Results of 1 - 100 of about 442 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 崎孝 WITH 7748 ... (3.165 sec.)
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] 長崎夜話草 四 長崎孝子六人 高雲禅寺の宗融長老は、本肥前国の産なり、当寺住職の中、一人の老母あり、つかへ養ふ事、極めて孝なり、母常に魚味お好めり、素寺中の制禁なれど、母のわかき頃より好めるたぐひお、今さら堅く止め侍らば、老のちから、いよ〳〵おとろへ、寿き持ちがたからんにやと、時々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6217.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 長崎夜話草 五 長崎土物産八升豆 隠元和尚持来て、種子お南京寺の内にうへおかれしより世に流布す、此故に隠元豆といへり、又南京豆ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1276.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] 長崎夜話草 五 長崎土産物 眼鏡細工 鼻目鏡 遠目鏡 虫目鏡 数目鏡 磯目鏡 透間目鏡 近視目鏡 長崎住人浜田弥兵衛といふもの、壮年の頃蛮国へ渡り、眼鏡造り様お習ひ伝へ来りて、生島藤七といふ者に教へて造らしめたるより、今にその伝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2902.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草 蛮人種子お持来りて、長崎桜馬場(○○○○○)といふ所に植てより、普ねく世にひろまれり、此故に今も桜馬場のたばこは、色も香ほりも他所とは各別なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2483.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] [p.0477] 長崎夜話草 五 長崎土産物赤芋琉球芋 二種一類にて、赤芋はすぐれて甘味なり、赤芋は薄皮は紅色にて、内は甚白し、琉球芋は内外黄色、甘味うすし、田家多く種て糧として、凶年の飢お助け、脾胃お補ふ、利益猶多し、根本長崎には薩摩より伝へて、今は九州に流布す、但寒地には栄へがたし、唐人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2124.htm... - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 長崎夜話草 五 長崎土産物南瓜 紅毛詞ぼうぶらといふ、此種唐土日本ともに、亜媽港呂宋等の南蛮国より伝へたり、長崎にも天正年中より普ねく農家に造り、唐人紅毛に売て生計とす、しかれども本草綱目等にも、毒ありて人に益なきよし見へたれば、恐れて世に食する人すくなかりし、近世は諸国に流布して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2763.htm... - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] 長崎夜話草 四 長崎清民一人 完永の頃、大村町に布屋了心といふ者ありし、本泉州の産にて、壮年長崎に来りて居住す、本より妻もなく子もなし、もろこし船より、もて渡る沈香お商ふ事お、恒の産とす、唐土人の知たるがあまたありて、年ごとに持来るお買とり、品お分ち撰び売て、その利お得て生計となせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_114.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0822] 明良洪範 六 関け原御出陣の御途中、清洲御泊の夜、御夢に是と雲字お御覧有ける、此時足利の学校三要閑室お御供に召連れられしかば、則召れて右御夢の事御尋有けるに、三要申上けるは、是の字は日の下の人と書申候字にて、則天下に一人と申事にて、誠に目出度き御夢にて候と申上ける、此三要は学才のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4864.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 書言字考節用集 六服食 沢菴漬(たくあんづけ)〈沢菴但馬人、名宗彭、又称冥之、大徳寺住職、東海寺開祖、正保二年九月寂、墓標一箇円石而已、今按、此物其制似之、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4339.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] [p.0184] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 天徳寺 江戸困民、及武家奴僕、夏紙張お用ふ者、秋に至りて売之、是にわらしべ等お納れて周りお縫ひ、衾として再び売之、困民奴僕等買之て、布団に代て寒風お御ぐ也、今は奴僕は用之歟、困民は不用之、又享保前は是お売歩行く、享保以来廃して今は見世店に売るのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1151.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐名勝志 四巨麻郡 八岳 此山西は信濃国諏訪郡、北は佐久郡なり、嶺分れて八有、故に八が岳と雲となん、麓の小荒間より絶頂まで四里許り有り、小荒間村に法性院と雲禅院有、武田機山侯建立し給ふとぞ、村の東の方は、天文九年二月十八日、信濃の村上氏と武田勢合戦有し地なり、今に剣戟の折たる、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3755.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈(貞暁)七歳、御母常陸入道姉、〉乳母事、今日、被仰野三刑部丞成綱、法橋昌寛、大和守重弘等、而面々固辞之間、被仰長門江太景国畢、仍来月〓奉相具、可上洛之由、被定雲雲、他人辞退者、御台所御嫉妬甚之間、怖畏彼御気色之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1545.