Results of 1 - 100 of about 2068 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5832 泉大 WITH 5269 ... (8.091 sec.)
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 大海のはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこ、のみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきてお、丸のゝもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手ののしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7378.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] もゝしき 一 荒海障子並布障子等引手(○○)製皮如図〈○図略〉 藍革一枚 文菱 赤革一枚 無文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4871.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] [p.0256] 弁内侍日記 上 二十七日〈○建長元年二月〉は七社のほうへいなり、〈○中略〉三日の御烏あはせに、ことしは女房のも合せらるべしときゝしかば、わかき女房たち、心つくしてよきとりども尋られしに、宮内卿のすけどのは、為教の中将がはりまといふ鳥おいださんなどぞありし、万里小路大納言〈○公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1025.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] [p.0643] 有徳院殿御実紀附錄 十六 完保のはじめ、冷泉大納言為久卿参向ありし時、霊元上皇うち〳〵御所望ありしは、都鳥の事古説分明ならざれば、叡覧有たしとなり、公〈○徳川吉宗〉聞召れ、都烏は墨田川にのみすめるものゝやうにいひ伝ふるといへども、実は今も彼所に多く群いる鴎の事おいひしなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2435.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 本朝世事談綺 二/器用 白粉 慶長元和のころ、泉州堺銭屋宗安と雲もの、大明の人に習ひ、はじめて造る、又小西白粉は、堺の薬種屋小西清兵衛、〈小西摂津守父也〉大明に入て習得たる所の法也、小西和泉大目此裔といへり、近世本朝の白粉甚勝れたり、よつて異国人是お買去る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2838.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 閑窻自語 みせばやといふ草名語故民部卿入道為村卿かたられしは、今世にみせばやといへるくさ〈鎮火の種〉おうえもてあそぶ、これはかの卿の父、大納言為久卿の和歌の門弟に、吉野山の法師にてあなるが、奥山にて見侍りしくさとて、和歌おそへて贈りし、そのうたの句に、君にみせばやとの詞あり、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_474.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 賤者考 青楼(あげや)、忘八(くつわ)、女衒(ぜげん)、肝煎、町役、髪結、番太郎の類多くあるべし、くつわは傾城遊女おかゝへおく親方といふものなり、傾城のことは既にいへり、さて此親方といふものと青楼と別なるもあり、京島原、浪華新町の廓など是なり、祇園町辺などにては、忘八お置屋といひ、青楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2353.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 守貞漫稿 五/生業 江戸船宿 堀江町、柳橋辺、日本橋、江戸橋、山谷川岸、各十余戸、或は二十余戸、軒お比する者多し、其他諸川岸に散在する者、其数挙て知るべからず、皆川船宿にて、荷船宿もあれども、十け一にて其九は川遊船お専とし、各小戸なれども、晒掃お精く、屋造り奇麗お専とし、男女の密会お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3789.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 染付皿(○○○) 一鮭鰭〈せうがほそく切〉 御汁〈鱈 こんぶ 水つかめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_343.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] 享保令典永鑑 雑 享保八卯年四月 御茶壺宇治往来之節、道中之儀、御徒頭罷越候儀相止候事に候間、自今は左之通可被心得候、 一町中〈並〉替間掃除等申付、奉行給人差出候に不及候事、 一町中御茶壺先払足軽両人程相立可然事 一大御番御数寄屋頭、先払足軽相立候に不及候事、 一御茶壺町並屋敷玄関前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2057.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 桃源遺事 五 一西山公、御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、〈○中略〉昔下総国小がね〈江戸より六里〉といふ所へ、狩に御出被成、数日狩暮させ給ひて、大瀬と雲村家に御宿被成候、其夜宵より雪こぼつが如く降出けるに、西山公風と思召よりて、武州小石川の御屋鋪へ人お遣され、世子綱条公へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1504.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 殿居囊 武家年中行事 四月朔日、宇治御茶御用御数寄屋頭御暇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2054.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 小皿 一御香物〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_375.