Results of 1 - 100 of about 1957 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 将晴 WITH 7438 ... (8.213 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下合戦之事 又かたはらにては、鬼神の様なる父信虎お押出し、其後信将衆に度々勝、しかも若気のやうにもなく、勝ては甲の緒おしむる(○○○○○○○○○○)やうにせらるゝは、如何様たゞ人の体には見えず候〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5409.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疔瘡
[p.1229] 甲陽軍鑑 九上品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 一武田晴信公、天文十一年、四月五月両月、人数おやすめ、六月四日に、七千五百〈の〉人数お将て、信州諏訪郡へうち出、敵地尽放火せしめ、高島諏訪左馬助にしほつけ、門きはまで押つめ放火し、其次日は頼茂、居館の小城へおしよせ、ねこやまで焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1229_3952.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 物見の武者帰り来ていはく、義弘かつて甲胄おぬぐ(○○○○○○○○)と雲々、氏康此よしお聞、油断強敵(○○○○)とすと雲古老のいさめお肝心と取さだめ、霞たつお幸とし、貝太鼓おもならさず、敵陣間近くおしよせ、鬨音おあげ、無二に責かゝり、勝利おえられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5406.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 駿台雑話 四 大敵外になし いよゝ御聞めり度候はゞ、某が宅へ御越候へといはれしかば、日お定て、礼服お著し、彼宅へ往れしに、掃部頭〈○井伊直孝〉出て対面の後、世話に、油断大敵(○○○○)といふ事定て御覚へあるべし、某が伝授外にはなく候、此一言にて候ぞ、必御忘れあるな、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5408.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武田信玄晴信公十三歳の御時、駿州義元の御前は信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1171.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1629] 甲陽軍鑑 二/品第六 一武田信玄晴信公、十三歳の御時、駿州義元の御前は、信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より、母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より、上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給はれとの御事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7047.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0971] 北山抄 九 行幸 時刻御南殿、左次将以下、出自敷政門到日花門外、右次将、率御輿長等、〈御輿長之中、用番長一人、但腰輿不須、〉経階下至同門外、〈○中略〉閨司奏後、少納言奏鈴、訖候御輿於南階上簀子敷、〈御輿不何西北〉御輿長等、相扶而侍、駕輿丁等退候階掖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0971_4919.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0430] [p.0431] 秋斎間語 三 総別武具に猪目お明る事、猪は豪獣にて食苦不避之物也、兵士遇辛苦強敵不避之象にたとふ、松殿関白記に書れたり、又秋の寐覚下巻に雲、院の御覚他に異なりとて、高ぶる心おはしなば、後の悔もはかりがたし、猪と申けだ物は猛なる上に、松の脂お以て身おか亢め候故、箭もたつ事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0430_1464.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 北禅文草 四 西海紀行 六日、〈◯天明元年五月〉朝到下関、西海北路極于此、一都会也、是為平氏殲亡之跡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3084.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月一日甲寅、寅一点、親王〈◯宗尊〉自関本御出、未一刻出御固瀬宿、御迎人々、参会此所、〈◯中略〉路次自稲村崎経由比浜鳥居、西到下馬橋、暫扣御輿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5644.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] 吉備烈公遺事 公〈○池田光政〉常に小倉織の袴お召させ給ひ、これおぬがせ給ふ時も、たヽむ事もなく、柱の竹釘に、こより引張たるに、侍臣に命じて掛させ給ふ、紫の、被の数年になりけるお、山川十郎左衛門かへんと申せしに、予吝に非ず、猶かへずとも有なんと仰有りて、又年経て、垢付ければ、山川重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_217.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 甲陽軍鑑 十五/品第四十三 於陣所制札 一喧嘩は(○○○○)、両方共に成敗(○○○○○○)、但穿鑿の沙汰有て、道理非お分、坂おこさすべき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5421.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0042] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十七 一駿河田中御逗留の間に、織田信長より、佐々権左衛門使者にて、御音信、からのかしら二十、毛氈三百枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_262.