Results of 1 - 100 of about 2258 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13814 山漬 WITH 1053... (7.333 sec.)
飲食部十六|漬物|角山漬
[p.1025] 料理山海郷 三 角山漬大こんあらひ、水気おたらし、すぐに漬る、大こんお漬しほおふり、糠おふり、藁お一へんおき、其上へ又右のごとく段々つけて、おもしおかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4352.html - [similar]
飲食部十六|漬物|丸山漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 丸山漬一梅三升蒸て肉お取、越して塩お合せ、疵のなきよき梅壱升お漬、風の通さぬようにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4436.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 和漢三才図会 七十九石見 石見 当国有高角山、岩崎山、岩奈仁山等之嶮阻、而磐石峻難、故号石見国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2053.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月朔己未、即位之間、自乾角山中、黄竜騰天(○○○○)、太宰少弐清原令望、為堰大井灘使見之、従五位下橘有棟参梅宮之頃見之、丹波博士丹波有冬、在彼国見之、件三人慥見之、往往見多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4178.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 倭訓栞 前編三伊 いはみ 石見と書り、此国に高角山、岩崎山、或は銀山など、皆嶮石の山なるおもて名とすといへり、又幽斎九州道の紀に、石見の海のあらきといふふることどもたがはず、磯の巌そばだちたるあたりお漕行とあれば、其義によるにや、床の浦のあたり、げに畳お敷たる如き岩なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2045.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0249] 古今吉原大全 四 吉原年中行事 八月十四日十五日十六日月見にて、〈○中略〉又なじみの客へ月見杯(○○○)おおくる故実なり、 吉原名産 月見杯は宝永の比、角山口の太夫香久山かたへ、京都島原の女郎瓜生野といへるが、客の縁によりて、文お遣しける時、銀にてきせるおこしらへ、火皿おつめておくりこしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0249_1503.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 料理山海郷 二 大根(○○)糠漬大こん葉お去ほす、曲て尾かしら一所によるほどにほし、三合塩こぬか多き程吉、漬てずいぶんふみつけ、おもしつよく、懸る、つかひはじめてより、おもしとりおくなり、冬至まへにつけるがよし、大こんあさづけのごとく、すのなきお能々ぎんみすべし、右塩加減、正月nanすへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4334.html - [similar]
飲食部十六|漬物|よごれ漬
[p.1054] 料理山海郷 一 よごれ漬大根お糠味噌に二三日漬、取出し、ひしほ、甘酒のかす、すこし入て能すり合漬おき、二三日して用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4535.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 三 砂糖梅豊後梅百お塩押、灰一つかみいれ、一夜置、洗ひすて、水気おとりかはかして、上々の酒ひた〳〵に入、砂糖一斤入、生梅三十入、これは匂ひお出す為也、つぼに入、口およくふさぎ、三十日過て風味つくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4440.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 料理山海郷 一 越後鮭塩引生鮭えらはたおぬき、うろこそのまヽ置、よくしほおして十日計置、塩行はたりてのち、つとにして風のすき候処へつり置、十五日か廿日過て上塩おあらひ去、さかさまに釣置水気お去、其後また包にして風のすき候ところいへつりおく也、塩出し蒸葛かける、むせば塩ぬける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3947.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 料理山海郷 四 三品漬酢酒等分煮てさます、川鱒、大こん、防風、唐がらし等、漬おきて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4408.html - [similar]
飲食部十六|漬物|柿香物
[p.1055] 料理山海郷 五 柿香物柿おそのまゝぬかに付置、しぶかきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4539.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 紫蘇気点(○○○○)信濃むめぼし種お去、肉の内へ粒胡椒一りう入、その上お紫蘇の葉にてつゝみ、白ざとうに漬おくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4442.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 料理山海郷 一 千枚漬しその葉何まいも多くかさね、しほ漬にする、押おもくかけて、厚さ二分ばかりになるほどして、四方お去、肴又香の物に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4459.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 料理山海郷 三 八幡茎牛房(○○)の根葉お去、葉の軸のかはお取、粕へしほつよくして其儘つける、いだし候節かすおあらひ、押ひらめて、五分ばかりに切て用ゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4379.html - [similar]
飲食部十六|漬物|道明寺香物