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] [p.0267] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈七歳、御母常陸入道娣、〉乳母事、〈○中略〉被仰長門江太景国畢、〈○中略〉此景国者、鎮守府将軍利仁四倣修理少進景通〈○註略〉三代孫也、父景遠者、為大学頭大江通国猶、改藤氏於大江雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1668.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1068] [p.1069] 三代実錄 十八/清和 貞観十二年十二月八日乙酉、若狭国言、遠敷郡人丹生弘吉幼失其父、与母倶居、和顔悦色、冬温夏凉、始自貞観元年援及今茲、春講最勝王経、秋演妙法華経、朝就墓次、擘踊哀絃、暮遠国門、孝敬周備、其母常聞善誘落髪入道、耕穀稼不為水早風蝗所損傷、隣里以為孝感之所致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1068_6188.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 倭姫命世記 十年辛丑、〈〇垂仁〉遷幸于美濃伊久良河宮、〈〇中略〉次遷于尾張国中島宮坐天、三箇月奉斎、倭姫命国保伎給、于時美濃国造等、進舎人市主、地口御田、並御船一艘進支、同美濃県主、角鏑作之而進御船二艘、捧船者天之曾己立、抱船者地之御都張止白而進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4986.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 仙柏 羅漢樹〈閩書〉 羅漢松〈同〉 俗雲良加牟末木 按仙柏葉似狗〓而小、甚細密、一叢七八十葉、六月葉間結子、大如豆、似小蒲萄(ぶだう)而末円、本細長、有重台、至秋其本肥大紫熟、末円、青色、儼似僧形、故俗名羅漢樹、其頭中有子、頭以下紫肉味甜可啖、夏月葉間生蛀、蠹葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_515.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 茶道要錄 上/主法 炭之事 蒋魴が切韻に、炭は仙人厳青が造也と雲、字書に焼木未だ灰ならざる者と注す、本肥火用たり、故に見物お次にして、火の熾る事お肝要とすべし、長さ七寸五分程吉、夫より五分劣りに可伐、丸炭、割炭、輪炭有べし、輪の厚さ一寸程にすべし、末流には薄きお好む、不用也、細炭は自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1714.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 草木育種後編 上 培(こやし)甕之事 韓詩外伝雲、孔子曰、夫土者堀之得甘泉焉、樹之得五穀焉、喜任〈◯阿部〉按に、土能万物お生じ、人命の系する処、百果草木都て又地より生ぜざるはなし、然れども地に高下肥瘠あり、水に寒冷淡鹹あり、若人力の滋培各其宜しきお得ざれば、百果おして尽く欣々として栄へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_210.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] [p.0120] 近代正説砕玉話 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、或時一友平松お悪ろする事あり、平松こたへず、皆匡弱也と思へり、長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗お、こしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て、敵下鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_315.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 吾妻鏡 十二 建久三年十月十五日甲寅、左女牛若宮領、土佐国吾河郡、京都大番役之外、被停止公事、但件役猶為別当秀厳〈惟光子広元舎弟〉沙汰可催勤者、以其旨下知守護人(○○○)中務丞経高雲雲、行政盛時等奉行雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3898.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0082] 万葉集 十三雑歌 天橋文(あまばしも)、長雲鴨(ながくもがも)、高山文(たかやまも)、高雲鴨(たかくもがも)、月夜見乃(つきよみの)、持有越水(もちこせるみづお)、伊取来而(いとりきて)、公奉而(きみにまつりて)、越得之早物(こえむとしはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_307.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1086] [p.1087] 孝義錄 四十九/肥後 孝行者伝次郎 孝行者同妻 伝次郎は、阿蘇郡小国の郷下城村のものなり、父母の年老て家お譲り、別屋にすみしが、父母ともに茶お好み酒お嗜ければ、伝次郎夫婦ともに朝とく起て茶お煎じ、和らかなる物お調じてすゝめ、外に出れば必酒お求て帰り、又酒屋の便あるたびごとに買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1086_6225.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 太平記 七 千劔破城軍事 大将の下知に随て軍勢皆軍お止ければ、慰む方や無りけん、或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶、褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1786.