Results of 1 - 100 of about 1689 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 羽黄 WITH 6812 ... (7.587 sec.)
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0816] 飼鳥必用 中 黄鳥(○○) 此鳥さへ宜敷、觜少し薄赤、総羽黄色にして、大羽の中に黒み有り、頭の目尻より黒みあり、頭にはち巻したるごとくに見へ、足少し赤く、鳥の程ひよどりより少し大形にて、間々日本へ見へる、先年薩州山川湊の辺に大松〈江〉とまり居て、松虫お取喰しお見たる也、何れも九州〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3196.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] 本朝食鑑 六/華和異同 鸎 華之黄鳥兼本邦之鸎、形色大小其殊者甚矣、近頃黄鳥雖来于本邦、未得聞雌雄相和晛睆綿蛮之声、則太有恨矣、本邦之鶯亦雖至微、状色声韻不肖尋常之禽、其幽艶清美最可愛耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3193.html - [similar]
動物部十一|鳥四|八首鳥
[p.0803] 本朝食鑑 六/林禽 八首鳥(やつかしら) 状如鳩而頭有黄羽数枚、羽端有黒文、常伏不起、如〓之平、鳴時起如揮羽扇、江東俗呼曰裹捧、訓豆豆美佐佐木(○○○○○○)、裹者衣包也、捧載也、言頭羽不起如載衣包也服辺背上紫色觜長黒、如伊須賀之觜、觜端作叉、胸億黄赤腹白有黒斑、翅羽黄白黒色相交、尾上下黒中白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3139.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 日本山海名産図会 四 章魚(たこ)〈○中略〉 越中富山滑り川の大鮹は是亦牛馬お取喰ひ、漁舟お覆して人お取れり、漁人是お捕ふに術なし、故に船中に空寝して待てば、鮹窺ひ寄て手お延、船のうへに打かくるお、目早く鉈おもつて其足お切落し、速に漕ぎかへる、〈○中略〉又、此疣一つお服して、一日の食に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6726.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] 飼鳥必用 中 朝鮮鶇(○○○) 此鳥の形つまり頭にて、薄き紅から色薄く黒色筋有り、脊綠青色、尾の付根はぐんじやう色、羽色胸より腹迄は薄赤、腹の中極赤流れ筋あり、尾の下迄とおる也、尾羽短し、足は鳥の好合にて觜長く見へ、能くさへだるお不聞、薩州山川の辺にて間々あい渡る、筑前にて渡りたる事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3155.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一鼻のさきに、犯たてに筋あるはいむ事也、青色なるは我お害せんとする人ありとしるべし、む らさき色は毒おかはんとするとしるべし、〈○中略〉 一目のうちに竪ざまに筋あるに(○○○○○○○○)吉凶あり、目がしらにあるはよろこびなり、目尻にある時(○○○○○○)は、三 日の中に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1613.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0814] [p.0815] 本朝食鑑 六/林禽 鸎〈訓宇久比須〉 集解、鸎似雀而青黄褐色、腹白眼繊、觜細尖而蒼黒、脚掌亦然、諦則揺尾、立春前後有声、季秋無声、其声清高、図滑曲節而多囀、飛諦則急而長、俗称日月星、或苔藤、或宝法華経、此皆拠声調而言也、官家畜之竹籠、僉言、関西之鶯(○○○○)者音清而和、関東之鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0814_3192.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] 和漢三才図会 四十三/林禽 鶯〈鸎同〉 黄鳥 黄鸝 倉庚 青鳥 黎黄 黄袍 搏黍 楚雀 黄伯労 金衣公子、 按鶯、〈和名宇久比須〉 出于和州奈良(○○○○)為上、信州奈良井(○○○○○)之産次之、形似目白鳥而肥、黎黒(すヽくろく)而黄色、腹灰白、眼繊觜細尖、而觜脚掌共灰黒色、眉有三毛、灰白長二三分、吻有三髭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3194.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] [p.0816] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸎 朝鮮うぐひす(○○○○○○) からうぐひす(○○○○○○) 一名鸝黄〈楊子方言〉 離黄〈説文〉 黄鶯〈禽経〉 黄栗流〈爾雅翼〉 黄流離 黄鸝留〈共同上〉 黄栗留〈禽経註〉 鸝鶹〈卓氏藻林〉 金衣 綿羽〈共同上〉 紅樹歌童〈開元遺事〉 皇黄〈典籍便覧〉 鸝庚〈同上〉 天女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3195.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 大和本草 十五/雑禽 竹雞(うばしぎ) つぐみより大に、鳩より小也、頭小に尾短し、背と翅の毛黄褐黒色まだら也、わきに白黒の文あり、觜少長し、味よし、本草に載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2787.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] [p.0735] 大和本草 十五/水鳥 鷃〈ぼとしぎ(○○○○)かやぐき〉 大如鶉、身少ほそ長し、觜長し、下觜二寸ばかり、上觜少短し、うづらより足長し毛はうづらに似てまだらなく、くび長く頭ほそし、腹白く尾短し、味美なり、七八月味最美し、鶉の類なり、中夏の書に鶉鷃とつヾけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2835.html - [similar]
