Results of 1 - 100 of about 502 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 町按 WITH 7815 ... (3.197 sec.)
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] [p.0546] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月廿八日辛亥、遣従五位上守右近衛少将兼行太宰権少弐坂上大宿禰滝守於太宰府、鎮護警固、〈◯中略〉是日滝守奏言、所以置選士設甲冑者、本為備警急護不虞也、謹撿、博多是隣国幅湊之津(○○○○○○○○○)、警固武衛之要、而墎与鴻臚相去二駅、若兵出不意、倉卒難備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2809.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注〈◯中略〉 滷(かた) かしひがた あゆちがた あすかがた たゆひがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5485.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 佐々木系図 盛季(盛綱二男)〈野村小三郎左衛門尉〉 盛蓮〈山徒、号四郎房、 近江国白藤郷野村郷(○○○○○○)知行、其後日向国四所之庄下向、同国諸県郡之内、嵐田名、踏切名領庄、〉 慶幸〈佐々木大夫坊 後還武家、近州白藤郷知行、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4776.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 広韻雲、鰩文鰩魚、鳥翼能飛白首赤喙、常遊西海、夜飛向北海、按西山経雲、泰器之山観水出焉、西流注于流沙、是多文鰩魚、状如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而白首赤喙、常行西海、遊於東海、以夜飛、陸氏蓋本於此、証類本草引陳蔵器雲、文鰩出南海、大者長尺許、有翅与尾斉、一名飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6619.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0597] 和漢三才図会 四十一/水禽 計里 〈正字未詳〉 〈万葉集用梟字、為歌助語、然梟者不孝鳥之名、与此大異者也、〉 按、計里鳥大似鳩、而頭背灰黒、而胸腹共白色翎末黒、尾短而有黒斑、觜黄赤而末黒、脚脛長而黄、常鳴水辺、能捕魚、其肉味甘美、秋月賞之、能治隔咽、 山計里 状似計里、而頭背翅共青黒、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2200.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 本朝食鑑 五/水禽 蛙鳥〈訓久比奈〉 蛙鳥似計里鳥、而頭背翅有蒼黒斑、帯淡黄赤色、眼上有白条、觜蒼而長細、頷白頸内胸間白有黒小斑、尾短脛長而青、夜鳴達旦而息、其声如人之敲戸、故歌人詠之成趣、毎宿水辺告晨、故有水雞之名乎、又俗称緋水雞、夏末多在田沢渓川之間、人未常食、仍不知気味、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2364.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1530] 倭名類聚抄 十九/鱗介 鰩 陸詞切韻雲、鰩〈音遥、和名止比乎、〉魚之鳥翼能飛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6618.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] [p.1290] 明智系図 頼忠〈左近将監未知詳 伯耆守頼貞甥、右近頼重子、譲其領於頼基之子彦九郎、故列于此、将軍義詮有所賜之証文曰、 下土岐左近将監頼忠、 可早領知美濃国武義庄(○○○)内野所、安弘見、加藤郷等地頭職事、 右為勲功之賞所宛行也者、守先例可致沙汰之状如件、観応二年辛卯九月二十日 〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5183.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 本朝食鑑 九/江湖無鱗 鰩〈和名訓止比乎〉 集解、処処有之、状似小鯉鰭長薄、披之如鳥翼而能蜚、蒼黒文、白首赤啄、成群夜飛、故呉都賦曰、文鰩夜飛而触網是也、生食不佳、乾鱶雖有臭気而味好、四方貨之、 肉、気味、甘平無毒、主治、婦人難産、故通俗姙娠者不断食之、以為流例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6627.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国(○○○)亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1864.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華(なみはな)、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2629.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 日本書紀 三/神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速(なみはや)国、亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛此雲与許奈磨盧(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4959.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎(○○○○)、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、 ◯按ずるに、難波之崎、即ち御津埼なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5641.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 藻塩草 十/鳥 城鳥 すみだ河によめり〈又すみだ河ならでも、隻の河にもあり、白鳥のはしと足あかき也、〉 堀江にもよめり〈ふなきほふ堀江の河のみなぎはにさいつゝなくにみやこ鳥かも〉 わだのみ崎にも みなぎはさらぬみやこ鳥 城鳥聞もしられぬ音おぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2425.