Results of 1 - 100 of about 976 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25798 万両 WITH 1881... (5.222 sec.)
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有じ隠せし故、家断絶に及そとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり、播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6415.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 浅草米廩旧例 三季御切米渡り方凡積 但〈御金債之儀者、米三十五石に付、金三十五両直段之積り、〉 一米五拾五万石余 皆米渡り 内拾四万石 春御借米 右同断 夏同断 弐拾七万石 冬御切米 一米四拾壱万弐千石余 四分三米渡り 内拾万弐千石程 春米渡り 三万五千両程 同金渡り 右同断 夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0394_1267.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] 採薬使記 上/奥州 重康曰、奥州そとが浜あたりには、毎年秋雁の来る比、此所にて羽おやすめ、嘴に一尺計の木の枝お含み来るお捨て置き、又南方へ飛去る、来春帰る頃、捨置きたる木お又一本づヽふくみ北海へ帰る、然れども帰る雁は希にして、右の木枝残れる数おヽし、彼所のならめしにて、件の木枝おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2087.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 台徳院殿御実紀 附錄一 神君〈○徳川家康〉の御遺金おわかたせ給ふ時、尾紀の両卿はおの〳〵三拾万両、水戸の頼房卿へ拾万両遣はされき、御みづから〈○徳川秀忠〉は天下お譲り受玉へば、この外に何お求んとて、一品も御身に付させ給はず、長久手の役にめされし御鎧は、名誉の御品なれば、これはいかにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_689.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] [p.0482] 徳川禁令考 二十四/経費改革 宝暦五亥年四月 諸向御入用減方之儀に付御書付 御勘定奉行 御勘定吟味役〈江〉 金弐千両余 町奉行方 金八百両余 御船手 金千七百両余 〈神宝仏具装束類〉 金弐万両 元方御納戸 金壱万五千両 払方御納戸 金八千両 西丸御納戸 金壱万三千八百両 御賄方 金六千弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1440.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] 十三朝紀聞 六光格 天明五年九月、琉球大飢、幕府貸穀万苞金万両于薩摩守島津重豪、以賑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6214.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0626] 万の文反古 五 広き江戸に才覚男 我等一万両の身体なれども、今に風呂屋へ供つれず、ゆかたお、自(みづから)、首にまきて入にゆき申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3512.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 吉備烈公遺事 承応三年甲午の秋、備前洪水に而、橋は諫匡橋隻一つ残り、其余皆流れしほどに、百姓の危難中々雲計なし、公倉お発して賑済せさせ給ひ、尚及がたかりしかば、大に患ひ思召て、とかく是予が政事の不善なるによりて、天の戒させ給ふ成べし、罪なき百姓の此災にかヽる事、悲にあまりありとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5078.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] [p.1360] 松屋筆記 六十五 痰咳( ○○) の妙薬 痰咳強して、療禱術尽たるに、柊、南天、葉紫蘇葉の陰干お当分に合せ煎じ、湯茶のごとく頻に用れば必験あり、或は天瓜の実お多く煎じつめて、ねり薬のやうになりたるお頻に用るもよし、されど初一年は奇効あり、次の年はさまでにあらず、三年目にはいと効う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4510.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 俗説正誤夜光珠 下 金山の毒気( ○○○○○) に中る説 すべて金銀銅山の坑の掘りやうにて、風の透ざるには、風ぬき穴お開けざれば、陰気こもりて灯滅へ人弊るヽ事あり、これお俗に気絶るといふ、これも亦右にいふ窖の毒に同じ、又金銀銅山の烟瘴の気に触れ冒されて病む者の状は、身の色黄ばみ、咳嗽いでヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2515.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 三十一 常陸国 郡寄大死人語第十七 今昔、藤原の信通の朝臣と雲ける人、常陸の守にて、其の国に有けるに、任畢の年四月許の比、風糸おどろ〳〵しく吹て極く荒ける夜、 の郡の東西の浜と雲ふ所に死人被打寄たりけり、其の死人の長け五丈余也けり、臥長砂に半ば被埋たりけるに、人高き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_302.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|女官季禄/婦女季禄
