Results of 1 - 100 of about 1885 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7268 隻宣 WITH 5926 ... (8.579 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十三日、唐の暦と日本の暦と、節気朔望一様に合候事、往古より無之、隻宣明暦の内、三百年ばかり合候事有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1384.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年、即宝永元年、〉三月十三日、勘け由小路在富卿は、信長より前の人也、此人までにて、暦博士は絶申候、其子孫は、備中国へ沈落、家無之に付、土御門有修へ暦被仰付候なり、加茂友親も、もはや五代暦被切候、 右は土御門殿御状に有之なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1139.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 新蘆面命 元禄甲申〈◯十七年、改元宝永、〉三月八日、駿河台〈江〉参る、助左衛門殿御父子〈江〉懸御目、年来の御礼共申上候、〈◯中略〉去冬以来の地震の事、物語に及び被仰候は、金星房心お守り、又はなれ、又房心お犯し候より、いかさま重き御慎可有と存候、火星の事は、守にても犯にても無之、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_694.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] 新蘆面命 貞享二年乙丑五月甲戌望、丑の初刻に虧初む、これ改暦より初ての食也、此時水戸殿の天文者、川勝六右衛門と雲者、難じて曰、此食授時暦に初虧子の四刻なり、然るに新暦には丑の一刻初虧と付たり、扠々おかしき事かな、我等算哲に問候へば、里差お加へ申候はヾ、此後十一月十五日の食、授時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_519.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] 文会雑記 三下 土州にて、暦学お始てせしは、谷丹三郎(○○○○)〈(重遠)新蘆面命おかきし男なり〉也、これは東都の天文生澀川氏に学ぶと也、谷氏の門人に川谷貞六(○○○○)と雲人あり、此人、南海暦談、授時改旋暦書等お著し、又起元演段と雲算書お著す、其門人片岡武次郎、則細川生の師也、武次郎、傍通暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1245.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0346] 日本長暦 序 故迄元享年中、験七政、紀其躔度、而其術今亡矣、所伝僅宣明之気朔交食、而其陰暦陽暦(○○○○)則無知之者、故其所起方位不得稽之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0346_1213.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 暦法新書 十五 宣明暦唐穆宗長慶二年壬寅、司天徐昂造之(○○○○)、上元七曜起赤道虚九度、其気朔発斂日躔月離、皆因大衍旧術、晷漏交会、則稍増損之、更立新数、以歩五星、後世日蝕之精数、無不拠于此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1177.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] [p.0402] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉宝暦五年乙亥暦 貞享以降、距数十年、用一暦、其推歩与天差矣、今立表測景、定気朔而治新暦、以頒之天下、一暦面にいむ日は多しといへども、吉日は、天しや、大みやうの二つのみにて、世俗の最足がたかるべし、仍て今天恩、母倉、月徳三つの吉日お記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1324.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月七日帰朝せしが、其比堺の代官は、石田木工助にて有しゆへ、奏者として唐の傘、蠟触千挺、生たる麝香二匹上奉り御礼申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1527.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 太閤記 六 呂尊より渡る壺の事 泉州堺津菜屋助右衛門古雲し町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午〉七月廿日帰朝せしが、其比堺之代官は石田杢助にて有し故、奏者として、唐の傘(○○○)、蠟燭千挺、生たる麝香二匹上奉り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2338.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0039] [p.0040] 暦林問答集 上 釈閏月第十九 或問、閏月何也、 答曰、尭典曰、三百有六旬有六日、定四時成歳雲々、又朱子曰、天体至円、三百六十五度四分度之一、摎地左旋、常一日一周、而過一度、日麗天而少遅、故日一日亦摎地一周、而在天為不及一度、月麗天猶遅一日、常不及十三度十九分度之七、積二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0039_269.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0703] 太閤記 十六 呂尊より渡る壺之事 泉州堺津菜屋助右衛門といひし町人、小琉球呂尊へ去年の夏相渡、〈文禄甲午○三年〉七月廿日帰朝せしが、其比堺の代官は石田木工助にて有しゆへ、奏者として、唐の傘、蝋燭千挺、生たる麝香二匹上奉ら御礼申上、則真壺五十御目にかけしかば、事外御機嫌にて、西丸の広間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2241.