Results of 1 - 100 of about 1781 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18074 袁等 WITH 1533... (5.529 sec.)
人部一|人総載|男
[p.0021] 古事記伝 二十三 男は袁等古(おとこ)存と訓べし、記中袁等古(おとこ)には、壮夫と書て、少壮なるお雲、男字は、たヽ袁(お)と雲にあたれども、又老少おいはずなべても、袁等古、袁美那と雲ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_186.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記伝 四 袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_490.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記 上 帥於其石所焼著而死、〈○大穴牟遅神〉爾其御祖神哭患而、参上于天、請神産巣日之命時、乃遣?貝比売与蛤貝比売、令作活、〈○中略〉成麗壮夫、〈訓壮夫雲袁等古(○○○)〉而、出遊行、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_492.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記 上 故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神共議而、〈○中略〉以火焼似猪大石而転落、爾追下、取時、即於其石所焼著而死、爾其祖御命哭患而、参上于天、請神産巣日之命時、乃遣?貝比売与蛤貝比売、令作活、〈○中略〉蛤貝比売持水而、塗母(○)乳汁者、成麗壮夫〈訓壮夫雲袁等古〉而出遊行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_783.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 万葉集 二十 秋野爾波(あきぬには)、伊麻己曾由可米(いまこそゆかめ)、母能乃布能(もののふの)、乎等古(おとこ)乎美奈(よみな/○○○)能(の)、波奈爾保比見爾(はなにほひみに)、 右歌六首、〈○五首略〉兵部少輔大伴宿禰家持、独憶秋野、聊述拙懐作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_211.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0657] 大内裏図考証 二十六宮内省 拠諸図書所考定典薬寮等古地図豊楽院造酒司 典薬寮 御井町 中務厨 治部省左馬寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 五/元明 和銅四年十二月壬子、従五位下狛朝臣秋麻呂言、本姓是阿倍也、但当石村池辺宮御宇聖朝、〈○用明〉秋麻呂二世祖比等古臣、使高麗国、因即号狛、実非真姓、請復本姓、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1606.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] [p.0022] 松の落葉 一 男女 男おおといひ、女おめといふ事は、いにしへより今にかはらす、男女とつヾけては、今はおとこおんなとのみいへど、いにしへはおのこめのこといひし事にて、日本書紀の皇極天皇巻に、男女のもじおしかよめりき、神代紀に少男少女お、おとこおとめとよむべきよししるされて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_187.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 古事記伝 三十二 女(おみな)お袁牟那(おんな)、袁宇那(おうな)など雲は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と雲て、下巻朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈おんなごと雲は女子なり、おなごはおんなごの略なり、又嫗(おみな)は老たる女なり、女と袁と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_206.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記 下/雄略 天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜、有童女、〈○中略〉爾因其嬢子之好舞、作御歌、其歌曰、阿具良章能(あぐらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流(まひする)袁美那(おみな/○○○)、登許余爾母加母(とこよにもかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_378.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記 下/雄略 幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床(おほみくれとこ)而坐其御呉床、弾御琴、令為舞其嬢子、爾因其嬢子之好舞作御歌、其歌曰、阿具良韋能(あくらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流袁美那(まひするおみな)、登許余爾母加母(とこよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_902.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能(ちばの)、【加豆怒】袁美礼婆毛毛知陀流(かづぬおみればもヽちだる)、夜邇波母美由(やにはもみゆ)、久爾能富母美由(くにのほもみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1042.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記 下清寧 爾袁祁命亦立歌垣、〈〇中略〉於是王子亦歌曰、【斯本勢】能(しほせの)、那袁理袁美礼婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに)、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5327.