Results of 1 - 100 of about 563 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19867 僧鳥 WITH 1555... (3.973 sec.)
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 仏法僧鳥(○○○○)の雄は、形ち鳩の如く痩てちいさく、頭淡黒く、羽毛綠色にして腹背碧綠交り、咽の下碧色翼及び尾の端黒色、嘴細くして鳩の如く、脚と共に赤色なり、鳴声ぶつぽうそうと雲ふ、雌は同形にして蚕身淡黒に白毛雑り、深黒の斑あり、喉及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3339.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 夫木和歌抄 二十七/仏法僧 慈鎮和尚 わが国はみのりの道のひろければ鳥もとなふる仏法僧哉 家隆卿 とりのねも三の御のりおきかす也み山の庵の明がたの夢 十題百首 寂蓮法師 うき事おきかぬみ山の鳥だにもなくねにたつる三の御法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3346.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] [p.0848] 躬恒集 延喜十八年八月十三日、右大臣家〈○藤原忠平〉八講おこなふ夜、于時仏法僧といふ鳥(○○○○○○○)なく、有感 此歌奉る、 あし引の、み山にすらも、このとりは、谷にやはなく、いかなれば、しげき林の、おほかるお、たかき稍も、あまたあれど、羽打はぶき、とびすぎて、春夏多の、時もあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 新撰六帖 六 とり 松のおのみねしづかなるあけぼのにあふぎて聞ば仏法そう(○○○○)なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3345.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] [p.0849] 弁内侍日記 二月五日、〈○建長二年、中略、〉仏注僧となくとり(○○○○○○○○)、太政大臣殿〈○藤原実氏〉よりまいりたるお、常の御所の御えむにおかれたりしが、雨などの降日はことになく、げにぞなもさやかにきこゆ、すがたはひえどりのやうにて、いますこし大きなり、弁内侍、 とにかくにかしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3347.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0851] 日光山志 四 慈悲心鳥(○○○○) 此鳥当山にて別に名あることお聞ず、唯其喚呼するお以て名に称するにて、仏法僧鳥と名附るが如き歟、初夏の頃よく声お発せり、此山中にかぎらず、荒沢寂光又は栗山辺にも多く栖る由、時として御山内へも廻翔し来り鳴ことあり、人家多き所へは来ること希なり、足の前後二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3351.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0850] [p.0851] 雍州府志 九/古蹟 宇治郡 仏法僧谷(○○○○) 在北華山、土人言、古斯谷有寺、故号仏法僧谷、一説斯谷有三宝鳥、偶鳴故称之雲、本朝深山幽谷有鳥、形類鸜鵒、多入夜則鳴、静聴之則其音声如謂仏法僧、故号三宝鳥、又称仏法僧、紀州高野山亦偶鳴、山僧伝言、斯鳥鳴則山中宿徳僧出、弘法大師性霊集有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0850_3350.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 本朝無題詩 九/山寺 暮春於醍醐寺即事 中原広俊 艶陽三月欲闌程、一訪巌扉出洛城、春寺門深春草満、暮山梯遠碧雲横、桜桃李色花空尽、仏法僧音鳥独鳴、〈此山有仏法僧(○○○)故雲〉塵境隔従人事少、松風澗水響弥清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3344.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] [p.0835] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 市中に多く居るからすなり、故にさとがらすと雲ふ、古より反哺の孝ありとて、孝烏或は孝鳥と雲ふ、〈○中略〉一種みやまがらすは、一名だけがらす、即山烏一名鷁と雲者なり、深山に非ざれば居らず、大さ鴿の如くにして肥ゆ、頭大に黒く、頸より背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3274.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 三光は諦時に月日星といふなるよし、むつかしとも思はめや、仏法僧と諦鳥ありて高野の山にのみ住なる、是おも三宝とこそいはめ、しかるに鶯の法華経と唱ふる、さるは世さらに老めきたるわざ也、提壼(たうこ)の美酒おかひ、布穀の袴おぬげよといふは、皆おのれがゆえならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1821.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年九月庚辰、入唐求法僧慧雲、献孔雀一、鸚鵡三、狗三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3531.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年九月庚辰、入唐求法僧慧雲、献孔雀一、鸚鵡三、狗三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4042.