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] [p.0329] 暦法新書 十五 大衍暦唐玄宗開元十六年、僧一行造之(○○○○○)、推大衍数立術以応之、較経史所書、気朔日名宿度可考者皆合、十五年草成、而一行卒、詔特進張説、与暦官陳玄景等、次為暦術七篇、略例一篇、暦議十篇、玄宗顧訪者則称制旨、明年説表上之、越十七年頒于有司、時善算瞿曇算者、怨不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1170.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0070] [p.0071] 大猶院殿御実紀附錄 二 公〈○徳川家光、中略、〉無用の浮費おば減省ありて、専ら倹素おもて、天下大小の事お御沙汰ありしなり、完永十四年八月、本城御移徒の式行はれ、老臣はじめ饗賜ひしとき、構造の奉行等召出され、こたび新造の結構華麗に過たり、天下に倹お示す本意に非ず、華飾の所に速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0070_212.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 日本紀略 二朱雀 承平七年十月十三日壬辰、同日仰太宰府、応写進大唐(○○)今年来年暦本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1378.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年五月二日己亥、自太宰府進新羅暦(○○○)、与本朝無相違、但十二月大小不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1380.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] [p.0420] 年中行事秘抄 十一月 一日暦給諸司事 永承三年五月二日、太宰府進新羅暦、日本無違、但十二月大小不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1381.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承三年十一月十六日、自太宰府進大宋暦(○○○)、与本朝暦符合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1382.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] [p.0354] 天文義論 上 問ふ、中華、戎蛮、共に天文お精く攻むる事は、其暦お正くし、天下の時お明かに為るの用に非ず哉、然るに中華、日本の暦は、気盈朔虚閏余の算法、甚だ煩労にして、動もすれば天に後れ、天に先て差生ず、差生ずれば、暦法の算数お改む、自古至今、改暦不可勝計、甚紛冗なり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1225.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 延喜式 十八式部 凡陰陽寮写暦書手者、簡取諸司史生充、其頒諸国暦者、省令朝集雑掌写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1353.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] 察証弁治啓迪集 八小児 療児医難之説 小児方序曰、古人雲、寧望十丈夫、莫望一婦人、寧望十婦人、不望一小児何也、蓋小児謂之唖科、疾痛不能言、〈精神猶未備、形声尚未正、脈理猶未全、〉所以難理者、〈語不能問其得病之由、脈不能診其必然之理、〉況臓腑虚実、更変易如反掌、主治者苟有毫髪之差、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2637.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 嬉遊笑覧 二上/服飾 望一千句、けいせいのくどく風呂よりあがりきて湯かたの袖も匂ふかよひ路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3513.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 俚言集覧 土 年強 年弱、春夏に生るゝお年強といひ、秋冬に生るゝお年弱と雲、鷹筑波、数の子は皆年づよか今朝の春、 小町踊〈春上〉けふさくは年づよなれや花の兄〈望一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3938.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 ばくち汁は、望一后の千句、あつまるは同じばくちの類にして、瓜やなすびや夕顔の汁、思ふに何にまれ小く四角に切たるお采のめと雲、これお汁のみとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_650.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 嬉遊笑覧 一下/容儀 古へは、綿に香油お漬し置て用ゆるのみなり、後には是お竹筒に貯へけるにや、〈宗鑑、山崎にて竹の油筒お作りて售しとかや、〉望一千句、竹の筒ふりふられのる中はうし髪の油に涙たりそふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3024.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年五月庚午、陸奥国言、遠田郡大領外正八位上勲八等遠田公押人疑雲、己既洗濁俗、更欽清化、志同内民、風仰華土、然猶未免田夷之姓、永貽子孫之恥、伏望一同民例、欲改夷姓、於是賜姓遠田臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1474.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] [p.0548] 嬉遊笑覧 十上/飲食 煙草は慶長十二年の頃はやりて、其種お長崎桜の馬場に植しとかや、望一千句に、たばこやも君の御恩や思ふらん治れる世の末も長さき、或書に、其頃の日記に、此ごろ多葉粉といふことはやれり、是は南蛮より渡りたりといふ、広き草の葉おきざみ、火おつけて烟おのむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2445.