Results of 1 - 100 of about 367 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8585 賈人 WITH 8062 ... (2.669 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] 撈海一得 下 東都王侯の第宅にて、辰祭(○○)とて、正月初の辰の日辰の刻に、辰の年の人おして、爨室(だいどころ)の屋極(やのむね)に水お溌(ちら)さしむれば、失火の災なきの厭勝なりとて行ふ、泊他篇に、按に、天官暦の暦日の中に、治水竜、数乃自元日之後逢辰為支節と、此事に拠なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_927.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] [p.0314] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 香要抄引同、太平御覧引作蘇合出大秦、或雲、蘇合国人採之、筌其汁以為香膏、売滓与賈客、按、詳御覚所引文、謂蘇合者出大秦国、或雲、蘇合者、大秦国人採之、筌汁為香膏、以其滓売与賈人也、梁書海南夷伝載此事雲、蘇合是合諸香汁煎之、非自然一物也、又雲大秦人採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1250.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 守貞漫稿 六/生業 炭団売 三都ともに冬専ら販之、炭粉に泥お交へ団し、日に曝し乾して代炭火用ふ、大小丸あり、一銭より四文に至る、 近年池田の切炭形に摸造し、或は 如此形にも製す、賈人定扮なく、炭売と同籠お用て荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1859.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉湯出鶏卵売、 鶏卵の水煮お売る、価大約廿文、詞にたあまご〳〵と雲、必ず二声のみ、一声も亦三声も雲ず、 因に雲、四月八日には鶏とあひるの玉子お売る、江俗言伝ふ、今日家鴨の卵お食する者は、中風お不病の呪と、京坂無此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1849.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0685] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉文庫売 籠製筥お紙張にし、黒漆おぬりたるお雲、女子小裁等お納むの器とす、此文庫及び黒漆帖ふ紙枕針筥鏡立竹尺等の類お担ひ売る、 ○按ずるに、文匣の事は、文学部文匣篇に詳なれば、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0685_3853.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 南嶺子 二 薮に香物といふ事は、〈○中略〉予〈○多田義俊〉尾張に在し時、名古屋より津島へ往とて、海東郡お通りしに、阿波手森といふ処に、薮の中に壺おふせて、往来の瓜茄塩(くはかえん)の賈人、そのわが売る物お納置、香物自然と熟て、瓜茄子に蓼穂お少〈し〉加へて、毎年極月廿五日、熱田社の煤払と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4565.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人、〈○中略〉附木売、 金石より火お出し、火口に伝へ、再亦これお附木に伝ふ、則ち薄き板頭に、硫黄お粘したる物なり、詞に大坂附木と雲、而も大坂と同製に非ず、彼地の製よりは柿幅広く、長さは五六寸也、因雲、江戸にて是おつけぎと雲、京坂にていお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1684.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] [p.0146] 玉勝間 六 東京西京 平安城は東西の京おおかれしかども、はじめより今のごとく東京のみ栄えて、西の京は栄えざりしにや、慶保胤の池亭記に、予二十年以来、歴見東西二京、西京人家漸希、殆幾幽墟矣、人者有去無来、屋者有壌無造とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_737.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 拾芥抄 中末京程 東京(○○)〈号洛陽城〉 西京(○○)〈号長安城〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_732.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年八月癸丑、西京(○○)衛士町災、焼百姓廬舎卅余烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_741.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 松屋棟梁集 一 答赤松知則書 両京は左京右京(○○○○)也、帝王は南面の位とまうせば、東お左とし西お右とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_728.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 拾芥抄 中本百官 京職〈左 朱雀東、姉小路北、七条北、 右 堀川西左京、堀川東右京、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_729.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 和漢三才図会 七十二本山城 都〈◯中略〉 油小路之東為左京、〈洛陽(○○)〉西為右京〈長安(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_730.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] 三代実録 四十七光孝 仁和元年二月十八日甲辰、夜東京(○○)一条衛士町失火、延焼三百余家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_739.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京(○○○)に女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_742.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 元輔朝臣家集 西の京にすむ人の、とはぬ心の歌よみし返事に、 草わかみむすびし荻はほにいでず西なる人や秋お知らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_743.