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持晩蝉歌一首 隠耳(こもりのみ)、居者鬱悒(おれはいぶせみ)、奈具左武登(なぐさむと)、出立聞者(いでたちきけば)、来鳴日晩(きなくひぐらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4982.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1192] 万葉集 十/秋雑歌 詠蝉 暮影(ゆふかげに)、来鳴日晩之(きなくひぐらし)、幾許(こヽだくも)、毎日聞跡(ひごとにきけど)、不足音可聞(あかぬこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1192_4984.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] [p.0970] 万葉集 九/雑歌 幸芳野離宮時歌滝上乃(たぎのへの)、三船山従(みふねのやまゆ)、秋津辺(あきつべに)、来鳴度者(きなきわたるは)、誰喚児鳥(たれよぶこどり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3960.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 東雅 十七/禽鳥 水鶏くひな〈○中略〉 くひなの義並に詳ならず、〈或人の説にくひなは秧鶏、居田沢畔、夏至後、夜鳴達旦といふ者、くいはきといふ音お開き呼ぶなり、なは鳴くなり、来鳴と雲ふ義也といふなり、いかにやあるべき、倭名抄に食経お引て、くひなの註となせしは、食蛙の義に取れるなり、東璧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2363.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年三月庚午、於東大寺設百高座講仁王経、是日漂風起説経不竟、於是以四月九日講説、漂風亦発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1547.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳、設百高座、〈○中略〉其一座設高座一具、請七僧、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 剃髪巾(○○○)一条、受剃髪巾(○○○○)一条、〈(中略)以上各長三尺、並細布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3619.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 比翼鳥〈状如〓、一翼一目不比不飛、〉 同心鳥、永楽鳥、〈五色成文、丹喙赤頭、頭上有冠、鳴雲天下太平、〉富貴、〈鳥形獣頭〉吉利、〈鳥形獣頭○中略〉 右大瑞〈○中略〉小鳥生大鳥〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1874.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 運歩色葉集 鳥/名 郭公〈於田舎書之〉 〓〓 田長〈死出山〉 別都頓宜寿〈十王経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3396.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0883] 運歩色葉集 鳥/名 鵯(ひえとり/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0883_3492.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] 運歩色葉集 鳥/名 鸒(うそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3565.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 運歩色葉集 鳥/名 鶺鴒〈名雪姑〉背黒〈鶺鴒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2536.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 中右記 天永三年十月二日、今日大宮右大臣殿御忌日也、仍於一条堂被行講説、予俄 病胸湯治( ○○○○) 之間不行向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3007.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 教習本草( ○○○○) 、〈○中略〉博士皆案文講説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3397.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0846] 先哲叢談続編 六 伊藤梅宇 梅宇猶長言語、講説経史、辞爽理暢、音節亮亮、還出於東涯之上、聴者敢無巻怠而欠伸者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5023.html - [similar]
帝王部四|帝号|金輪聖主