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 親長卿記 文明十年九月一日己未、及晩有召参内、仰雲、明夜庚申也、褒貶歌合有御沙汰、至于今無御沙汰、可為如何哉、予申雲、御沙汰有何子細哉、為初度事之間、先堅固内々御沙汰可然歟、然者可被定御題雲々、即被下勅題江月紅葉秋祝、予書立御人数分左右了、明日各可相触之由有仰、御祝之後退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_632.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0832] [p.0833] 物類称呼 一 物類称呼諸国方言序〈○中略〉 そも〳〵いにしへお去る事遥にして、そのいふ所も彼にうつり、これにかはりて、本語お失ひたるも、世に多かるべし、中にも都会の人物は、万国の言語にわたりて、おのづから訛すくなし、しかはあれど、漢土の音語に泥みて、却て上古の遺風お忘るゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4941.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 博道随筆 北条執権の末に及んで、七十服茶、百服茶などいふ事聞えし、京都将軍慈昭院殿、〈○足利義政〉の頃より専らになりける、其比の茶礼は、今の様とはかわりて、本の茶、非の茶といふお分ち、品々の茶お点じ出す事十服より百服にも至る、是お呑もの褒貶おなして勝負お争ふ、相阿弥が君台観に茶器お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1784.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0061] 守貞漫稿 二十七 朔日、十五日、二十八日、之お三日(○○)と雲、さんじつと訓じ、式日とも雲、大内にも儀式ある歟、未聞之、追書すべし、幕府にては諸大名、旗本、御家人に至る迄総登城に、大名旗本は熨斗目麻上下お着す、駕籠脇の供人、或は見附番及び辻番迄も、此三日には麻上下お着す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_440.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 明良洪範 一 其頃京都にて公家町人、総て花美に募り、種々奢侈なる事共聞えしかば、御仕置の為、老臣の中より重矩〈○板倉〉撰み出され、上京せられ、完文年中迄諸司代お勤められける、〈○中略〉其時町奉行は宮崎若狭守、雨宮対馬守也、重矩上京して、公家門跡などには目お付ず、町人お厳敷禁られし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1489.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1027] 近世奇人伝 三 桃山隠者(〇〇〇〇)〈附高倉街門守(〇〇〇〇〇)〉 いかなる人といふことおしらず、伏見桃山に乞丐のごとく、わらむしろおもてかこひたるものして住人あり、いかにしてたよりけん、稲荷羽倉氏のもとにて書おかりて見ることつねなり、つひに名おいはず、そこにて身まかりし後、いとさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1027_2616.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1227] [p.1228] 近江国輿地志略 五 湖水 琵琶湖八景あり、呼て近江八景といふ、何人の名づけしことおしらず、西土瀟湘の八景に比すといへり、なんぞ八景のみに止らんや、千万の佳景また其中にこもれり、琵琶湖八景といふは、 勢田夕照 石山秋月 粟津晴嵐 比良暮雪 唐崎夜雨 堅田落雁 三井晩鐘 矢橋帰帆 江陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1227_4923.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] 書言字考節用集 十数量 近江八景(○○○○)〈唐崎夜雨、石山秋月、三井晩鐘、矢橋帰帆、粟津晴嵐、勢多夕照、比良暮雪、堅田落雁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4921.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1124] 吾妻鏡 二十三 建保六年三月二十三日、今日常陸国志筑郷(○○○)内願成寺住僧等有参訴事、撿注使以新儀、可入勘寺領之由張行雲雲、仍可停止之趣、右京兆下知給之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1124_4532.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 吾妻鏡 二十二 建保四年十二月八日丙辰、伊賀国壬生野庄(○○○○)者、為春日社領、而宇都宮弥三郎朝綱入道、称地頭押領之由、興福寺住侶僧信賢所参訴也、今日有其沙汰、不能関東御成敗、於記録所、被遂対決、可宜之由被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2122.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 武州文書 十五 武蔵国飯塚村(○○○)法華寺住持是徹申寺領事、被下綸旨之処、大河原又三郎致濫妨雲々、早可被沙汰付于是徹之状如件、 建武元年二月六日 尊氏〈花押〉 伊豆守殿〈〇上杉重能〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3779.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1383] 集古文書 三十三打渡 享徳四年打渡〈信濃国木曾定勝寺蔵〉 木曾庄(○○○)浄戒山定勝禅寺住持職之事、永代渡与於慧厳首座処也、仍為後証渡状如件、 享徳四年乙亥三月三日 左京大夫家賢書判 定勝寺侍衆禅師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5497.