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 犬の声おべう〳〵といふは、彼遠吠するおいふなるべし、猿楽狂言にもみえたり、又卜養が狂歌集に、いぬまもちといふものお出しけるに、べう〳〵と広き庭にてくひつくは白黒まだらいぬま餅かな、望一千句、古宮はびやう〳〵とあれ秋さびし狐お犬の追まはりぬる、夷曲集に、犬桜みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_640.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0653] [p.0654] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に雲、煎餅は六条にて製する故、六条せんべいといふ、また其辺醒井にて製する片餅も同じ類にて、近江国醒井にて作るものに効ひたるなり、煎餅は火お経る故、面鬼面のごとく膨脹たり、故に鬼煎餅と呼、片餅は火おあてずして、買求る人くふべき時焼なり、軽焼氷焼雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0653_2868.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
方技部五|暦道上
[p.0307] [p.0308] 暦道は、古は天文道と共に陰陽寮の掌る所にして、日月行度の盈縮お推し、時序節候の進退お計り、以て暦お造りて、時お授け日お知らしむるお要とせり、暦の我史上に見えたるは、欽明天皇の朝、百済より暦本并に暦博士お貢し、尋で推古天皇の朝に至り、書生おして造暦の法お学習せしめしお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0307_1122.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 仏国暦象編 三暦法 論皇国暦首三鏡及八将神等本梵暦皇国暦首、掲歳徳八将神等者、原本印度、故梵天火羅九曜及七曜攘災訣、並羅喉名黄幡、計都名豹尾、安倍晴明撰述簠簋内伝、専述天竺伝来之興起、殊標三鏡於暦首、以顕吾顕密之深致、可謂深信大士、簠簋五巻、章々該羅仏乗、包括支那陰陽運気、雅貫摂神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1320.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0420] 百練抄 四後冷泉 永承五年九月廿八日、諸卿定申暦博士道平大法師証照、算博士為長等勘申朔旦論事、先是増命申雲、今年閏在十一月、道平造暦可謂〓謬、然間大宋暦(○○○)持来、閏在十一月、仍仰道平証照為長令進勘文、道平申雲、延暦以後一章不誤、至于承平六年者暦家之失也、先例雖有和漢暦之相違、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1383.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 春記 長暦三年閏十二月廿八日甲寅、関白命雲、唐暦(○○)一日持来、新羅国以唐暦用之雲々、仍去夏密々遣示帥許、今日所持来也、摺本也、而件暦具相協道平暦也、月大小一分無相違、希有之又希有也、件事隻以諸道多同推被定仰也、然而難知真偽、于今鬱々、而件暦已以相協、是太有興事也、古今無此類、可賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1379.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] 随意録 六 聞、近日有一僧、講釈仏国暦、其説以仏所謂須弥四州為主、以駁漢以降之天文家、且以謂天地之形不円、予謂、凡物自内見之而不可知其外形何如、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1230.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承五年十一月、朔旦賀、先是大法師増命奏曰、今年閏可在十一月、因之令算道并暦博士賀茂道平、僧証昭各献勘文、算道同増命奏、暦博士確執、延暦以後、一章不誤承平六、暦家之失也、我朝異国暦相違、古今例多、然而公家不必用異国説之由勘申、仍有件賀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_950.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 完政暦書 三十一諸暦合考 各所実測躔離校採用完文以降至当今、実測日月食諸数、依高橋至時新考法、〈詳後条〉各求日食食甚用時、及月食食甚時刻、以加減食甚距時、及時差総、〈倶用推歩所得之数而反加減、乃実測不在京師者、又更加減両地里差時分、〉得実朔望実時、〈名曰朔望考〉並天保九年戊戌十月更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1040.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 浪花の風 八朔には、家々小豆飯お祝ふ、都て毎月朔望には、家並赤豆飯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5535.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 将軍徳川家礼典録 一 例月祝日之起根 朔望の礼に廿八日お加へ、三日と祝せしは、徳川家に始れり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_441.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 書言字考節用集 二時候 廿八日(にち)〈近世準朔望、是日設礼為祝、蓋据宿数之義者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_442.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] [p.0055] 随意録 七 朔望之望、以日月東西相望謂之、則与観望之望同、説文別作望、経伝所無焉、聡明之明、与日月之明義亦全同、別作明、亦古之所無焉、佗如斯類、漢以後字学家失古者不寡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_401.