動物部十一|鳥四|むくわり
[p.0912] 大和本草 諸品図下/禽 むくわり 其大〈さ〉ひえ鳥の如し、苴は形も亦似たり、頭黒く頬頒白なり、背翅の表の色淡黒色、背の末白、腹白し、のどの下尾の上黒し、尾の末微白、ひえどりより尾頭觜少長、觜末尖り色黄なり、脚も淡黄、食之而其味よし、林鳥なり、群飛す、本草不載、故漢名不知、本書亦不載、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3639.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 中 告天子(○○○) 此鳥唐人持渡し鳥にて、唐の雲雀也、日本の雲雀より格別大形、頭少し平み、府合薄赤、墨色にて首に白輪の府有り、足の跡爪鳥の鳥に同じ、地鳥にてひばり籠に入てよし、天明の比、琉球国より相渡候得共、帰音お不れ聞、唐にては此鳥にて会お催し、諦かち候お上ときわめて、鳴ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3069.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0931] 飼鳥必用 中 朝鮮ひんすい(○○○○○○○) 此鳥常の和のひんすいに似て府合別也、脊は薄赤く、和のひんすいの通り黒筋もあり、胸も赤くして黒府なし、雌に少し黒府ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3749.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
植物部七|木六|巴豆
[p.0461] [p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 巴豆 一名草兵〈輟耕録〉 江子〈寿世保元〉 和産なし、近年薩州に来る、葉の形しらきの葉に似て短し、実は舶来多して偽者なし、外殻白蔲殻に似て微長、内に二三子あり、子は豆の形に似て長し、薬には皮お去り仁お用ゆ、仁中に芽あり、これお心と雲、集解に去心皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1722.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1219] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡 和名抄曰、河辺、〈加波乃倍〉建久八年薩摩国図田帳に、川辺郡二百二十町、地頭右衛門兵衛尉とあり、此地上古吾田国内なり、東南給黎揖宿の両郡に境ひ、北阿多谿山の両郡に接し、西海岸に連り、郡内川辺勝目、加世田、南方の四郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5095.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|揖宿郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 揖宿郡〈和名抄に、揖宿(以夫須岐〉とあり、建久八年薩摩国図田帳に、揖宿郡四十町内島津御庄寄郡雲々、下司忠元雲々、下司平三忠秀雲々など見へたり、土俗此地天智天皇臨幸のとき、御船著御の地なる故に名付くといへども、例の妄説にして言ふに足らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5104.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫飼養法
[p.0624] [p.0625] 飼鳥必用 下 山鴫此鳥大さ鳩ほども有、鶉の毛色也、空に飛行する時はかすかにみへる、総羽すさまじく聞ゆるもの也、觜長く目至て大きく、飼鳥には好ざるものにて、〆鳥にはある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0624_2337.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
地部四十一|港|伊勢国/大湊
[p.0572] [p.0573] 諸国湊附 伊勢一同国大湊川湊、口之広さ半町余、深さ潮満に六七尺、大船六七拾艘掛る、沖之懸り場吉、北請間の内しけに不構、津より戌亥之風真艫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0572_2922.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] 医心方 五 治耳聾方第一 病源論雲、耳聾者、腎〈時忍反〉為足少陰之経而蔵精、其気通耳、耳宗脈之所聚也、若精気調和、則腎蔵強盛、耳聞五音、若労傷血気、兼受風耶、損於腎気而精脱、精脱者則耳聾、〈今案、大素経雲、人有手足少陽大陽、及手陽明等五賂脈、皆入耳中、故日宗脈所聚也、〉養生方雲、勿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1914.html - [similar]
人部四|身体一|おどり