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 紀伊国続風土記 附録二名草郡 三箇寺就入院之儀式而掟事 右三寺、修造已後、各軽薄也、旧債漸相積、殊依凶年飢饉而、土貢已下不全也、両寺住持、七派之頭、以御評議、而今当永正七年庚午十月四日より十け年間、三寺共入院御停止也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6197.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0872] 吾妻鏡 十八 元久二年二月廿一日乙卯、武蔵国土袋郷(○○○)乃貢者、所被募永福寺住侶等供料也、遠州下知給雲雲、 十一月三日乙酉、小沢左近将監信重、相伴綾小路三位〈師季〉息女、〈二歳〉自京都参著、〈〇中略〉是母儀者、稲毛三郎入道重成女、遠州禅室御外孫也、去六月重成入道被誅之後、乳母夫信重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0872_3675.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] [p.0779] 東国紀行 かたせ川こしごえすぎゆけば、ゆいの浜みなせ河も見えわたるほどなり、愛阿弥、鎌倉よりむかひにきたれり、しるべしてむかしの跡など問きくほど、暮がたに成てつきたり、旅宿は太守より後藤かたへおほせつけられ、清閑おそへられ、幻庵より多田など案内者とてくはへられたれば、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3439.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] [p.0132] 料理通大全 四編 会席普茶料理略式普茶といふは、唐風の調味にて、精進の卓子なり、長崎の禅寺、宇治の黄檗などにて、客お迎るには、必ず普茶料理にて饗応す事常例なり、近来上方にて専ら流行して、会席に略してする様になれり、客四人お一脚と唱へて、客七人なれば卓子台お二脚とし、主人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_403.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 嬉遊笑覧 十上飲食 脹煮は、料理物語に、なまこお大にきり、だしたまりふかせ、出しさまに入、其儘もることなり、すつぽうともいふ、蚫烏賊もよし、〈調味抄も此法にて、蚫いかの事なし、〉調味抄には、鱆(たこ)の条に、ふくら煮は如常と有は、上のしかたおいふなり、今すつぽん煮といふは、此すつぽう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_926.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 伊呂波字類抄 天畳字 調味(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1321.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 易林本節用集 天言辞 調味(てうび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1322.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 増補下学集 下態芸 調味(てうみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1323.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0554] 食物和歌本草 四 黒鶴 黒鶴は平に毒なし薬性も白鶴と同じよく調味せよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0554_1984.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物 かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2186.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩利用
[p.0749] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物 はと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2896.html - [similar]
動物部十六|魚上|頭
[p.1243] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、もろ〳〵の魚頭(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5233.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉さけ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5459.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎利用
[p.1329] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉あゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5658.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉うなぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5822.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛利用
[p.1376] 武家調味故実 一このみてまいるべき物、〈○中略〉たい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5888.html - [similar]
飲食部三|料理中|もづく汁
