Results of 1 - 100 of about 1566 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7557 護屋 WITH 7282 ... (8.517 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太閤記 十三 名護屋より各出船之事 卯月〈○文禄元年〉十二日、名護屋お辰之刻に船お出し、石火矢おはなし立、鯨波お上、もやひの綱おとき、数千艘の帆柱おおし立、やざ声お挙、帆お上、何々とのゝしる声々、天地お動かす計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3613.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 豊臣秀吉譜 下 文禄二年正月、秀吉在名護屋、群臣献正旦之賀儀、時城州八幡山暮松新九郎、為告正辰之賀祝、故来于名護屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3351.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 太閤記 十三 就高麗陣掟条々〈◯中略〉 同〈◯文禄元年三月〉廿六日、将軍〈◯豊臣秀吉〉都お立て打せ給ふ、〈◯中略〉卯月五日六日比に行満ぬ肥前国名護屋(○○○)は、昔年松浦さよ姫がもろこし船おしたひし湊也、此所お旅館と被相定、九州勢として拵侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4612.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0492] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 尾張国愛知郡鳴海宿 一里三十町一間 熱田宿 二十四町一十八間 古渡村 一里一十一町二間半 海東郡万場宿 一里二十八町九間 神守宿 二里七町一十一間半 佐屋宿三十五度九分 二里一十四町一十五間半〈至国界木曾川岸三十三丁四十一間半〉 伊勢国桑名郡駒江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0492_2473.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] [p.1443] 医学天正記 乾下 下血 一会津宰相氏郷、〈蒲生忠三郎也、年三十余〉、朝鮮征伐之頃、於肥前名護屋患下血、諸医技既尽、而堺之宗叔治之而愈、予其時従朝鮮帰而上洛、故後之、翌年之秋、法眼正純語曰、氏郷へ養生薬進上すと、時予曰、名護屋にて所労後、脈おば不見、面色お候ふに、終に不調、黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4812.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|産地
[p.0863] 芸苑日渉 八 味噌〈○中略〉♯倭名類聚抄有志賀飛騨二品、今有名護屋味噌(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3636.html - [similar]
地部七|尾張国|位置
[p.0489] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 尾張名護屋〈玉屋町〉極高三十五度一十分、経度東一度一十分、従東都〈東海道〉九十五里三十一町二十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0489_2458.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 本朝世事談綺 二/器用 南方鑷(○○○) 尾州名護屋の産也、南方の名は近衛殿のつけさせられしと雲、孔明が出師の表に、深く不毛に入り、今南方已定、甲兵足れりの心也と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2617.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡名一覧 一尾張国〈尾州南北三日〉(皆私領) 八郡 高五拾弐万千四百八拾石五斗壱升八合 九百八拾九け村 ●名護屋 〈東海道八十六里よ 東山道百十一里よ〉 〓●犬山 〈尾州 三万石〉 成瀬隼人正 〓○大高〈同一万石 志水甲斐守〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2553.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] [p.1280] 行嚢抄 四 福島(○○)〈自宮腰到于此一里廿八町〉名護屋領、〈山村氏居所也〉町は川お隔て両岸にあり、人家多し、木曾路の大県也、御関所は東の町入口にあり、番士の居所は路の左にあり、女の手形并鉄炮お改、番士は山村氏以家士令守之、山村氏は尾州亜相の御家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5146.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] [p.0554] 茶道望月集 三十七 一世に所謂山崎妙喜庵の囲とは、則太閤秀吉公朝鮮御帰陣名護屋より御上洛之折、山崎辺に而御茶可被召上候而、利休先達而罷登り、其用意可仕由の義上意、則今の妙喜庵の座敷先に有る古松にたよりて、利休其時たづさへたる杖のさきにて、此囲の地割指図おして大工へ申付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1835.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 千曲之真砂 九 東山道木曾路駅伝 私曰、世諺誤て中山道といへり、甚非也、尾州名護屋より清洲へ出、それより美濃大垣へ出る道あり、これ朝鮮人などの通る道なり、東海東山両道の中お通る陸路故に中山道と称す、今の木曾路お中山道とはいふべからず、東山道または木曾路といふべし、誤来りて公義の御触 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_265.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 同 六/巾 帆柱〈ほはしら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3605.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 伊呂波字類抄 保/雑物 帆柱〈ほはしら〉 檣 槳 帆〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3606.