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祈命〈○顕宗〉将婚之美人手、〈○中略〉爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉於是王子亦歌曰、斯本勢能(しほせの)、邦袁理袁美膿婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに/ ○○○ )、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5224.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野(かづぬ)歌曰、知婆能(ちばの)、加豆怒袁美礼婆(かづぬおみれば)、毛毛知陀流(もヽちだる)、夜邇波母美由(やにはもみゆ)、久爾能富母美由(くにのほもみゆ)、〈◯又見日本書紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2067.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 日本紀略 七円融 永観元年四月十五日庚子、詔書、改元為永観元年、依去年炎旱(○○)并皇居火災(○○○○)等也、大赦天下、大辟以下罪、咸赦除之、常赦所不免者不赦、又老人僧尼、給穀有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1235.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] 日本紀略 十四後一条 長元八年九月十一日辛卯、夜流星見、 廿日庚子、詔大赦天下、大辟以下罪、常赦所不免者咸赦除、依天変也、又老人僧尼給穀、又賑給、 廿三日癸卯、奉幣廿一社、依天変也、 廿六日丙午、仁王会、依流星也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_828.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0185] 日本紀略 十三後一条 寛仁四年十月十三日庚寅、仰大法師仁統、勘申明年辛酉当革命否、 治安元年二月二日丁未、今日依辛酉歳、改元治安、大辟以下罪無軽重、咸皆赦除、但犯八虐、故殺、謀殺、私鋳銭、強窃二盗、常赦所不免者、不在此限、又老人及僧尼、年百歳以下七十以上、給穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0185_1275.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0138] 日本紀略 十一一条 寛弘四年六月四日戊戌、今夜有流星北行、連夜有此変、 十六日庚戌、詔大赦天下、大辟以下、常赦所不赦者赦除、又老人給穀、依流星之変也、 廿一日乙卯、奉幣廿一社、依流星之変也、七月十四日戊寅、臨時仁王会、天皇出御南殿被消流星之変也、参入僧綱、各給勅禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0138_827.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 樟 くすのき〈和名抄〉 くす 一名〓〈品字揃〉 香樟〈通雅〉 大木あり、葉は天竺桂(だものきの)葉に似て短く、樟脳の気あり、互生して冬凋まず、春新葉お生じて、後旧葉落つ、夏月小花お開く白色微黄、後小円実お結ぶ、秋に至り熟じて黒し、用て〓お採る、この木中心赤黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0256_1023.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0074] 古事記伝 二十二 阿毘古(あびこ)は、日代〈の〉宮〈の〉段に木〈の〉国〈の〉酒部阿毘古、景行紀に山部〈の〉阿研古(あびこ)など雲姓も見え、姓氏録にも、軽我孫(かるのあびこ)などあれば、まづは尸(かばね)なれども、姓氏録に、たヾ我孫(あびこ)、〈摂津の国の神別、又同国雑姓なり、〉我孫(あびこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0074_316.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 古事記伝 十五 書紀に、天孫ともあるは、古言に非ず、こは天神之御子お、例の漢めかしく簡にかヽれたるものなり、阿麻都加微能美古(あまつかみのみこ)とよむべし、阿米美麻(あめみま)〈◯本書古訓、あめみま(○○○○)、〉とよむは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_976.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事記伝 十七 婿夫は御牟古能君(みむこのきみ)と訓べし、〈たヾ牟古とのみ訓むは軽きが如くなればなり、〉和名抄に、爾雅雲、女子之夫為壻、作婿〓、和名無古と見え、字鏡には婿毛古(もこ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1196.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記伝 六 宇士は、蛆字お訓来れり、本草てふ書に、〈李時珍雲〉蛆蠅之子也、凡物敗臭則生之とあり、和名抄には、蛆お波閉乃古(はへのこ)とありて、宇士てふ訓はなし、蛆と蛆とは通ふ、字鏡には、蛆お宇自とあり、〈蛆の宇士なるべき由はいかゞしらず〉今も腐煉たる物に生る小虫お宇士とぞいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4727.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記伝 三十三 呉床は師の阿具良(あぐら)と訓れたる宜し、下文にも見え、又朝倉の宮の段に、大御呉床(おほみあぐら)とも御呉床(みあぐら)ともあり、上巻天若日子の段に胡床(あぐら)とあると同じ物なり、〈胡と呉との字にはかゝはらぬことなり、又和名抄に、牙床久礼度古(はくれとこ)と雲もあれど、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_901.