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 帝王編年記 十二桓武 延暦十二年正月十五日、始造平安城東京(○○)〈愛宕郡〉又謂左京、唐名洛陽、西京(○○)〈葛野郡〉又謂右京、唐名長安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_736.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] 本朝文粋 十二記 池亭記 慶保胤 予二十余年以来歴見東西二京、西京人家漸希、殆幾幽墟矣、人者有去無来、屋者有壌無造、其無処移徒、無憚賤貧者是居、或楽幽隠已命、当入山帰田者不去、若自蓄財貨有心奔営者、雖一日不得住之、往年有一東閣、華堂朱戸、竹樹泉石、誠是象外之勝地也、主人有事左転、屋舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_738.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 新猿楽記 予廿余年以還、歷観東西二京、今夜猿楽見物許之見事者、於古今未有、〈○中略〉其明朝天陰雨降、結藁為䒾、割薦為笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1924.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] 新猿楽記 予廿余季以還、歷観東西二京、今夜猿楽見物許之見事者、於古今未有、就中〈○中略〉独双六、〈○中略〉都猿楽之態鳴〓之詞、莫不断腸解頤者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_123.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] [p.0147] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉此の若君み東の京に愛念する女有ければ、常に行きけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_740.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 大和事始 一天地 都〈◯中略〉 一或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉平安城お称して洛陽といひ、長安といふ、都の中外お謂て洛中(○○)、洛外(○○)と雲、京に上るお上洛と雲、これお承襲(うけしたがふ)事久しといへ共、全く意義なし、周の成王河南洛水の北に都し給ふ、因て号て洛陽と雲、猶汾陽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_733.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末京程 東西二京并千二百十六町〈東京従大宮至于京極四百五十六町、大内合八十町、東西大宮中央、自二条至于九条二百二十四町、又西京四百五十六町、大路三分可計加、◯中略〉 又説雲、東西両京一千一百卅六町、 東京五百六十八町 但自二条大路北百二十町 自二条大路南四百卅八町 西京准此、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_775.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙丑朔、詔喚会百官於朝堂、問曰、恭仁難波二京(○○○○○○)、何定為(○○○)都(○)、各言(○○)其志(○○)、於是陳恭仁京便宜者、五位已上二十三人、六位已下百五十七人、陳難波京便宜者、五位已上二十三人、六位已下一百三十人、 戊辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_821.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続古事談 五/諸道 嘉承元年の夏、世中さはがしくて、東西二京にしぬるものおほかりけり、その中に所の御筆ゆひ能定、病つきて七日と雲に死にけり、ひつに入れて黄なる衣覆て、人ばなれたる所にすてつ、四日おへて道ゆく人きヽければ、ひつの中におとしけり、あやしみてみるに、よみがへりたり、水おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3600.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 年々随筆 四 京都お洛陽長安といふ事お、物しり人のよくそしる事なり、さるはから国に此二つの京名高きゆえ、こヽの京おもそのまねして、何となくいふ事とおもふ故なり、そは中々物しらぬまどひ也、こヽの京の洛陽長安といふ事は、桓武の御時都定め給ひて、左京お洛陽城、右京お長安城と名づけられたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_735.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 京の水 鳳 左京右京之訳 左京右京坊城等の制度は、文武帝の御時、平城都に初て備れりと見へたり、しかれども其詳なる事知べからず、桓武帝今の地に都お遷し給ふより、こヽに於て両京坊城の制法厳重たり、〈これより已前の制法、又此によつて推知べし、〉左京右京の広さ、東西の条三十二町に、南北の条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_731.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0266] 和漢三才図会 八十二香木 肉桂(につけい) 〓〈音寝〉 牡桂〈◯中略〉 按本草肉桂之類、諸説有異同、今以時珍之説為拠、而肉桂官桂以為二物者非也、但官桂最上之肉桂、則今東京肉桂、以可也也、東京〈即安南国交止之別国也〉之産、肉厚、長尺許、繊裁以木皮縛之、甚辣、風味佳、不粘舌也、交止之産次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0266_1059.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] [p.0109] 東大寺献物帳 〈全浅香一村重大卅四斤 寺権秤定卅三斤五両〉御鏡弐拾面八角鏡一面重大冊八斤八両(○○○○○○)〈径二尺一寸七分 鳥獣花背緋絁帯 八角椙匣盛〉円鏡一面重大冊三斤八両〈径一尺五寸八分 鳥花背緋絁帯 八角椙匣盛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_415.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0340] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉清暦象考成、始依西土之法、其上下編刪定明崇禎暦書者、次後復専採西土刻白爾〓西尼等之創法述後編、其法稍精密矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1200.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名人