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 甲陽軍鑑 三/品第十一 鈍過たる大将の事 下臘の喩に、牛は牛づれ(○○○○○)、馬は馬づれ(○○○○○)と申ごとく、我に等者に諸役お申付るにより、馳廻ほどの人、皆たはけ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5496.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 三〈つ〉点心之次第 酢菜 すさいか 一〈に〉はうばんか、こづけか、こづけの時は、しるあるべし、二もち三めんす 芳飯の事常よりめづらしき仕立なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_145.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公間召、〈○中略〉人間六十二年(○○○○○○)の、身おたもちかね、さまおかへ、色おかへ、心おぬくは盗人也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3869.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 甲陽軍鑑 十六/品第四十五 一寸法之事 末那板〈末那梵語也、此には雲魚と〉、広一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1992.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 甲陽軍鑑 七/品第十五 一産後の蟇目は、白縁畳お裏とじ合、二帖たて、五寸の木おけづり、それにすへ、絹一ひきおたゝみ、なげかけ、其上お家の年寄射るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_479.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 甲陽軍鑑 十下品第三十三 永禄九年丙寅初の八月廿六日辰刻に、法性院信玄公甲府お御立なされ、後の八月二日に、上野蓑輪へ御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_283.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲陽軍鑑 二十品第五十八 家康は慈悲ふかき大将にて、勝頼公御最期所に寺お建てよと、甲州先方衆に仰付られ、田野に勝頼公御墓寺は、家康大慈大悲の儀おもつて如件、〈◯中略〉此田野寺にも田野郷(○○○)皆付よと有て下さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3262.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 甲陽軍鑑 二品第十 信長、岐阜に居ながら、項おかたふけ罷在候が、岐阜と大寺の間は、上道(○○)十里に少遠く候に是まで取つめ給ふ、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上道は三十六町一里にして、東道の六町一里なるに対して雲へるものなること、上文に引く所の梅園日記に説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_178.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 甲陽軍鑑 三/品第十一 今刑義元公の時、山本勘介、三河国牛くぼより、今川殿へ奉公の望に参るといへども、彼山本勘介、散々夫(ぶ)男にて、其上一眼指も不協、足はちんばなり、然れども大剛の者なれば、義元公へめしおかるヽ様にと、広原勘介が宿成る故、おとなの朝比奈兵衛の尉おもつて申上るは、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2057.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公聞召、〈○中略〉夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと雲者ぞ、然ばむつかしき学問〈○八卦〉お、めにも見えぬ文殊の夢に相伝は、皆偽の至也、偽お雲盗人に、将たる者は対面せぬ者也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4884.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 十九/品第五十一 一天正三年乙亥四月十二日に、信玄公御とぶらひこれあり、〈○中略〉道六間広く、両方に虎(もがり)落おゆひ、いなばきお敷、其上に布おしき、其上に絹おしき、勝頼公〈○中略〉御親類衆、各御龕に手お懸、御供なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_43.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 甲陽軍鑑 二十/品第五十七 勝頼公御頸はじめは見えず候、子細は、小原丹後、御女房衆お介錯仕り、其後毛氈おしき、腹おきりたる頸お取て、勝頼公の御証と申て、小原が頸お公卿にすへ候へ共、尾張牢人関甚五兵衛と申者、〈○中略〉能見しりて、勝頼公の御頸おえり出し、小原丹後が頸おすて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_260.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 扠五月〈○永禄元年〉十五日に、両大将御対面の時筑摩川お隔て、両方の川のはたに床机お置、両大将ながら馬〈二〉めし、床机の際にて馬よりおり、互に御供は五人づゝ、あたりに人お払てと定、其ごとくなされ、既に川端まで乗よせ、両方馬よりおり給ふ時、景虎公手がるき大将な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_954.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 松の落葉 一 何右衛門何左衛門といふ事 今の世の人のあざなに、何右衛門なに左衛門といふ事のよしお考るに、こはみかどにて左衛門右衛門などのあまたありて、まぎらはしきお、平氏の右衛門おば平右衛門、藤原氏にて内舎人かけたる左衛門おば、藤内左衛門などいひてよびつるにて、左衛門右衛門はもと官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3272.