Results of 1 - 100 of about 1560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 躬竿 WITH 7748 ... (5.752 sec.)
人部十五|貞|名称
[p.1119] 倭訓栞 前編三十/美 みさお 操およめり、後拾遺集に、衣かくる半に寄たり、躬竿の義にて、操行の直立せるおいふにやといへり、荘子に、津人操舟若神といへるによりて、水棹より出たるにや、千字文には、節義の字お訓じ、霊異記に、風声、又気調およみ、日本紀に孝もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6318.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 北条九代記 下 正応三年十一月廿一日、異国舟若干、著薩摩国甑島、大風吹、賊舟逐電訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5078.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 四国御発向并北国御動座事 大将秀長〈◯羽柴〉於淡路福良艤船揃人数、欲渡鳴門、彼迫門(せとは)三国一之大灘、一日一夜、塩差引十二度也、差塩引塩相逆、則前現太山、後生不測、漁人諺曰、越此門魚之背骨、一度越則生一節、二度越則生二節、可知其労而已、舟若逆此潮、則十之一不遁七花八裂、殊頃大雨渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3534.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 倭訓栞 申編十五/底 てぐりぶね(○○○○○) 手操舟の義、禁裏へ生魚貢する船なり、一名今井船(○○○)、今井道伴なる人始めしといふ、又小漁舟おもいふ、手操網お引の舟なり前太平記にも、てぐりの小艇お塩津より押出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3387.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 網拷(あくり)船 合類節用に出たり、則手操舟の類、網のうけ縄お拷漁船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3390.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 今井船 本名手操舟なり、是又浪花より伏見に往来す、禁裏へたてまつる生魚お積、此故に早働の船なり、今井道伴と雲もの、取立はじめし故、今井船といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3388.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] [p.1129] 吾妻鏡 十四 建久五年七月廿九日戊子、将軍家姫君、自夜御不例、是雖為恒事、今日殊危急、志水殿有事之後、御悲歎之故、追日御憔悴、不堪断金之志、殆沈為石之思給歟、且貞女之操行、衆人所美諫也、八月十八日丙午、姫君御不例復本給之間、有御沐浴、然而非可有御時始終事之由、人皆含愁緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6351.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 先哲叢談後編 一 三宅寄斎 寄斎資性謙虚、退譲自将、不敢欲名高、雖然聞其操行、慕附者衆矣、特与藤惺窩交情最密、惺窩長于寄斎十九歳、而能愛敬之、称以為謙厚君子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6626.html - [similar]
地部二十一|加賀国|能美郡
[p.0269] 続日本後紀 六仁明 承和四年十一月丁丑、加賀国言、管能美郡人財部造継麻呂、父母存日、定省之礼無失其節、没後操行不変、朝夕哀慕、隣里郷邑莫不推服、可謂孝子、勅宜叙三階、終身免其戸租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1053.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1068] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十一月丁丑、加賀言、管能美郡人財部造継麻呂、父母存日、定省之礼、無失其節、没後操行不変、朝夕哀慕、隣里郷邑莫不推服、可謂孝子、勅宜叙三階、終身免其戸租、旌表門閭、令衆庶知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1068_6183.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年五月壬寅、武蔵国言、多摩郡猪江郷(○○○)戸主刑部直道継戸口同姓真刀自咩、為同郷刑部広主妻、生四男三女、経二十一年夫乃死矣、真刀自咩居喪有礼、事死如生、墳側結廬、晨昏悲泣、推移歳月、終始不渝、見其操行、可謂節婦者、勅宜特授位二階、兼終身免同戸田租、 〇按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3668.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 書言字考節用集 八/言辞 悚懼(おそるヽ)〈千字文〉 恐(おそるヽ) 葸(同) 怖(同) 畏(同) 惶(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4513.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 書言字考節用集 四/人倫 親戚(しんせき)〈孔穎達雲、親指族内、戚言族外、千字文註、至親曰親、傍親曰戚、〉 親類(しんるい) 親族(しんぞく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_593.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 扶桑略記 二十六/村上 応和四年〈○康保元年〉十一月廿一日酉時、定額僧浄蔵入滅、〈○中略〉母夢天人来入懐中、覚後有娠、月満誕生、僅及四歳、読千字文、穎悟抜萃、聞一知二、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_395.