[p.0016] 二中歷 十三/一能 双六 博堂上座道興院 難波内竪春府掌 禰能凡太秦先生 冠者論代南参軍 沓之(くつゆき)坂極真卿〓宴丸道供上座院 刑三文三薄先生 説雲、博堂上座、〈道興三職之〉 春府掌〈鞠足春述之〉 南参軍〈修理史生村主南頼〉 文三〈字文三大夫名完成也〉 刑三〈字刑別当刑部佐頼也〉 薄小先生〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_79.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海螺〈○中略〉 梭尾螺は、ほらがひ又ほらのかひ共雲ふ、〈○中略〉ほらは海中の大螺なり、俗に伝へ言ふ、大なる者数多く海中より土お穿ち、山底に潜居し、時に山お出て洋中に飛入る時は、大風雨山崩れ洪水すと、その長さに尺余なる者、中山より来る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7268.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 叢桂偶記 二 祭神農 潜居録曰、八月朔、古人以此日為天医節、祭黄帝岐伯、本邦医家以正月八日祭神農、蓋原于医師如来結縁日、〈慈覚太師修経時、一仏一神日来護之、薬師尊、江文大明神、以八日現、依為結縁日、〉可笑之甚也、大己貴命、少彦名命、為本邦医薬之鼻祖、而医家不祀二神者、蓋由無遺訓及今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3112.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|名称
[p.0226] 撈海一得 下 蔵句又蔵彀とも雲、酒飲賭にする戯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_931.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] 撈海一得 上 楊弓の的お施すものおぼうがたと雲、是乏形(ぼうかた)也、大射礼乏一名容、似今雲屏風、以牛革鞔漆之、鄭曰唱獲(あたりおよぶ)者所蔽以御矢也と、今此形に似たるお以てぼうがたと雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_843.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 撈海一得 上 今小児母おかヽさまと雲、是は家家の字なり、通鑑陳の宣帝紀に曰、北斉の後主、泣啓大后曰、有縁復見家家、無縁永別、胡三省注に、斉の諸王呼嫡母為家家と、いつのころより日本に言伝たるにや、子が母おかヽと呼より転じて、父も妻おかヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_780.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] 撈海一得 上 今女の言に酒おさゝ(○○)と雲、養老の雑劇(うたい)に、もたいのちくえふ(○○○○)と雲、猩々に、竹のは(○○○)の酒と雲、文選の張協が七命に曰、予北之竹葉、註に酒之名也と雲、又唐の李賀が詩は、好で多く字面お替換す、白お箬葉露と雲と、徐興公雲り、箬は竹皮なり、吾国古は文選に熟せしゆへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_2997.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] [p.0892] 撈海一得 上 灸の四花お点ずるに、足にて定べき 稈( わらしへ) お、女は腕に代へ用、是は葛可求が十薬神書に、婦女纏脚者非其生成、故以手取之と雲お謬解したるにや、纏脚とは、宋の中葉より、貴女娼妓の類は、幼より足お纏ひ、札約して長育せしめざるお、貴人の体面として、札脚せざるお恥と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2726.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墨色
[p.0608] 闇の曙 上 墨色、是も雑占なり、聖賢の法はなし、隻墨の清み濁る所お以て、それに因て吉凶おいふ、一文字おかゝせて見るも有、或は円おかゝせて吉凶お述る也、其法八卦お割付て、それに因て断るなり、又円にても、一にても、筆の始あしければ、病気なれば首の病ひといひ、筆の止りあしければ、痔の病ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1852.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] [p.0428] 明月記 正治二年十二月廿日壬寅、亥時許、若君〈○藤原兼実子良平、良経養子、〉御元服、〈○中略〉次予〈○藤原定家〉参著御前円座、〈○中略〉若君うつぶき給、御髪お掻返〈天〉、かうがいにて分取〈天〉、左髪お梳〈天〉、小本結〈に天〉結〈天〉、又右お梳〈天〉、次梳合〈天〉、長本結〈お〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2466.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0481] 連阿不足口伝抄 一元服次第 打乱筥広蓋両説、小本結(○○○)三筋可入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2750.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 奴師労之 女芸者の事お、昔はおどり子(〇〇〇〇)といふ、明和安永の頃より芸者(〇〇)とよび、者(しや/〇)などゝしやれたり、弁天おとよ新富などゝいひ、橘町に名高し、妓者呼子鳥といふ小本、〈田にし金魚作、後に虎の巻と改む、〉此二人の事お記せり、橘町大坂や平六といへる、薬種屋の辺に芸者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2473.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] [p.1445] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月十二日、勅して総裁議定参与の三職お置く、徳川内府〈◯慶喜〉征夷御委任候処、大政返上、将軍職辞退の両条、断然被聞召候、抑癸丑〈◯嘉永六年〉以来未曾有の国難、先帝〈◯孝明〉頻年被悩宸襟候御次第、衆議の所望に付、依之叡慮被決、王政復古、国威挽回、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5522.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0339] [p.0340] 暦象考成後編 首 雍正八年六月二十八日、欽天監監正〈臣〉明図謹奏、窃惟、日月行度、積久漸差、法須旋改始能吻合天行、〈臣〉等欽遵御製暦象考成、推算時憲七政(○○○○)、頒行天下、滋拠〈臣〉監、監正戴進賢、監副徐懋徳、推測校勘、覚有微差、蓋暦象考成原按新法暦書纂定、而新法暦書用之已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0339_1199.