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 甲陽軍鑑 九上 一夫信玄公、稚時の御名お勝千代(○○)殿と申子細は、御父信虎公、二十八歳の時、駿河くしまといふ武士、今川殿おかろしめ、結句甲州お取て、己が国に仕らんとて、遠駿の人数お引ぐして、甲州飯田河原まで来り、しかも六十五日あまり陣おはり居、其時甲州御一家の衆、悉身構おして、武田御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3484.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 西遊行嚢抄 九上 野洲川は、歩渡也、川原の間広し、四五町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2330.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 旧唐書 一百四十九上東夷 日本国者倭国之別種也、以其国在日辺、故以日本為名、或曰倭国、自悪其名不雅、改為日本、或雲、日本旧小国、併倭国之地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_28.html - [similar]
地部二十六|備前国|邑久郡
[p.0582] 備前国誌 九上 邑久郡 西は東川に至り、上道郡に隣り、北は和気郡の界にして東南は海に至り、平野多く山少く、猶膏腴の地也、大川お帯、海浜多して商舶通路能して、富饒民多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2475.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] [p.0218] 東寺百合文書 え二十三下之二十九上 〈裏書〉恒枝保廻文案 雑訴決断所 若狭国恒枝保内田畠事 公文信康 同国多良地頭代 右可参決之由、度々雖出廻文、不出対雲々、所詮来十四日可参決、不然者、以違背之篇、可有其沙汰之条如件、 建武二年七月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_817.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0055] 続武家閑談 十九上 一大猶公〈○徳川家光〉御灸俄にあそばされ候ときふらみごお可指上旨上意ある、殿中の事なれば急に無之、御賄方へ申付候へどもおそく候き、その時豆州〈○松平信綱〉御たヽみの表新鋪が、いか程もあるべし、それお切さき候へと被申付故忽差上、御用相すみ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0055_324.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 山城名勝志 九上葛野郡 愛宕護山 諸社根元記雲西に八隻(やた)の嶺あり、日の神岩戸お出させ給ふ、其御光のさしむかふけしき、八隻の鏡に顕れたるお、名付てやたの峯と雲ふ、後世の人あたごの山と雲、 〈拾遺〉なき名のみ高おの山といひ立る人はあたごの峯にや有らん、八条おほい君、 〈玉吟〉我宿はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3572.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] [p.0479] 筆の霊 後篇六十九上 引出る画は西行物語の中なるにて、其が腰に著たるは腰䒾なり、鷺の事に䒾毛といふも、其が腰にかゝる状の毛あるお雲なり、是お腰䒾と雲は、腰のほどにのみ著る裳お分て称ふ時に、腰裳と雲と同じ、腰裳は常の裳にくらぶれば、下の方ならず、腰䒾は下は常の䒾に近くして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2495.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0818] [p.0819] 沙石集 九上 強盗法師之道心有事 中比南都に悪僧有けり、武勇の道おのみ好て一文不通也けるが、可然宿善や催しけん、年たけて後つく〴〵と思けるは、人の身に死といふ事有り、のがれがたき道也、惡業あれば惡道に入り、善業有れば善所に生る、其苦楽の報さだまりある事なり、我が一期の行業お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0818_2192.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 皇国名医伝前編 下 板坂氏 板坂宗頓、近江坂本人、以医為業、子 宗徳( ○○) 称三位、〈号大歇、又湖隠、〉為人豪縦、而視疾入神、完正三年、大内教弘、在伊予疾、将軍憂之、広撰良医、宗徳当選而往、時人栄之、子維順徙于京師、擢御医叙法印子備後入道、子宗高通称 と斎( ○○) 、幼入東福寺為僧、武田晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2330.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] [p.0749] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4201.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十七、長持、〈よりかゝり○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1024.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿二、衣桁二、〈手巾掛○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2767.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉 幕串お先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、悪方お不用者也、四天お書籠、九字の印文おもつて加持するもの也、依之惡魔お降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4191.