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 倭訓栞 前編二十八/保 ほつゝしめなは(○○○○○○○) 帆筒標縄の義、今の水縄なるべし、舟の帆柱お立るに、筒といふ所ありて、船お新造するに、此できたるが、家作の上棟にひとしく祝するといへり、されば是にて縄おくり上、くり下すお、しめなはといふ、堀川百首に、 もかり舟ほつゝしめなは心せよ川ぞひ柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3614.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 遥に高く飛挙りたる鵃、浪の上に落さがりて、二尺計なる魚お、主人のひれお〓て、奥の方へ飛行ける処お、本間〈○孫四郎〉小松原の中より馬お懸出し、追様に成て、かけ鳥にぞ射たりける、〈○中略〉鏑は鳴響て、大内介が舟の帆柱に立、みさごは魚お〓ながら、大友が舟の屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3611.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 倭名類聚抄 十一/舟具 帆柱 文選注雲、槳、〈即両反、保波之良、〉帆柱也、又雲、帆檣、〈音墻〉以長木為之、所以掛帆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3602.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 類聚名義抄 三/木 檣〈ほはしら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3604.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 和漢船用集 十一/用具 檣 本邦檣の木は、檜、草槙お用て造れり、今は大木希也、この故に杉お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3607.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 遥の奥に乗うかべたる大船、順風に成ぬと悦て、檣お立、篷おまく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3610.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一日五更、帆檣倒於船底、断為両段、舳艫各未知所到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3608.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉かんどり水手に仰られけるは、風のつよきに、おき中にひけよと仰られけれ、ほおおろさんとすれ共、雨にぬれて、せみもと(○○○○)つまりて、さがらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3609.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 所引文、李善及五臣注、並無所載、槳、是棹属、与帆柱絶不相蒙、按文選、王粲従軍詩注、引埤蒼曰、帆柱曰檣、疑槳檣音近而誤、〈○中略〉按海賦、掲百尺継長綃、李善注雲、百尺帆檣也、綃、今之帆綱也、以長木為之、所以掛帆也、源君、以綃義解帆檣者、誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3603.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆竿
[p.0706] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按釈名、船前立柱曰桅、韻会、桅、舟上帆竿、又類書纂要、桅竿、掛風帆之木也、又曰、檣、則帆竿、則帆柱、非保偈多、下条所載帆綱、宜訓保偈多也、保偈多、帆桁也、帆之有帆網、猶屋之有桁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3616.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 はかせ〈字未考〉 越前舟也、俗はかひそ(○○○○)と雲は、舳の形鳥の羽がひのごとくなるによつて雲か、又うづらと称するも、鶉に似たるお以雲なるべし、凡七八百石積の舟也、其制、常の海舟とは各別にて、平底お用、川舟のかわらのごとし、水押も川舟のごとく、台垣立なし、取置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3274.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 和漢船用集 四/舟名数海舶 二形(ふたなり/○○) 此舟、何国と定りたることなし、東国南海にあり、其外諸国舶主、のぞみに依て作るもの、二形作りと雲、千石以上の大舶也、 まぜ(○○)〈字未考、濁音に呼べし、〉 是又加賀、越前、丹後、但馬等の国に用る舟也、腰より舳に台垣立あり、帆柱おもてのかたより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3212.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 太閤記 十六 秀吉公有馬御湯治之事 卯月廿九日、御湯治に付てれき〳〵の御伽衆十九人つれられ、御慰のかず〳〵雲はんかたもなし、御逗留中方々より捧物其数おしらず、有馬中へ鳥目二百貫、湯女(ゆな)共に五十貫くだされ、谷中のにぎはひいと目出見えし、五月十二日御上りなされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4532.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] 中山伝信録 六/物産 名護蘭、葉短而厚、与桂葉同、大僅如指、三四月開花、与蘭無異、一箭八九朶攅開、香清越勝、蘭出名護岳巌石間、不仮水土、或寄樹椏上、或以椶皮裹懸之、又有風蘭、葉比蘭較長、香如山柰茴香、蔑竹為盆、懸掛風前、極易蕃衍、俗皆尚蘭、号為孔子花、粟蘭一名、芷蘭、葉如鳳尾、花如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4875.