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 紀伊国続風土記 物産十下 狸(たぬき)〈本草、総名、本草和名に多々介、和名抄に太奴木、康頼本草に狸和名禰己、又多々計、医家千字文注に、狸和名多々毛、今按禰古是也、とあるは、猫に狸、狸に野猫などの一名あるおもて混じ誤れるなり、○中略〉 各郡皆産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1334.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0789] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引(○○)に手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居には皆奇仙異人画けり、されば千字文にも宮殿構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝内裏にも加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海障子と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4449.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月庚辰、対馬島上県郡人高橋連波自采女、夫亡之後、誓不改志、其父尋亦死、結廬墓側、毎日斎食、孝義之至、有感行路、表其門閭、復租終身、癸未、石見国美濃郡人額田部蘇提売、寡居年久、節義著聞、兼復積而能散、所済者衆、復其田租終身、六月乙未、信濃国伊那郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6328.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本紀 二十九高野 神護景雲二年二月癸未、石見国美濃郡(○○○)人額田部蘇提売、寡居年久、節義著聞、兼復積而能散、所済者衆、復其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2073.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉
[p.0749] 俘囚は、本と是れ王民にして、夷賊の為に抄略せられて、遂に賤隷と成りたる者お謂ふなり、其性狼戻にして、数々辺境に冠したりしかば、朝廷頻りに之お懐柔して、以て復び王化に浴せしめ、又諸国に移配して以て、其俗お変じ、華に移さしめんとせり、聖武天皇天平八年、陸奥出羽両国の俘囚に、始て位お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1986.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] 駿台雑話 三 士の節義 明智光秀が織田信長お殺せんとて、丹波路より引返す時、塗中にて旗下の将士へ、隠謀の企ある事お始ていひきかせ、さて一党同心せんといふ一紙の誓文お出しけるに、軍士たがひに驚き視て、とかうの事に及ばざりしに、斎藤内蔵介申けるは、此御企千にひとつも御利運あるべき事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6541.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0840] 日本霊異記 上 女人好風声之行食仙草以現身飛天緑第十三大和国宇太郡漆部里有風流女、是即彼部内漆部造麻呂之妾也、天年風声為行、自性塩醤存心、七子産生、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3544.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 日本霊異記 上 女人好風声之行食仙草以現飛天縁第十三 大和国宇太郡漆部里(○○○)有風流女、是即彼部内漆部造麿之妾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1493.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 日本霊異記 上 女人好風声之行食仙草以現身飛天縁第十三 大和国宇太郡漆部里有風流女、是即彼部内漆部造麿之妾也、〈○中略〉毎於野採菜為事、常住於家、浄家為心、採調盛唱、子端坐含咲、馴言致食、常以是行、為身心業、〈○中略〉 端坐〈し支み乎奈与久曷○訓釈恐有誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5820.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 和爾雅 一天文 風(かせ)〈天地之気嘘而成風〉 風(かせ)〓〈並古文風字〉 �(すきかせ)〈風自孔来曰�〉 順風(おひかぜ) 逆風 むかふ かぜ 〈石猶風同〉 颯颯(さつさつ)〈風声〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1497.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 食物和歌本草 五 魴黒(まながつほ) まながつほ胃の気調五臓利し穀おこなして食おすゝめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6246.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 病名彙解 一/仁 耳聾(にろう/じ) 俗に雲つんぼうのことなり、聾はみヽしひと読り、竜は角にて物音お聞て、耳にてはきかぬ也、故に竜の耳と書り、病源に雲く、精気調和するときは、腎の蔵強盛にして五音お聞、もし血気お労傷し、兼ぬるに風邪お受れば、腎の蔵お損じ、精脱して耳聾するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1919.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0070] [p.0071] 古事記 中/応神 百済国主照古王以牡馬壱匹、牝馬壱匹、付阿知吉師(○○)以貢上、〈此阿知吉師者、阿直史等之祖、○中略〉又科賜百済国若有賢人者貢上、故受命以貢上、名和邇吉師(○○)、即論語十巻、千字文一巻、並十一巻、付是人即貢進、〈此和爾吉師者、文首等祖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_296.