Results of 1 - 100 of about 270 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21329 粔籹 WITH 1401... (8.015 sec.)
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0648] 倭名類聚抄 十六麹糵 粔籹 文選注雲、粔籹〈巨女二音、和名於古之古女、〉以蜜和米煎作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0648_2838.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 和漢三才図会 百五造醸 粔籹(おこしごめ)〈和名於古之古女〉文選注雲、粔籹、蜜和米煎作也、 按粔籹造法以糯米蒸〓、晒乾微炒、膠飴与米粉和溲米、扭為団食之甘脆美、近頃作大方形切用、俗謂之磐粔籹(いはおこし)蓋以膠飴代蜜也、楚辞雲、粔籹蜜餌用餦〓、〈餦〓糖也〉観此則中華亦以糖代蜜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2844.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 倭名類聚抄 十六飯餅 糫餅 文選雲、膏糫、糫粔籹、〈糫音還、粔籹見下文、〉楊氏漢語抄雲、糫餅、〈形如藤葛者也、和名万加利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2683.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 本草綱目 二十五穀 寒具〈綱目〉釈名、〈○中略〉〓、〈時珍曰、(中略)〓易消散也、服虔通俗名謂之餲、張楫広雅謂之麩〓、楚辞謂之粔籹、雑字解詁謂之膏環、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2842.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 斉民要術 九餅法 膏環〈一名粔籹〉用朮稲米屑水蜜溲之、強沢如湯餅麺、手搦団可長八寸許、〈屈令両頭相就、膏油煮之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2685.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 延喜式 七践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、大膳職所備、〈○中略〉麩〓筥五合、已上六種、別納六枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2841.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 雍州府志 六土産 興(おこし)米 室町四条南松本町所有為宜、近世二口屋、并虎屋之製亦佳、其製法熬米以滑飴粘固之、或長或円造之、是自粘固之中挽興之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2843.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 料理物語 菓子 おこし米 よくいにんおよくほし引わり、米のごとくにしてきつね色にいり、さてさたうに水おくはへふかせ、にえ候時、かさにすこしづゝさたうおとりわけ、よくいおすこしづゝ入まぜ、盆にあけ候へば、かたまり候がよきかげんなり、いくたびにもかさにとりわけつかまつりてよし、道明寺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2845.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 古今著聞集 十八飲食 法性寺殿〈○藤原忠通〉元三に皇嘉門院へまいらせ給ひけるに、御くだ物おまいらせられたりけるに、おこしごめれおとらせ給ひて、まいるよしして、御口のほどにあてゝにぎりくだかせ給ひたりければ、御上のきぬのうへに、はら〳〵とちりかゝりけるお打はらはせ給たりける、いみじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2849.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0648] 書言字考節用集 六服食 粔籹(おこしごめ)〈楚辞註、以蜜和米麪熬煎作之、〉 興米(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0648_2840.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 所引文原書無載、按広韻糫字注雲、膏糫、糫粔籹、則疑源君引唐韻、誤為文選也、又按広韻以粔籹釈膏糫、斉民要術雲、膏環一名粔籹、孫子蓋本之、源君以為二物恐誤、○中略新撰字鏡、飴訓万加利、餌万我利、餅万加利、又見拾遺集物名歌及土佐日記、其形曲如環、故名、又按斉民要術 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2684.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0652] 守貞漫稿 後集一食類 菓子今世越州高田にて越の雪(○○○)と号くる干菓子お製し売る、江戸にも往々贈之者あり、又江戸にても諸所菓子屋専ら是お摸製す、白雪糕の精美なるもの也、粉細かにして口中に納るれば、舌上に消ること雪の如く、又唐糖お用ひて味も甚美也、其他似之る製種々数べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2860.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐今製京坂柔かにて色白く味美也、江戸剛くして色潔白ならず味劣れり、然も京坂に絹漉豆腐(○○○○)と雲は、特に柔にて同価也、きぬごしに非るも持運には器中水お蓄へ、浮べて振ざるやうに携へざれば、忽ち壊れ損ず、江戸は水なくても崩るヽこと希也、又江戸にも汲豆腐(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4209.html - [similar]