[p.0322] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 百会〈巓上天満〉 在前頂後一寸五分、頂中央旋毛之心容豆許直両耳尖、為三陽五会穴、〈督脈足太陽、手足少陽、足厥陰、共会於此故名、〉 灸治脱肛目泣出耳鳴驚風反張吐沫者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0322_1777.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0545] [p.0546] 飼鳥必用 中 丹頭 本朝〈江〉飛行いたす鳥にてなく、唐方より長崎〈江〉持渡り、日本の地にて玉子産たるお生立候得共世に数羽飼たる者も無之、東都御城之内に産巣ありて、年々雛生立候共、聞伝へし計り、奥州会津の城主の飼鳥ひな相生立の由、外にも玉子かへれども雛にて落、玉子産候てもかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0545_1958.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] 駿国雑志 五十一 雷獣 伝雲、益頭郡花沢村高草山に雷獣と雲獣あり、生温柔にして、よく昼寝し、覚るといへども眼見えざるが如し、雷鳴暴雨の日、雲に乗り、空中お飛行し、誤て落る時は、木お擘き人お害ふ、其猛勢当るべからず、其形猫の如く、鼬に類せり、総身の毛は乱生して、薄赤く黒みお帯び、腹よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1661.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0288] [p.0289] 花壇綱目 下 桜珍花異名の事 山ざくら〈 壱重なり、桜の中にての中輪なり、〉 ひがん桜〈うす色白、中輪なり、〉 きりが八〈白八重壱重、大輪なり、〉 いと桜〈中輪なり〉 江戸桜〈中輪大輪あり〉 うす色〈壱重の中輪なり〉 浅黄桜〈中輪なり〉 ちもと〈小輪なり〉 伊勢桜〈中輪なり〉 匂ひ桜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0288_1111.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] [p.0894] [p.0895] 百千鳥 上 あふはないんこ(○○○○○○○) 〈餌がい〉 〈米、きび、西瓜之種もよし〉 音呼は類多き物ゆへ、其毛色大小きわめがたし、先あらましおしるす、あふはないんこといふは、大きさ土鳩に似て、総身こくもえぎの綠青色也、尾羽黒き上に、群青の照り有、両羽の裏紅のごとく赤し、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3546.html - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1148] 皇都午睡 三編下 夏中金魚の餌とする物お、江戸にてぼうふらと雲ふ、京摂にいふ孑々にあらず、孑孑は俗にどんぶりと雲ふ、壬生狂言の棒ふりに似たるゆえ雲か、いはゞ上方に桃鬼灯といへる虫に似たり、此もゝほうづきの名義解らず、桃の如く甘みありて、鬼灯の如く苦みありて雲か、金魚ならねば味わかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4779.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0727] 飼鳥必用 中 朝鮮鶉(○○○) 琉球国にては、三府鶉又は三足鶉とも雲、 此鳥の様子、和の鶉の形にてちいさく、頬の辺は浅黄、胸に黒み有るも有り、又黒みなきもあり、雌雄分り兼候もの也、琉球国渡る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2804.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0891] 飼鳥必用 中 鸚鵡 此鳥形半鶏の程、総羽白し、觜足黒し、蓮雀の立たる時は、羽の内黄色にて、能く〳〵もの真似する也、こへ大きくして耳に当る也、餌飼は籾米の類飼之也、 はたん 此鳥ははたん国の鸚鵡にて形大方也、総羽桜色也、蓮雀立たる時は、羽の裏薄丹色見ゆる、觜足黒し、鳴こへ大きく就中もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3526.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] [p.0686] 飼鳥必用 下 半鶏 (○○)大地鶏(○○○) 右鶏羽色さま〴〵有、とさかくるみさか三枚さか共雲、じやくろさか、大切りさか、此三品有、猶髭鶏とて、のどの下頬にも毛のはへたるもあり、これお髭と雲、 矮鶏(○○) 〈総羽の色好む処お記す〉 いこう黒〈是は頬の通りとさかまで少し黒み出る〉 岸黒〈是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2612.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中府志 三 松山(○○) 一国の府中也、大松山にたかくそみへて、其前に小松山横おりにせめ、峯に聖廟の社頭有、又湖水のきよき有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2607.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] [p.0956] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、悠紀史国通、依弁命持来日時四通占地美名注文一通、〈◯中略〉 近江国 注進風土記事〈◯中略〉 大松原〈志賀◯中略〉 千松原〈犬子◯中略〉 千草原〈◯中略〉 梅原〈坂田◯中略〉 小松原〈志賀◯中略〉 右注進如件 元暦元年九月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4230.