Results of 1 - 100 of about 707 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36351 粽は WITH 2132... (3.805 sec.)
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日、謂之端午、〈◯中略〉飯蒲酒食粽、〈◯中略〉 月令広義曰、一統賦註、夏至俗食麦粽、歳時記、午日以菰葉裹粘米、謂之角黍、取陰陽包裹之義、又粽即角黍同類、唐時歳節、端午粽子名品甚多、形制不一、有角粽、錐粽、茭〓、筒粽、秤錘粽、又有百索粽、九子粽、事物紀原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5075.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0919] 日本歳時記 二正月 十五日 今朝小豆粥お煮て糕おまじへてこれお食す、清少納言が枕草子に、十五日はもちがゆのせくまいるとかきしも此事なり、寛平の比より初りしとかや、又七種の粥といへるは、米、粟、黍子、薭子、葟子、胡麻子、小豆也と、延喜式に見えたり、又九条の右丞相の記には、白穀、まめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0919_4093.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 鶴は鳴声もて名くる成べし、田づも同じ、歌に蘆鶴(たづ)、ひな鶴、よるの鶴などよめり、鶴は千年にして蓋松に安ずといふ、えそにさるゝといふ、今丹頂、真鶴、白鶴、黒鶴あり、朝鮮鶴は対馬人の釜山浦にて捕る所也、朝鮮西土には食品とせずといひ、又琉球には鶴なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1951.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] [p.0998] 和漢三才図会 九十四本/湿草 粽心草 竜当草 藺〈音吝、倭名抄、〉 和名為、俗雲野芒、〈◯中略〉按藺玉篇雲、似莞而細堅宜為席、今原野叢生似灯心草而微扁、長一尺余、中空而無白瓤、一株布地叢生、中長者起茎生杈葉如糸芒、以指爪拗葉、則音為莎雞声、灯心草 虎鬚草 碧玉草 莞〈和名抄音官〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4133.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 東京夢華録 八 端午 端午節物、如百索艾、花銀様、鼔児花、花巧画扇、香糖菓子、粽子、白団、紫蘇、菖蒲、木瓜之類、並皆葺、切以香薬相和、用梅紅匣子盛裹、自五月一日及端午前一日、皆売桃柳葵花蒲葉仏道艾、次日家々鋪陳於門首、与粽子五色水団茶酒供養、又釘艾人於門上、士庶逓相宴賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4991.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 臥雲日件録 宝徳二年五月五日、寿濃浄人献、小粽子五首〈◯首恐誤〉非此物、今日空過佳節耳、所謂粽子、此方俗、謂之茅巻、蓋以茅裹之也、凡店所売者、以竹葉代茅、非貴人之食、今浄人所献是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5083.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|織女星
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一景宿 太奈波太豆女用織女字、見万葉集、按、太奈波太、棚機也、機具之状似棚閣、故雲棚機、豆、助語、女謂婦人也、或省雲太奈波太、亦見万葉集、〈◯中略〉按、呉均続斉諧記雲、織女嫁牽牛、玉燭宝典雲、牽牛為夫、織女為婦、故雲牽牛匹也、又按、思兼神令天棚機姫神織神衣、見古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_585.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日端五〈又重五◯中略〉 今日良賤粽お製して祝ふ事は〈◯中略〉 〈其製いにしへは、茅おもつて巻し故、ちまきといふ、今京師は鞍馬山の奥より出る隈篠の弱葉おもつて、団子おつヽみ、藺おもつてこれお巻、爾して甑に入蒸ば、篠の香団子に移りて、味ひ猶よし、是お篠粽と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5076.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 書言字考節用集 六/生植 藺(いぐさ) 莞(同) 灯心草(同) 碧玉草(同) 灯心草(とうしんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4128.htm... - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 石竜芻 こひげ(○○○) 一名草毒〈証類本草〉 公明草〈楊升菴文集〉 席草〈本経逢原〉 席上草〈薬性要略大全〉 石竜〈福州府志〉水田中に種ゆ、灯心草の類なり、灯心草より細くして短し、長さ、二尺許り、備後福山より席に織り出す、備後席と名く、其草織細なる故、席至て草密な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4155.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1002] 武江産物志 薬草 道灌山の産 灯心草(いくさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1002_4141.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0081] 書言字考節用集 七/器財 莞筵(ござ)〈字彙、莞灯心草、〉臥坐(同)〈俚民寝席〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_484.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 倭訓栞 前編四十三/為 い〈◯中略〉 藺は席にする物なれば居の義なるべし、灯心草也、七島(○○)と称するは薩州の七島より出るおいふ也、新撰字鏡に雚おむしろい、狐おなまい、莞おおほい、薺おきはい、茈おくひいとよめり、くひは食の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4131.