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0289] [p.0290] 本朝天文 一 三天儀(〇〇〇)之図古来、混天儀ありと雖ども、日の運行のみにして、日月相交り、朔望年歳盈欠両食お見せしむる図古今無之、予〈○源慶安〉工夫之思惟之して、数の鉄輪お以て三光の度数お刻、鉛の重お以て運之、日珠には灯火お入、算法に不違日食月食し、月の盈欠、并に一歳事々不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0289_1079.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] [p.0062] 明良洪範 一 或時伏見にて神君、〈〇徳川家康、中略、〉先生〈〇藤原惺窩〉に御尋有しは、毎月朔望の礼は如何成故と問給ふ、先生、是は日月の明お尊ぶより、朔日は日の始お祝ひ、十五日は月の満るお寿くより起れりと答申さる、然ば日月並に星おも祝ふ可き義也と有しに、さればこそ廿八日お廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_443.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0421] 浅草米廩旧例 書替奉行へ問合候書面〈並〉下げ札答書写 遠国役のものは、都て江戸渡に無之候、併依願御切米は江戸渡に相成候もの有之、是は其時々御証文出候事御座候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1301.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0681] 享保度法律類寄 掟背 一関所破(○○○)当人は磔、手引馴合候者獄門、女は品によるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0681_3203.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 憲教類典 四の十一薬種 享保二乙卯年三月六日 石町三丁目長島屋源右衛門、 唐人参座( ○○○○) 相立候様子は、委細細井因幡守〈江〉可承合候、 三月 右之通、可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3210.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 大館常興日記 天文十一年閏三月廿九日、梅ぼし一つゝみ〈五〉佐女中より給候、相尋候についてあり合候まゝ給之雲々、 卯月六日、梅ぼし一つゝみうまおち献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4430.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯛かき煎
[p.0223] 料理物語 汁 鯛のかきいりは(○○○○○○○) 塩おいり、よきころにしほおのこし、なべのやけたる所へうほお入、そのうへゝいおのひたるほど古酒お入たく、さかけのきたるとき、三番白水おさし、塩かげんすひ合候て出し候也、すいくちは時分の景物よし、但是は鯛せぎり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_906.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 茶話指月集 下 一ある時有楽公〈○織田〉利休方へ御尋ありしに、おりふし茶入に古き蓋取合せ居たるが、其内大ぶりなるふたの、とくとあはざりけるお、却ておもしろく候とて、有楽へみせ申す、その後公の茶入に、件のとおり古きお取合せ、休〈○千利休〉へ御みせ候へば、かやうの物敷寄、一概によしとおぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2269.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] [p.0275] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事○中略〉一貴人へ折土器の物(○○○○)に有肴取てまいらする事、敬人には人によりて斟酌有べし、又若き人などは何とやらん似合候はず候、ちと年もふけ故実がましき人可然候、人のくひよさそう成物おまいらすべし、何れも大なる物よろしからず、又貴人へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1229.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 料理物語 万聞書 浜納豆(○○○)は 大豆壱斗味噌のごとくたきて上候て、うどんのこお壱斗入、よくあはせてねさせて、こもおふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候、ね候はゞふたおとりそとさまして、うへおしたへかへして又ねさせ候、よくね候はゞかきよせ、水六塩三にてつくり入候、水五にてもい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3683.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] [p.0418] 大草殿より相伝之聞書 一包飯集養の事、先左の手にて、膳の右方に有すさいさらお取て、我左の方の膳にすみにおく、其後かさお右の手にて取、膳のさきの方へ置、其後包飯のかはおとり、かさの中にかはおかさねて置、次に包飯に盛たる中の花お取て、かさの中のかはの上におく、其後はしおなおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1849.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0342] [p.0343] 続泰平年表 天保十三年三月十九日、改暦之儀被仰出、〈貞享暦、宝暦甲戌之暦と各編者之自序有之、完政暦は暦文無之、総旨有之候、右は体裁不宜被思召候間、新暦序文之義、此度は土御門家え被仰付、則別書差越候旨可被達候、〉十月六日新暦頒行、〈完政暦差錯有之に付、今度於京都改暦宣下遂行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1208.