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 角皿 一御焼物〈石がれい〉 御食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_378.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 雍州府志 四寺院 愛宕郡 浄土寺 古天台門主有浄土寺之号、今寺絶為村名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_180.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二長岡郡 按、長岡郡今為村落、在荒野西、属栗原郡、所記小林村、亦在長岡村西、是古之長岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_461.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|葛岡郡
[p.0125] 奥羽観蹟聞老志 十二葛岡郡 按、葛岡郡今為村落、属玉造郡、有故館、称葛岡城、往昔重忠居館、而後葛西監物拠之、是古之葛岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_451.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] 遠江国風土記伝 一 郡壱十弐〈延喜式、倭名抄、載一十三郡、後世長上長下合、山香廃隷周智、割磐田置豊田、〉 村壱千九拾三、駅家一拾弐、城三、関二、剗壱、〈倭名抄郷九十一、駅五、正保図牒村九百三十八計、郷混為村、其神社郷村宿駅、或変名移地、或水没破壊、有無伝説者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2808.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 三河国二葉松 一序 参河国之大体、西首東尾、南海北嶺、中貫三河、西極尾州抵遠州、南限滄海津湊、北境信州之山丘、郡県邑里無不豊饒、疆理之制、則以五城、直隷州府、中国分為八郡、曰碧海、曰幡豆、曰額田、曰加茂、曰設楽、曰宝飯、曰八名、曰渥美、総之為村千二百七十四箇邑、為地高三十五万八百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2676.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0221] 平安落穂集 三 捨子之事 延享之頃、今出川通り近衛殿の塀の外面に捨子ありしお、御裏なる姫君の御方聞し召、不便に思召、ひろわせて育させ給ひし、其北側冷泉家の屋敷なりしが、此事お為村卿よみ給ふ、 捨し親の嘸すてかねて捨つらん捨られし子のあぢきなき声、となん、又享保の末の頃、かたじけなくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0221_1185.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 大乗院寺社雑事記 文明十一年七月六日、御台〈◯足利義向妻〉御料所、江州舟木関〈毎月六十貫雲々〉自守護方押給之、四五日以前事也、如此間毎事無法量雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3172.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 三中口伝 三 屏風几帳事 弘間几帳〈は〉に本お重て立之〈以左為上〉 御座中央立隔几帳事 准拠無之 二帖お立る、屏風には二帖お引重て可立、〈以左為上〉屏風付几帳帷出様、打任ては几帳の手お立る事なれば、出几帳(○○○)と書つれば、随所便宜閉付たるとも、立手之様にてあり、覆御簾には所立手なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4587.html - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] [p.1379] 東都歳事記 一正月 元日 浅草寺修正会、除夜より正月六日に至る迄、七日の間毎夕儺あり、 衆徒六人弟子二人出仕、これお勤む、夕七つ時頃、宝前に於て読経唄散華あり、後衆徒壱人袈裟衣のまま、鬼面お持、面へかざして出る、又壱人竹杖おもちて是お追ひ、龕お廻る事三度なり、此間かね太鼔乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5839.html - [similar]
植物部十七|草六|雀翹
[p.0025] [p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 青黛雀翹 うなぎづる(○○○○○) やなぎさう(○○○○○) あしかき(○○○○)〈丹波〉即柳葉の抗板帰(いしみかは)なり、原野溝側に多し、蔓生にして茎に刺あり、葉は柳葉に似て、葉の本に一〓あり、五月枝頂ごとに花あり、色白にして微紅、苦蕎麦(みぞそば)花の形色の如し、鰻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_129.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 伊達文書 追而申候、〈◯中略〉抑去年罷下候刻、御数寄屋にて見申候芍薬申請度存候、京都には一切無御座候、被分候御次而も候はヾ大望に候、返々左近身上之儀、猶々上総さまへよきやうに奉憑候、以上、 二月〈◯慶長十六年〉十六日 光豊(勧修寺中納言)〈花押〉 大崎少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_862.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 塩尻 十八 義教将軍の時、松浦肥前守源茂、御数寄ごとに、赤塗の烏〓子お著して参りしかば、将軍其姿お自画図して賜ひし、茂、剃染の後、かの像お南禅寺に納めしとかや、当時の諺に、すきに赤烏〓子(○○○○○○○)といひけるは、この故事也とそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5393.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 享保集成糸綸録 三十一 享保十三申年正月 日光御社参に付、御供之面々金銀被下候、 一銀百枚宛 高家衆 一金三拾枚宛 御側衆 但万石之御側衆御金不被下 一金弐拾枚 巨勢大和守 一金拾枚 有馬六右衛門 一金百両宛 御小姓 一金拾枚宛 御小納戸 一銀三百枚宛 両御番頭 一金弐拾枚 大目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0494_1474.