[p.0189] 本朝文粋 十三表白文 天皇〈◯村上〉御筆法華経供養講説日問者表白 前中書王〈◯兼明親王〉 金輪聖主(○○○○)、尭雲遍潮、潤薬草於春畝、俊日重照、転法輪於昏衢、〈◯中略〉 天暦九年正月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1055.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講○中略〉 講師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布一条、〈二丈一尺○中略〉手巾(○○)一条、〈以上各長三尺、並細布(○○)、○中略〉読師法服、〈○中略〉湯巾料望陀布(○○○)一条、〈(中略)已上丈尺並同上条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3570.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳♯毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉末醤弐升四勺八撮価稲四束壱把、〈○中略〉♯依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度価稲壱千四伯玖拾伍束、〈○中略〉♯供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3648.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1147] [p.1148] 駿台雑話 二 仁は心のいのち ある時、例の人々とぶらひ来て、講習しけるが、仁義の説に及べり、中にひとりいひけるは、人は天地の心お得て心とす、天地は万物お生ずるおもて心とする故に、それお得て心とすれば、人は人お愛するおもて、心の徳とする事勿論なり、よりて仁は心之徳、愛之理とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1147_6390.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 安斎随筆 前編十五 一剃髪 古事記垂仁天皇記曰、爾其后有予其情、剃其髪以其髪覆其頭、〈○中略〉貞丈曰、女髪お剃て尼となる事は、仏法渡りし以来の事也、此垂仁の后の時は、いまだ仏法渡らざる時の事なれば、尼となり給ひしにはあらず、力士が髪お取て城の外へ引出して有ん事お恐れて、髪お剃て、頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3343.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 玉勝間 十四 米粒お仏法ぼさつなどいひならへる事穀物おおろそかにすまじきよしおいふ時に、米粒などお仏法といひ、東国にては菩薩といふ、これ大切にして、おろそかにすまじきよしなれば、然いふ心はいとありがたけれども、仏菩薩より尊き物はなしと心得たる心よりしかいふなれば、言はいとひがごとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3162.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] [p.0831] 源平盛衰記 十 守屋成啄木鳥事 昔聖徳太子の御時、守屋は仏法お背き、太子は興之給、互に軍お起し、かども、守屋遂に被討けり、太子仏法最初の天王寺お建立し給たりけるに、守屋が恐霊、彼の伽藍お滅さんが為に、数千万羽の啄木鳥(けらつヽき)と成て、堂舎おつヽき亡さんとしけるに、太子は鷹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3251.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 拾芥記 下 永正七年八月七日、夜寅刻大地震、天王寺廿一社悉顚倒雲々、可謂仏法破滅之時者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6006.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1054] 沙石集 八下 執心之堅固由仏法臘事 銭入たる瓶の中に小蛇に成て有事、申伝たり、執心妄念おそるべし〳〵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1054_4329.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 玉海 治承四年八月七日丁亥、今日湯治之後、 持病( ○○) 更発、殆及獲麟、忽請僧〈智詮〉加持之間、頗落居、仏法効験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3528.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 中右記 嘉承二年十一月十六日、今夜可有月蝕之由、暦道所奏也、仍院有大般若御読経、〈僧卅口〉是依可有御慎也、而天陰雨下、不正見、誠仏法之霊験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_496.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 宝物集 二 田舎山寺に隻暫居住して侍りしに、勧学院の雀(○○○○○)は蒙求お囀り、七金山の鳥の黄なる翅生たるらんやうに、お、ろ〳〵承りしは、諸行無常お観ずるお、仏法の大意とは申すとこそ承りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5533.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] [p.0193] 竹馬抄 治部大輔義将朝臣 よろづのことに、おほやけすがたといふと、眼といふことの侍るべき也、このごろの人おほく は、それまで思ひわけて、心がけたる人すくなく侍る也、まづ弓箭とりといふは、わが身のこと は申におよばず、子孫の名おおもひて振舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0188_455.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] 蓮如上人御文 されば聖人〈○親鸞〉のいはく、たとひ、牛ぬす人(○○○○)とはいはるとも、もしは後世者、もしは善人、もしは仏法者とみゆるやうに、ふるまふべからずとこそおほせられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2126.