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 歌がるた所 井上山城 鳥丸五条下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_980.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0639] 八雲御抄 三下/鳥 城鳥 すみだがはならでも、たゞ京近き河にも有、白鳥のはしあしあかきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2424.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0855] [p.0856] 和漢三才図会 三十三/車駕 〓(にぐるま)〈音菊〉 彼車 桟車 字又作〓 俗雲大八 牛車 〓、説文載物之車、直轅車也、按〓者、貨物運送之車、人以引之、又京師牛車、使牛引之也、相伝往昔山城鳥羽里、有天台僧、常修護摩祈宝祚、天子勅許乗牛車、土人窺暇日、借其車運米薪、竟多造牛車、便于日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4380.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 日本書紀通証 一彙言 三津 按坊津在麑島坤方、博多在那珂郡、洞津在安濃郡、三代実録曰、博多是隣国輻湊之津、警固武衛之要、蓋往昔、海舶皆入博多、二百年来用薩摩、周防、或豊後豊府、或肥前平戸、寛永以来、一以肥前長崎為湊、而無復改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2537.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] 蝦夷志 蝦夷 松前(○○)治城、介居山海之間、東西各有港口、諸州賈舶所幅湊也、東至黒岩、西至乙部去此以往陸行路絶、西南海上三島、在南曰小島、其北曰大島、又其北曰奥尻、従此至乙部十八里、〈奥尻島南北二十有五里〉凡松前地界、東西相距八九日程、其北則為夷地矣、夷人亦皆浜山海居、往々而成聚落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5374.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 傾城色三味線 湊之巻 詞に角のたゝぬ丸山の口舌 空眠して隣お聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覚へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、〓おやめて火縄取出し、御むつかしながら火お一つと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間おして下されと、中椀おあてがへば、望む所とむく起きにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_91.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記伝 十一 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)は、浦渚之鳥(うらすのとり)ぞなり、万葉六〈四十六丁〉に、汭渚爾波千鳥妻呼(うらすにはちどりつまよび)〈○註略〉とよめる類お雲、又七〈十四丁〉に、円方之(まとかたの)、湊之渚鳥(みなとのすどり)、浪立已(なみたては)、妻唱立而(つまよびたちて)、辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2445.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月丁丑、太政官奏曰、備前国守従五位上石川朝臣名足等解称、藤野郡者、地是薄塉、人猶貧寒、差科公役、触途匆劇、承山陽之駅路、使命不絶、帯西海之達道、迎送相尋、馬疲人苦、交不存済、加以頻遭旱疫、戸才三郷、人少役繁、何能支弁、伏乞割邑久郡香登郷、赤坂郡珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_58.html - [similar]
地部二十六|備前国|和気郡/藤原郡/藤野郡
[p.0581] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月丁丑、太政官奏曰、備前国守従五位上石川朝臣名足等解称藤野郡(○○○)者、地是薄塉、人猶貧寒、差科公役、触途匆劇、承山陽之駅路、使命不絶、帯西海之達道、迎送相尋、馬疲人苦、交不存済、加以頻遭旱疫、戸才三郷、人少役繁、何能支弁、伏乞割邑久郡香登郷、赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2470.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] 甲斐国誌 一提要 大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_536.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] [p.1181] 地理纂考 二十大隅 菱刈郡 東諸県郡、南桑原郡、西姶良郡、北薩摩郡に分界す、郡内牛山、太良、菱刈の三郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4944.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 関郡(○○)〈世岐〉 新治郡の西辺にして、西郡南条の名なり〈事伊佐の下に詳なり、この地今真壁郡に入る、原本頭書円福寺記録に、関三十三郷の称あり、〉関郡と雲ことの物に見えたるは、東鑑〈以下原文欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4519.html - [similar]
地部二十|出羽国|飽海郡
[p.0187] 出羽国風土略記 五飽海郡 田河郡の北にあり、東北は山也、西は海也、南は大河有、両郡の境也、〈◯中略〉郡中遊佐若瀬平田迚三郷有、郡中の大村お酒田といふ、万民出て用お達す、家数六千余有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_681.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0986] [p.0987] 憲教類典 五之十九/大坂町触 大坂町中 覚〈○中略〉一乗物は、六十歳以上たるべき事、〈○中略〉 右は去辰年申触候、弥可相守此旨もの也、〈○中略〉 孫大夫 年号月日 丹波 大坂天満 三郷年寄中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0986_4985.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百四十三足立郡 中尾村 玉林院〈(中略)当時古へは、玉林坊といひて、古文書にも見えたり、〇中略〉 下足立卅三郷(○○○○○○)年行事職之事、猶聖護院殿如御策媒於氏資も不可有相違候、恐々謹言、 永禄九年丙寅十月廿一日 源五郎氏資〈花押〉 玉林坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3601.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