[p.0186] 武家調味故実 もづくしるには、こぶお煎出して、あまかりに入べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_669.html - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 下学集 下態芸 調采(てうさい)〈調味者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1384.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1100] 武家調味故実 一このみてまいるべき物山のいも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1100_4598.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 武家調味故実 一雁切事、一の刀に二の羽ぶしおて 切てさしかさねて後、一の羽ぶしおおし重て可切事、大事成べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1758.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀利用
[p.0763] 矢開之記 一矢開には一に鹿、二に雀と申義也、武家調味故実一くわい人の間にいませ給べき物 すゞめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2953.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 武家調味故実 一三本立五本立にも、打身は、す、しほおばそへず、たゞ打身ばかりおすふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_805.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 武家調味故実 一このみてまいるべき物〈○中略〉五しゆのけづり物〈ほしとり、ひだい、あわび、かつほ、いりこ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1181.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 武家調味故実 一白鳥切事、一の羽ぶしより次第についてくぼね、三に可切、さておろす事如雁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1370.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理綱目調味抄 二飯 饙飯(ふたゝびめし)如常飯に焚、あつゆにてあらひ、又釜に入、蒸す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1594.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉こひなます、〈○中略〉 一このみてまいるべき物、〈○中略〉こひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5320.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 料理綱目調味抄 二飯 奈良茶飯茶飯は茶お以て焚、塩お加、縁豆一口かちぐり、小豆大豆は煎て其まゝ熱き茶に入、葇きたる時、飯に加へ焼、何れも塩お加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1821.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 人倫訓蒙図彙 四 味噌屋(○○○) 簡板に節掻お出す、調味和する能あつて、人身の保養する処、一日も離べからざるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3643.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0993] 豆腐百珍 後附 豆腐百珍続編 全壱冊本編の百珍にもれたる、豆腐の料理調味愈珍奇お、別に百品と又附録三十余品お集む、本編と合せて二百三十余品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4241.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 料理綱目調味抄 三雑 茎漬京の口細大根、江州の柳大根、蕪は東近江長蕪、漬様如常、麹お袋に入、桶一つに四五共に漬てよし、〈出してあらはす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4328.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酴〓漬
[p.1035] 料理綱目調味抄 三雑 酴〓(どぶ)漬どふろくに糂汰(じんた)お交漬るもよし、かすに白豉合ても、瓜、なすび、大こん、はじかみ、何れも水けお去て漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4400.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1036] 料理綱目調味抄 三雑 酢漬梅酢もよし、米酢、器物の下へ粒がらしお入漬ればかびず、はじかみ、めうが、なすび、しそ、乾して漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4405.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0507] 武家調味故実 一鳥のれうり疱丁の事、〈付水鳥〉羽ぶしあへとは、はぶしおこまかにたゝきて、ひつたれ(○○○○)の身おほそく身とりて、しろめて、うすく作て、わさびおもてあへてまいらすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1783.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 貞丈雑記 六飲食 一料理の二字は、はかりおさむるとよみて、食物お調ふる事ばかりに限らず、何事にても取りはからひ調ふることお雲也、食物お調ふるお料理すと雲も右の心也、本は食物お調る事おば、庖丁(○○)とも、調味(○○)とも雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_300.html - [similar]