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 雲萍雑誌 三 蘇鉄の薬の枯たるお黒焼にして、胡麻の油に和し、たくはへ置べし、金瘡切り疵にはいかほどのことにても、酒にて洗はずに愈ること妙なり、楠正成が家の法なりとて、左海大松屋のあるじ、予に伝へたり、予が友中根弥次郎といふもの、遺恨によりて切られし時、ふかさ四寸ばかりの疵口へ、この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2586.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松(○○○)折事 憂かりし正平六年の歳晩て、あらたまの春立ぬ、〈◯中略〉二月二十六日、主上〈◯後村上〉已に山中お御出有て、〈◯中略〉東条に一夜御逗留有て、翌日頓て住吉へ行幸、〈◯中略〉住吉に臨幸成て、三日に当りける日、社頭に一の不思議あり、勅使神馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_361.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 飼鳥必用 下 鵜 但朝鮮鵜とて、胸より頭腹迄白く、觜の下より頭白く、鳥鵜より少々大形也、同じ友に列なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2485.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 飼鳥必用 中 朝鮮百舌(○○○○) 此鳥頭浅黄にて背赤く腹白、形常の百舌同じ、少し小ぶり也、春は三月末薩州指宿郡、穎娃の郡の内に見ゆる、此内赤百舌まじりて飛来、島百舌は雄赤百舌は雌と見ゆる、なんぞ別の種にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3129.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せつか
[p.0931] 飼鳥必用 下 せつか 此鳥雛の内半なれとて有お、ひたき(○○○)とも雲也、九州に沢山有、野ひたき共いふ、至て弱鳥にて鯊六分餌にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3752.html - [similar]
動物部八|鳥一|鴇
[p.0582] 飼鳥必用 下 野雁 但し此鳥至て払底成鳥也、毛色虎府也、つぐみの色に少し薄鼠おかけたる如し、足は鶏の足也、水かきなし、觜も鶏の觜に似て大きし、雁とはいへど岡鳥也、但し何国に居ると雲共なし、九州にて取れし事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0582_2122.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0811] 類聚名義抄 九/鳥 黄鳥〈うぐひす〉 春鳥子〈同〉 鶯鸚鸎〈鳥科反、烏鳴、うくひす、〉 〓〈俗歟〉 黄鸝〈うぐひす〉 鷬〈うぐひす〉 〓〈うぐひす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0811_3183.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0930] 飼鳥必用 下 ひんすい 此鳥秋沢山渡る鳥也、いづくにて子お生立るや是お知らず、餌飼かるき三分餌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3748.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せんにう
[p.0930] 飼鳥必用 下 せんにう 此鳥堺筋に沢山居鳥也、巣子にて来る也、猶親鳥も来るもの也、これも至て弱鳥にて、飼方鯊六分飼にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3747.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 飼鳥必用 下 柄長 此鳥春江戸在にて子おうむ、巣草に青苔おもつて、ひようたんの形にかけ、子数多きもの也、飼方鯊にて五分餌、白餌にてくるみお入る、此内に菊柄長(○○○)とて頭に白き毛あるお、心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3725.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0878] 飼鳥必用 下 かつかう鳥 〈一名大虫喰(○○○○○)と雲〉 此鳥春より五月頃迄、江戸在にて産巣して諦なり、勿論子も親も其節出るもの也、籠の内にては野にて鳴やうには諦ざる鳥也、よつて人々あまり賞玩せざる鳥也、猶頬白の巣へ玉子落し、頬白に生立さするなり、餌飼時鳥と同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0878_3460.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0880] 飼鳥必用 下 筒鳥 此鳥も五月頃江戸在にてよく鳴鳥也、此類虫喰とて、かつこうつゝどりといへ共、みな虫喰故、人の賞玩せざるもの也、飼方は右同断、〈○餌飼鯊にて玉子の黄み入、七分餌也、生鱣の皮むきにしたるお細かく切、一日に二度ばかり是お飼べし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3469.html - [similar]
動物部十一|鳥四|ありすい