[p.1028] 料理山海郷 二 道明寺香物布にて三寸計のはゞの袋お縫、道明寺お詰て、すこしみそやはらかに仕懸漬おき、六十日ほどしてよし、色付て見事なり、こぐち切にして用、わかき味噌はいろつくことうすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4366.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 難波津(○○○)梅干肉ばかりに砂糖お入、こして紫蘇の葉へ塗りて、麻の実一粒、梅杏少しづヽいれてまき、五六分計に切て漬、さとうふり置、肉さとうゆきわたりて後つかふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4441.html - [similar]
飲食部十六|漬物|豆腐香物
[p.1055] 料理山海郷 一 豆腐香の物とうふざつとゆでしぼり、塩と葛お合せて奈良漬の糟へ四角成ものにても、丸き物にてもつき込み穴お明、右の穴へつき、込たるものに、布切お巻て又つき込み、布切お穴へ残して、右のとうふおつきこみ、口おねぢて粕おおゝひおき出し候節、布切ともに出し、きりてもちゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4538.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 料理山海郷 二 巻鮓辛み大根おおろし、塩お合、よくしぼり、川鱒お作り、酢にしほお合漬おき、おろしおまんべんにならし鱒おおきてまき、其上お簀にて半日ばかりしめおき、薄刀にてこぐち切にしてもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4056.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 料理山海郷 四 蕎麦練そばこ常のそばねりのごとく、鍋にて堅くねりて、其上へ水一はい入てたく是はそばのあくけおとる為也、ゆおすて其のち練なおすべし、杓子にてねるはあしゝ、女竹きせるのらうほどに切練るべし、是にてはなべにもつかずよき也、膳お出すに、さゆあつくわかしわんに入、右のそば練玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2366.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0952] 料理山海郷 二 鮓粽早ずし(○○○)、粽(ちまき)の形にして、笹の葉に包まくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4049.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鰯鮓
[p.0958] 料理山海郷 五 鰯鮓生いはし、塩少して酢に漬、其後かすに漬、かすともに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4080.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 五 茄子みそ(○○○○)♯なすびおきざみ、一番の醤油の実に、糀多く入漬おき、七八月比漬て霜月比に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3621.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 四 南蛮味噌(○○○○)♯味噌へ麻の実柏山椒等おいれて、油にて揚る、加味時節次第心に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3622.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0709] 料理山海郷 三 紫蘇酒(○○○)紫蘇廿匁、紅花五匁、此二色別々袋にいれ、さとう四百目、焼酎壱升壺に入れ、袋へ入候二色浸おき、廿日してもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0709_3125.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0712] 料理山海郷 一 榧酒(○○)上柏いりてしぶかわおさり、又色付ほどいりて摺ばちにてよくすりて、酒にてこしあたゝめてもちゆ、柏二百にさけ壱升のつもりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3141.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0712] 料理山海郷 四 竜眼酒(○○○)焼酎二升、氷おろし半斤、竜眼肉皮実お去、肉計壱斤、右一所に壺へ入れ口よくしめ、湯せんにして少し温、其後雨のあたらざる地へ埋置、十日計してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3142.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 三 榧味噌(○○○)♯やきみそ百目、榧四拾匁いりて荒皮お去、粉にして黒胡麻いりて壱合、大白砂糖廿匁、唐がらし五匁、おの〳〵すり合、壺に入れおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3620.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 三 鰕塩辛(○○○)小海老二合半ひげすり壺へ入、しほ五合糀少し入、熱湯お掛てふたおしめる、毎日かきまはし、はやくなるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3977.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 料理山海郷 二 塩辛(○○)加減夏は魚壱升に塩五合、冬は三合いれてよし、正月比はしほつよくして、何にても入置ば、三四月比によくなるヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3980.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 料理山海郷 五 鯖の鮓(○○○)鯖のすし、ほねぬき皮引にして、腹へ粟おむし、しほお合入て漬る、外はふりめしなり、又さばおすしに漬て三枚におろし、かわおひきたヽみて用るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4076.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮭鮓