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 大和本草 八/水草 藺〈◯中略〉七島(○○) 海辺鹹淡相雑はる浅水の地に生ず、灯心草に似て三角なり織て席とす、琉球より此席来る、薩州の七島より多く出る、故に名づく、他州にも多し、七島席と名づく、民用に利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4144.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] 草木育種 下/服器に用ある物 灯心草 池沢の辺に植、或水田に植るなり、此草の瓤お取て灯に入、蝋燭の心に入、又薬に用、此草にて席お織たるお近江席(おもて)と雲、此類に細して短ものおこひげと雲、是にて織たる席お備後席といふ、短ゆへ中にて継なり、皆肥は雞屎お第一とす、又塵ほこり干鰛等お用てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4136.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)今日良賤造角黍食之、昔日屈原汨羅没水死、後人毎年以五色糸絡粔数而弔之、此其始也(中略)市中家々(中略)各造粽食之、或互相贈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5073.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
植物部二|木一|海松
[p.0091] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 海松子 朝鮮まつのみ からまつのみ 一名位叱〈郷薬本草〉 樹一名新羅海松〈通雅〉 凡そ松葉二針なる者は常なり、この松は五針なり、今俗に五葉まつと呼ぶ者は、赤松(めまつ)葉の形にして五針なり、海松は葉灯心草の大にして背白し、朝鮮人来聘の時、多くこの松子お齎し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_348.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 和爾雅 七/草木 鼠麹草(はヽこくさ)〈仏耳草、無心草、鼠耳草、黄蒿並同、和名母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3267.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] 和漢三才図会 九十四本/湿草 薇銜(びかん) 鹿銜 麋銜 承膏 承〓 呉風草 無顚 無心草〈◯中略〉按薇銜葉茎能似益母草、其黄花〓散則白而如絮、其子小長而黒色有刺、其中子細小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3311.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0550] [p.0551] 雍州府志 六土産 角黍(ちまき) 烏丸土御門南渡辺氏道喜道和両家製造、為第一第二、道喜家毎日献餅粢於禁裏、茅巻亦時々供之、故称内裹茅巻、其粉色清潔、其風味淡美、非他家之所及也、角黍或謂粉団、旧以黍造之、以青茅裹之、蒸而食之、其茅包之末尖而似牛角故謂角黍、元以茅裹包之、故謂茅巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0550_2470.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 日次紀事 五五月 五日 真薦粽〈今日、製粽家渡辺道喜献真薦粽於禁裏院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5071.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0550] 本朝食鑑 二穀 粽〈本作粽、訓知麻岐(ちまき)、〉集解、源順曰、粽以菰葉裹米以灰汁煮之、五月五日啖之、必大按近代不然、搗蒸糯作餅、頭尾細尖、中身円肥、長四五寸、或用梔子汁而染、亦有倶以菰葉而裹之、以乾灯草而縛定之中、作米俵子状、上令菰葉如乱、下令菰葉如束、首尾長二三尺許、釜中煮熟、取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0550_2469.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 四十四記 土佐国安芸郡白浜(○○)五社明神社記〈代明神氏〉 白浜在土佐国安芸郡、三面阻山、一面向洋、土壌磽炉、不生草木、境界荒僻、不育人物、真所謂膂宍胸副国也、道喜昔上言国衙曰、臣少経行陳、性猶数奇、横槊衽革之懐、未嘗忘乎心腑、今此沙漠不毛之地、其在版図也、雞肋且不歯、委之魑魅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3944.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] [p.0839] 先民伝 下医術 栗崎正元( ○○○○) 、其先食土栗崎、〈地在肥後〉父道喜生七歳、与乳母避仇于崎、居二年讐覓之急矣、乳母遣喜窃乗蕃舶遠走呂宋、年十四、留意於外科之術、努力八年、輒精其業、後思東帰、登賈船抵長崎、以良工見称于国、仍姓栗崎氏、正元幼而雋悟、長益精研、道喜年已七十、口授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2543.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 禁中年中行事 五月 五日 御献粽 道喜調進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5070.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 紹巴富士見道記 桑名は近郷喧嘩有て、むかひおまちて、月に道喜の宿に入つるには、舟あまたして尾州へ渡りぬ(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2113.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 明和新増京羽二重大全 三 粽所烏丸通下長者町上る 川端道喜烏丸四条之角 津田近江新町押小路下る丁 川端道和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2483.