飲食部十三|飴
[p.0874] 飴は、あめと雲ふ、又糖の字お用いる、古はたがねとも称しき、糯米お煮熟し、麦糵の粉と冷湯とお和し、醴の如くならしめ、濾過して之お煉りたるお水飴と雲ひ、更に煉りて膏と為したるお堅飴と雲ふ、其煉過して硬凝せしものに至りては僅に鑿お以て穿つべし、堅飴お用て両人相対し、手お以て互に掣するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3695.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0876] [p.0877] 本朝食鑑 二榖 飴〈和名阿米、今亦同、〉♯集解、源順曰、米糵煎也、今有数種、水飴(○○)一名湿飴(しるあめ)、白飴(○○)、膠飴(○○)等、倶麦糵糯米所成也、其法用糯米春白者一升、多造者三四升、或一斗余亦準此、倶洗浄煮熟作軟飯、候略冷而要人虜之温為度、合麦糵粉一合冷湯八合拌均入桶如醴、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3712.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 守貞漫稿 後集一食類 水飴♯今世水飴堅飴ともに越の高田に精製し、又相の浦賀の製次之、ともに往々江戸に贈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3719.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 揃注倭名類聚抄 四酥蜜 按今俗作飴、用麦糵、不用米糵、〈○中略〉釈名、糖洋也、煮米消煉洋々然也、飴小弱於糖、形怡々然也、依之糖謂今俗呼水飴之厚者、飴水飴之薄者、不与説文注糖雲飴和〓者同、李時珍曰、糖之清者曰飴、稠者曰糖、引陳嘉謨曰、乾枯者名糖、亦不与釈名同也、関東俗呼水飴(○○)者、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3701.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 経済要録 四 諸糕第五♯飴も亦製して利潤多き者なり、水飴条(○○○)、飴(○)、痰切糖(○○○)お始として、打切糖(○○○)や、渦形糖(○○○)、桜糖(○○)、蝋燭糖(○○○)、其他豆粉お混じて豆膏餅(すあま&○○○)お製し、或は熬豆、米花小麦粉等お和して、種々の果子となすも、能く精微お尽して製したるは、月日お経たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3715.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 人倫訓蒙図彙 六 畳師(○○) 畳といふは今の薄縁といふもの也、畳置て是お敷ゆへ也、今時禁裏御畳屋烏丸通八幡町の下大針加賀、同通四条上る丁伊阿弥筑後、油小路六角下る丁同長門、大坂道修町道頓堀京堀川中立売の下、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_528.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉浅草海苔 雷神門の辺にて製之、二三月の比さかん也、品川生海苔 品川大森の海辺にて取る、浅草にてせいする所ののりは、則此所ののり也、葛西海苔 葛飾郡桑川舟堀二の江今井これらの所にて取り、其所にて製す名産也、浅草のりに似て又異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4122.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 守貞漫稿 五生業 菓子店京坂は看板定る形無之、所欲の品名等板に書て釣之、唯暖簾は他店と異制也、家号及び其他お記すものは、白木綿に墨書し、間は紺無地木綿お以て交へ縫合すると図の如し、〈○図略〉江戸菓子店必ず此招牌お路上に出す〈○図略〉京坂無之、菓子蒸籠の形也、周り青漆中朱也、文字黒漆に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2934.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] 国花万葉記 六之一摂津 大坂大図 上町とは、京橋より大坂之入口、御太城之東のうしろより西は東堀とて高麗橋農人橋等の堀すじお限とす、此所は古より、住吉大江の岸の上すじなる故、東堀より西船場の地よりは町に坂有て岸通高し、故に上町と雲なり、東堀と雲も、船場より東に有故東横と雲り、上町より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1978.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 楽屋雑談 上 是もむかしはさるもの日々の催促 こゝも流れの道頓堀、樋のうへお南へ高津新地といへるは、江南の芝居もの、たいがいのあつまり所といへど、中より下〈た〉のやくしや、おゝくは此ほとりに住居なせり、〈○中略〉自分が旅あるきに持てゆく取おきの鏡だい、柳ごりにおしろいとき、あらい粉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2847.