[p.0159] 続日本紀 九/聖武 神亀三年二月庚申、制、内命婦身帯五位、任六位以下官者、自今以後給正六位官禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0159_609.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|待遇
[p.0773] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年正月丁亥、制、摂津、美濃、丹、波播磨等国夷俘、身帯五品、願見節会者、与国解放之、自余不在放例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2072.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月庚子、備前守正四位下藤原朝臣真雄卒、〈○中略〉為推国〈○平城〉天皇之近臣、〈○中略〉身帯弓剣、常侍朱鉤、属天皇遷御平城、分局追従、既而一女進謀、天皇擬入于伊勢、真雄遮輿而伏、忘死固争、蓋巍臣断鞦之志乎、可謂歳寒而知松柏之後凋者也、今上嘉其忠情、特授正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_515.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 日本紀略 九一条 正暦二年二月十二日癸丑、依円融寺法皇(○○○○○)不予、大赦天下、〈◯中略〉今日法皇崩、 十九日庚申、葬太上法皇於円融寺北原、 ◯按ずるに、文に円融寺法皇とあり、其御在所号なること知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3340.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 左経記 寛仁四年六月十六日丙申、故一条院御骨、為避方忌、年来奉置円成寺、而依方開、主計頭吉平朝臣奉仰、可奉置御骨之処、卜鎮円融寺辺、今日奉渡、〈◯中略〉以戌刻奉遷御骨於円融寺北方、〈円融院御陵辺也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3796.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] 百練抄 四円融 永観元年三月廿三日、供養円融寺、公家(○○)御願也、准御斎会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1034.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 日本紀略 九一条 正暦二年二月十九日庚申、葬太上法皇〈◯円融〉於円融寺北原、置御骨於村上山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3785.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 百練抄 四一条 正暦元年正月十一日戊子、幸円融寺、朝覲法皇、〈◯円融〉主上令(○)吹(○)御笛(○○)給(○)、〈◯又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2438.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 日本紀略 九一条 永延二年十月廿七日庚辰、円融寺太上法皇、為廻心欲登台山、路幸摂政〈◯藤原兼家〉二条京極新造第、於同馬場殿、有走馬事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2654.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 日本紀略 九一条 正暦二年二月十二日癸丑、今日円融寺法皇〈◯円融〉崩、 十九日庚申、〈◯中略〉依遺詔、停素服挙哀国忌山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3628.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 続古事談 一王道后宮 一条院円融寺〈◯円融〉へ御幸あり、〈◯中略〉御遊の時、主上御笛吹き給ふ、其音めでたくたへなりければ、院〈◯円融〉感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣お召て、三位お免されければ、高遠拝舞して上達部の座に加はりつきけり、 ◯按ずるに、本文年月お掲げざれども、公卿補任正暦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2439.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] [p.0285] 小右記 天元五年二月十日癸酉、参殿〈○藤原頼忠〉申昨日勅命〈○円融〉旨、被奏雲、豊楽院等修理事、欠亡大事、可令諸卿定申者也者、被仰雲、羅城門武徳殿等、同可在此中者、又被仰雲、円融寺御堂造畢雲々、去年以往有非常事、不能臨幸、来月欲幸如何者、被申雲、於御願処無妨臨幸、左右随旨而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_944.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 日本後紀 十七/平城 大同三年十月丁卯、東山道観察使左近衛中将正四位下行春宮大夫安倍朝臣兄雄卒、〈○中略〉乏文堪武、性好天、高直有耿介之節、所歷之職、以公廉称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_96.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津家世貴顕、生而富実、居処閨庭甚為鮮華、性寡嗜欲、不貪財利、唯馬是好、時々観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_100.