[p.0959] 料理山海郷 五 鮭早鮓子お酒にて煮、身お作り、子おうへに置、へだてに昆布おして又漬る、飯おすにてあらひ、塩かげんして、おもし初はかろく、後おもくするがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4084.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] [p.0862] 料理山海郷 二 阿蘭陀味噌(○○○○○)♯柚五つ内の実お去、皮ばかり細かにきざみ、醤油三合ばかり水五勺ばかり入、炭火にて煮摺つぶし、すいのうにてこし、柏刻生姜唐がらし、其ほか好次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3624.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 料理山海郷 二 きし麺うどんのこ塩なしにこね、常のごとくふみて薄く打、はゞ五分ほどの短冊にきり、汁にてかげんするなり、打粉多くつかへば汁ねばる、打粉少くして汁多く仕懸るがよし、汁酒しやうゆおくわへ、少しあまく仕懸る、猶かつお大がきにして入べし、温飩お打込煮上て置、ねぎ二寸計に切、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2329.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0860] 料理山海郷 一 魚鳥味噌(○○○○)♯白みそに酒お入、鳥の毛お去、丸ながら入て、連日にれば、綿の如くなる時、たゝきて醤油にて又煮る、分量鳩一羽に酒一升、鴨鳩雀鶉の類よし、魚みそ右に同じ、分量鮒一尾に酒一升、鯛鯉鮒よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0860_3615.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0991] 料理山海郷 苞豆腐(○○○)とうふ葛おいれてかたくすり、布につゝみ苞につゝみて蒸、苞お取、生じやうゆにて煮、こぐち切にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0991_4237.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 料理山海郷 二 織部味噌(○○○○)♯黒胡摩拾五匁、芥子拾匁、柏拾五匁、生姜七匁、二色割唐がらし壱匁、摺山椒七匁、砂糖拾五匁、みそ三拾匁、右酒にてのべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3627.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0838] [p.0839] 料理山海郷 三 利休醤(○○○)大麦まづき二升挽割、水に四日程つけ、あげよくあらひ、大豆いりて皮お去、二つ割に、升のそこにて摺付て皮おとり、能洗ひ、むし花お付る、其後干かはかして、花お箕にてひて、又とうしにてふるひ花おさり、又一日ほし、白かうじ壱升五合、上酒一升五合、上しやうゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0838_3536.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 料理山海郷 五 梅漬梅一升にしほ五合入、おし掛、度々上下へふりかへしおき、梅酢上まであがるとき、梅お陰ぼしに一日半干てつぼに入、上に塩ふり置、右の梅酢お用ひ、梅の皮お去入申候、しほ二合余ふり、其上へしそお多く洗ひ、水気なき迄陰干にして、右の梅の上へふたにおき、其上へ塩二合ふりて、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4454.html - [similar]
飲食部三|料理中|炮烙焼
[p.0237] 料理山家集 塩物魚調理之部炮烙焼 塩引の鮭其まゝ大さいの目にきり、ほうろくに入、酒ばかりにて煮出し、玉子お打わり、かきまぜて、上にかけてとぢるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1011.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、便令当国採冶、以充長門鋳銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2939.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2943.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] [p.0316] 御裳濯和歌集紙背古文書 越中国石黒庄内直海郷(請文案)、外宮役夫工米事、下知状召進之候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 〈弘安九〉十一月五日 神祈権大副為継 当国石黒庄内直海郷(下知状案)、外宮役夫工米事、任内宮例、可止其責之由、自太政大臣家、所仰下也、早止入部催促之儀、可致注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1256.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 料理献立早仕組 飯 大根食平生の大こんめしの事なれども、めづらしく人おもてなさんとするときなどは、大根おさいに切て、山梔子のしるにて煮染おき、扠米およくとぎて大根おおろして、しぼり汁お水等分にあわせて焚上、それより色付たる大こんおまぜあわすべし、食はすこし塩おくわへてたくもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1782.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 料理無言抄 七 一梅花お貯に、開き或は未開花二三輪、偖梅干お水気不入様にして摺、核は去り、此梅の肉お重箱の内にならし、是に梅花の枝ぢくおさし、蓋の合めお紙お以張置、秋迄も花不損ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4444.html - [similar]
飲食部三|料理中|人参汁 おろし汁