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0273] 蒹葭堂雑錄 五 文化六年冬、浪花道頓堀において猨お観物とす、昔より其名お聞および画きたる也、見といへども生物お見し事なき物ゆへ、見客山おなして流行せり、凡其形状猿の大なるものにして、面体毛色等大同小異あり、面色黒く毛色鼠色に茶お帯たり、其頃在留の蘭人加比丹へんてれきどおふの雲、此猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0273_999.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 休明光記 一凡例 一都て蝦夷地へ立る碑類に、漢文お用ひざるは、林大学頭乗衡〈◯述斉〉が曰、今度彼地の挙は、新に本邦より処置せしめ給ふ所なれば、和文こそあらまほしけれとなり、故に皆和文お以て記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5408.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 名和文書 肥後国八代荘地頭分内鞍楠村、寄進熊野那智山之由被聞食畢者、天気如此、悉之以状、 建武二年五月二十六日 大膳大夫〈花押〉 伯耆大夫判官館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4751.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0266] 年号勘文部類 享和度〈攺寛政十三年二月五日〉辛酉革命、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 享和 文選(○○)曰、順乎天而享其運、応乎人而和其義、 右依宣旨勘申如件 寛政十三年正月廿六日 従二位菅原在熙(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2059.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞和
[p.0234] [p.0235] 園太暦 康永四年十月廿一日、今度勘文内、無可然号歟、貞和文安など不事外歟、〈◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 貞和 芸文類聚(○○○○)曰、体乾霊之休徳、廩貞和之純精、〈◯中略〉 右依宣旨勘申如件 康永四年十月日 従三位行勘解由長官菅原朝臣在成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1815.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0295] 拾芥記 上 文明十九年七月四日、来十八日、就可有改元、内々今日被召勘文、勘者、在治卿、在永卿、長直卿、在数、和長等也、依妖災火災可有改元雲々、 年号事 寛祐 礼記曰—— 万和 文選曰—— 康楽 崔寔政論曰—— 従三位菅原長直 状雲 年号勘文、先可被召之由、依仰進之候、恐々謹言、 正月四日 長直 頭左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0295_2144.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0815] [p.0816] 浄瑠理大系図 上 伊勢島宮内〈正保貞和の比の人、一流おかたり出す、〉 宇治嘉大夫〈紀州の人(中略)後受領して、宇治加賀掾藤原好澄と改名、〉岡本文弥 都万一大夫 都大夫一仲 松本治大夫 宮古路国大夫〈都半仲改、江戸へ出て一流おかたり出し、常盤津豊後掾と改、豊後ぶしお弘む、〉 富本豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0815_3990.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 大和本草 四造醸 餐(そん)飯餐同、時珍雲、餐音孫、即水飯也、主治熱食解渇除煩、 今案、餐飯は即ゆつけ飯、水つけ飯なり、白かゆと訓ずるは非なるべし、時珍所謂熱食するは、即ゆつけ飯也、又冷食するは水つけ飯なり、日本にてすいはんと雲名は、古きことばなり、源氏物語、栄花物語など、古の和文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1622.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1288] [p.1289] 大友文書 二 雑訴決断所〈牒〉 美濃国 常国仲村荘(○○○)雑掌定海、与地頭大友千代松丸代道仙等相論所務以下事、 牒、就訴陳状召決訖、本新之所務、各雖及確論、如地頭所帯弘安正和文保下知状等者、為本司跡之由所見也、無指支証者、難称新補率法、但為両方所務地之条、文保成敗具也、先守彼状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1288_5178.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] [p.0172] 松屋筆記 八十五 魚毒の解薬河豚毒の解薬魚毒にあたり、又は河豚の毒にあたれるなど、黒砂糖お多く服すれば愈、白砂にては功なし、黒砂糖お白湯にて多く服すれば、いかなる魚毒にても解さゞるはなし、薩摩国にては此方ありて、更に河豚お恐るゝ事なしといへり、檐曝雑記六巻〈廿丁お〉に、食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_582.