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 日本書紀 一神代 古(いにしへ)天地未剖、陰陽不分、混純如雞子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_519.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 日本釈名 上時節 古(いにしへ) 今案、いにしはいぬる也、去の義なり、一説へは世也、へとよと通ず、いにし世也、此説も又よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_516.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 古事記 中応神 吉野之国主(くず)等、瞻大雀命(おほさヾき)〈◯仁徳〉之所佩御刀歌曰、本牟多(ほむだ)〈◯応神御名〉能(の)、比能美古(ひのみこ)、意富佐(おほさ)邪岐意富佐邪岐(きおほさざき)、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文古事記の外、万葉集にも、皇子お日之皇子と称し奉りし例多く見えたり、故に此称は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_979.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 易林本節用集 下 播磨、〈播州〉大、管十四郡、〈◯中略〉明石(あかし)、賀古(かこ)、〈東西〉、賀茂(かも)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いほ)〈東西〉、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、完粟(しあは)、神崎〈東西〉、多河(たか)、美壺(みつぼ)、揖(いつ)西、揖東(いつとう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2208.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] 延喜式 二十二民部 播磨国、大、〈管 明石(あかし) 賀古(かこ) 印南(いなみ) 飾磨(しかま) 揖保(いひほ) 赤穂(あかほ) 佐用(さよ) 宍磨(しさは) 神崎(かんざき) 多可(たか) 賀茂(かも) 美囊(みなぎ)◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2205.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 和爾雅 二歳時 近頃 頃者(/このごろ) 属(しよく/この)者(/ごろ) 乃者(/このごろ) 近者 邇(じ)者 比(ひ)者 滋者 比(/ちかごろ) 近(/同) 属(しよく/このごろ) 乃間(さいかん) 古昔(こせき) 在昔(ざいせき) 遂(すい)古〈後漢書注、猶往古也、 往古(わうこ) 往昔 上世 上古〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_551.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 駿河 有渡(うと)郡、安古(あこ)村、用宗(もちむ子)村、有東坂(うとうさか)村、富士郡、神戸(がうと)村、駿東郡、新芝(あらしは)村、仁杉(ひとすぎ)村、北久原(ほくはら)村、深良(ふから)村、芝穂田(しはすた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3005.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 古事記伝 四十 臣は意美にて、〈後世におん(○○)と訓は、音便に頽れたるにて正しからず、又おんのこ(○○○○)とも訓るは、子と雲ことお添たるなり、〉大(おほ)身の意なり、〈朝倉宮段に、葛城神の顕れ坐るお宇部志意美(うしおみつ)とあるも現大月(うつしおみ)にて、言は同じ、〉さて此は朝廷に仕奉る人お傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_207.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 万葉集 十四東歌 相聞 古非思家婆(こひしけば)、伎麻世和我勢古(きませわがせこ)、可伎都楊疑(かきつやぎ)、宇礼都美可良思(うれつみからし)、和礼多知麻多矣(われたちまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_619.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] 古事記伝 二十 大概古の王等の御名は、〈○中略〉御母の名に因れりと見ゆるもあり、孝霊天皇の御子、千々速比売(ちヽはやひめ)命は、御母千々速真若比売なり、孝元天皇の御子、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)命は、御母波邇夜須毘売なるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3317.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 日本書紀 二十七天智 九年五月、童謡曰、于知波志能(うちはしの)、都梅能阿素弭爾(つめのあそひに)、伊提麻栖古(いでませこ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_702.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 万葉集 十秋雑歌 七夕 自古(いにしへゆ)、挙而之服(あげてしはたお)、不顧(かへりみず)、天河津爾(あまのかはづに)、年序経去来(としぞへにける)、 久方之(ひさかたの)、天河津爾舟泛而(あまのかはづにふねうけて)、君待夜等者(きみまつよらは)、不明毛有寐鹿(あけずもあらぬか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2442.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉今我帝(いまわがきみ)〈波(は)、〉往古(むかし)〈爾毛(にも)、〉不御坐(おほましまさ)〈志(じ)、〉将来(こむよに/○○)〈毛(も)、〉何申(いかにまうさむ)〈牟、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_559.