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 一上山城 粽屋〈並〉飴粽渡辺道喜〈烏丸新在家上る〉 津田近江〈烏丸四条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2484.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御餅所烏丸通上長者町下〈る〉町 川端道喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2572.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 羅山文集 四十一/碑誌 本多道喜居士碑銘 居士、姓藤原、氏本多、諱正重、仮字三弥、自呼左衛門尉、参河国産也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3513.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0108] 本因坊家略紀 上 小倉道喜 道喜事、道策死後、訳有之家お退き、秋山仙朴と名お改、泉州の堺に住居し、享保十年新撰棊経といふ棊の本おあみたて、ばい〳〵に出す、道策師し道悦未だ存命にて京都に安居し、此事お聞および、江戸道知方へ絶板の事お申遣す、道知が曰、是式の本にて家の障に成り、棊の邪摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0108_445.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 光台一覧 二 道喜が家よりは粽餅様のもの、是不断毎朝未明にさし上る、是お御朝の物と雲り、下俗の茶の子様の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2475.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] 禁中年中行事 十月 御厳重〈一番、二番、或三番亥日、〉 野瀬の折 丹波の野瀬より調進 御厳重 道喜調進 同 衛士 つく〳〵 供御所より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5753.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 雍州府志 六土産 餅 処々店製之、其中京北渡辺道喜、并道和、五条御影堂前、方広寺大仏殿前店製之、但称大仏餅(○○○)家者、誓願寺前在之、外不聞之、各形色風味為勝、粟餅北野茶店為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2557.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 夏山閑話 二 御朝物は、餅粽菓子の類お、年中毎朝河端道喜といふ御菓子師より調進すると也、民家にても、朝食より前に何にても喰ふ事お、あさぶさと雲は、此余風なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3041.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中年中行事 十二月 御煤払〈十二月中撰吉日有之〉 常御殿、〈四位五位殿上人、六位蔵人、非蔵人、御縁側侍中勤之、〉男居衛士勤之、 清凉殿、極臈衛士勤之、 御献〈箒 主殿寮調進同柄 南座調進〉 初献、こさし数の子とうふ、櫃司調進、二献、索麪、三献、ひし鯣、菓物、はかまこし、道喜調進、でんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5996.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 橘庵漫筆 二編三 本朝粽と称するものは、茅萱お以巻し故、ちまきの名あり、根元は和州箸中の郷より〓粽(あめちまき)と雲ものお初て制すといえり、今は其辺にも其形だに見し人もなし、却而京師烏丸の川端道喜の家伝とし彼家にあり、茅萱にて今の藁〓といえるものゝ形のごとし、跡先お括りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2472.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 閑田耕筆 四 餅おかちんといふにつきて、或は能因法師伊予の三島にて、祈雨の歌およみて、験ありしよろこびに、餅おつきてもてなしけるよりおこれるとて、則歌賃の字お充、又いつの比とかや、朝廷御衰微の比、川端道喜なるもの、日毎に餅お献ず、〈是は例にて、今も日毎に、小豆のもちお献ずるとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2450.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] [p.1140] 随意録 一 五月端午、端、始也、蓋亦宜以上午日与、然戦国之時、既有忌五月五日生子、後凡以五日為端午、未見其明拠焉、唐人之文、八月五日亦称端午、謝肇浙引容斎随筆弁之、又李済翁資暇録雲、周処風土記、仲夏端五、享騖角黍、端、始也、謂五月初五日也、今人多書午字、其義無取焉、予按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4871.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0787] 鵝峯文集 四十九/解 沢蘭解六義堂庭群草之中有一種、花紫其形似紫菊、其葉稍闊而長、長三尺余無枝、吾未知為何花、友人来曰、沢蘭也、世俗所謂富知波加麻是也、余聞之閲本草考其註解、則衆説雖不一、而大抵相似、若以朱文公之説観之、則蓋夫屈原之所愛者乎、然唐本草曰、沢蘭紫色葉似蘭草而不香、陶隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0787_3479.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 新撰字鏡 米 粽〓、粽、〈三形、作王反、去、並知万支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5062.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 灯心草 い(○)〈古名〉 いぐさ(○○○)〈仙台〉 にぐさ(○○○)〈南部〉 あみ(○○)〈勢州〉 ひめすこ(○○○○)〈薩州〉穣の名は とうしみ〈和名抄〉 とうしん とうすみ〈勢州〉 じみ〈肥前〉 とうじみ〈同上〉 とうしめ〈南部〉 とうすん〈雲州〉 いのみ〈佐州〉 一名 焼底賎〈袖中錦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4134.