[p.0180] 料理物語 汁 人参汁 大こんお大きにきり、一塩の鯛お入、みそしるにだしくはへ、よく〳〵に候てよし、おろし汁 大こんおおろし かき はまぐりなど入、中味噌にだしくはへしたて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_634.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 料理献立早仕組 香物 春香物 沢庵大こん 同 〈粕づけ〉なた豆 同 〈うど〉みそづけ同 〈ぬかづけ〉はだな 同 〈せり〉一夜みそ漬 同 〈三月大こん〉ぬかづけ 同 〈はだな〉当座粕漬同 〈みそ漬〉大こん 同 〈小松川菜〉一夜みそ漬 同 〈味噌漬〉なたまめ 同 〈奈良漬〉冬瓜同 〈新大こん〉葉付塩押夏香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4552.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0199] [p.0200] 大草殿より相伝之聞書 一のぼりいかだくみやうしだいの事は、したの板は魚の切様七刀にて候、切たるは八つにて候、もちろんまる鮎たるべく候、其うへに六つ盛也、其上に三つの板には、右には五つ、これはひがきもり也、其上にふたおするなり、いかだの中おかやにてよきころに、かやの本おかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_745.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] [p.0428] 明月記 正治二年十二月廿日壬寅、亥時許、若君〈○藤原兼実子良平、良経養子、〉御元服、〈○中略〉次予〈○藤原定家〉参著御前円座、〈○中略〉若君うつぶき給、御髪お掻返〈天〉、かうがいにて分取〈天〉、左髪お梳〈天〉、小本結〈に天〉結〈天〉、又右お梳〈天〉、次梳合〈天〉、長本結〈お〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2466.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0767] [p.0768] 大草殿より相伝之聞書 一三星(○○)拵之事、星の台お我前へ酌持てこへられたる時、礼儀いつものごとく、自然先はじめ候へば、左右お見合て、三星の中の盃お取おろし、我左の盃おとりて、三ぼしの台の上にて酒おうけ候、そばにて酒お請てのみて、盃の下おば右の方の盃に入て、其盃おば台の上以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0767_3292.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 物類称呼 三/生植 冬瓜かもうり〈とうぐは〉 畿内及中国北陸道、或は上総にてかもうりといふ、東国にてとうぐはといふ、東国にてとうぐはおとうがんとはねてよび、又大こんおば大こといふこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2677.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 類聚名義抄 十虫 虹蜺〈上音紅、又貢、又右巷反、にし、下音鯢、虹蜺、めくる、〉 〓虹〈にし〉 蚳蜥〈正或〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1811.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] 物類称呼 三/生植 萊菔だいこん はだの大根、相州波多野名産也、江戸にてはだなと雲是也、〈これ転語也〉京にてながね大根と雲、大坂天満にてほそね大根といふ、又宮の前の大根と雲、〈河州守口にて、是おもつて粕漬とす、〉西国にて小大根と雲、〈はだの大根は、小大根よりはすこし大也、〉又畿内にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_233.html - [similar]
方技部十一|医術二|整骨科
[p.0850] 拳法図解 天神真揚流 当流の租は、磯又右衛門と雲ふ、〈○中略〉門人本間氏其宗お得、其門に香川為春といふ者、其奥旨お究め、安政年間旧江戸麹町五丁目に住し、 特に接骨の妙お得( ○○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2589.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 年中行事故実考 一正月 朔日 享雑 国々家々にて佳例同じからず、唐の春餅是におなじきにや、 堂上にては享雑と雲、餅〈むすびのし、平かつお、いも、こんぶ、〉向に菜茎、〈土器に入る〉三州辺風俗、餅〈なづな、結こんぶ、くしこ、くしあはび、かつお、〉向に田作り、大豆、〈土器に入る〉西国辺風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3748.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 配酌之法用 食物作法芳飯食様之事 芳飯と雲は、狩場野懸等にて取あへず出す物也、是は菜なし、食の上に五色のこお盛付出す、次に汁お引、芳飯に直にかけて上のこお一つにまぜ合て食也、わけおせぬもの也、食仕廻たる時、又右のごとく盛て引替る也、何け度も同前、上のこの盛様、五色、中お黄に、前お青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1848.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一出陣肴のくみ様、うつて、かつて、よろこぶとくみ候、絵図にこまかに有、宮仕様は、くみおしきの中ほどお、左右の手にて取、先さいごしにてひざおばつき候はでかゞみ、うきひざ仕候て、貴人の御前に持てまいり候時は、左の足よりふみ出し、さいおこし、一かつ一かつとふみとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_440.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0227] [p.0228] 備前老人物語 一吉村又右衛門は、人のしりたる武勇の人也と申しき、中国へ罷下らんとせしころ、暇乞とて夜中に来れり、又いつあふべきもしるべからずなどいひて、酒飲て、過し事ども心しづかに語ふ、いまは夜深ぬざらばとて立かへるほどに、門のぞとまで送りて、命あらば又ぞやあふといつて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0227_486.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] 増鏡 二/新島もり こ左衛門督〈○源頼家〉の子にて、公暁といふ大とこあり、おやのうたれにしことお、いかでかやすき心あらむ、いかならん時かとのみ思ひわたるに、この内大臣、〈○源実朝〉又右大臣にあがりて、大饗などめづらしく、あづまにておこなふ、京より尊者おはじめ、かんだちめ、殿上人おほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1269.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] [p.1044] 四季漬物塩嘉言 千枚漬紫蘇の葉お一枚づゝ能洗ひ、百枚二百枚段々と重ねて、麻糸にてとぢ、ざつと湯おくゞらせて板にはさみて、水気おとくとしぼり、味噌桶の底に並べて、竹おわりて動かぬ様におさへおくなり、みその溜自然としみわたりて、日ならずしてつくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4460.html - [similar]