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 親長卿記 文明二年十二月十七日、両御所御煤払也、泰仲朝臣以量等祗候、予菅宰相等合力了、依無人也、番衆所煤払、冷泉亜相以下各沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6000.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 五/仁明 承和三年三月戊午、外従五位下大判事明法博士讃岐公永直、右少史兼明法博士同姓永成等合廿八烟、改公賜朝臣、永直是讃岐国寒川郡人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_469.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 扶桑略記 二十五/朱雀 承平六年六月、南海道賊船千余艘、浄於海上、強取官物、殺害人命、仍上下往来人物不通、勅以従四位下紀朝臣淑仁、補賊地伊与国大介、令兼行海賊追捕事、賊徒聞其完仁汎愛之状、二千五百余人悔過就刑、魁帥小野氏完、紀秋茂、津時成等合卅余人、手進夾名、降請帰伏、時淑仁朝臣皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6407.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0265] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一永禄十一辰年六月上旬に、甲州信玄公より、信州伊奈飯田城代秋山伯耆守お御使に被成、美濃国岐阜の織田信長公へ、御縁者御祝儀の御音信、樽肴作法のごとく、 一越後有明の蠟燭三千張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1526.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 甲陽軍鑑 十一下/品第三十八 一申酉両年の御備書付、分国中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略 向後於陣中貴賤共、振舞一切可停止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帯来禁法事、〈已上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_221.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 甲陽軍鑑 十一/品第三十六 一駿河田中御逗留の間に、織田信長より、佐々権左衛門使者にて御音信、からのかしら二十、毛氈三百枚、猩々緋の笠(○○○○○)、是は四年さき、公方霊陽院殿都へ御供仕、征夷将軍に備奉りたる、弓矢に縁起のよき笠にて候と、信長申されて、信玄へ送被遣之、信長使者居候処にて、土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2004.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 甲陽軍鑑 二 一丹波国赤井と雲男、七歳にて人お伐、赤井悪右衛門と名およばれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3544.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] 義経記 七 へいせんじ御見物の事 弁慶申けるは、〈○中略〉ふえにおいては日本一ぞかし、たゞししさい一候、此少い人は、はぐろにおはしまし候時も、あけくれふえにのみ心おいれて、がくもんの御心もそら〳〵に御わたり候し程に、こぞの八月はぐろお出し時、師の御坊今度の道中、上下かうのあひだ、ふえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_714.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0963] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一葱華輦御綱、御輿長張之事雖本儀、輿丁依少人数、密々巻付御綱、於轅四人共加輿丁奉舁度相願旨、官務行事官申立、即申入奉行処、被伺殿下後、可為其通被示、申渡官務畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0963_4891.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 台記 康治二年六月廿九日甲寅、季成告送雲、入道殿、去廿六日、廿八日、両度依女房疱瘡出、午以後甚重、大将雲、二歳令疾赤疱瘡給事有之如何、予雲、少人多似此瘡者、疑非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4677.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 男色大鑑 四 詠めつゞけし老木の花の頃 今年主水〈○玉島〉は六十三、半右衛門〈○豊田〉は六十六まで昔に替らぬ心づかひ、二人共に一生女の顔おも見ず、此年迄世お過しは、是恋道少人お好る鑑ならん、今もまだ主水お若年のごとく思ひつづけて、黒き筋なき薄鬢に、花の露おそゝぎ、巻立に結なすもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3285.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] [p.0643] 今昔物語 三十一 越後国被打寄小船語第十八 今昔、源の行任の朝臣と雲ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、 の郡に有ける浜に、小船(○○)被打寄たりけり、広さに尺五寸、深さに寸、長さ一丈許なり、人此お見て此は何也ける物ぞ、戯れに人などの造て、海に投入たりけるかと思て、吉く見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3239.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1182] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 赤箭天麻 かみのやがら(○○○○○○)〈和名抄〉 おとおとし(○○○○○)〈同上〉 につかうやがら(○○○○○○○) たうがしら(○○○○○) おにのやがら(○○○○○○) ぼうずぐさ(○○○○○)〈土州〉 ぬすびとのあし(○○○○○○○)〈越前〉 すちな(○○○)〈奥州〉 のづち(○○○)〈野州〉 きやうおうさう(○○○○○○○)〈予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1182_4924.htm... - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0741] 書言字考節用集 一乾坤 竜田山(たつたやま)〈又作立田、和州平群郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3494.html - [similar]