飲食部三|料理中|いそべあへ
[p.0206] 武家調味故実 一白鳥いそべあへといふ事、ひつたれ身の皮おすきて、火にしろめてほそながに小鮎ににせてつくり、ひほのなますにあへぐすべし、紅葉のかいしきして盛て、上にくろあしおほそく作て、おきて進すべし、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_793.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 武家調味故実 一ひしほいり(○○○○○)には、頭魚お入べし、鳥の汁には不可入、〈○中略〉一ひしほいりの事、骨おもりやう、何にてももりて、其上にかうしやう骨お三切、上下可置、当事は是ひしほ入りの汁といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_918.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] [p.0302] 武家調味故実 一魚鳥の面向外向の事鳥おば左お面向とす、魚おば右お面向とす、但鰭お賞する時は、左お用ゆる也、〈口伝にあり〉猶又左右の面向外向の事、如此さだめて定めがたし、口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1331.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理綱目調味抄 二飯 湯取飯かし米一升に水二升の余、大かた稔なる時、湯お去り、又釜に入、細く焚むす、又〓(かし)いかきに入、熱湯の釜に入、享たる時上蒸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1593.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 料理綱目調味抄 二飯 菜飯如常飯お焚、器物にうつす時、菜の細なるお塩もみにしてふりまぜ、暫熟(うま)しむ、菜飯もどきは、わかめおあぶり、粉にして飯に振り交、暫熟しむ、外に塩お不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1777.html - [similar]
飲食部三|料理中|芋鱠
[p.0203] 武家調味故実 一いもなますと雲は、殿中へは不知、よきほどの人にはまいらすべし、口伝あり、鯉鮎にてあふべし、鱸鯛又はにしのからへ、みあへなどにてもする也、〈口伝〉あゆる様は、いもおゆでてかはらけにむき入て、其上に此なますお掛てまいらすべし、時節おばいはずといへども、秋の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_767.html - [similar]
飲食部三|料理中|もヽき煎
[p.0227] [p.0228] 武家調味故実 一雁のもゝきいりの事、もゝきのうちの皮おすきて、ほそくわりてうすびろに作りて、酒と塩と入てよくあへて、皮いりするやうに石鍋にているべし、塩おすこし多入て、常の皮いりよりもいりすごし、さて取あぐる時、かふぢのすおしぼりかけて進すべし、汁はきはめてしほからくして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_947.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 武家調味故実 一本所の侍と雲は、たきぐちのも、口れうり包丁のこ実といふは、時の口ある物に取かゝるは、人の目にもかゝる也、ありがたき子細、夏鯉などは、必人の前などにては取かゝるべからず、其興なき物なり、是はなつ鯉の口伝大事なる故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1348.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 料理綱目調味抄 二飯 焚干飯(たきぼし)世普知事は不註、飯お仕入る水に、昆布だし三分一加れば、極上の飯になる、又一升の飯に酒にても醤油にても、盃に一盃加るもよし、飯焚損じたる時、一升の飯ならば酒一盞お灌、火おほそく焼、熟(うまし)置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1588.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] 料理綱目調味抄 三雑 奈良漬白瓜お吟味して如常割、中お随分深くとり、瓜に塩厚くして干事一時計、塩水おとり、瓜お冷し、かすに食かげんの塩お合、糟壱合に瓜二つの積り、桶の底にぬかに塩交ぜ、大分に敷は水気ぬかにしたゞり、瓜いつ迄もかたし、桶に合せ中蓋お仕て、度々に押付置べし、其外漬様品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] [p.0693] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 船生洲(○○○)といへること、此地〈○大坂〉の名物にして、図〈○図略〉の如き舟お水中につなぎ、船中お二畳三畳位づヽ、幾つとなく仕切て客おむかふる也、大なるに至ては、四方へ幕おはる、料理は船中にて調味して出せり、炎天に納凉おとり、夕暮に汗おぬぐふには、此舟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3529.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 武家調味故実 一うづらひばり可付様、但鶉は祝言の所へは不可出候、荻お二すぢゆひあはせて、ゆひめより下一尺ばかりより置て可付、式には鳥七付るよし有といへども、いくつにてもあれ付る時は、鳥おあふのけて、うちちかへ〳〵荻にはさみて、あおつゞらにて可付、両方のはがへおはさみ出して、かしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2815.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.