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] 文恭公実録 上 完政九年十月十九日、天皇〈○光格〉詔改暦、先是公〈○徳川家斉〉憂時暦蹐駁、聞大阪人高橋至時長推歩、擢為暦吏、与源秀升、平徳風、間重富等、開局校訂参考、撰新暦献之、命頒行天下、賜八丈絹十純于老中松平信明、五純于若年寄堀田正敦、並賞総裁之功也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1204.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0217] 延喜式 三十五/大炊 凡正月四節、五月五日、七月廿五日、〈○相撲節会〉九月九日節給食法、並同大嘗会、〈正月七日以外諸節、並除無位女王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0217_794.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 倭訓栞 中編二十一/比 ひばし 火著の義、王百谷が雑字に見え、金ひばしは鉄著と見えたり、銅もて造る者お降紅といへり、蝦夷にて火箸おあへばしといふ、あへは火の夷言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4018.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 続日本紀 三文武 慶雲元年五月甲午、備前国献神馬、西楼上慶雲見、詔大赦天下、改元為慶雲元年、高年老疾、並加賑恤、又免壬寅年以往大税及出神馬郡当年調、又親王諸王百官使部已上賜禄有差、献神馬国司守正五位下猪名真人石前、進位一階、初見慶雲人、式部少丞従七位上小野朝臣馬養、三階並賜絁十匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_935.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 金魚養玩草 金魚のものがたり 或老人の雲、金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由来おしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに残り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5404.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月辛卯、〈◯三日〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、〈◯十五日〉天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅、親王諸王百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇〈我〉皇、此天日嗣高座之業〈乎、〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_102.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0499] 山槐記 治承四年二月廿一日癸卯、今日有譲位〈◯高倉〉事、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王百官〈乃〉人等天下公民衆聞食〈止〉宣、〈◯宣下恐脱朕字〉以薄徳〈弖〉天日嗣〈乎〉永伝賜〈倍留〉事送年序〈礼利、〉愚庸之身〈波〉此位〈爾〉不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0499_1753.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
人部十一|言語|地口
[p.0876] [p.0877] [p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 江戸にて稲荷祭には、地口行灯おつらねともすならはしなり、この地口といふは、土地の口あひといふことにて、たとへば地張きせる、地本絵冊子、地酒などの類、いづれもこの地といへるは、江戸おさしていふ詞なり、さてその行灯にかけるお絵地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5257.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 白虎通 三/宗族 族者何也、族者湊也、聚也、謂恩愛相流湊也、上湊高祖、下至玄孫、一家有吉、百家聚之、合而為親、生相親愛、死相哀痛、有会聚之道、故謂之族、尚書曰、以親九族、族所以九何、九之為言究也、親疎恩愛究竟謂之九族也、謂父族四母族三、妻族二、父族四者、謂父之姓為一族也、父女昆弟適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_655.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 日本書紀通証 三十五/持統 三族〈父族母族、妻族、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_657.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 口遊 人倫 高祖、曾祖、祖父、己身、子孫、曾孫、玄孫、〈謂之九族〉父己子、〈謂之三族(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_653.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 書言字考節用集 十/数量 三族(さんぞく)〈父党、母党、妻党、〉 九族(きゆぞく)〈高祖父、曾祖父、祖父、称(おや)、己、子、孫、曾孫、玄孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_652.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 日本書紀 三十/持統 四年十月乙丑、詔軍丁筑紫国上陽咩郡人大伴部博麻曰、於天豊財重日足姫天皇七年救百済之役、女為唐軍見虜、〈○中略〉女独淹滞他界於今三十年矣、朕嘉厥尊朝愛国売己顕忠、故賜務大四並絶五匹、綿一十屯、布三十端、稲一千束、水田四町、其水田及至曾孫(ひヽこ)、也、免三族(○○)課役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_656.html - [similar]
人部二|親戚上|三族/九族