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 讃岐典侍日記 上 十戒お先の世にうけさせ給ひて、破らせ給はざりければこそ、此世にて十善の位(○○○○)永く保ち、仏法おあがめ、一切衆生おあはれみさせ給ふ心、いまだ昔より今に至る迄、かばかりの帝王〈◯堀河〉おはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1047.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0025] 嬉遊笑覧 四/雑伎 仏法双六(○○○○)といふものあり、天台の名目お集め、初学の僧に覚えさせんが為に作りたるものとぞ、故に是お名目双六ともいふ、絵はなきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0025_136.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1181] 今昔物語 十五 近江国坂田郡女以蓮花供養仏往生第五十三 今昔、近江国坂田郡の郷に一人の女有けり、姓は息長の氏、心柔軟にして因果お悟り、仏法お信じて、殊に道心有けり、日夜に極楽お願て念仏お唱へけり、而るに其国の内に筑摩と雲ふ所有り、其の処に江有り、其の江に蓮花生たりけり、此の女其の江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1181_4748.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 孝経楼漫筆 四 院号 我国むかし仏法に帰し、剃髪しても、度お賜ざれば法名お称する事あたはず、但出家の人は房号有、後禅宗我国に弘通し、授るに、戒名お以てし、また道号お受しむ、塔頭お立はじめ、院号寺号お称す、塔頭なしといへども、貴介は是に准じて、寺院の号お以てす、是より末々士庶といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3676.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉
[p.0001] 双六は、すぐろくと雲ふ、後に訛りて、すごろくと雲ふ、支那より伝来せしものにて、盤上の戯中最も古きものなり、持統天皇の三年に之お禁断せしことあれば、当時既に盛に行はれしこと知るべし、 双六には、又仏法双六、官位双六の類あり、紙お以て盤と為し、文字或は絵画お用いたるものにて、児童婦女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_1.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] [p.0903] 讃岐典侍日記 上 六月廿日〈◯嘉承二年〉の事ぞかし、内〈◯堀河〉は例ざまにもおぼしめされざりし御けしき、ともすればうちふしがちにて、〈◯中略〉七月六日より御こヽち大事に重らせたまひぬれば、〈◯中略〉参りて見れば、殿や〈◯忠実〉大臣殿〈◯雅実〉など、院〈◯白河〉より戒うけさせ給ふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3219.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0612] [p.0613] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営早瓜一段、種子四合五勺、総単功卌六人、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理平和三人、堀畦溝三人、糞七十五担、運功十二人半、位三百六十座、踏位一人、下子半人、〈二月〉払虫十二人、壅并芸三遍、第一遍五人、〈三月上〉第二遍四人、〈三月下〉第三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2684.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0056] 類聚三代格 五 太政官符 応諸国弩師秩限一准史生事 右得式部省解称、撿案内、弩師之興始自辺要、陸奥、出羽、太宰府、及壱岐、対馬島〈◯島原脱、拠一本補、〉皆准史生限五年、伯耆隠岐二国亦准史生限四年、而因幡出雲長門等国、偏依〈◯依原脱、拠一本補、〉国解徒限六年、伏尋物情、陸奥出羽之在絶遠( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_277.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 竹取物語 世かいのおのこ、あてなるも、賤しきもいかで此かくや姫おえてしがな、見てしがなと、音に聞めでゝまどふ、〈○中略〉其中、になほいひけるは、色好みといはるゝ限五人、おもひやむ時なくよるひる来けり、〈○中略〉かくや姫〈○中略〉今ひとり、〈○安倍のみむらじ〉には、もろこしにある、火鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_809.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆壷