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] 重修本草綱目啓蒙 十/草 灯心草〈○中略〉 穣の名は とうしみ〈和名抄〉とうしん とうすみ〈勢州〉じみ〈肥前〉とうじみ〈同上〉とうしめ〈南部〉とうすん〈雲州〉いのみ〈佐州○中略〉 此草中の白穣お出して、灯火に供するお灯心と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1351.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1174] 時慶卿記 慶長八年五月五日、神拝、粽お供、先早々菖蒲湯浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5047.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0651] [p.0652] 和漢茶誌 二 紹鴎棚 和製 即紹鴎所作也、其制檜樹為質、淡漆塗之、設四柱冠版、於上下盤之間四分許、設版為棚虚其下、前以障子一双、左右開闔、其内蔵水壺与分盈蓋置等、故名之袋棚、其中棚茶器茶盃等、上盤或設香合、羽箒、菜籠等、其式法世人能知之、然膠古式ね知善変、則好嗜之拙也、〈於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2096.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 和漢三才図会 五十七水 桔槹 〓槹 機械 和名加奈豆奈為 鉄索井 今雲波禰豆留倍(○○○○○) 物原雲、伊尹始作桔槹、以機汲水之具也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4434.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 和漢三才図会 三十二/家飾具 簾〈音廉〉 箔〈音泊〉 簿〈同〉 和名須太礼 蓵音捷 和名奈波須太礼 釈名雲、簾也、自障為廉恥也、編竹障蔽内外者也、 物原雲、周公作簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4728.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 和漢三才図会 三十二/家飾具 斗帳(とちやう/ちやん) 釈名雲、帳張也、施張於床上也、小帳曰斗帳、〈又雲屏幔〉形如覆斗、物原雲、軒轅作帷帳、 按、仏龕之帳、凡曰斗帳、常用所以避不浄、或時開帳使人直拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4460.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 倭名類聚抄 十六飯餅 粽 風土記雲、粽、〈作弄反、字亦作粽、和名知万木、〉以菰葉裹米、以灰汁煮之、令煉熟也、五月五日啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5063.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 月令広義 三毎月 初一日、月朔、〈日月会度為朔、釈韻、月始蘇也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_378.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 月令広義 三毎月 十五日、望日、〈月盈也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_400.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 月令広義 三毎月 三十日、晦日、〈月尽無光也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_411.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] 月令広義 五正月 十五日、上元、〈白帖注、歳有三元、正月十五為上元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1035.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|名称
[p.0904] 月令広義 五正月 初七日、人日、〈七日主人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4030.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|老人星祭
[p.0037] 月令広義 十五八月 事文〈○中略〉 祀老人星〈漢書、仲秋祀老人星于国南郊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_120.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 月令広義 五正月 日次〈○中略〉 漸耳〈陰司鬼名、元日門上書〓、可息瘧、又裴漸書曰、当今制鬼無如漸耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_298.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 和漢名数続編 歳時 生気方 正月〈子〉二月〈丑〉三月〈寅〉順輪至十二月〈亥〉座臥向此方佳、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_753.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] 月令広義 十五月 初五日 端五日〈端正也、始也、〉端午〈五月建午、故曰端午、◯中略〉重五〈五月五日、故曰重五、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4869.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 月令広義 一歳令 祀典 膢祭〈韻瑞、祈穀食新曰膢、〉膢臘〈類奇、皆猟取禽獣以祭之名、膢以立秋、臘以十二月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5492.