[p.0115] 三代実録 四十五/光孝 天皇諱時康、〈○中略〉天皇少而聡明、好読経史、容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛壙、親愛九族(○○)、性多風流、猶長人事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_654.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 東都歳時記 四/十一月 寒の入 寒中丑の日、丑紅(○○)と号て、女子紅お求む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2913.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 三/九月 廿五日、楊弓結改(けつかい)の惚会五月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_823.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_62.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 狂歌東都花日千両 日本橋 綠樹園 買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_350.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 一話一言 八 二十三屋 東都唐櫛屋の名お二十三屋といへるは、十九四(とうくし)といへるなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2390.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
動物部三|獣三|異形猫
[p.0202] 塩尻 三十四 一宝永二年乙酉五月、東都大久保なる所の某の家に〈御書物預り川内伝四郎〉飼置し猫、二頭六足二尾灰色毛の子お産せしよし、生れてやがて死けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_677.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 東都歳事記 二/五月 秧鶏(くひな)〈立夏より四十日頃より〉 橋場 佃島 寺島 根岸 標茅(しめし)が原辺〈少しく曇りたる日よし、五月中頃より九月始頃迄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2371.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 東都歳事記 一/二月 白魚、浅草川の名物なり、初春海にあり、二月より川へ入、二三月頃子お砂石の間に生ず、その子秋にいたり下流し、江海に入て生長すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5540.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] [p.0276] 東都歳事記 四/十月 十日 池上本門寺会式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前笊籬の市立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1673.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 東都歳時記 三/七月 虫聞〈夏の末、秋の始より、〉真崎(まつさき) 隅田川東岸 王子辺 道灌山 飛鳥山辺〈道灌山は松虫多く、飛鳥山は鈴虫多し、〉三河島辺、 御茶水 広尾の原 関口 根岸 浅草反甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4156.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 東都歳事記 四/十一月 白魚〈○中略〉 当月より春に至るまで、毎夜佃沖四つ手網お以て白魚おとる策火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5541.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] 東都歳事記 二/五月 船遊山 両国より浅草川お第一とす、花火の夜は、ことに多し、楼船の名は、江戸砂子拾遺に、百艘お挙ぐ、今は次第に減じて、屋根舟(○○○)〈本名日よけ舟(○○○○○○)〉のみ、年々に多くなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3198.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 狂歌東都花日千両 日本橋 雛室正女 あひ紙の雪お払へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黒江や 烏羽玉のやみはあやなし黒江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子 ○按ずるに、梅椀は宇女椀(うめわん)、或は宇女平盤(うめひらざら)と雲ふ、〓反の平盤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_113.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 東都歳事記 二/六月 十四日 今明日亀戸香取太神宮祭礼〈○中略〉 祭礼の式、都ていにしへの儘にて、御供とて小麦おふかし、それへき葉〈芋の葉お紛にせしなり〉の粉おかけて、薄の箸(○○○)おそへて、御仮屋にて宝前に供し、産子の人民も是お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_622.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 塩尻 一 五味葛おもて、今の男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事とぞみえたる、頃日は三州某の谷、びなんかつらお取つくしけるとぞ景師難波東都はさら也、所々の都会、および田舎の末末まで、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も一時の妖草といふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2984.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0724] 飼鳥必用 中 竹鶏 此鳥形鶉より大きくして、脊薄黒色に赤き府合あり、胸は浅黄にて腹赤し、近年東都表にて子お取、弐番巣迄は産生立候ゆへ、産巣親烏さへあらば、沢山子は取れべし、飼方鷓鴣に同様、此鳥何ぞ案事不及、唐方にては竹鶏のこへ聞ゆる所〈江〉は、家村に虫つかぬとて、家々に飼置よし、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0724_2789.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.