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] 通雅 十一天文 西法行陽暦、以太陽為歳、自今歳冬至至明歳冬至、三百六十五日、分十二月、三十日或三十一日為一月也、所余四分度之日為三時、積四年而為一日、故毎四年閏一日、有閏日之月、無閏月之年、中国以太陰為暦、故有盈虚、以月為主、而太陽節気、反分注于月之下、太陽暦則以節気為主、而朔望分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1224.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] 天保十五年甲辰暦 序 伊勢度会郡山田 瀬川舎人今まで暦ち行れし完政暦は違へる事のあるおもて、更に改暦の命あり、遂に天保十三年新暦成に及び、詔して名お天保壬寅元暦と賜ふ、抑元文五年庚申、宝暦五年乙亥の暦にことわる如く、一昼夜お雲は、今暁九時お始とし、今夜九時お終とす、然れども是まで頒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1210.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 二中歴 五歳時 節気 廿四気〈節気〉 七十二候〈初次末〉 六十四卦〈始中終〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_836.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 医心方 二背記 針灸服薬吉凶日第七 今案、凡甲子、丙子、戊子、壬子、丙午、庚午、壬午、甲戌、丙戌、壬戌、乙巳、丁巳、乙亥、丁丑、辛亥、己丑、辛丑、癸丑、癸卯、 今撿件日 避諸禁( ○○○) 、 合薬服薬針灸治病( ○○○○○○○○) 皆吉、但 可避( ○○) 節気月忌、并 生年衰日等( ○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3022.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 閑田次筆 一 今の暦の上段に、開閉など記せることお、中段といひならはすは、貞享以前の暦には、支干日並の上にありしゆえ、今の上段が中段になりしなりと、予が若きときに、老人の話なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1318.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 暦法新書 十五 宣明暦清和天皇貞観三年辛巳、真野麻呂用之、〈○中略〉臣〈○土御門泰邦〉以為、真野麻呂者、本朝暦法鼻祖也、故春海長暦序曰、千載下、数千載上、則恐不能無差也、将来若大春日真野麻呂、安倍清明者出、有以正之、則著明雲爾、臣今読此奏言、達歳差之法精陰陽之理、但疑大唐開成四年、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1176.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0330] [p.0331] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応用長慶宣明暦(○○○○○)経事右陰陽頭従五位下兼行暦博士大春日朝臣真野麻呂解状称、謹撿古記、豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉十年壬戌冬十月、百済僧観勒来貢暦術、而未行於世、高天原広野姫天皇〈○皇極〉四年庚寅冬十二月、有勅始用元嘉暦、次用儀鳳暦、高野姫天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0330_1175.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|布灑日
[p.0143] 類聚名物考 時令一 布灑星合日(○○○○○)白河家伝書に、布灑日とは、宣明暦の行はれたる頃の暦に、鬼宿(○○)と注したる日の事にて、月に一日の大吉日(○○○○○○○○)なり、配宿にてみれば、正月十一日と、二月九日なり、布灑、宣明鬼宿、配宿、何れも星の名也、又布灑は北方おつかさどる星なり、宣明に相並ぶ星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0143_586.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0408] [p.0409] 公事根源 十一月 御暦奏 一日中務省より明年の暦お奉るお、むかしは主上南殿に出御なりて是お御覧あり、出御なき時は内侍所につく、白虎通に、周の世には十一月お正月とす、是お暦家に天正月といふ、殷の代には十二月お正月とす、地正月といふ、夏の世には今の正月お正月とす、人正月といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0408_1337.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0332] 貞享暦 一 請革暦表 〈臣〉保井〈算哲、〉誠惶誠恐、頓首再拝言、治暦明時、人皇以来立日官、而平暦数、頒諸四海、以授人時、其為徳也大矣哉、欽惟、方今矜育黎庶、制法設度、復無不足、可謂海内治平道義之秋也、而暦学独不顕、暗昧無聴、妄以伝妄、謬以承謬尚矣、実昭代之一欠事也、〈臣〉聞、暦数一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1179.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] [p.0333] 貞享暦 一 貞享暦引権右中弁藤原朝臣韶光伝宣、左大臣宣奉勅、貞観以降所被用暦、及数百年、依天推歩差、停宣明暦、可用大統暦(○○○)、仰陰陽暦道等博士者、 貞享元年三月三日修理東大寺大仏長官主殿頭兼左大史算博士小槻宿禰判〈奉〉改暦陣儀次第上卿著仗座、次職事来軾仰仰詞退、〈其詞、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1181.