人部二|親戚上|妻之昆弟謂甥
[p.0189] [p.0190] 釈親考 妻之昆弟為甥(めかたのこじふと) 釈名、外甥、類書纂要、称外甥曰宅相、品字揃今世俗以妻之兄弟皆呼曰舅想、因其子之呼母舅、而仮借之者也、 謂我舅者、吾謂之甥也、 胤按(○○)、姑之子(○○○)、舅之子(○○○)、妻之昆弟(○○○○)、姉妹之夫(○○○○)、四人体敵(○○○○)、皆可称甥(○○○○)、而又以称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0189_1080.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ足舟(○○○○) 通舟に日覆おする者、其柱四本あるお以呼の名也、小船に日覆屋形あるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3202.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 勢陽五鈴遺響 首上 国号総論 愚案に、前書各僻説なり、伊勢津彦と謂ふ時は、伊勢は音読なり、神代の国名音お以呼べからず、伊勢津彦とは、何に号する事お不知、諸説信じ難し、憶ふに夫伊は助字也、釈日本紀曰、易喩耆は行也、易は助語也、伊輔曳符枳能明流〈笛吹上るなり〉伊は助語也、万葉集曰、伊縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2153.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] [p.0480] 三国地志 八十五志摩 答志郡 郷名 答志 按、郡名及び村名に存す、 和具 按、村名今英虞郡に存す、 伊可 按、神鳳抄雑事記に伊志賀と雲是歟、今石鏡村存す、 伊椎〈並今廃〉 按、椎は雑の誤字にして伊雑郷是也、今礒部と雲、古は五智、上の郷、恵梨原、迫間、築地、穴川、下郷の七郷なり、後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2406.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] 易林本節用集 下 陸奥〈奥州〉大、管五十四郡、東西六十日、昔与出羽一国、市城宮室不可勝計、仙屈已共鳥怪獣充摎、以漆備貢、大々上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_334.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 本朝食鑑 六/林禽 火焼鳥〈訓比多岐〉 釈名、鶲〈壒囊〉鵚〈古俗、按、鶲、字書音翁、鳥名、字義未詳、鵚者老鶬之名、此鳥頭不禿則亦未詳、従翁従鵚倶訓比多岐、不知何故爾、〉 集解、鶲大如雀、頭青頷頬純黒、背翮灰赤有黒斑、翅上有一重白羽一重黒羽而相次、觜脚蒼黒、其声清而多囀、一種有黄(き)火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3707.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0053] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛此雲与許奈磨盧〉 四月甲辰、皇師勒兵、歩趣竜田、〈◯中略〉更欲東踰胆駒山、而入中洲、時長髄彦、〈◯中略〉徼之於孔舎衛坂、与之会戦、有流矢、中五瀬命肱脛、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_263.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0073] 日本書紀 三神武 其年〈◯甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、〈◯中略〉行至筑紫国(○○○)兎狭〈兎狭者地名也、此雲宇佐、〉時有兎狭国(○○○)造祖、号曰兎狭津彦、兎狭津媛、 乙卯年三月己未、徙入吉備国、起行宮以居之、 戊午年二月丁未、皇師遂東舳艫相接方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0073_388.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0795] 新撰字鏡 禾 稭〈古八反、稿也、又作䓀、古木反、肥稿役也、阿波保、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3018.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟穂
[p.0872] 新撰字鏡 禾 稭〈古八反、稿也、又作䓀古木反、肥稿役也、阿波保(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3504.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 倭名類聚抄 十六飯餅 強飯 史記雲、簾頗強飯斗酒、食肉十斤、〈飯音符万反、亦作〓〓、強飯和名古八伊比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1530.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 日本地誌提要 七十五琉球 疆域 沖縄島、薩摩の開聞岬の西南少南、海上凡壱百三拾六里にあり、東北より西南に宣り、長凡弐拾七里、東西広処壱拾里、狭処壱里余、南北凡壱拾里、周回七拾四里、幅員凡壱百六拾方里、其南島お宮古八重山(みやこやへやま)群島となし、之お先島と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5448.html - [similar]
地部四十一|港
[p.0562] 港は、湊とも書し、みなとヽ訓ず、原と水門(みのと)の義にして、河水の海に入る処お謂ふなり、後世は、専ら船舶の会集止泊する地お称し、以て古の津(つ)と混ずるに至れり、蓋し河水の海に入る処は、船舶の会集止泊するに便なればなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2889.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 志摩国旧地考 二答志郡村名 泊浦(とばうら)〈泊今作鳥羽、土地旧係伊勢、志摩両国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2421.html - [similar]
人部二十九|婬|戒淫