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引に、手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居昌は皆奇仙異人画(えがけり)、されば千字文にも、宮殿の構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝の内裏にも、加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5008.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 書言字考節用集 二時候 幾年(いくとせ) 年矢(としのや/○○)〈文選、長歌行、年往迅勁矢、千字文註、日月迅速、流年如箭、催人易老也、〉 年緒(としのお) 年来(としごろ/○○) 年次(としなみ) 毎年(としのは/としごと)〈万葉〉 比年(としごろ)〈文選註、比近也、〉 累年(るいねん)〈又、雲累歳、連年也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_16.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 倭訓栞 中編五/幾 きしやう〈○中略〉 口語にいふは気性成べし、又気象の義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4117.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 日本釈名 下木 木 いきなり、生(いき)るなり、上お略せり、又気のおひ出る意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_256.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 古事記伝 十七 毛麁物毛柔物は、気能阿羅母能(けのあらもの)、気能爾古母能(けのにごもの)と訓べし、〈広瀬大忌祭辞に、和支物〓支物(にごきものあらきもの)とあるに依て、伎お添て読は、中々にわろきこと、上に雲るが如し、〉諸獣お雲る古の雅言なり、気母能(けもの)又気陀母能(けだもの)も、毛(け)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_17.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 雑談集 三 阿育大王の事泉涌寺の僧の申しは、舎利弗の一搏(たん)食の事お、律に一搏の食お水お以てこれお足といへり、五穀水味殊勝にして、人の器つよき昔は猶も然るべし、今の末世には、人よわく五穀又気味なし、持斎しがたかるべし、四五度も食すべしと、此事耳よりなり、鑒真和尚、日本へ渡り給たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_79.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 倭訓栞 前編三十四也 やまひ 倭名抄に疾病おいふ、止の義也といへり、斎宮忌詞にも、病おやすむといふと見えたり、続後拾遺集に、やまふにわづらひけるとも見え、今も西偏にやまふともいふ、まひ反み、まふ反む也、後撰集に、足びきのやまひはすともとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3452.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] [p.0878] 倭訓栞 前編三十二/米 め(○)〈◯中略〉 海布おいふは、もの転語なるべし、又草木の芽の柔なるより出たるにや、万葉集に軍布およめり、軍布は昆布と意同じ、混混通じ書るが如きにや、和布、荒布、搗布など倭名抄に見え、建武年中行事にめの御汁ものといひ、又後拾遺集にめおつヽみてつかはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3914.htm... - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 倭訓栞 前編四十五/於 おとうと 倭名抄に弟およめり、劣人の義、年の劣れる義也、おとヽともいふ、おとうとの略也、いもうとおおとうとヽもいひし事、紫式部日記、後拾遺集に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_980.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 倭訓栞 前編十一志 しべ 心弁の音にや、藁心おわらしべといひ、花弁お花のしべといへり、後拾遺集に花のしべ、紅葉の下葉と見えたり、倭名抄に蘂お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_119.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 倭訓栞 前編七幾 きのふ きのふはけふのむかしといへるは、孟子に昔者およめり、昨日の義、儔昔之夜は昨夜也、新後拾遺集に、 わかれにし月日やなにの隔にてきのふは人のむかしなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_335.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] [p.0739] 倭訓栞 中編二十/波 はらだつ 遊仙窟に嗔字およめり、腹の起脹する義なり、よて俗に立腹(○○)といへり、又はらおすえかぬる(○○○○○○○○)ともいへり、後拾遺集に、 風はたゞ思はぬ方に吹しかどわたのはらたつ波はなかりき、はらのいるといふ詞も、立といふより、居と対したるなり、種が島にはらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4365.html - [similar]
植物部十一|竹|胡竹