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 月令広義 二十二昼夜 古事〈○中略〉君平売下〈厳君平売卜成都、日閲数人、毎依卦辞、教人忠孝、日得百銭、則閉四下簾、講読老子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1557.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 月令広義 二十三/書夜 百子帳〈詩話、唐人昏礼多用百子帳、制白戎虜穹盧之翻耳、捲柳為圏、以相連鎖、百帳百闔、故名百子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4543.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 月令広義 十五月 初五日 浴蘭湯〈楚詞浴蘭湯兮沐芳華、大戴礼、五日蓄蘭為沐浴、本草雲、蘭乃沢蘭香草、非今之勾蘭花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5049.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 月令広義 十五八月 十五日、中秋節、〈秋九十日、是日為中秋、是夕月中天是正、乃太陰朝元、宜守夜焼香、〉三五夕、〈三五十五夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5544.html - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] [p.0855] 日本釈名 下/米穀 小粉(せうふ) 小むぎの粉お水に入て、其すめるおとりて、水ひしほしたるお雲、月令広義に、此字おかけり、和訓にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3404.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|大明日
[p.0136] 月令広義 三毎月 陰陽〈○中略〉大明吉日〈辛未、壬申、癸酉、丁丑、己卯、壬午、甲申、丁亥、壬辰、乙未、壬寅、甲辰、乙巳、丙午、己酉、庚戌、辛亥、丙辰、己未、庚申、辛酉、百事吉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_554.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 月令広義 三毎月 三旬〈十日曰旬、三十日為三旬、上旬、中旬、下旬、〉三浣〈亦作浣、三旬也、〉三正〈三旬之政、因曰三正、〉盈旬〈満十日也〉浹旬〈礼、十日曰旬、十二日曰浹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_421.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 月令広義 十六九月 初九日〈空亡〉重九〈九月九日、故曰重九、〉重陽、〈巍文帝書、九為陽数、日月並応、名曰重陽、◯中略〉菊花節、〈王維詩◯中略〉茱萸節、〈張説詩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5600.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] [p.0253] 古今要覧稿 草木 蝋梅〓梅なんきんむめ、からむめ、たうむめ、らんむめ等の名あれども、今は通名なり、この花月令広義、玉梅、臘梅、水仙、山茶これお雪中四友といへり、蝋梅は花信風に漏たれども、その花厳冬より開き、香の馥郁たる事も梅におとらず、実に大寒三候に配し、立春の花梅と共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1010.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0266] [p.0267] 菜譜 下/穀 豇豆 さヽげお角豆とかくは非也、農政全書、穀雨の後にうふ、〈三月中〉月令広義曰、灰にて壅ふに宜し、豇豆はつる長して籬にはふさヽげ也、白あり、紅あり、へり赤きあり、いづれも味同じ、性よし、さや長きは一尺四五寸、二尺にいたる、又みじかくして一ふさに多くなるあり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0266_1228.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] [p.0347] 授業編 十 姓氏 学事にたづさはらぬ人の上にていへば、姓氏の長きも短きも其通りなれども、僅に詩文の業にあづかる人は、姓氏の重複して、雅馴ならざるお嫌ひ、是お截断して一字姓となし用る事、これも萱園〈○荻生徂来〉の学おこりてより諸州に多し、京師にても宇士新など、其義お然りとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1999.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] [p.0513] 楽屋図会拾遺 下 〈立役女形〉部屋〈人ごろし切腹などのせつに、面の色おかゆるは、口紅粉おさゝず、(中略)口紅粉は、役がらによりて、大きくちいさく作る、すじぐまといふは、矢〉〈の根五郎、さるぐまは朝比奈などの作りなり、其数多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2953.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0121] 松屋筆記 九十二 力瘤(○○)、力筋(○○)、力毛、 和田酒盛草子〈卅六丁う〉に、朝比奈の三郎が、力の出来るしるしに、左右のうでとかひなに、力筋といふ物が、十四五二三十ふつ〳〵と出にけり、胸におふる力毛、碁盤の面に銅の針おすりならべたるごとく也、筒の筋がひたひへあがり、額の筋が、どうへさが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0121_324.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] [p.0904] 御船御乗初記 附録 朝比奈右京殿日記に雲、延宝八年正月八日、御吉例御船御乗初、〈◯中略〉私に雲、右御船御乗初、正月八日と定られたは、御初入御着岸の御吉例より始し処、其後延宝九年四月八日、将軍家の御日柄お憚らせ給ひて、同月十五日に転ぜられ、深尾因幡殿御名代お勤られし事左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4025.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.