日、抑養小鳥〈うそ三ひば二〉入籠簾代之内に句、夜付寝時分、鳥共ふためく、南御方指燭お指て一見口縄(くちなは)寵内に入、うそ一呑畢、又うそ一、ひは一死、言語道断驚畏、雑男共参、口縄打殺畢、うそ一、ひは一希有に生、自余三は死畢、不便雲々、口縄所行可恐々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4313.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] [p.1261] 八丈島筆記 八丈の渡海は至て険難にて、凡日本より渡る所、中華、朝鮮、琉球、および壱岐、対馬、佐渡、松前、何れも易すからずと雖も、八丈島お以第一とす、豆州下田より巳午の間に当り、百里と雖へども定かならず、先三宅島に渡り、此風にてはたやすかるべしといふほどの日和お待得ざれば船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5335.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 藻塩草 十/鳥 千鳥〈冬の物也、但秋にもよめり、〉 さ夜千鳥 友千鳥〈友まとふなども、又ともよびかはしなども、〉 ともなし千鳥 むら千鳥 河千鳥 浦千鳥 はま千鳥 ゆふ千鳥 夕なみ千鳥〈なゝくなと雲り〉 いそ千鳥〈又さしでのいその浜千鳥共雲り〉 なく千鳥の声〈○註略〉 あかしの浦によめり 千鳥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2438.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 百千鳥 上 八々鳥〈八歌鳥共〉 餌かい 〈はや〉 四分え、青味入、 鳥の風、和のむく鳥のごとくにて、また大なり、総身黒く、口觜薄浅黄にて、足も又黄にさめたり、額の毛、觜の上へつまみたるやうに、立出てかわりたる物なり、よく物まねお囀鳥有、若鳥は真似ぬ物なり、巣も能なす鳥有、玉子は十三四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3167.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 藻塩草 十/鳥 雉 きゞす〈異名にあらず、きゞしと雲なきゞすと雲也、しとずと同五音也、日本紀にきゞしと雲り、雉子とかく、〉 さおとる雉〈椙野にさおとる雉いちしくゝねさしもなかん〉 かた山雉 やたけの雉〈八峯也、又やみれのきゞす共雲り、又やたけのきじとは、ねたけき雉お、やたけの雉と雲共雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2671.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記 島根郡 所以号島根者、国引坐八束水臣津野命之〈◯之下有脱文〉詔而負給名、故雲島根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1970.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] 日本国郡沿革考 三山陰道 出雲 上国管十郡、五百四村、 島根〈五十一村 出雲小縁起雲、島根山国、後分島根、楯縫、秋鹿、三郡、〉 秋鹿〈二十村〉 楯縫〈二十三村〉 出雲〈十九村〉 神門〈八十五村〉 飯石〈六十一村〉 仁多〈七十二村〉 大原〈五十八村〉 能義〈七十七村〉 意宇〈三十八村 斎明紀作於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1952.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
地部二十四|出雲国|意宇郡
[p.0470] 出雲風土要抄 一意宇郡 按、意宇郡之出雲村、今為魚梁之処是也、志羅記之三埼、又高志之都に三埼蓋島根郡三保埼也、去豆乃打絶、楯縫郡今古津浦也、八穂米支豆支乃御埼、大社辺也、雲石両国堺佐比売山、今三瓶山是也、園長浜、神門郡今国村海辺也、今有妙見社乃載神門郡、曰水海与大海之間有山、長二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0470_1965.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二島根郡 以郡中諸方所経之路程方隅而今稽考之、此郡家者、今本庄新庄両村中路正当矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1971.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年八月癸卯、出雲国島根郡人外従六位上神掃石公文麻呂、〈◯中略〉賜姓大神掃石朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1972.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.