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十四日、織田如菴有楽於御数奇屋賜御茶、日野入道唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所〈○徳川家康〉令入花給、有楽立御茶、 十九年三月廿五日、於御数奇屋、一乗院、喜多院、東北院阿弥陀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1453.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 尊語集抄 一于蘭盆に者、御書院に竹お御つらせ被成、紙お小さく御切せ、処々御陣の節致御供、討死抔仕候御家来之名御書せ、右竹に張並べ有お、十徳お被召、御数珠御手〈◯蜂須賀家政〉に御持、御立向ひ被遊、どこそこの御陣処に面骨折たると、夫々被仰、一礼宛被遊御通り之由、古き者共内海弥五大夫抔と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5426.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] [p.0378] 御成之記 式之御成の次第一湯漬は慈昭院殿御時、御一献にて御食参り候、然ば聞召酔候て、御食に御手のつかず、湯につけられてあがり候はんずる由被仰候つる、御相伴衆まで湯に漬られ参、是より湯漬世上に一段はやり候由一説也故に湯漬の御汁并御まはりまでこしらへ様、供御に無相違由也、一湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1633.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 庭訓往来 菓子者、柚柑、柑子、橘、熟瓜、沢茄子等、可随時景物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2607.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 料理物語 汁 鶴の汁 だしにほねお入せんじ、さしみそにて仕立候、さしかげん大事也、妻は其時の景物よし、木のこはいかほど数入候てもよし、何時も筋お置、すい口わさび柚、又はじめより中味噌にても仕立候、すましにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_610.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯛かき煎
[p.0223] 料理物語 汁 鯛のかきいりは(○○○○○○○) 塩おいり、よきころにしほおのこし、なべのやけたる所へうほお入、そのうへゝいおのひたるほど古酒お入たく、さかけのきたるとき、三番白水おさし、塩かげんすひ合候て出し候也、すいくちは時分の景物よし、但是は鯛せぎり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_906.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 尺素往来 菊花辺赤飯者、九日之興味、〈○中略〉皆是一時一会之景物、当日当座之賞玩候之間、令略之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1762.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 文徳実録 五 仁寿三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、玩景物也、賜侍臣禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2171.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 国花万葉記 十二越前 浅水の橋 黒戸の橋 世俗にあさうづと雲所也、此所より福井へ二里有、景物 〈朝水のくろどのはし共〉 援およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1700.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 料理物語 さかな 冷し物 大こん、うり、なすび、はす、黒ぐわい、りんご、もゝ、すもゝ、あんず、くり、なし、此外いろ〳〵時の景物よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1262.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 尺素往来 亥児舂餅者、十月之神楽、寒更紅糟(うんざう)者、臘八(○○)之仏供、皆是一時一会之景物、当日当座之賞玩候之間、令略之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6036.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0951] 国花万葉記 八駿河 駿河国中旧跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町お一里とすと雲へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と雲所有、是より次お浮島が原と雲と也、〈景物〉歌には浮島の原共読り、柳、蛍、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4210.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 文徳実録 五 仁寿三年二月庚寅晦、帝幸冷然院、玩景物也、賜侍臣禄有差、即日亦幸右大臣藤原朝臣良房第、以覧桜花、置酒興楽、六位已上会者、賜禄各有差、 三月甲午、授正六位下難波連鬘麻呂外従五位下、縁去月遊賞右大臣第、而恩及家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2237.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0929] [p.0930] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈○中略〉御装束儀、〈○中略〉母屋三け間之内、四面懸壁代、〈纐纈巻上之、四尺几帳興御簾同程也、〉三面〈南東北〉立廻五尺屏風、〈帳後不立之、帳南北妻屏風、当帳東妻立之、五尺屏風画四季景物、南立夏一帖、東立春二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0929_5247.