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] [p.0905] 年成録 雑議 黒砂糖は毒ありて功能なし、ことにおさな子の病つくること、上が上下が下のがるるものなし、この国におひ出ぬこそめでたけれ、禁制していれずあらなん、♯黒砂糖禁あらば、琉球の民のなげきとならんか、此お製して白砂糖となさばよきなり、彼地に教て製せしめんに、何事かあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3791.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 外国通信事略 中華并外国土産 東寧 〈塔伽沙古といふ、今台湾とも申す、日本より六百四十里程、〉 此国より商舶来る 土宜 白砂糖 氷砂糖 黒砂糖 鹿皮 山馬皮 樟皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5517.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] 俗耳鼓吹 江戸の人、一日に黒砂糖百六十樽お嘗るといふ、是は新川大島にいふ家の蔵より付出す故、大数しれ侍る也、杭州の人、日に三十丈の摺小木おくふといひしも同日の談なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3792.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0903] [p.0904] 元治物価上報 砂糖直段書上♯一並白砂糖壱斤に付、上代三百八拾八文、中代三百七拾弐文、下代三百五拾六文、♯和三盆壱斤に付上代五百八拾文、中代五百拾六文、下代四百四拾八文、♯黒砂糖壱斤に付中代弐百四拾八文、♯右之通り、当時小売直段奉申上候、以上、♯ 〈深川八幡旅所門前 弥兵衛店〉 元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0903_3785.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 小行障四具、料檜榑二材、熟銅大三斤、滅金小八両、鑑銀小四両、信濃布一尺、白〓薄六枚、〈方八寸〉細布六尺、阿膠六両、漆一升六合、絹一尺六寸、掃墨四合五勺、炭一斛、和炭四斛、単功六十人、〈木工十人、漆十人、銅廿八人、白〓十二人、〉 賀茂初斎院並野宮装束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4612.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] 延喜式 五/斎宮 初斎院装束 小行障(○○○)二具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4611.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 守貞漫稿 六/生業 初〓売是亦山樵及び菜蔬賈共に売之、京坂はつたけ無之、江戸のみ売之、京坂の松〓盛にして、江戸初〓は小行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3655.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0954] 史記 十一漢孝景 中六年四月、大行為行人、〈服曰、天子死未有諡、称大行、晋灼曰、礼有大行小行、主諡官、故以此名之、如淳曰、不反之辞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3522.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0954] 文献通考 百二十二国恤 帝〈◯漢高祖〉初登遐、朝臣称曰大行皇帝、 巍孫育曰、大行之称、起於漢氏、漢書曰、大行在前殿、又曰、大行無遺詔、諡法大行受大名、小行受小名、初崩未諡、而嗣帝已立、臣下所称、辞宜有異、故謂之大行、言其有大徳行、必受大名、若称諡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3523.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 和漢三才図会 百四菽豆 飯豆〈白豆、俗雲白小豆、〉按白小豆(○○○)和米煮之早煮、不如赤小豆難熟、而味不劣、故名飯豆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1748.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 本朝食鑑 一穀 飯集解、〈○中略〉凡飯有数種、菜飯者用生蕪菁葉細挫、合米煮作焼乾飯、其味甘美而香、能下気完胸、不使食気停滞、又有用菁根細挫和米作飯者、此亦味甘而香、能下気完隔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1776.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] 東寺執行日記 文明六年四月廿六日、二石五斗〈十合中坊升定(○○○○○○)〉斗別五升宛可【Kれ】加之由申定、十月十四日、二石五斗〈十合升〉本米中坊へ返【Kれ】之、和米は重而可【Kれ】返【Kれ】之、十五日、四石三斗五升 南田三反分渡【Kれ】之二斗一升 十合 彦五郎かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_287.