[p.0654] [p.0655] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断会集之時男女混雑事 右被大納言従三位神王宣称、奉勅、男女有別、礼典彝倫、品類無差、名教已闕、如聞黎庶愚闇、不識礼儀、所司完容、曾無誨導、公私会集、男女混淆、敗俗傷風、莫過斯甚、宜厳禁断勿令更然、知而有違、刑故無宥、牓示路頭、普令知見、 延暦十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0654_1583.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 兎園会集説 双陸 山崎美成 思ふに、馬は今雲いし(石)のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_20.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 三十一宮内 凡毎年正月十五日、弁官及式部兵部会集於省、相共撿挍諸司所進御薪、訖省丞録各一人率史生二人、就主殿寮撿挍御薪数并好悪、其行事諸司給粥并酒食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4133.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0051] 続日本後紀 七/仁明 承和五年三月乙丑、散位従四位下池田朝臣春野卒、〈○中略〉春野宿禰能説故事或可採容、〈○中略〉衣冠古様、身長六尺余、稠人之中掲〈○掲原作揚、拠一本改、〉焉而立、会集衆人莫不駐眼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0051_321.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|初見
[p.1252] 日本書紀 二十二推古 十四年四月壬辰、〈◯八日〉銅繍丈六仏像並造竟、是日也、丈六銅像座於元興寺金堂、〈◯中略〉即日設(○)斎(○)、於是会集人衆不可勝数、自是年初、毎寺、四月八日、七月十五日設(○○○○○○)斎(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5366.html - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0028] 兎園会集説 蒲の花かつみ 滝沢解 寛政二年の冬、琉球の使人、入朝しつと聞えしに、故ありてかのともがらと、応接おしつるもの、宇都宮にかへり来るありけり、〈◯中略〉琉人われに問ていはく、皇国は誠に文あり、武あり、大かたならぬよき国なれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_116.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 令義解 六/衣服 朝服〈○武官〉 衛府〈○中略〉其志以上、並皂縵頭巾、〈○中略〉烏皮履会集等日、〈○註略〉加錦裲襠赤脛巾(○○○)帯弓箭、以鞋代履、兵衛皂縵頭巾、〈○中略〉白脛巾(○○○)、〈○中略〉主帥、〈○中略〉白脛巾、〈○中略〉並朝廷公事則服之、衛士、皂縵頭巾、〈○中略〉白脛巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2644.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 年中行事故実考 一正月 節饗応 いにしへは臨時客とて、堂上にて春の初に客お招き、遊びありしといふ、今節ぶるまひとて親戚会集するも、此遺風にや、然ども中華にも又これに似たる事見えたり、〈◯中略〉四時宜忌曰、長安風俗、元日以后、逓以酒食相激、為之伝座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3702.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 柳亭筆記 四 子の日の灯心 甲子日に灯心お買へば、かならず其家富栄ゆるといふ事、正しき証は知らざれど、是大黒へ福お祈るより出し事なるべし、その故に此日灯心の市おたてゝ、棚おかざる所あり、又売りにも来れり、俳諧の句には、子灯心なんどいひて、中むかしより多く見えたり、季吟廿会集、〈完文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1358.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0967] 松屋叢書 四 当道考 積塔〈しやくたふ〉 毎年二月十六日、京都高倉綾小路の清寿庵に、座頭会集して、十宮神お祭る式あり、類聚名物考仏教部七に、或人雲、此清寿庵は座頭の菩薩寺なり、宗旨なし、一代にかはりて、その住寺の宗旨にまかせておなじからず雲々、倭漢三才図会七十二の末巻にも見ゆ、 凉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2523.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] 兎園会集説 奥州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒飢 山崎美成〈〇中略〉 何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(ところ)、葛等お堀り食事仕候、夫も幾千万人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山お忽に堀尽し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6300.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 大日本史 食貨十四 津済船舶 設津済以便水路、藉船舶以通漕運、実富国要務也、〈◯中略〉太祖〈◯神武〉東征、実籍舟楫、〈◯中略〉其所経由、有速吸之門、筑紫岡水門、河内白肩津、茅渟山城水門、熊野荒坂津等、蓋皆当時通津也、祟神帝詔、使沿海諸国、多造船舶、以省人民歩運之労、此後海路益開、其舟船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2425.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 五/崇神 十七年七月丙午朔、詔曰、船者天下之要用也、今海辺之民、由無船以甚苦歩運、其令諸国俾造船舶、 十月、始造船舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3055.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
器用部二十五|舟上