[p.0541] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈一代一講〉一日朝哺二座講畢、宮中諸殿省寮等庁随便荘厳設百高座、〈○註略〉其一堂設高座一具請七僧、〈講師読師呪願、三礼、唄、散花、維那、○中略〉講師法服、〈○中略〉澡豆壺(○○○)一合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3057.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 古事談 三僧行 此寺〈◯東大寺〉に三月十四日有大会、号花厳会、仏前立高座、講師登て講花厳経、但法会中間講師自高座下て自後戸逐電雲々、此事古老伝雲、昔建立此寺之時、有売鯖之翁、天皇召留之為大会講師、所持の鯖置経机之上、魚援為八十花厳経、魚数八十隻雲々、翁登高座講説之間、梵語お囀けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_473.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 伊豆海上に毎年春夏の交ひに、鵜に似て大き成鳥来る、土人其鳥の来るお候として種お下す、号て沖小僧(○○○)と称す、此鳥極東南の大洋にありて群おなすと、無人島に住故に人お恐れずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2471.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 和漢三才図会 四十四/山禽 比翼鳥〈○中略〉 按、比翼鳥本出于爾雅、而宋書亦謂、王者徳高則至、其如是則亜于鸞鳳者矣、広博物志雲、有鳥状如〓、而一翼一目、相得乃飛、名曰蛮蛮、見則天下大水、如此則非瑞鳥、而共希有之物也、近来比翼鳥来於番舶有雌雄、其雄頭淡赤腹背深紅、翅蒼帯赤、尾長一尺余如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4014.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 日本紀略 十三/後一絛 長和五年十一月廿三日癸亥、鹿入禁中、有御卜御薬火事、 完仁元年十月十六日辛巳、召主計頭吉平於蔵人所、被占鹿入内裏之事、占申御薬火事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1163.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|蔵人所御卜
[p.0559] 日本記略 十三後一条 完仁元年十月十六日辛巳、召主計頭吉平於蔵人所、被占鹿入内裏之事、占申御薬火事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0559_1721.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十四歳時 弘仁四年九月戊午、〈◯九日〉幸神泉苑、令文人賦詩、賜綿有差、 五年三月辛亥、右大臣従二位兼行皇太弟傅藤原朝臣園人奏、去大同二年、停正月二節迄于三年、又廃三月節、大概為省費也、今正月二節復于旧例、九月節准三月、去弘仁三年已来、更加花宴、准之延暦、花宴独余、比之大同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5632.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年三月乙卯、〈◯三日〉宴次侍従已上於内島院、令文人賦曲水、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4620.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 日本後紀 十七平城 大同三年七月丁亥、〈◯七日〉幸神泉苑観相撲、令文人賦七夕詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5217.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 日本後紀 十七平城 大同三年七月丁亥、幸神泉苑観相撲、令文人賦七夕詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2093.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年三月甲戌、〈◯三日〉宴五位已上、令文人賦曲水、賜禄有差、 四年三月戊戌、〈◯三日〉御島院宴五位已上、召文人令賦曲水、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4622.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 年中行事秘抄 正月 廿一日内宴事〈◯中略〉 国史雲、弘仁三年二月、幸神泉苑覧花樹、令文人賦詩、花宴之節始此矣、 廿一二三日之間有子日、件日行之、長元以後、久不被行、若有内宴年、三月有殿上賭弓、麹塵之袍歟、 ◯按ずるに、国史の文は、日本後紀に見えて、二月辛丑の事と為す、而して賦詩の下に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4479.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 八雲御抄 三/下鳥 鵐 しとゞなくなりなどは、おろ狂たる詞なり、 しとゞといへどぬれぬなど、中古歌人詠之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3511.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年三月己酉、〈◯三日〉宴五位已上於内裏、令文人賦曲水、賜禄有差、 十年三月甲辰、〈◯三日〉宴五位已上、令文人上曲水之詩、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4621.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 類聚国史 七十三歳時 延暦十一年三月丁巳、〈◯三日〉幸南園禊飲、命群臣賦詩、賜綿有差、 十二年三月辛巳、〈◯三日〉禊于南園、令文人賦詩、五位已上及文人、賜禄有差、 十七年三月癸未、〈◯三日〉宴五位已上、命文人賦詩、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4624.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 揃注倭名類聚抄 十木 按是名見空物語楼上巻歌源氏物語、本草和名雲、和名久波乃岐乃保也、此節桑上字、故単雲保夜也、或雲保与、万葉集大伴家持於越中国庁給饗諸郡司等宴歌、夜麻能許奴礼能保与等里天可射之都良久波、新撰字鏡、蔦、寄生、保与、小雅頍弁、蔦与女蘿、伝、寄生也、爾雅、寓木、宛童、郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2414.