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 和漢三才図会 百四/菽豆 飯豆 白豆 〈俗雲白小豆〉本綱、飯豆即小豆之白者也、亦有土黄色者、豆大如緑豆而長、四五月種之、苗葉似赤小豆而略大可食、莢亦似小豆、其豆〈甘平〉 補五臓調中、助十二経脈、腎病宜食之、一種〓豆(○○) 其葉如大豆可作飯作豆腐、亦其類也、按白小豆和米煮之、早熟不如赤小豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1166.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 雍州府志 六土産 洲浜飴 或謂豆飴(まめあめ)、麦芽大豆細末煉之、作三角竿形、然以竹籜包裹之、食去竹籜薄截之、其状似海浜洲、故今専謂洲浜、所々製之、然四条南室町松本町所製為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2911.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] [p.0544] 倭訓栞 前編三十三毛 もちひ 糕粢おいふ、餅は麪粢也と註せれば、小麦団子也、〓も麪餅也といへば同じ、望飯の義、望月より出たる名なるべし、歳首に神前又は君父に供るお、鏡と称するも亦しかり、東国にそなへと呼、又ふくでんともいふ、越後信濃にふくでといへり、後拾遺集飼書に、もちひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2443.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、是歳百済太子余豊、以蜜蜂(○○/みちばち)房(す)四枚、放養於三輪山、而終不蕃息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4662.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1127] 類聚雑要抄 四 煎蜜法(○○○)〈以蜜入器、埋火居之、常撿器、頭適寒温微々、煎銅石鍋同用、蓋には綿おはる、塵入れまじ、堅く覆之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1127_4661.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0281] [p.0282] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 周礼司炬氏注、樹於門外曰大燭、於門内曰庭燎、玉篇、火在門外曰燭、於内曰庭燎、即是義按、周礼閽人注、燎、地燭也、疏、百根葦皆以布纏之、以蜜塗其上、若今蠟燭矣、然則燎与皇国爾波比頗不同、又按、説文、燎、放火也、転為庭燎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1606.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|貢献
[p.0724] 日本書紀 十/応神 三年十月癸酉、東蝦夷悉朝貢、即役蝦夷而作厩坂道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1857.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0521] 古事記 中/応神 故是須須許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而〈宇羅宜三字以音〉御歌曰、〈○中略〉如此歌幸行時、以御杖打大坂道中之大石者、其石走避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0521_2707.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 西遊雑記 四 鹿児島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきお街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿児島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里余、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5125.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] [p.0804] 国花万葉記 二下山城 比叡山 王城の丑寅也、行程三里半也、京極今出川小原口よりかはらへ出、松が崎の東に、山はなと雲村へ出る、修学寺より雪母(きら)坂越に道あり、難所也、又直に高野と雲所へ出、矢背(やせ)の里より行道すなほなり、矢背より六十丁の坂道也、此山の名、大比叡、〈又日枝と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3722.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 国花万葉記 二下山城 愛宕山 王城の正方西也、行程三里余、京三条通より西へ出て、さいしやうがはら、惟子(かたびら)の辻、太秦(うづまさ)、さが迄二里也、さが中の院より一の鳥居にかヽる、是より坂道五十町也、試(こヽろみ)の峠援にくつかけの松有、清(きよ)滝川橋有、火打権現清滝より四丁、境の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3570.