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] 真俗仏事編 一祈禱 護符〈真言の文字お加持して、呑しむれば病差、其本説お問、 答曰、三種悉地軌雲、五部真言(梵字略)是一切如来無比甘露之珍漿、醍醐仏性之妙薬、一字入於五臓、万病不生、況修日観月観雲々、深義此軌に説が如し、 穢跡金剛法禁百変法門経お考ふるに、金剛力士、自の呪お説訖て、神変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_286.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 北山抄 五 大嘗会事 卯日、〈○中略〉戌刻、鸞輿出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4692.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1065] 北条九代記 下 弘安四年、今年七月、大元賊徒自宋朝高麗、数千艘船寄来、数日漂対馬海上、而後群集肥前国鷹島(○○)之処、同卅日夜、閏七月一日大風、賊舟悉漂、倒死者不知幾千万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4529.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1326] [p.1327] 兵法一家言 三/操練 予〈○佐藤信淵〉が阿州にて工夫したる自走火船は、諳厄利亜舶お焼打するには、極て酷烈なる者なり、所謂予が自走火船は、火薬お以て船お走らしむるお以て、風波の逆順に拘はらず、直行すること矢の如く、須臾に五十町の外に至る、且数船お連進するの法有りて、衆の火船自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1326_6947.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 廻国雑記 七月十五日、〈○文明十八年、中略、〉あふみ川、〈○越後〉かさ島など打過て、鯨なみといへる浜お行けるに、折節鯨の潮吹けるお見て、 わきてこむこの浦の名にたつ鯨波曇るうしほお風も吹なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6473.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 慈恵大僧正伝 同〈○天暦〉八年、九条右丞相〈○藤原師輔〉登楞厳峯、欽仰大師、歷覧地勢、忽登願念草創法華三昧堂、丞相於大衆中、自敲石火誓曰、願依此三昧之力、将伝我一家之栄、国王国母、太子皇子、槐路棘位、栄華昌熾、継踵不絶、充衍朝家、若素願潜通、適有鏡谷之応者、所敲石火、不過三度、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_705.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、九条右丞相、台山楞厳峯法華堂草創事、是歳、九条右丞相師輔公登楞厳峯発願草創法華堂、敲石火誓曰、我子孫有朝家可繁昌者、三け度之中可出、而隻一け度火出訖、〈横川法華堂常灯不断香火是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_704.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] [p.0290] 雲根志 三編二 燧石 火打石、伊賀国名張郡上三谷奥田といふ所にあり、俗奥田石といふ、色黒く堅し、同村に小谷石といふあり、同品なり、又長坂村にあり、道久保(みちくぼ)石といふ、色薄白く筋あり、又阿波郡内保村にあり、色黄なり、土中より堀出す、又山田郡畑村より東へ三十余町山中にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1645.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|那賀郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 那賀郡 郷三、村拾七〈増、村十七、〉此郷田方賀茂二郡の中に在り、故に名とす、室町の末より此郡漸々に蹴り、北方井田郷は君沢郡に入り、南方石火郷は賀茂郡となる、今の那賀郡は即古の那賀郷、升りて郡となりたるなり、〈増、現今那賀郡の区域幅員、東南山脈川流お以て賀茂郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3109.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0886] [p.0887] 和漢三才図会 五十六山 阿蘇山(あそさん)〈寿安鎮国山在肥後〉 大明一統志雲、日本国阿蘇山、石火起接天、俗異而禱之、有如意宝珠、大如雞卵、色青夜有光、〈大明成宗帝永楽初年〉封為寿安鎮国山、 按、阿蘇山之祭神、詳于肥後国名所、豊後大利、〈豊後肥後之堺自此一里〉笹倉、〈二里〉坂奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3936.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 小右記 永観三年〈○完和元年〉三月四日戊申、晩景参院、〈○円融〉右大臣、左右両将軍、三位中将等参入、各遣取一種物、頻有盃酒事、 廿日甲子、早朝参院、依物忌修諷誦、殿上人各出一種物飲食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_229.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 壒囊抄 二 いつす物と雲は何事ぞ常に鳥目廿文の厚さ一寸ある故に、廿文各出お一寸物と雲り、甚下賤の僻言也、一種物なるべし一種物と雲事は、朝廷古来詞也、喩へば各一種物お随身して、殿上に於て興宴あり、是に擬へて下様までも、各一種物お随身して会合する也、此事昔は常に院宮に於て在ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_225.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、辰下刻各出仕、食は御相伴也、其後照門、一門御出也、〈○中略〉摂家、門跡、親王勿論一同の御礼也、一献参候由候、各被立て後、堂上不残清花衆一同に御礼、公卿衆は太刀披露也、上壇に各列す、雲客は太刀持参して後、各座敷に著、其後吸物一献参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_680.