[p.0688] 倭訓栞 前編九/古 こちく 八雲御抄に胡竹也と見え、律書楽図に横笛本出於羌也と見えたり、拾芥抄には呉竹と見えたり、又周礼に孤竹之管、注に竹特生者と見えたれば是にや、後拾遺集に、いつかまたこちくなるべき鴬のさへづりそめし夜半の笛竹、此方へ来といひかけたる成べし、千載集にもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2508.htm... - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 倭訓栞 前編六加 かち〈◯中略〉 新撰字鏡に、穀また楮おかぢと訓ぜり、日本紀に擬もよめり、七夕に歌かくは、此木の葉也、後拾遺集に、 天河とわたる舟のかぢの葉におもふ事おも書つくるかな、神世に穀お種て木綿お造り、天棚機姫神に神衣お織しめさせられたる事、旧事紀に見えたり、織女の故事おもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_914.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百十二 片桐 はじめは片切たりといへども、為真代より、片桐にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1968.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百四十三 喜多見 はじめ木田見の字お用ひ、また北見の字おもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1969.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 武芸伝統録 下 水野流居合 木戸弥治右衛門正勝、〈法名自証院、完政八丙辰年十二月廿六日死、〉正勝木戸お城戸に改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1970.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝徳
[p.0241] 続史愚抄 後花園 文安六年七月廿八日丙午、被行改元定、〈◯中略〉依洪水、地震、疾疫等事、改文安為宝徳、勘者六人、宝徳字文章博士為賢朝臣択申(○○○○○○○○○○)、赦令吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1881.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明応
[p.0244] 続史愚抄 後土御門 延徳四年七月十九日戊子、被行改元定、〈◯中略〉依疫疾、改延徳為明応、勘者三人、明応字文章博士在数朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1916.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶長
[p.0248] 続史愚抄 後陽成 文禄五年十月廿七日庚寅、被行改元定、〈◯中略〉改文禄為慶長、依天変地妖(○○○○)〈彗星狸地震等事歟〉也、勘者二人、慶長字文章博士為経朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1945.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 続史愚抄 後光明 寛永廿一年十二月十六日庚午、被行改元定、〈◯中略〉改寛永為正保、依代始也、勘者四人、正保字文章博士知長択申、吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1953.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承応
[p.0250] [p.0251] 続史愚抄 後光明 慶安五年九月十八日丁亥、被行改元定、〈◯中略〉改慶安為承応、〈子細未(○○○)詳(○)〉勘者三人、承応字文章博士知長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1964.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元禄
[p.0255] 続史愚抄 東山 貞享五年九月三十日己亥、被行改元定、〈◯中略〉改貞享為元禄、依代始也、勘者三人、元禄字文章博士長量朝臣択申(○○○○○○○○○○)、吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1993.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0258] 続史愚抄 桜町 享保二十一年四月廿八日壬辰、被行改元定、〈◯中略〉依代始、改享保為元文、勘者三人、元文字文章博士在秀朝臣択申(○○○○○○○○○○)、有吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2014.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元応三年二月廿三日丁卯、今年辛酉当革命否被行仗議、〈◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉群議趣被奏法皇者、依辛酉改元応為元亨、勘者二人、元亨字文章博士資朝朝臣択申(○○○○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1740.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正中
[p.0228] 続史愚抄 後醍醐 元亨四年十二月九日辛酉、被行改元定、〈◯中略〉改元亨為正中、非(○)今年甲子故(○○○○○)、依風水及天下不静也、勘者五人、正中字文章博士有正択申、〈◯中略〉有赦令及吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1744.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康永
[p.0234] 続史愚抄 光明 暦応五年四月廿七日戊辰、今夜被行改元定、〈◯中略〉改暦応為康永、依天変、地妖、疱瘡等事也、勘者三人、康永文字文章博士紀行親朝臣択申(○○○○○○○○○○○)、有赦令吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1809.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 続史愚抄 後花園 永享十三年二月十七日乙酉、被行仗議、〈辛酉革命当否事◯中略〉有改元定、〈◯中略〉依辛酉、改永享為嘉吉、勘者五人、嘉吉字文章博士益長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、有赦令吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1873.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天文