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 嬉遊笑覧 九/娼妓 元文頃まで太夫有しは、三浦屋三軒と玉屋のみなり、徒流雲、元文五年頃迄、揚屋五軒あり、猶揚屋町にはなし、新町に、〈京町二丁めなれど、いつの頃よりか新町といふ、本名にはあらじ、〉海老屋治右衛門、尾張屋清十郎、橘屋五郎左衛門、若狭屋庄三郎、京町和泉屋清六、其後揚屋ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2266.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 江戸総鹿子 六 槿煎餅北八丁堀同心町 藤屋清左衛門めり安煎餅 下谷池のはた葛煎餅 本庄馬場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2870.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御茶菓子所下立売室町西〈江〉入町 大黒屋肥後大掾菓子所室町今出川角 二口屋能登掾一条烏丸西〈江〉入町 虎屋近江掾本町通三条上〈る〉町 亀屋清永〈○中略〉 右之外数名有略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2937.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] 大江俊矩記 文化十一年二月一日癸亥、祝儀音物諸向堅固申理、〈○中略〉然強不用之者、出入方之内二人有之、無是非令受納如左、上諸白(○○○)三升入塗樽 池田屋吉兵衛 上諸白(○○○)二升入手樽 加賀屋清介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3035.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 嬉遊笑覧 二中/器用 羊羹といふ紙烟草いれ(○○○○○○○○○○)、四五十年以前、江戸橋四日市の竹屋清蔵にて、かます形(○○○○)なるお百文づゝに売たり、其後松本屋といふ、紙たばこ入の棚お、田所町に出して、くすべ紙のよきお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2868.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] [p.0739] 甲子夜話 九十 丙戌の晩秋、某氏より糝糖お贈る、信州より出す所と、淡緑色にして、育鳳鸞と銘ぜり雲ふ竹実お以て製すと、記文お添ふ曰、〈◯中略〉夏のころより、山谷のみすヾ実おむすぶ事おびただしく、みな人打つどひ、是おひろひあつむるに、日々に両三俵お得たり、あらかじめ是お数へたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2715.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0192] [p.0193] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著ら用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ども昔は京坂も用之歟、元文等の古画に有之、〈○中略〉遠州以東、江月は大布団お用ふは希にて、夜著お用ふ也、敷布団は京坂と同製也、京坂の大蒲団、江戸の蒲団 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1201.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈(中略)内裏雛は寛政の頃、江戸の人形師原舟月といふ者、一般の製お工夫し、名づけて古今ひヽな(○○○○○)といふ、是より以来世に行れて、大かた此製作にならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4715.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 古今要覧稿 器財 雨傘(○○) 雨傘は宗五大草紙に、雨がさは雲々と見えたるより外は、ふるく雨がさといへる事聞えず、しかれども雨零者(あめふれば)、将蓋跡念有(きんとおもへる)、笠乃山(かざのやま)雲々、〈万葉集〉と見えたるなど、みな雨がさなれば、ふるくより今の製の如き画も有しものならんとは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2374.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0118] [p.0119] 嬉遊笑覧 十上飲食 精進物お肉菜にならひて作るもの、可笑記〈三〉に、さる御寺へ参る、色々の御料理なるに、きじやきのたぬき汁のと、どしめく、こはいかなることにやと、心空にて見れば、さもなき精進物の御菜なり、寺がたの料理だて心得有べし、料理物語に、きじやきはとうふおちいさくき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0118_386.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉