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとふるき)、名兄乃君(なあにのきみは)、〈◯中略〉八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきと)、五月間爾(さつきのほどに)、薬猟(くすりかり/○○)、仕流時爾(つかふるときに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4916.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0108] 万葉集 十春雑歌 古(いにしへの)、人之殖兼(ひとのうえけん)、杉枝(すぎがえに)、霞霏(かすみたなびき)、春者来良之(はるはきぬらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0108_402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首 今耳之(いまのみの)、行事庭不有(わざにはあらず)、古(いにしへの)、人曾益而(ひとぞまさりて)、哭左倍鳴四(なきさへなきし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_520.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0460] 万葉集 一/雑歌 高市古人感傷近江旧堵作歌 古(いにしへの)、人爾和礼有哉(ひとにわれあれや)、楽浪乃(さヽなみの)、故京乎(ふるきみやこお)、見者悲寸(みればかなしき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0460_1152.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 万葉集 四相聞 丹生女王贈太宰帥大伴卿歌二首〈○一首略〉古(いにしへの)、人乃令食有(ひとののませる)、吉備能酒(きびのさけ)、痛者為便無(やもはヾすべな)、貫簀賜牟(ぬきすたまはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3239.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 貞丈雑記 十五/言語 一陰茎おまらと雲ふは、近世の俗語にはあらず、古代よりの名也、古今著聞集、古事談、宇治拾遺物語等の古き書にまらとあり、源順が和名抄茎垂類の部に、玉茎の二字お出だして、和名おば出ださず、半馬体の条に、陰脈の二字お出して、俗雲麻良佐屋(まらさや)とあり、然れば順の時代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2635.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 いかこ 伊香〈近郡〉伊香古(いかご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4754.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0542] 本朝食鑑 四/味果 烟草〈俗称多波古(たばこ)〉 釈名、煙酒、〈韓客称之、言吸煙則面熱眼眩如酔酒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2419.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1397] 外国通信事略 塔伽沙古(たかさご) 寛永四年十一月に、此国の理伽といふもの参拝の儀あり、これよりさき参拝の例ありしやいまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5516.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記伝 四十三 五世之孫は、伊都々芸能美古(いつヽぎのみこ)と訓べし、〈続後紀十五の歌に、那々都義乃美与爾雲々、古今集序に、世はとつぎになむなれりける、此らは御代嗣の数お雲るなれど、父子の世継も同じことなり、さて孫はかくさまのは、みまごと訓は非なり、此は子の子のよしには非ず、後裔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1323.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] 釈名 八/釈喪制 少壮而死曰夭、如取物中夭折也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3912.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 先哲叢談後編 一 江村専斎〈○中略〉 専斎自少壮務為修養、歯過九十、視聴不衰、無与少壮時異矣、後水尾上皇聞之、召見問修養之術、専斎奏曰、臣固無他術、平生唯 持一些字耳( ○○○○○) 、上皇問故、曰喫食些、思慮些、養生亦些耳、上皇大感賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3043.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|少食
[p.0010] 先哲叢談 後編一 江村専斎専斎自少壮務為修養、歯過九十視聴不衰、無与少壮時異矣、後水尾上皇聞之、召見問修食之術、専斎奏曰、臣固無他術、平生唯持一些字耳、上皇問故曰、喫食些(○○○)、思慮些、養生亦些耳、上皇大感賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0010_60.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] [p.1523] 瘍科秘録 八 体気 体気は又狐臭、胡気、腋気、腋臭、慍抵等の名あり、俗にわきがと雲ふ、身体に一種の悪気ありて、液下より発洩し、常に汗に化して潤ひ、鬱蒸して臭気お醸成するなり、故に夏月暑時の汗多き頃に甚しく、冬時厳寒に至て汗出ざれば、臭気も亦減ずるなり、少壮の者のみ患て、小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5077.