[p.0929] [p.0930] 飼鳥必用 下 大䳑〓( ありすい/○○○) 小有水(○○○) 此鳥秋春よく渡る鳥也、三四月比までは、所々にも飼置ものなり、猶塒したるお見たることなし、至て弱鳥也、小有水は猶餌付方六け敷ものにて候、委しくは餌方本にて見べし、まづこゝにざつと記す、鯊にて六分餌、猶玉子の黄実お入、随分和らか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3743.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0810] [p.0811] 七/鳥名 揃注倭名類聚抄 万葉集所載田辺福麿歌集、哀弟死去作歌、春鳥訓宇久比須、新撰字鏡、〓〓〓〓宇久比須、出雲風土記、法吉鳥、蓋是、按宇久比須、法吉、皆其鳴声、〈○中略〉按説文無鸎字、段玉裁曰、詩鳥鳴嚶嚶、出自幽谷、本不言何鳥、昔人因嚶嚶似離黄之声、出谷遷高亦似離黄出熱土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3182.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0733] 新撰字鏡 鳥 鷃〈上字加也久岐(○○○○)〉 鷯〈聊音、鷦、加也久支、又左々支、〉 〓〈張交反、黄鳥、加也久支、〉 〓〈可也久岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2826.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] 類聚名義抄 九/鳥 鷃〈音晏、安、かやくき、小鳥、〉 鳭〈つき かやくき、〓黄鳥、〉 〓〈草くき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2829.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 爾雅註疏 九釈木 灌木叢木、註詩曰集于灌木疏、〈灌木者即叢生之木也、下雲木族生為灌、郭雲族叢也、是灌木為叢木也、詩周南雲、黄鳥于飛集于灌木、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_274.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 世事百談 梅に鶯 梅に鶯およめること、和歌には常のことなり、鶯宿梅の故事、拾遺和歌集に見えたるより、猶さらなべて世人も鶯といへば、梅はかならずあるべきものとしもおもへり、いとふるくも、万葉集にも、鶯には多く梅およみ合せたり、詩にも葛野王の春日玩鶯五言に、素梅開素靨、嬌鶯弄嬌声といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1222.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0612] 飼鳥必用 下 岩鴛鴦(○○○) 此鳥、駿府辺より出る鳥也といへ共、未現鳥はみず、功者成人に尋しに、大さ鴨程にて有之由、勿論おし鳥とはいへ共、至てきたなき鳥のよし、猶現鳥お見ざる故、くはしくは記さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2269.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] 飼鳥必用 下 かつかう鳥 〈一名大虫喰と雲〉 此鳥春より五月頃迄、江戸在にて産巣して諦なり、勿論子も親も其節出るもの也、籠の内にては、野にて鳴やうには諦ざる鳥也、よつて人々あまり賞玩せざる鳥也、猶頬白の巣へ玉子落し、頬白に生立さするなり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1909.html - [similar]
動物部十一|鳥四|碧鳥
[p.0898] 飼鳥必用 中 碧鳥 此鳥頭は浅黄にて觜も浅黄、首より裾はかわらけ色羽也、鳥の様子十姉妹に同じ、猶粒餌鳥にて、爪の延びたる鳥也、沢山相渡候はゞ、日本にて子お可取に、未子お取たると雲事お不聞、是も親鳥若くさへあらば、随分能出来そうな鳥と被思候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3563.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0900] 飼鳥必用 中 文鳥 此鳥世に沢山に相成、鳥のよふすは勿論、飼方人々委しく候間書之ず、庭籠玉子産込巣に付候節、水入の水洗不申、水の上江たし水にてよろし、水きよければ雄水おあび、おひ盛りいづるもの也、猶盛り薄き鳥は、水きよくして度々かへる事よし、世の人是おしる事なれども此処に記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0900_3578.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 飼鳥必用 下 いかる 此鳥秋沢山渡る鳥也、日光山より出る、当地〈○薩摩〉に而もとれる、此鳥觜みがき觜とて弐通有、黄色なるは親鳥、黒觜は雛なり、後には黄色の觜になる、勿論諦音に善悪有、餌飼麻の実、後に摺餌三分餌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3099.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 飼鳥必用 下 しゆめ(○○○) 此鳥秋渡る鳥也、此鳥の内島しゆめとて、何ぞかわりと雲にもあらず、しゆめだち違ふと雲にもあらず、まゝ交り渡る、心おつけて見分べし、餌飼人のしる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3110.