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月丁卯、大納言正三位藤原朝臣真楯薨、〈○中略〉真楯度量弘深有公輔之才、〈○中略〉在官公廉、慮不及私、感神聖武皇帝寵遇特渥、詔特令参奏宣吐納、明敏有誉於時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_95.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 十訓抄 七 大納言俊明卿、丈六の仏お造らるゝ由お聞て、奥州の清衡薄の料に、金お奉りけるに、不取してかへしつかはしける、人その故お問ければ、清衡は王地お多く押領して、たゞ今謀叛お発すべきもの也、その時は追討使おつかはさん事、可定申身なり、これによつて、是お不取とのたまへり、〈○又見古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_104.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 続近世奇人伝 二 一祚梨一 一祚梨一は江戸の人也、性廉にして家乏しく、書のみ多し、凡世の人事お省き、外の聞見おいとはず、隠操ある人なり、〈○中略〉一時越前の兵庫といふ所の代官になり、〈○註略〉秋収お聞ことありしが、其正直無欲なることお、百姓大きに感じて、梨一明神と唱へて、其真影お崇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_118.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] 孝義錄 二/伊賀 潔白者弥兵衛〈伊賀国阿拝郡上柘植村の百姓なり〉 弥兵衛〈○中略〉三七といふものゝ宅地おかひそへ、畑になさんと思ひて、薮お打おこしけるに、一つの徳利の、鍬にあたりて破れしが、内より金の出ければ、〈○中略〉弥兵衛、長にむかひて、地おば求めしかど、金の土中より出んことは、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_121.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 近世奇人伝 三 太田見良 猩々庵 太田見良、宇資斎、伊予大洲加藤侯の士也、〈○中略〉侯の翁主(ひめ)、官家に嫁し給ふに召れて、侍医となる、養生の法おもて、しば〳〵諫れども用られず、故に脚疾に托し、禄お辞して退く、此後永く家居し、幗お蹈ざるは、此言お実にすとなり、自往ずといへども、病客門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_117.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0038] 肥後物語 賄賂追従の路塞りたる物語の事 城下豊饒の町人、堀平太左衛門方に、〈○中略〉肴お一折持せたりけるが、平太左衛門いかさま存付しこと有しや、右の町人お玄関に通し、次の間より対面し、其方は拙者に何ぞ頼み度ことありや、分に過たる肴お遣はしたり、さて〳〵愚なるものかな、理筋ある事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0038_120.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] [p.0036] 近世奇人伝 五 甲斐徳本 徳本は永田氏、伊豆武蔵の間お行めぐり、薬籠お負て、かひの徳本一服十六銭と呼て売ありく、江戸に有ける時、大樹君御病あり、典薬の諸医手お尽せどもしるしなかりけるに、誰かまうしけん、徳本お召て療ぜしめ給ふに、不日にして平がせ給ふ、されば賞として、いろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_113.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] [p.0034] 澀柿 明恵上人伝 義時〈○北条〉朝臣逝去して後、天下の事掌に握られける最初に、丹波国に大庄一所、栂尾に寄進せられたりければ、上人被仰けるは、かゝる寺に所領だにも候へば、住する僧ども、いかに懶惰解怠にふるまふとも、所領あれば、僧食事闕まじ、衣裳補ぬべしなど思ひて、無道心なる者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_109.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] [p.0040] こがねぐさ ちかきころになんありける、みやこ五条わたりに、さまよひけるかたいなるものゝ、橋のほとりにて、きぬもてつゝみなせるものおひろひけるが、いとおもかりければ、あやしとおもひなしてあけて見けるに、こがね三百ひらに、かいつけやうの物もそへてありけるにぞ、やがてこがねのぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_122.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 文徳実錄 四 仁寿二年二度丁未、従四位下丹波権守伴宿禰成益卒、〈○中略〉出為丹波権守、境内粛然、国人穏其廉潔、成益為人質直、在公奉法、不阿権貴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_98.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 類聚国史 六十六/人 天長八年十二月壬申、従四位下伴宿禰勝雄卒、従三位古慈悲之孫、従三位勲二等弟麻呂之男、弘仁十一年叙従五位下、天長元年、至正五位下、任陸奥守、兼按察使、六年、叙従四位下、任右近衛 七年遷任右兵衛督、兼讃岐権守、性識完簡、不許隠密、家風清廉、秋毫不近、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_97.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] 伊呂波字類抄 太/畳字 廉(れん)直〈ちよく〉 廉潔〈ちつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_89.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] 運歩色葉集 礼 廉直(れんちよく) 廉潔(けつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_90.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] 令義解 四/考課 清慎顕著〈謂清者潔也、慎者謹也、仮如楊震暗夜辞金、胡威帰路間絹之類是清也、○中略〉者為一善、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_91.html - [similar]