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 倭訓栞 中編二十二/不 ふかみくさ 和名抄に牡丹およめり、周茂叔の説に、牡丹花之富貴者也といへり、かみ〈の〉反きなれば、富貴草の義なるべし、一説に牡丹の名によりてふかにくさといふ成べし、みとにと横音通ぜり、牡丹は赤き花お主とすといへり、肖柏の発句に、春さかぬ花やこヽろのふかみ草といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_817.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 源氏物語 五十三/手習 さるべきおりにやありけん、さうじのかけがね(○○○○)のもとに、あきたるあなおおしへて、まぎるべき木丁など引やりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4868.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 十訓抄 二 土佐判官道清と雲者有けり、〈○中略〉女房あなむつかしやと雲て、袴おきておくの方へ入る、中障子引たてゝかけがねうちかけて、また雲事なかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4869.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 和爾雅 五/器用 障子(しやうじ) 骨格(ほ子/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4865.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉朝餉 後凉殿布障子、如渡殿無土居(○○)、〈立少柱打付、有用之時撤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4867.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 続世継 四/白川渡 御座のおほひかくなるさおはとりはなちに侍けるお、鳥羽院の位の御ときにや、殿上人のいさかひ給て、そのさおゝぬきてうたんとし給けるより、うちつけられたるとなんきこえ侍、もとなき事もかゝるためしにはじまれるなるべし、その御ざと申は、御倚子とて、殿上のおくのざのかみにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_734.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 禁秘御抄 上 殿上 倚子覆、出納旦暮奉仕之、懸棹(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_736.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 延喜式 三十八/掃部 倚子〈○中略〉随損申省、令木工寮修理(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_740.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 延喜式 三十/織部 床子、錦一匹料糸廿七斤十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_803.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0133] 延喜式 三十八/掃部 床子、随損申省、令木工寮修理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_806.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 安斎随筆 後編八 一床子 大床子〈○中略〉 是が大床子と雲て、官人のこしおかけて居るもの也、 以上樋口秘記に見たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_805.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 菟裘小錄 いすは、ひきくしてうへに坐する事も出来るやうにし、又はつねのごと坐して、しりにしく事も出来るぞよき、から人のまねにこしかくれば、足いとふとくおぼゆる也、かうよりなどもて、ひざの下おつよく括りおけば、其わづらひなし、されどもかくして腰かくるにも及ばじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_731.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 大さうじは、御帳のにしのまのもやのはしらのきはにたつるなり、そのてい、うへはすのこにて、ながさ三尺ばかり、あしのたかさ二尺ばかりなるお、ふたつさしあはせてすえて、うへにかうらいおたゞはんでうのやうにうちうらおつけてしきて、そのうへにすがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_804.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 殿暦 康和四年十一月八日己丑、今日依吉造始倚子、官庁並外記庁に立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_743.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子製作
[p.0153] 参議要抄 下 一初任事 著座事、〈○中略〉仰装束司史、令造兀子、〈有所申請御物等、遣本家々司令撿注、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_961.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の奥に壁にそへて御倚子おたつ、此御倚子は昔のまヽにて今まであり、〈○中略〉小板敷の上三間に柱お立て、西の間の中に又ちいさき柱お立、横ざまに木おわたして棹の台と雲て、御倚子のおほひとりて懸る也、おほひは蘇黄の絹お練たるさしむしろお敷みちて、おく端にたヽみお敷、奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_738.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子製作