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 揃注倭名類聚抄 一/男女 神功紀男夫同訓、乎能古、又見長能歌、後撰集、按古謂男為乎(○)、謂女為米、乎能古即男子之義、其名可以対米乃古、又謂之乎度古(○○○)、乎度古、対乎度米之名、蓋乎度古之乎者、大訓於保、小訓乎、即少壮之美称、度与都同語辞、古対米之名、猶訓彦為比古、訓媛為比米也、然則乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_181.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 先哲叢談後編 一 三宅寄斎 寄斎自少壮性行不苟、遊伏見時、隣有富翁一女、容色甚都、嘗将招寄斎寓宿于家、辞而不行、他日或問之曰、瓜田不把履、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6667.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 先哲叢談 続編十 高芙蓉 芙蓉、自少壮、有故屢変姓名、而於文詞、以生于高梨郡、〈○本書上文、為甲斐国高梨郡、然本国原無此郡名、可疑、〉修為高氏、至其晩暮、帰復本姓、僅二年逝、故無知其旧姓、者、概謂高芙蓉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2021.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 和泉草 三 開炉閉炉の時分 一老者は十月に早く開、二月の末に閉、少壮の人は十月遅く開て、正月末閉、又床の具名物所持の人は遅く開炉し、春早く閉、天目茶碗釜の類所持の人は、初冬早く開炉して、春も遅閉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1538.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 瘍科秘録 六 癰疽 少壮の者に少く、老大の人に多きも、老衰して気血の循環不順になるゆへなり、凡人歳五六十に至り、羸痩すべき頃に、却て肥胖になる者は、多くは癰お発す、是も気血の壅滞する故なり、胸腹へも四肢へも発して、処は一定せざれども、背脊に発するもの多し、故に発背の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3962.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] [p.1002] 延寿撮要 上古の人は無為無事にして、自然に養生の道に合す、中古にいたりて人の智慧盛にして、善悪おわかち名利お専とし、衣服おかざり、酒色おこのみ、形神お労す、故に天年おつくさずしてはやくほろぶ、黄帝の時さへかくのごとし、いはんや今の世おや、道に入といひて、あながち山林に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3037.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 閑際筆記 上 大僧正天海、年百四十、乃言恬淡緩慢、これ吾延寿の法なりと、余〈○藤井臓〉不信之、寿夭是命なり、恬淡無欲なるは、人と草木と熟か異、草木寿歳お不踰あり、人百歳に至ても且世に処お見、緩緩慢々地過来て、夭なるあり、急々遽々裏々過去て寿あり、或は日々に意お用て、老年に猶健に、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3875.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 書言字考節用集 四/人倫 男(おとこ) 郎(同)〈韻瑞、男子之称、〉 壮夫(同)〈古事記〉 壮士(同)〈万葉〉 男子(なんし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_183.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 亦小児おあこといふ、〈○中略〉年既に長じては、男おばおとこ(○○○)といひ、〈即男也、古事記に、壮夫の字おおとこと読むと註し、万葉集には、壮士の字おおとこと読みたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_488.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] 語意考 六月おみな月といふは、加美那利(かみなり)月の上下お略けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_156.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 語意考 六月おみな月といふは、加美那利(かみなり)月の上下お略けり、十月は陰月にて雷のならねば、かみ無月といひ、六月は専ら雷の鳴故にむかへて此名有、雷おかみとのみいへる事、古への常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_218.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 倭名類聚抄 六大和国 添上郡 山村〈也末無良〉楢中 山辺(やまのべ) 楊生〈也木布〉八島〈也之末〉大岡 春日〈加須加〉大宅 添下郡 村国 佐紀 矢田 鳥貝〈止利加比〉 平群郡 那珂 鉋波〈阿久奈美〉平群〈倍久利〉夜麻 坂門 額田〈奴加多〉 広瀬郡 城戸 上倉 下倉 山守 散吉 下句 葛上郡 日置 高宮〈多加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1429.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 古事記伝 十八 書紀に、諱彦火火出見とあるは、心得ぬ書ざまなり、〈○中略〉是お諱としも書れたるは、漢国の史どもに、某帝諱某と雲例に効てなれども、甚く事たがへり、皇国の上代の天皇たちの大御名は、諱と申すべきに非す、凡て尊むべき人の名お呼ことお忌憚るは、本外国の俗なり、名は本其人お美称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3729.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 倭名類聚抄 二十/草 白薇 釈薬性雲、白薇、〈和名美那之古久佐、一雲久呂久佐、一雲阿末奈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2054.