人部十九|廉潔|名称
[p.0028] 日本書紀 十七/継体 二十四年二月丁未朔、詔曰、〈○中略〉令人挙廉節(きよくかたき)、宣揚大道、流通鴻化、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_92.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1259] 東都歳事記 三七月 十三日 精霊祭〈今日より十六日にいたる迄、人家聖霊棚お儲け、件々の供物おさヽげ、先祖おまつる、この間、僧お請じて誦経するお、棚経といふ、十三日の夜、迎火とて麻柯(あさがら)お燎く、十六日朝送火とて、又麻がらおたく、この内お俗盆中といふ、諸人先祖の墳墓に詣づ、盆の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1259_5400.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 古今著聞集 七/術道 御堂関白殿〈○道長〉御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣〈○義家与道長不同世、此名恐有誤、〉参籠して侍けるに、五月一日、南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4302.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] [p.0023] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さふらふよしお申て、一おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_74.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0935] 後成恩寺関白諒闇記 先皇追号事 於諡号并新号者及議奏、於追号者内々有其沙汰、 追号事、御在所嵯峨、淳和、清和、陽成、華山、一条、〈◯中略〉菴室号、光厳、光明、崇光等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0935_3318.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] 先哲叢談 続編七 服部梅甫 梅甫性敦厚而公正、不苟動止、直方以御子家、節倹以検于躬、奉職循理、常以経術修飾吏務、餽遺苞苴、無一所受、壁間常掲百術不如一廉之語、以自警戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_116.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 藤原家伝 武智麻呂 藤原左大臣、諱武智麻呂、左京人也、〈○中略〉其性温良、其心貞固、非義弗領、毎好恬惔、遠謝瞶鬧或時言談而移日、或時披覧而徹夜、不愛財色、〈○中略〉廉而不汗、直而不枉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_94.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年六月八日庚戌、従四位下行信濃守橘朝臣良基卒、〈○中略〉良基雅素清貧、家無寸儲、中納言在原朝臣行平、賻以絹布、乃得殯葬焉、良基経歷五国受領之吏、毎任罷帰、不載資粮、教乎孫以潔身、有子男十一人、第六子在公、嘗問治国之道、良基答曰、雖有百術不如一清、其率性清白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_103.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 三代実錄 二/清和 貞観元年四月廿三日戊申、大納言正二位兼行民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁志尚謙虚、愛公如家、顧謂子弟雲、諸国調貢多入封家、納官者少、所食之邑、於身有余、乃上表曰、帯職両三官、周施於具瞻之地、食邑八百戸、盈溢於尸素之身、伏望減大納言之所食、給中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_99.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 十四/清和 貞観九年三月九日己酉前陸奥守従五位、上坂上大宿禰当道卒、〈○中略〉貞観元年、出為陸奥守兼常陸権介、其年冬加従五位上、州秩既終、待代四年、在国九年而卒、時年五十五、当道家行廉正、軽財重義、在任有清理之称、境内粛如、民夷安之、居貧無資、臨於棺斂、所有布衾一条、而遺愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_102.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0033] 吾妻鏡 六 文治二年八月十五日己丑、二品御参詣鶴岡宮、而老僧一人、徘徊鳥居辺、恠之以景季、令問名字給之処、佐藤兵衛尉憲清法師也、今号西行雲雲、仍奉幣以後、心静遂謁見、可談和歌事之由、被仰遣、西行令申承之由、〈○中略〉西行上人退出、頻雖抑留、敢不拘之、二品以銀作猫被充贈物、上人作拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0033_108.