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] 一話一言 十三 貞享暦〈宝暦暦〉貞享暦の末に、貞観以降、用宣明暦、既及数百年、推歩与天差、方今停旧暦、頒新暦於天下、因改正而刊行焉、 貞享元年きのえね十二月大三十日せつぶん 右瀬名氏にて写之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1185.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0415] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応加行暦書廿七巻事 大衍暦経(○○○○)一巻 暦議(○○)十巻 立成(○○)十二巻 略例奏草(○○○○)一巻 暦例(○○)一巻 暦注(○○)二巻右得中務省解称、陰陽寮解称、頭従五位下兼行暦博士家原朝臣郷好楪状雲、謹撿案内、依去天平宝字元年十一月九日勅書、以大衍暦経勘造暦日既尚矣、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0415_1365.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0321] [p.0322] 自娯集 七 授時暦翼解序〈○中略〉本朝天武帝以前、未知用何暦、持統帝四年始用元嘉暦(○○○)、後用儀鳳暦(○○○)、廃帝〈○淳仁〉改儀鳳暦而用大衍暦(○○○)、文徳帝用五紀暦(○○○)、清和帝貞観三年停大衍暦而用宣明暦(○○○)、宣明暦之行於本邦、因循久矣、迄乎貞享元年、既歴八百二十三年、其差忒寝甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0321_1160.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 富士文書 乾 駿河国下島郷(○○○)地頭職、所被寄附当宮也、知行者天気如此、悉之以状、 元弘三年九月三日 左少弁〈花押◯中御門宣明〉 富士大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2988.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 相州文書 伊豆国三浦荘(○○○)内壱万匹田地、為守時〈◯赤橋〉後家尼通盛活計、可被知行者、天気如此、悉之以状、 元弘三年十一月二十二日 右中弁〈花押◯中御門宣明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3144.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 武州文書 上総国山辺南郡(○○○○)、国下河辺荘内春日郷地頭職、止方々妨、可令知行者、天気如此、悉之以状、 延元元年三月廿二日 左中弁〈花押〇中御門宣明〉 春日部滝口左衛門尉〈〇重行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4197.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 神護寺文書 二 高雄神護寺領〈◯中略〉若狭国西津荘等事、奏聞候之処、止武士甲乙人妨、可全所務之由、可有御下知之旨、天気所候也、以此旨可令申入仁和寺宮〈◯法守法親王〉給、仍執達如件、 元弘三年六月十九日 左少弁宣明 大教院法印〈◯禅隆〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_801.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] 真暦考 そも〳〵上の件のごと、季(とき)のはじめなども、きはやかにはあらず、月次も日次もなく、又かの天の月による月は有しかども、別事にてありつるなど、すべて事たらはぬに似たれ共、然思ふは、よろづこまやかにこちたきおよきにする、後の世の心にこそあれ、上つ代は、人の心も何もたゞひろく大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1157.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 為政録 例書一 一三島暦は、先年勢州より出入有之、夫より以来三島暦は、伊豆相模計〈に〉可限事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1299.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 病間長語 三 簠簋内伝(○○○○)は、宿曜経などより偽作したるものと見えたり、今の暦家はこれより出ることも多からんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1367.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 塩尻 三十五 一暦家、春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お、中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て、次の日お入りとせし故実なり、貞享暦、没日お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1326.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0411] 看聞日記 応永廿四年十二月十九日、新暦二巻八卦等、在弘進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0411_1351.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 栄花物語 二十七衣珠 しはすにも成ぬれば、こよみの軸(○○○○○)もと、ちかうなりぬるお哀にもおもふほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1265.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 夫木和歌抄 十八歳暮 家集歳暮 源仲正行としおこよみのぢく(○○○○○○)にまきよせておひはてにける身おなげく哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1266.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.