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 冬瓜味噌漬冬瓜お皮ともにたち、中実お深くすきとりて、一塩してかるく押おかけて、一夜水おとり、布巾にて水気お拭ひ、皮おむきて直に味噌に漬るなり、味噌に水溜りたらば、又みそおとりかへて、外のみそに漬る、かくすること二三度におよべば、水も出なくなるお度とするなり、さすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紀州漬
[p.1033] 料理調法集 漬物 紀州漬一大白瓜お弐つ割、内おさらい、能あらい、水気お去、瓜の中へ塩一盃入、扠樽に粕お敷ならし瓜塩ともにあおむけ、三つ宛ならべ、其すき間になすお塩なしにならべおき、其上に粕お敷ならし、又瓜茄子おならべ、かくのごとく上迄漬、樽の鏡お打、目張して、土用中より来春まで漬置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4390.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] [p.0135] 料理物語 汁 南蛮料理は 鶏の毛お引、かしらあしとしりおきりあらひ、なべに入、大こんお大きにきり入、水おひた〳〵よりうへに入、大こんいかにもやはらかになるまでたく、さて鳥おあげ、こまかにむしり、もとのしるへかげおおとし、又大こんおにて、すいあはせ出し候時、鳥お入さか塩吉、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_409.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] 書言字考節用集 六服食 六条(ろくでう)〈截豆腐去水気陰乾者、蓋京師六条辺人始所制、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4215.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] [p.1225] 理斎随筆 三 子供、 くさかさ( ○○○○) 出来たるに、左の歌おかきて張おけば愈とぞ、 春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草 また瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜ付る、此薬のどけには管お以、咽に吹入るべし、また産後の水気あるにはとへらの木、右の手一束に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3925.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 貞丈雑記 七/酒盃 一柳樽と雲は、柳の木にて作りたる手樽(てだる)の事也、今はひの木さわらの木などにて、平くたらひの如く作りたるお柳樽と雲、古の柳樽とは大に違なり、古柳お用ひし事は、柳木はやはらかなる木にて、水気にあへば木ふやける也、樽にして酒もらぬ故に、柳お専用ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1152.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] [p.1033] 四季漬物塩嘉言 奈良漬瓜夏土用の中の極上物の白瓜お吟味して、二つに割て中実お深くとり、瓜の肉にきずのつかぬやう取扱ひ、中へ塩お詰て、天日にほすこと二時計り、塩水おこぼし、とくとさまして上粕に喰加減の塩おあはせ置、粕壱〆匁に大瓜二つおあおのけにして、桶の底には糠に塩少々まぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4388.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 橘黄年譜 下 浅草司天台伊藤鉄五郎、年三十、身発黄水気あり、煩渇甚し、余茵蔯五苓散加黄連お与へ、三聖丸お兼用す、数日にして発黄消し、水気全く去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2492.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 倭名類聚抄 一雲雨 霧 爾雅雲、地気上天曰霧、亡遇反、与務同、〈和名岐利〉今按、水気也、老子経雲、在天為霧露、在地為泉源是也、兼名苑雲、一名霧、音蒙、一名雰、音分、水気著樹木為雰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1016.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
植物部二十一|草十|つりふね草
[p.0347] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 赤車使者〈◯中略〉増、赤車使者はつりふねさうなり、集解蘇恭の説参考すべし、山中渓澗の傍に生ず、高さ一二尺、多く枝お生じて横に繁茂し易し、その茎紫赤色、多く水気お含み、透明潤徹にして蚯蚓の色の如し、茎の背は淡緑色なり、葉茎に互生す、形香薷(なぎなたかうじゆ)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1582.htm... - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0218] 閑田耕筆 一 近江彦根の陪臣大菅中養父、其主の領地お撿する時、或山家にて不納お責るにつきて、其家の後山に林繁茂せるお見付、是お伐剪て代なさば、かく未納にも及ぶまじきおと咎む、農夫いなこれなくては、あわのふせぎいかにともすべからずといふ、それは何の事ぞと問しに、雪はつもる物也、あわは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1369.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 閑田次筆 一 室のやしまに立煙は、よヽの歌にきこゆ、しかるに其所お貝原翁の日光の記の附録に、金崎といふより一里半にして総社村あり、林のうちに総社明神のやしろあり、是下野国の総社なり、其前に室の八島あり、小島のごとくなるもの八つありて、其廻りはひきく池のごとし、今は水なし、島の大きさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1889.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.