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是納日、大言伴宿禰善男、右衛門佐伴宿禰中庸、同謀者紀豊城、伴秋実、伴清縄等五人、坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○略〉 夏井者〈○中略〉天安二年八月、文徳天皇晏駕、夏井出為讃岐守、政化大行、吏民安之、境内翁然不忍相欺、秩満将帰、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_101.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] [p.0035] 志士清談 中村式部少輔一氏之従者大薮新右衛門と雲武士あり、戦に臨ては勇敢にして功名お不争、利禄お不貪、世に処ては真実にして虚妄お不行、才力お不恃、秀吉小田原の北条氏政お伐時、山中の城お攻るに、大薮は渡辺勘兵衛より先に進て、而も城兵と鎗お接したれども、其所異なるが故、秀吉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_111.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] 長崎夜話草 四 長崎清民一人 完永の頃、大村町に布屋了心といふ者ありし、本泉州の産にて、壮年長崎に来りて居住す、本より妻もなく子もなし、もろこし船より、もて渡る沈香お商ふ事お、恒の産とす、唐土人の知たるがあまたありて、年ごとに持来るお買とり、品お分ち撰び売て、その利お得て生計となせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_114.html - [similar]
人部十九|廉潔
[p.0028] 廉潔とは、心性潔白にして、寡欲なるお謂ふ、常に清貧に安じて名利お思はず貨財お貪らず、又官に在りて私利お営まず、苞苴お受けざるが如き即ち是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_88.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0082] 芸備孝義伝 三編四/広島 国泰寺下男菊松 菊松は父お藤四郎といひて、安芸郡矢野村の民なり、菊松十六歳にして、はじめて国泰寺に仕ふ、当時は国の大地なれば、遍参の僧多く来集りて、日々の費用おびたゞしけれ、ど幹事のものも僧徒なれば、さまで意とするものもなかりしに、菊松この寺に仕へて後は、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_234.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1283] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府(○○○○)と申、若くより思はれけるは、身に勝たる才能なければ、何事に付ても、其徳顕れがたし、試に賢人お立て、名お得る事おこひねがひて、一筋に廉潔の振舞おぞし給けみ、かゝれども人更に不許、かへ、りて嘲る類も有程にあたらしく家お造て移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1283_6793.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 先哲叢談続編 六 伊藤竹里 竹里在赤羽邸舎、継述家学、教授徒弟、与服南郭居、僅隔赤羽小流、北岸南畔、不甚相遠、南郭以萱社之高足、雄視一世、有得其許可者、人皆信其言、南郭一見、知竹里之為人、称為温厚(○○)長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4129.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] [p.0711] 顕広王記 仁安二年正月廿八日丁卯、朝覲行幸〈◯六条〉法住寺殿、〈(後白河)摂政騎馬、諸卿皆参、〉中宮(○○)〈◯母后育子〉御同輿(○○○)、蒙勧賞公卿以下廿五人、指行幸御儲之間、有条々失礼、別当隆季卿不知案内之故也、御前物事大失錯也、以外雲々、可為一上勤之由載定文、是不知案内也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2472.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 百一録 宝永三年十月三日、仙洞〈◯霊元〉御養宮、元有栖川宮之宮也、知恩院門主御儲也、今日大樹〈◯徳川綱吉〉御養子雲々、先々毎節為大樹御養子、居知恩院門主雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5682.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 左経記 寛仁元年九月廿二日丁巳、大殿〈◯藤原道長〉北方相共、令詣石清水給、 廿四日、早旦令帰京給、渡間遊女数船追従、余興未尽、〈◯中略〉渡船并御儲事等、播磨守〈◯藤原広業〉一向奉仕、過差無極、及申剋帰京〈◯又見小右記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1961.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] [p.0179] 長秋記 長承二年四月七日壬辰、師仲依召参内裏、小弓会、〈中宮御方〉入夜帰、 保延元年六月七日己酉、有真巻小弓会、御所被儲懸泉雲々、主上〈○崇徳〉与師仲令射小弓給雲々、入夜還御、上皇〈○鳥羽〉又還御、御儲御膳並御扇等被進送雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_741.