[p.0247] 続史愚抄 後奈良 享禄五年七月廿九日乙亥、改元定也、〈◯中略〉改享禄為天文、依連年兵革(○○○○)也、〈征夷大将軍義晴、自近江幕府申請雲、〉勘者三人、天文字文章博士長雅朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1933.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 続史愚抄 桜町 元文六年二月廿七日壬子、有仗議、〈今年辛酉、当革命否事、◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉改元文為寛保、依革命也、勘者四人、寛保字文章博士長香択申(○○○○○○○○)、有赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2018.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延享
[p.0260] 続史愚抄 桜町 寛保四年二月廿一日己巳、有仗議、〈今年甲子、当革令否事、◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉改寛保為延享、依革令也、勘者五人、延享字文章博士(○○○○)〈長香(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2023.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 古今書画 鑒定便覧/四 小山田与清 江戸の人也、初通称高田正次郎、後小山田将曹と改む、字文儒、頻りに古学お研究して、大いに世に鳴る、家に数万巻の書お蔵して、博覧多通なり、著書多し、号お擁書倉と雲、弘化四年三月廿五日歿す、年六十五、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6868.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建治
[p.0222] 続史愚抄 後宇多 文永十二年四月廿五日丙寅、被行改元定、〈◯中略〉改文永為建治、依代始也、勘者五人、〈新中納言資宣卿為人数〉建治字文章博士在匡朝臣択申、詔書在匡朝臣草之、〈大内記淳範依軽服也〉吉書奏如恒、奉行蔵人頭内蔵頭親朝朝臣、〈或作廿四日、謬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1676.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0256] [p.0257] 続史愚抄 中御門 宝永八年四月廿五日甲寅、有条事定、〈筑後国司言雑事三条〉上卿右大臣〈綱平〉已次公卿右大将〈師孝〉已下八人参仕、次被行改元定、上卿已上同前、改宝永為正徳、依代始也、〈先有院奏〉正徳字文章博士総長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、勘者四人、吉書奏等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2003.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 伊呂波字類抄おN 天/畳字 貞潔 貞賢 貞女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6316.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 運歩色葉集 天 貞女不見両夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6319.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 史記 八十二/田単 王蜀曰、忠臣不事二君、貞女不更二夫、斉王不聴吾諫、故退而耕野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6320.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 弁名 N 上 節倹〈二則〉 節者礼義之節也、〈○中略〉自有聖達節、次守節之言、而後世遂有節士節婦之称、以命其人之徳巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6317.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十二月壬子、壱岐島壱岐郡人直玉主売、年十五夫亡、自誓遂不改嫁者卅余年、供承夫墓、一如平生、賜爵二級、並免田租以終其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6329.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿日壬戌、丹波国何鹿郡人漢部福刀自、抗麗亡後、歷二十二年、独居虚室守節、是真節婦、特加優奨、叙位二階、免戸内租、以表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6334.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 十一/仁徳 五十五年、蝦夷叛之、遣田道令擊、則為蝦夷所敗、以死于伊寺水門、時有従者、取得田道之手纏与其妻、乃抱手纏而縊死、時人聞之涕流矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6345.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年十月八日丁巳、但馬国節婦美含郡人日置部小手子、叙位二階、小手子年十六、適権大領外従八位上日下部良氏、年二十九夫去、守節不移、無意再醮、及至晩齢、執〆志弥固、郷党推敬、故褒美焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6335.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] 女大学 一婦人は別に主君なし、夫お主人とおもひ、敬ひ慎みて事べし、軽め侮るべからず、総じて婦人の道は人に従ふにあり、夫に対するに顔色言葉づかひ慇勤に謙り、和順なるべし、不忍(いぶり)にして不順なるべからず、奢て無礼なるべからず、是女子第一の勤也、夫の教訓あらば、其仰お叛べからず、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6321.