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 中右記 天仁元年十一月十七日、今夕俄有御幸〈◯白河〉六条殿(○○○)、摂政殿、藤大納言以下、公卿五六輩、〈直衣〉殿上人廿人許〈直衣〉前駈、於六条殿北面方、有御神楽興、〈密儀也◯中略〉御神楽了、有盃酌御遊、〈按察中納言拍子〉呂〈安名尊、鳥破急、〉律、今様、雑芸、盤渉調、今様各出之朗詠、夜半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2638.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] 日次紀事 一正月 二日 拝礼〈今日摂関家参内、則於内殿差筵上有拝礼、其所属之家礼公卿、各出禁門而迎之、其家諸大夫各供奉、近衛殿家諸大夫、別参長橋局而有献、是為栄、其他不然、◯中略〉 九日 諸礼〈禁裏昨日今明日間、被勘徳日、年始之諸礼始、諸比丘尼、清華大臣、外様公卿、及諸門跡院中、公卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3055.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 御撰大坂記 九 天和九鬼〈和泉守大隅守〉書上 先祖九鬼長門守守隆事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣之刻、大坂〈江〉船に而可馳向旨、権現様就上意、国丸(○○)と申大船、其外安宅五艘、早船五十艘相催し、十月廿五日、志州お出船仕、〈○中略〉翌日〈○十一月二十九日、中略、〉大坂之舟奉行佐々淡路守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3721.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 勘定所条例 一 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一御城米船印之儀、布に而成共、木綿に而成とも、白四半に、大成朱之丸お付、其脇に面々苗字各書付之、出船より江戸著迄、立置候様可被申付候、諸浦々〈江〉も其通申触候間、自然船印違ひ候歟、又は船印不立置舟有之ば、浦々より注進申来候筈に候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3732.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 一宮巡詣記抜萃 下 土佐一宮土佐郡高加茂神社図 十七日、〈◯元禄十年四月〉甲浦より五枚帆にて、徳島城下へ出船、とも浦お通り、麦の大島へ留る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3486.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 御撰大坂記 九 天和諸旗本向井将監書上 先祖兵庫助正綱将監忠勝事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣に付、右将監儀、関舟六艘に而、水主は、浦加子被仰付、御預之同心五拾人は足軽に仕、十一月五日江戸出船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3414.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 塵塚談 上 我等武州金沢に、しばらく住居せし事あり、〈○中略〉父榊原理栄、垂死のよし、安永七年戊戌四月二日、江戸出の状、七日に到来す、不得止事急に支度し、九日朝、室の木村船場へ行の処、五大力船(○○○○)出払ひ、小船一艘、四時過にも出船のよしに付、しばらく待居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3527.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 御家伝記 慶長六年、一豊公〈◯山内一豊始て土佐に封ぜらる〉旧臘大坂御出船、淡州由良にて御越年、正月二日甲浦に御着船、〈◯中略〉同五日彼地御発駕、奈半利に御一宿、〈◯中略〉八日淡道通り浦戸へ御入城、〈◯中略〉或説に、阿州桂泊に御越年、正月八日浦戸に御着、此日お吉例として毎年船の乗初と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4024.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0369] [p.0370] 舟橋方古書写 神通川〈◯越中〉に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 掟 富山渉 一渉賃、諸百姓、諸被官、商人以下、不嫌権門、如先規可取事、 一船に不可大乗事 付夜舟お聊爾に不可越事 一為出船て不可返事 右之趣於相背輩者、速可処厳科者也、御掟如件、 天正八年十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0369_1878.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 尾張名所図会 七 津島渡〈いにしへ伊勢より当国に渡る船路なり、(中略)真野時綱が津島祭記に、萱津の南お経て長太(ながほ)村に上り、伊勢の鈴鹿郡甲斐河泉野お経し趣也、長太村は、桑名と四日市の間に長生といふ所也、馬津の湊より此長太に至る迄の船路お津島のわたりとはいふなり、京より東へ下るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2121.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 太閤記 十三 朝鮮陣人数賦之事 敬白起請文前書之事〈○中略〉 一物見之疾舟(○○)、一大将より二艘宛出し可申事、〈○中略〉 卯月〈○文禄元年〉十日 各連判にて、宛所は奉行衆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3362.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 山堂四考 三十七/器用 屏風所以障風、亦所以隔形者也、古者辰之遺象、又有床屏、枕屏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5041.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] [p.0127] 暦林問答集 下 釈五墓第四十六或問、五墓者何也、 答曰、五行大義雲、五墓者、木生於亥、死於午、墓於未、火生於寅、死於酉、墓於戌、金生於巳、死於子、墓於丑、水生於申、死於卯、墓於辰、土生於卯、死於戌、墓於辰、今按、五行皆有生死、故入于墓、乙未日為木之五墓、丙戌日為火之五墓、戊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_515.