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 倭名類聚抄 二十/草 女郎花 新撰万葉集雲、女郎花、倭歌雲、女倍芝、〈乎美那閉之(○○○○○)、今案花如蒸粟也、所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2851.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 十/草 按女倍芝、既是仮字、不可下復有訓注、有乎美那閉之五字非是、又花色如蒸粟、俗呼為女郎、是即源君詠女郎花詩、見本朝文粋、則今案以下亦恐後人所加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2852.htm... - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百四十三賀美郡 総説 賀美郡は、国の乾の方にて、上野の国界に当れり、江戸より二十三里余、倭名抄国郡の下に、賀美お訓じて上と註す、按那賀郡と並ぶときは、上中の義理なるにや、他国にも賀美那賀の郡名は例多し、〈〇中略〉上古は当国山道に属し、宝亀年中、改て海道に属せしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3643.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉自其行幸而、到能煩野之時、思国以歌曰、〈○中略〉又歌曰、伊能知能(いのちの/○○○ )、麻多祁牟比登波(またけむひとは)、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、久麻加志賀波袁(くまかしかはお)、宇受爾佐勢(うずにさせ)、曾能古(そのこ)、此歌者、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3502.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記 中景行 倭建命到坐尾津前一松之許、先御食之時、所忘其地御刀、不失猶有、爾御歌曰、袁波理邇(おはりに)、多陀邇牟迦幣流(たたにむかへる)、遠都能佐岐那流(おつのさきなる)、比登都麻都阿勢袁(ひとつまつあせお)、比登都麻都(ひとつまつ)、比登邇阿理勢婆(ひとにありせば)、多知波気麻斯袁(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2264.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] 古事記 下仁徳 於是大后大恨怨、〈◯中略〉即不入坐宮而引避其御船、遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つぎねふや)、【夜麻志呂(やましろ)】賀波袁(がはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひだてる)、佐斯夫袁(さしぶお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_974.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] 古事記 下仁徳 太后〈◯仁徳后磐之媛、中略、〉即不入坐宮而引避其御船遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つきねふや)、夜麻志呂賀波袁(やましろがはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひたてる)、佐斯夫袁(さしぶお)、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2022.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/応神 於是天皇、任令取其大御酒盞而御歌曰、許能迦爾夜(このかにや)、伊豆久能迦爾(いづくのかに)、〈○中略〉美本杼理能(みほどりの/○○○○)、迦豆伎伊岐豆岐(かづきいきづき)、志那陀由布(しなだゆふ)、佐佐那美遅袁(さざなみぢお)、須久須久登(すくすくと)、和賀伊麻勢婆夜(わがいませばや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2229.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集 五雑歌 都禰斯良農(つねしらぬ)、道乃長手袁(みちのながてお)、久礼久礼等(くれくれど)、伊可爾可由迦牟(いかにかゆかむ)、可利氐(かりて&○○○)波奈斯爾(はなしに)、〈一雲可例比(○○○)波奈之爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2181.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 上 故是以其速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、〈◯中略〉茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曾能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_980.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 古事記伝 三 天(あめ)は虚空(そら)の上に在て、天神たちの坐ます御国なり、〈此外に理お以、こちたく説成し、或は其形などおも、さま〴〵おしはかりに雲などは、皆外国のさたにて、古伝にかなはざれば、凡て取にたらず、(中略)阿米てふ名は、葦萌(あしもえ)の切まりたるにて、斯(し)の省かりたるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_10.html - [similar]
姓名部八|名上|以歳時為名
[p.0686] 古事記 中/応神 有二神、兄号秋(○)山之下氷壮夫、弟名春(○)山之霞壮夫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0686_3418.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.