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0922] 飼鳥必用 下 愛染柄 此鳥秋日光ちゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有、此鳥山がらの替り共付ず、猶塒おすれば山がらとなる、飼方山がらに同様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3702.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 飼鳥必用 下 大ましこ(○○○○) 小ましこ(○○○○) 萩ましこ(○○○○)〈一名萩鳥共雲〉 右何れも鳥は日光山より多く出る鳥也、照色はいろ〳〵有、極赤きお上とする、但し萩ましこは黒く紫の毛色有、雌雄はよく分る也、江戸にても大ましこ、小ましこ、照に甲乙有故、猿ましこ、菊ましこ共雲也、餌飼人々知る処也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3645.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 飼鳥必用 中 朝鮮鶺鴒(○○○○)〈一名砂雲雀と雲〉 此鳥黄〓〓似て形白鶺鴒程あり、鳥の姿は頭薄黒、脊は鼠、羽頬より腹へ極黄色足は真黒、常の諦声雲雀に似たり、掛け爪雲雀の如く至而長し、奇麗なり、此鳥は九州へ間々風に寄渡る鳥也、薩州の内西海に宇治島と言島に見ゆる、西北の風に飛来る、何れにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2546.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 飼鳥必用 下 海つもり 此鳥毛色いろ〳〵有、海中白由にする鳥也、猶此鳥功能は痔の大妙薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2226.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0608] [p.0609] 飼鳥必用 下 鴛鴦此鳥、春木の上へ箱お釣、野の鳥お玉子お産せ、鶏にかへさせ、是お生立、子飼とす、此子飼庭などへ放し、庭籠にてもかへば産巣するもの也、此鳥のいじけたるお生立、岩おしなどゝ名付る事、大きに間違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0608_2255.html - [similar]
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 飼鳥必用 中 金腹鳥 此鳥十姉妹より少し大振に而、府合格別なり、何れも脊は黒羽にて、胸に白赤首玉のよふに色合有り、近年不渡鳥にて、今人委敷からず候得共、至而よろしき鳥にて奇麗也、一向不渡、残り多事に候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3587.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 飼鳥必用 下 大寿林(○○○) 此烏春秋渡る鳥也、雛鳥の内は頭鷹に似て、塒上候へば鍋かぶりとなり、胸腹は白くなる也、粟にて後摺餌三分餌也、 小寿林(○○○) 此鳥大寿林より小ぶりにて、塒すれば頭黒くなる也、雛鳥の内雌雄わかりかぬる也、能心おつけ見分べし、餌飼粟にて後すりえ三分飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3745.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] [p.0986] 飼鳥必用 中 孔雀 紅毛渡古来より日本の庭籠にて生立能く、産巣まれにて、親鳥宜敷は玉子拾お余りも落、皆ともかへり候故、世にのぞみなき程にも生立候得ば、能親鳥お持候人は、生立方は不功者、又功ある人は親鳥お不持、春より夏迄は雛も諸所に相見得候得共、寒お越し翌春迄に過半相落、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4035.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 下 野路子(のじこ) 此鳥秋渡る鳥なり、猶諸国より出る鳥也、子も所々より出なり、此鳥雛鳥にて雌雄わかりかね、茶色なるお雌といへ共、雄のひなにも茶色あり、あごの下に黒き毛あるお雌とする也、此鳥能鈴あるお賞玩す、しかし荒鳥翌年は鈴音ぬけるもまゝあり、餌飼粟にて後三分餌、 大野じ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3652.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0776] 飼鳥必用 下 小つばめ 此烏京大坂名古屋より出る、雛の内半なれとてあり、塒あけて本毛となる、此鳥お飼時は、小つばめ籠とて、丸籠にて山がらもんどり籠の通りにて飼也、さかりの節は中にて舞ながら諦もの也、餌飼鯊にて五分餌也、〈○中略〉 つばくら 此鳥三月前後、江戸にて子お生立候て、秋の節何国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0776_3016.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 六旧山口藩 安政四年巳五月十五日達 先年以来、医学御引立の御主意厚く、好生館新規に御造建被仰付、御仕法被相立令勤学候処、西洋学心掛之面々も不少候処、近来は諸国とも一統洋学盛に被相行候付ては、漢蘭とも令研究候はば、治療方別て功験も可有之との事に候条、御医師中、思召の旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2389.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.