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳 きのみヽ(○○○○)〈和名抄〉 きくらげ(○○○○) 一名木耳菰〈八閩通志〉 菌耳〈名物法言〉 広耳〈尺牘双魚〉 〓〈音禹〉 茈〈正字通〉 木椹 木檽〈共に同上〉 黒木耳〈外台秘要〉木に生ずるくさびら及きくらげの総名なり、きくらげは山中諸朽樹上に生ず、形人耳の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3550.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] [p.0265] 武将感状記 五 一信玄気お見るの法お学でこれに通ず、然れども嘗てこれに拘攣したまはず、一日、信濃の帥とたヽかふ時、悪気あり、信玄すこしも憂なく、備お固し、列お整てこれお待、敵の虚おうかがひ討て、勝利お得たり、帰て馬場美濃お召て、気お見るの法は信ずべからず、今日かくと語られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1012.html - [similar]
動物部十四|虫中|木蜂
[p.1117] 倭名類聚抄 十九/虫豸 木蜂 爾雅集注雲、木蜂〈和名美加波知(○○○○)〉似土蜂、而小在樹上作房者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4646.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 獑猢(ざんこ) 〓 〓 〓 〓、此乃猨蜼之属、黒身白腰如帯、手有長白毛、似握版之状、甚捷在樹上、騰躍如飛鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1012.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月卅日己亥、駿河国国分寺別堂有大蛇、呑般若心経三十一巻、復為一軸、観者以縄結蛇尾、倒懸樹上、小選吐経、蛇落地半死、俄而更生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4294.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] 大和本草 九/菌 舞たけ 秋地上に生ず、一茎に多くかさなり生ず、鼠菌の類にして大なり、樹上には生ぜず、ひらたけに似たり無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3681.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
動物部十五|虫下|�母
[p.1193] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 �母(○○)〈は〉はるせみ(○○○○) まつむし(○○○○)〈備前、筑前、但州、防州、〉 くだまき(○○○○)〈常州〉 三月に山谷の樹上に集り、鳴こと甚聒し、市中へは出ず、長さ八分許、身羽倶に色黒し、蝉類中最早く鳴くものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4989.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 扶芳藤(○○○) まさきのかづら(○○○○○○○) つるまさき(○○○○○) つたまさき(○○○○○)〈和州〉 一名巴山虎〈丹鉛録〉葉花実共にまさきに異ならず、樹上に蔓延し、四時青翠、これ藤本のまなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1568.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|桑花/艾納
[p.0848] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 桑花(○○) くはのこけ 一名、桑樹上白蘚花〈附方〉くはのきの皮に附て生ずるぜにごけなり、附録、艾納(○○)、まつのぜにごけ、まつのこけ、一名松〓、〈通雅〉松納衣、〈黒娥小録〉松緑衣、〈東医宝鑑〉松雪、〈天禄識録〉松樹皮に著て生ず、薄して堅く皮の如し、白緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3767.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠〈○中略〉 栗鼠はりすにして、栗鼠の音転なり、一名〓〓、〈泉州府志〉〓〓、〈閩書〉深山樹上に棲み果実お食ふ、栗葡萄、榧、柿、椎子、山胡桃類、その好ところなり、野州日光山に多し、京師には産せず、形は尋常の鼠に同じ、尾闊大にして長く、常に背に負て頂上に戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_917.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0569] 日本紀略 一醍醐 延喜四年正月五日、右大臣家〈◯源光〉饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0569_2954.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 源光行海道記 七日、市腋お立て、津島の渡と雲所お、舟にて下れば、蘆の若葉のあおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、〈◯中略〉渡りはつれば、おはりの国にうつりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2349.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.