[p.0538] 延喜式 十七/内匠 鎮子十二枚料、熟銅大十四斤、白〓十二両、鉄二廷、炭十二斛、和炭二斛、単功百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0538_2774.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0071] [p.0072] 空穂物語 吹上之下 これはつくも所、さいく三十人ばかりいて、ぢん、すはう、したん、らして、〈○中略〉ろくろしどもいて、ごき(○○)どもおなじものしてひく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_437.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 西宮記 臨時四 官外記庁座 東壁下西面立大臣倚子〈有欄(○)、敷蘆蔽、有太政大臣南面、雖不著座立座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_732.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] 消閑雑記 すべて人の心は、ものに著せず、とゞこほりなきやうにもてなすべきことなり、これ無事の上の有事なり、よく工夫すべきことなり、 我恋は障子のひつて(○○○○○○)嶺の松火打袋に鶯のこえ、此うたの心は恋慕の一念あれども、目前の障子の鐶鉤とうちみて、やがて嶺の松ときゝ過ぎ、火打袋のこち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4873.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 百練抄 五/鳥羽 保安元年七月廿一日、少将実衡与兵部大輔資信於殿上闘諍、実衡以扇打資信、資信取御倚子棹追実衡、実衡除籍、資信勅勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_739.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 定家朝臣記 天喜六年〈八月廿九日為康平元年〉二月一日、参東三条、召孝秀被勘著座日時、〈来五日酉二点者〉並造倚子日時(○○○○○○)、〈同日卯二点〉 五日、〈○中略〉経章朝臣為行事、与所司相共令作倚子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_741.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 大饗雑事 一酒部所〈○中略〉 白木床子三脚〈修理職造進之〉 二脚 長各五尺 高一尺三寸 一脚 長七尺 高同〈○中略〉一諸司所進物〈○中略〉木工寮 撿非違使床子二脚、〈長各八尺、高一尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_802.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] 延喜式 三十四/木工 大倚子一脚、〈高一尺三寸、長二尺、広一尺五寸、〉料切釘十二隻、〈各長一寸五分〉膠一両、長功七人、中功八人、短功九人、 小倚子一脚、〈高一尺三寸、長一尺五寸、広一尺三寸、〉料切釘十二隻、〈各長一寸五分〉膠一両、長功五人、中功六人、短功七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_730.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 完治二年記 完治二年十二月廿一日癸亥、早旦参殿、今日勧学院衆可参賀、仍奉仕御装束、〈○中略〉先是権左少弁為房奉仰令主計頭道言勘申被造立御倚子日時、〈廿五日丁卯時〉次召大外記師本下給之、次召右大弁基綱朝臣、被仰可御倚子料物之由、 廿五日丁卯、卯刻家司掃部頭孝言朝臣、向木工寮令作倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_742.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 荒凉記 正元元年六月五日丁丑、〈○中略〉就春宮〈○亀山〉御元服、可有沙汰歟之由申入了、 十一日癸未、巳始参嵯峨殿、於東面御談義所、春宮御元服間事、内々有評定、〈○中略〉仰雲、今度東宮御倚子、欄有無如何永保装束使弁、就重明親王天慶八年正月一日記、旧御倚子、忽撤左右高欄、〈匡房卿難之、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_735.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] [p.0864] 類聚雑要抄 二/調度 移徒作法〈○中略〉 永久五年七月二日、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御鴨居殿障子帳、東西遣戸障子、有各引物(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4870.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸工人
[p.0101] 人倫訓蒙図彙 五 箸師 四条坊門にこれおつくる、上お数寄屋箸といふ、白木、杉、丸箸(○○)、八角箸(○○○)品々あり、又塗箸所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_660.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] 茶道早合点 上 竹子笠 廬路の腰かけ、又は廬路の辺にあり、雨ふりに用ゆ、ひもなし、釘にかけるひもあり、手に持てきる、 雪踏 間に皮お入て、しめり表へとおらぬためなり、利休物ずきなり、是お数寄屋ざうりと雲、廬路下駄 雨ふりにはく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1985.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一数寄屋の植込の内に、たんほゝの木お植て有、是は花有木也、総じて数寄屋かこひの庭には花有木おきらへども植給ふ、山鳩おうへごみの内に置なかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1943.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0633] 幕朝年中行事歌合 上 十六番 右 茶壺 木の芽つむ里の手振も語れ人宇治めわたりに往返りつゝ 茶壺と申は、数寄屋の頭に茶つぼおもたせて、宇治にのぼせ、新茶おくだしめらる、もとは徒頭おそへられしが、今は大番の士是に添へり、壺の口開かるゝ時は、数寄屋のかしら茶お点じ、宿老少老の人々是お試し後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2060.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.