[p.0476] [p.0477] 乾飯には、糒あり、餉あり、糒は、ほしいひと雲ふ、干飯の義にて、糯米お蒸して乾燥せしめたるものなり或は粟、黍等にて、製したるもあり、古は兵士の糧食、及び旅行の用に供したるのみならず、或は日常の食用に供したることもあり、各地にて製すれども、就中河内国道明寺、陸奥国仙台の産最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2134.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 厨事類記 蒸蚫 蚫お蒸て、ほしてけづりて供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7364.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 骨董集 上編下前 伊勢の小米雛(○○○) おのれ〈◯岩瀬醒斎〉此事お伊勢山田の某氏にとひしに、伊勢山田あたりに、古へより伝へて、女児平日の雛遊びに、小米雛とて、五六分許の紙びなお造り、その衣服にするものおきヽといひ、巾一寸許、長さ二寸許のちひさき鳥の子などの紙に、丹青もて文様おいろどり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4723.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] [p.0357] 徳用食鏡 小米の飯焚様 〓(こヾめ)先米弐升お飯に焚んと思はゞ、小米お壱升よく洗ひ、小石なきやうよくゆりて、米揚〓(ざる)に入、水おたらし置、扠米壱升お洗ひ、釜に仕かけ、水かげんは、米壱升八合焚べき水にして焚、吹あがりたる時、右小米お入、杓子おもて上面おならし、元の如く蓋おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1525.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0720] [p.0721] 童蒙酒造記 三 小米酒之事一小米勿論片白に造るべし、造り様諸事本米同前、但し小米は火敷強く沸物也、大体より一限強く醒し切べし、当分呑口濃き様に候へども、追而薄口に成、火お早く乞、足弱き物也、早く売払ふべし、油断すれば替る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0720_3166.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 澪標 廓紀原 当津〈○大阪〉の柳陌は、往昔天正慶長の比より、諸所に遊女お抱、渡世のもの有しお、完永年中に、今の土地お下しおかれ、諸所の遊女お一所にあつめ、一廓の内に軒おならべさせ、其比木村亦次郎といへる浪人者に、右廓の庄屋年寄お被為仰付、永くけいせい町と成、〈○中略〉 新町開基〈並〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2339.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 和漢三才図会 百三/穀 穀〈◯中略〉米〈◯中略〉 米麦破者曰糏、〈和名古女佐木、一雲阿良毛土、〉俗雲小米(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3238.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 和漢三才図会 八十四灌木 糏花(こゞめばな) 〈正字未詳俗称古々女波奈〉按、糏花小樹叢生、高三四尺、葉狭長、薄有縦理、二三月開白花、大可銭、如蒸糏、故俗呼名小米花、又似胡羅蔔花、而円扁小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1455.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 百千鳥 下 鵝 餌かい 〈黒米水に入菜〉 大きさ世に知るごとし、白と雁ふと二種有、しろのかたは大ぶり也、声高くやかましき物也、玉子三十日又は廿九日にて開る、子は殊之外きれいなる物にてよし、菜小米お水に漬飼ふ、へら抔にて能折々餌お廻して飼ふ時はよく喰ふ也、捨置時は餌くひ少し、蚯蚓お飼ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2131.html - [similar]
動物部十一|鳥四|からくん
[p.0929] 百千鳥 下 からくん 餌がい 〈玄米、菜、〉 大きさ毛色鳥形世にしるごとし、きたなきもの也、玉子は廿七八日にて開かへりたてば、中々足のよわき物にて、一日は殊之外よろつく物なり、しかしつよきものにて飼よし、飼立やうは菜おこまかに切、当分は小米お水につけ、其内へ菜も交飼ふべし、よわき子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3740.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] ひな人形の故実 享保の頃は、宿禰ひな(○○○○)とて、土の比々奈用、丹青にて色飾、殿は男山八幡の土お以て作り、姫は加茂の土お用ゆ、 女は高きもいやしきも、よめ入して夫に随ひ、男は外お納め、女は内お納るなれば、家業筋もひな祭になぞらへ、其まヽ手馴ならひ引お本意とすヽめ、家内むつましく質素お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4720.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] 江戸真砂六十帖 三 永代橋掛る事 永代橋掛る元は、今の橋の下にて渡しぬ、常憲院様〈◯徳川綱吉〉被仰付出来す、橋請負人(○○○○)其頃定小屋小買物方請合松屋市太郎、紀伊国屋吉兵衛なり、其節上野中堂御建立中ゆへ、右両人請取金高は知れ申さず、橋出来して両人の利分壱万弐千両宛取候よし、我も其悦びの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_797.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.