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 事物紀原 一天地生植 星辰 馬総通暦曰、地皇氏定星辰、後漢天文志注曰、黄帝分星次、凡中外官常明者百二十四、可名者三百二十、微星万一千五百二十、黄帝創制之大略也、礼記乃雲、帝嚳能序星辰、蓋地皇氏始定為星辰、黄帝又名之、至帝嚳而序也、星官 後漢天文志曰、軒轅始受河図、闘苞授規日月星辰之象 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_535.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] 唐六典 十四大卜署 凡式占弁三式之同異 一曰雷公式(○○○)、二曰太乙式(○○○)、並禁私家畜、三曰六壬式(○○○)、士庶通用之、凡用式之法 周礼、太史抱天時、与太師同車、鄭司農雲、抱式以知天時也、今其局、以楓木為天、棗心為地、刻十二辰、下布十二辰、以加占為常、以月将加卜時、視日辰陰陽、以立四課、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1637.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 源氏物語 五若紫 すこし立出つヽみわたし給へば、たかき所にて、こヽかしこ僧坊どもあらはにみおろさるヽ、たヾ此つヾらおりのしもに、おなじこしばなれど、うるはしうしわたして、きよげなるやらうなどつヾけて、こだちいとよしあるは、なに人のすむにかととひ給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3328.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜宇羅戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、〈○中略〉注文〈○中略〉一鸚鵡二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3538.html - [similar]
地部四十九|浜|大物浜
[p.1302] 吾妻鏡 五 文治元年十一月六日乙酉、行家、義経、於大物浜乗船之刻、疾風俄起、而逆浪覆船之間、慮外止渡海之儀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5539.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 太閤記 十五 大明より使者之事 一唐使へ五月〈○文禄三年〉廿三日御対面之事 三献 折等種々 御盃台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1544.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 本朝世事談綺正誤 器用一 水口権兵衛所造烟筒図、雖載蔫錄、年号無之、余所見者、有天正五年之刻、所蔵之人、所以真物而写雲、故今摸出之、美成、〈○山崎氏、図略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2837.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|崩後出家
[p.0886] 皇胤紹運録 後光厳院 応安七、正、廿九、崩柳原仙居、〈三十七〉御閉眼之刻御落飾、法諱光融、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3165.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] [p.0516] 光台一覧 一 元日之節会、従酉之刻至寅刻、関白、左右之大臣、内大臣、当官之大中納言、参議、少納言、左右近衛府両貫主、弁、七座上卿、職事、内弁、外弁、六位之蔵人、并大外記、官務之両局お始、地下被官之輩等群集有、昇殿人は其役之席に伺候し、両局以下の地下は軾に参列す、主殿寮の史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2822.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] [p.1384] 大阪地震記 嘉永七甲寅年〈◯安政元年〉六月十三日、午之時と未の時に、地震二度強けれども、二ゆりにて鎮りたり、〈◯中略〉十三四〈六月〉の両日は、此程に替りて暑さもまさりぬるは、けふより六月なればなどいひあへりしに、其夜子之刻過る頃、戌亥の方よりとも、辰巳よりとも、さだかならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5942.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] [p.0197] 太閤記 七 大仏殿之事 秀吉公聚楽におはしましければ、弥洛中洛外にきはひ侍るやうに、あらまほしくおぼしたまふて東山に大仏殿お建立し給ふべき旨、五人の奉行共に被仰付にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_942.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] 太閤記 十七 前関白秀次公之事 鹿狩よこなどに立出させ給ふにも、兵具おひそかに持せ給ふて、武お忘れ給ぬ体あらましく見えしかば、供奉の人々も具足甲お挟箱にかくし入、御用に可相立之翔、密々の様に有しかど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2746.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] [p.0893] 太閤記 三 信長公御葬礼之事秀吉永き夜のねざめに、昨友は今日の怨讐(○○○○○○○○)と成、前栄は後衰と移り易りぬ、誰有て期来日乎、厚恩お報ぜずして、衰ふる身となりなば、噬臍とも益なるかべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5339.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 太閤記 三 信長公御葬礼之事 秀吉永き夜のねざめに、昨友は今日の怨讐と成、前栄は後衰と移り易りぬ、誰有て期来日乎、厚恩お報ぜずして、衰ふる身となりなば、噬臍とも益なかるべし(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5380.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.