[p.0573] 舟は、ふねと雲ひ、旧くうくだからとも称す、水行の具なり、神代に於て、既に天磐余樟船、天鳥船等の名見えたれば、其用の久しきお知るべし、崇神天皇の時、詔して諸国に船舶お造らしむ、神功皇后、征韓以来、其用漸く盛んにして、造船の事歷朝絶えず、欽明天皇の朝、王辰爾お以て船長と為し、始て船賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0573_2947.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 大日本史 食貨十四 津済船舶 天武帝置摂津職、〈日本書紀〉以管難波津務、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2500.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 凡斯国、四方隣丹後、丹波、近江、越前等四箇、而群山峙、乾滄海、而北西両国之船舶輻于茲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_756.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 日本書紀 二十二推古 十年四月戊申朔、将軍来目皇子到于筑紫、乃進屯島郡(○○)、而聚船舶運軍粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4036.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
地部四十一|津|対馬国/和珥津
[p.0552] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉九月己卯、令諸国、集船舶練兵甲、 十月辛丑、従和珥津発之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2848.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月廿七日甲戍、申刻以後風雨、入夜大風、由比浦船舶没、彼死人寄河彼是不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5593.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按、西鄙及外蕃船舶之至、恐不知海之浅深或誤膠浅処、不得到泊涯岸、使知水脈者、乗小舟以引導、謂之澪引船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3450.html - [similar]
地部四十一|泊
[p.0553] 泊は、とまりと雲ひ、一に船瀬(ふなせ)とも雲ふ、並に船舶の泊止する処お謂ふなり、河尻、大輪田、魚住、韓、檉生の五泊は、西海に通ずる舟行の要路にして、伝へて釈行基の建置する所なりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2851.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 三臨時祭 開遣唐舶居(○○)祭〈住吉社〉 幣料絹四丈、五色薄絁各四尺、糸四句、綿四屯、木綿八両、麻一斤四両、 ◯按ずるに、舶居は船居と同じくふなすえと訓むべし、即ち船舶お泊止する処にして、船瀬に同じからん、因て思ふに、ふなせは蓋し、ふなずえの約言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2859.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
植物部二|木一
[p.0067] 木は、きと雲ひ、古くは、けとも雲へり、本草家は、分て香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雑木の六類と為し、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(さんしやう)等の果実お主とする木本は、更に、五果、山果、夷果、味果等の名お以て之お類別せり、 木の効用極めて大なり、神代既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_251.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 張州府志 一府城 疆域 本隷愛智郡、名曰名古屋荘(○○○○)、其村則今之府城、及郭南坊巷也、慶長中、移於此地、後為大都会、疆域甚広、東北至大曾根、杉村、乃属春日井郡、北至田幡村、以深井丸御渠水為界、西至枇杷島川、其間、栄、押切、児玉等坊巷、総属府下、西南至広井村、第宅坊巷甚多、南至日置村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2563.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂津志 四西成郡 関梁 天満橋〈在府城西北、長七十余丈、跨東生郡於大河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1250.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 愛媛面影 二越智郡 国分山城墟 国府城是なり、興国年中、脇屋刑部卿四国の大将にて当城に入給へり、〈◯中略〉四方石垣今猶存して、古瓦火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3765.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 二越智郡 【今治】城(いまばりのしろ) 慶長年中、藤堂侯国府城お移して、築玉へる所にして我実相院殿美作守侍従定房公、勢州長島より此城に移りたまひしより以来、しかも異姓お交へず、二百有余年連綿として相続し玉へり、今治昔は入海にて、馬越村の辺まで潮夕来往せしお、あらたに築留たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3827.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 八王子炭〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1833.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 吾妻鏡 三十 文暦二年七月二十九日庚寅、去二十三日、台嶺衆徒奉動三社〈十禅師客人八王子〉神輿於花洛、是近江国高島郡田中郷(○○○)地頭、佐々木次郎左衛門尉高信代官、与日吉社人等起闘乱之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4775.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 御詫宣聊もたがはせ給はず、御腫物いへさせ給て、御心地本復させ給ければ、紀伊国田中庄(○○○)は、殿下〈◯藤原師通〉渡庄也けれ共、八王子に御寄附あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3232.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.