地部四十四|山下|生駒山
[p.0762] 書言字考節用集 一乾坤 生駒山(いこまやま)〈和州平群(くり)郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3604.html - [similar]
地部四|河内国|大県郡
[p.0318] 河内志 六 大県郡〈東至和州平群郡界、西至志紀郡界、南至安宿郡界、北至高安郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1618.html - [similar]
地部四|河内国|高安郡
[p.0318] 河内志 七 高安郡〈東至和州平群郡界、西至若江郡界、南至大県郡界、北至河内郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1621.html - [similar]
地部四|河内国|河内郡
[p.0319] 河内志 八 河内郡〈東至和州平群郡界、西至若江郡界、南至高安郡界、北至讃良郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1625.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 河内志 九 讃良郡〈東至和州平群郡界、西至茨田郡界、南至河内郡界、北至交野郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1627.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 禅興寺領武州平沼之郷(○○○○)事、自何方後兎角申候、固守寺家不可存疎儀之段、上意候、恐々謹言、 十二月三日 政助 金子左京亮殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3749.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
地部十三|上総国|天羽郡
[p.1033] 南総郡郷考 乾 郡郷 天羽郡、西は海に至り、東北は周准郡界に至り、南は房州平長狭の二郡の界に至る、 郷名、三宅、〈廃〉讃岐、〈今佐貫に作る〉長津〈廃〉雨添〈廃、売津村あり〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1033_4180.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 新著聞集 十八/雑事 大蚫光おはなつ 完文五年、房州平群郡の内、亀崎の海中俄に光りかゞやきて、海士の仕業もやみて、いかゞすべきと歎きしに、老たるものゝ雲しは、若き輩はせん方しるまじ、いで某見とゞけんとて、その光り二町ばかり隔て、海に入り、かの辺おうかゞひみれば、七八間ほどの蚫なり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7380.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 信長記 二 関役所停止之事 角て勢州平均に打したがへ給ひしかば、且政道可取行とて、宗徒の人々お召集めて仰せけるは、当国関役所悉く可停止と思ふはいかに、往還の費のみならず、殊更参宮の輩も過半せり、万人お安んずる事は、国家お保つ者の楽とする所也、〈◯中略〉是お伝聞人々、いかさま天下お能治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3056.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] 日本山海名産図会 三 鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉 筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6506.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 賤のおだ巻 相学者に、神谷登とて、京都より下りて、殊の外江府に鳴たり、卜筮者に平沢左内と雲もの出で、是も世挙てもてはやしたり、今も市中の筮者の看板に平沢が号お出せるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1740.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] 和漢三才図会 九十四本/湿草 箬〈音若〉 箬〈与箬同〉 〓葉 〈俗雲於加阿之(○○○○)◯中略〉按箬生堤岳平沢似蘆、故俗呼曰岡葭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2614.htm... - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 本草和名 十/草 半夏一名地文、一名水玉、一名守田、一名示姑、一名羊眼半夏、〈生平沢者〉一名和姑、一名天資、一名水洛、〈已上出釈薬性〉和名保曾久美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3981.htm... - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 譚海 十二 宝暦の頃平沢左内(○○○○)と雲人有、易に通じたる事妙お得て、物おおほひ、うらなはするに、其内の物おさして中る事神の如し、林大学頭殿へも度々謁して、林家より天府の像お給はりて安置せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1573.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、生平沢中者、名羊眼半夏、蜀本図経雲、苗一茎、端三葉、有二根相重、上小下大、図経、二月生苗、一茎茎端三葉、浅緑色、頗似竹葉而光、根皮黄、肉白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3983.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.