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月五日、こたび京の御即位によて進献の制お令せらる、 大内へ、三十万石以上銀三十枚、十万石以上二十枚、五万石以上十枚、本院新院へ、三十万石以上二十枚、十万石以上十枚、五万石以上五枚、中宮へ、三十万石以上十枚、十万石以上五枚、五万石以上三枚、但五万石以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1629.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1008] 徳川禁令考 三十九/家来令条 元文元辰年 諸大名家来乗物人数之定 一壱万石より壱万九千石迄 壱人 一弐万石より四万九千石迄 弐人 一五万石より九万九千石迄 三人 一十万石より十五万九千石迄 四人 一十六万石より十九万九千石迄 五人 一弐十万石より二十九万九千石迄 六人 一三十万石より三十九万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5016.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
地部三十三|大隅国|出挙稲
[p.1191] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十一月庚辰、制、諸国公廨、大国四十万束、上国三十万束、中国二十万束、就中大隅薩摩両国各四万束、下国十万束、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1191_5005.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出挙稲
[p.1229] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十一月庚辰、制、諸国公廨、大国四十万束、上国三十万束、中国二十万束、就中大隅薩摩両国各四万束下国十万束、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5144.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|出挙稲
[p.1243] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十一月庚辰、制、諸国公廨大国四十万束、上国三十万束、中国二十万束、〈◯中略〉下国十万束、就中〈◯中略〉志摩国壱岐島各一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5203.html - [similar]
地部三十一|豊前国|出挙稲
[p.1006] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈(中略)正公各二十万束、本穎六十万九千八百二十八束、雑穎二十万九千八百二十八束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4343.html - [similar]
地部四|河内国|出挙稲
[p.0328] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈◯註略〉管十四〈(中略)正公各十四万九千四百七十七束、本稲三十九万八千九百四十六束、雑稲十万二束、◯十万二束恐十万二千束誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1708.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年五月癸丑、勅之大官大寺封七百戸、乃納税三十万束、 ○按ずるに、七百戸の税三十万束なれば、一戸の税四百二十八束余なり、三十万束は、恐らくは 三万束の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_34.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
地部二十一|越前国|出挙稲
[p.0254] 倭名類聚抄 五国郡 越前国〈◯註略〉管六〈(中略)正公各四十万束、本稲百二万八千束、雑稲二十万八千束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑稲二十二万八千束なり、此に本稲百二万八千束とあるに合ふ、雑稲二十万八千束、応に二十二万八千束に作るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0254_990.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝往代戸口之数、於今無載籍之可稽者、然以令式之文推之、其大概可算也、当時之建郡、其数凡六百、以千戸乗之、則得六十万戸、而民産大抵、大小平均不過六七口、権以七口乗之、則得四百二十万口、〈又按、和名抄所載諸国郷名、綜計四千二百許、拠一里五十戸之文、乗之以五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_538.html - [similar]
地部二十八|阿波国|出挙稲
[p.0808] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈◯註略〉管九〈(中略)正公各三十万束、本穎五十万六千五百束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3511.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年閏五月癸丑、詔捨大安、薬師、元興、興福、東大五寺、各絁五百匹、綿一千屯、布一千端、稲一十万束、墾田地一百町、法隆寺絁四百匹、綿一千屯、布八百端、稲一十万束、墾田地一百町、崇福、香山薬師、建興、法花四寺、各絁二百匹、布四百端、綿一千屯、稲一十万束、墾田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3197.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.