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] [p.1130] 駿台雑話 三 烈女種なしその人がらにも似ず、奇特に覚え侍るは、源義経の妾静が事にて候、〈○中略〉かの草も木もなびきし威に暢れず、勢に屈せず、始終志おたてゝ、義経に負かざりし事、高館にて殉死せし輩とも並称すべし、ちかきころ京師の醇儒中村惕斎が撰びしとかやいふ倭漢貞烈の女お載し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6353.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] [p.1141] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻洛東蹴上に樵者七兵衛なるもの、一日山に入て、帰ること遅かりしかば、其妻迎にゆきたるに、とある崖下に柴お一荷にし、息杖にもたせながら、人は見えず、ふと見あぐれば、木の枝に大なる蚺首おたれて、腹ふくらかに見えしかば、こゝろきゝたる女にて、是は夫お呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6372.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 千歳のもとい 夫主につかへ給ふは貞順の二つ也、貞とは正しくいつまでもかはらぬこと也、されば女の遇不遇に操のかはらぬお貞女といひ、松の霜雪に葉がへぬお貞松と雲、婦の徳は柔順お貴ぶといへ共、又一つ動かぬ貞烈の徳有べき也、地の徳は陰なれども、坤の卦には直方大と雲へり、直は正しくしてまが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6324.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 孝義錄 六/武蔵 貞節者そめ 江戸小石川伝通院の前白壁町といふ所に、仮家してすめる孫七といふものあり、大工の業おなしてありしが、四年前より黴瘡おやみて、耳遠く足さへかなはず、家の業もなりがたく、貧しくのみなりゆけるお、その妻そめといへるもの、心まめやかに正しく、朝とく起て食おとゝのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6340.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1119] [p.1120] 比売鑑 述言四 貞心おまもる事、女のつねの道ぞとは、大やうたれもふみしる事といへども、つゆ心にかゝる事なきまでに、一生まもりなす事はいとやすからぬわざなるべし、白薬天が詩に、君が一日の恩のために、妾が百年の身おあやまると作り、女論語のことば、一行失あれば、百行なる事なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6322.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1127] [p.1128] 平家物語 九 小宰相 えちぜんの三位みちもりの卿の侍に、はんだたき口時かずといふ者有、いそぎ北の方〈○小宰相〉の御舟に参て申けるは、君はけさみなと河の下にて、かたき七きが中に取こめ参らせて、ついにうたれさせ給ひて候ぬ〈○中略〉と申ければ、北の方、とかくの返事にもおよび給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1127_6349.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1136] [p.1137] 比売鑑紀行 八 いつの比なりけん、渥美何がしといふものゝ妻に、永井氏のむすめあり、心ざま貞順にして、つゝしみふかく、ことばすくなし、父は一城の主なりしかば、おさなきより富貴のわざになれそみたり、おとこは禄うすくして、よろづにわびしかりけれども、妻これにたへていさゝかくるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1136_6366.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2903.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也、源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5844.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 倭訓栞 前編四十五/於 おちかみ 落髪の義、源氏に髪のおちと見え、本草に乱髪と見えたり、今人髪結はざるお乱髪と称せり、拾遺集に、朝な〳〵けづればつもる落髪の乱れて物おおもふ比かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3112.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編四/宇 うまのはなむけ 新撰字鏡に餞およめり、餞は食にかゝり、贐(○)は貨にかゝる、旅立人お送るとて、馬の鼻向の義也、今略してはなむけといへり、拾遺集に、せんと音にても詞書に見えたり、門出お祝ひて、途中恙なからんために、道祖神に手向するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1056.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 倭訓栞 前編十九那 ながつき 九月おいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜お長月とよめり、漢にもふるくいひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_199.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 藜蘆〈◯中略〉増、〈◯中略〉近年万年青(○○○)お愛玩するもの多し、愛するに随て其形お異にし、其形の異なるに随て其名お異にす、其名悉く花戸鄙夫の言に出て、的証するに足らず、亦医事に関係せずと雖ども、姑く其名称お贅して、多識の一端に備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1078_4521.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.