Results of 1 - 100 of about 360 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 字軽 WITH 7323 ... (3.924 sec.)
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 和漢三才図会 九/官位 名〈音明〉 諱〈音誨〉 字〈音自〉 按字本朝所謂名乗、而多用二字、上為父字、下為母字、取用其一字、以為子孫世世通字、如頼光頼、家義家等、是也、今多用張氏之韻鏡、考二字軽重、相生相剋、及帰納之音訓用之、唯名用代代同名、庶子新名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3320.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] 韻鏡諸抄大成 六 勝復之事 先祖より用ひ来りたる字、其人の性にあはざるあり、仮令ば木性の人に、歯音金の文字お父字となす時、名乗の父字より其人の性お克す是凶なり、然ども此文字お父字にせねばならずとあらば、此父字に生ぜらるヽ所の唇音の文字お母字に用れば、母字お父字より生ずるお以て、父字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3080.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 於路加於比 下 小児語 嬰児の語に、父おとヽと雲は、ちヽよりてヽと転り、てヽよりとヽと転りたるのみ、奥羽の辺地には、だヽあともいふ歟、皆多行のたちつてとと転り来なり、〈つヽとのみいはざる由は、いまだ考へず、〉母おかヽと雲は、はか同韻の言の横通して転ぜるなるべし、〈五十音図にて、音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_779.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] [p.0573] 守貞漫稿 後集一食類 餅幾代餅、余、〈○喜田川季荘〉が所聞は吉原の娼幾世と雲者、花街お辞して後始て売之、故に名とする也、何れ歟是なるお知らず、今世も両国と神田見附内とにあり、二戸ともに甚粗製也、世事談に美味と雲る古美今麁なる歟、或は幾世餅製古と同製、なれども、、近年奢侈の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2567.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 刊謬正俗 名字類 公諱諱于国、私諱諱于家、古之制也、本国自中世以降世仍父祖之名、截其一字用之、称曰通字、如足利氏世以義字冠名是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3323.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0552] [p.0553] 和漢三才図会 八十九味果 茗〈音明〉 荼〈音途〉 榎〈音賈〉 蔎〈音設〉 〓〈音外〉 〈漢時、荼字転途音為宅加切、今雲知也、〉 本綱茶有野生、有種生、種者用子、其子大如指頂、正円黒色、其仁入口、初甘後苦、二月下種、一坎須百顆、乃生一株、蓋空殻者多故也畏水与〓日、最宜坡地蔭処、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0552_1992.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0602] 和漢三才図会 二十五/容飾具 盥〈○中略〉 按有耳盥角盥之二種、俗以耳盥称半挿者誤也、凡洗面曰靧〈音誨〉靧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0602_3383.html - [similar]
動物部八|鳥一|觜
[p.0501] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 嘴〈音酔〉 觜〈音斯俗字〉 嘴〈和名久知波之〉 喙〈音誨、和名久知佐木、〉 啄〈音捉、和名都以波無、〉 啄 按、嘴鳥喙也、喙鳥獣之口也、 鳥口取食曰啄、凡鳥欲啄食謂求食、〈阿左留〉雁〓聚食之声曰唼喋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0501_1732.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 類聚名義抄 八食 食(○)〓〈通正音蝕、和自き、くひもの、 はむ くふ ものくふ け くらふ 又音自〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_8.html - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0926] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海素麪〈古未聞此名、近世通俗以相似而称名、状似索〓之乱、青色柔脆嚼之如有声、其味稍好、京師近国最多、江東希有、伊豆、参河、安房、下総等海浜時有之爾、気味主治未詳、然世人食之被中者少矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4227.htm... - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] [p.0041] 数学類聚 上 日本に三種の尺あり、呉服尺、鯨尺、曲尺なり、呉服尺は、衣類お裁ち縫ひするにいにしへは用ひたる也、今世はくじら尺お用ゆれども、古へはくじらざしは用ひず、呉服尺お用ひたる也、くじら尺より五分短き尺也、此呉服尺は、曲尺お五つに切りて、六つよせて、其長さお一尺につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_174.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 武家義理物語 四 せめては振袖著て成とも 猪之介はみるもかなしく、せめては井の水お釣あげ、褶鉢の音さへしのびて、せつなきけふお暮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2032.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 武家義理物語 三 発明は瓢箪より出る やう〳〵淀の小橋お過ぎ、水車の夕波おもしろく、是お肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乗たる両人も呼びまぜて、酒事おかしく成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1300.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 関八州古戦録 八 那須七党沙汰附降参峯黒羽城等軍事 下野国那須家に於て、党の七騎と称する旗下あり、〈○中略〉其中に大関太田原は元同姓にして、武蔵七党の一員、丹治党の余流なり、宣化天皇の王子上殖葉王の苗裔、正三位中納言丹比県守の六世家義、醍醐天皇の朝、和州渋田庄お賜ふ、其嫡孫武廷、始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1792.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 大江俊矩記 文政元年九月廿四日己未、太田勘解由先日頼越名乗字並華押之事考遣、今日八太郎へ渡遣了、 誠久(みちひさ) 〈帰納〉 受〈○華押略〉 中庸雲、至誠無息、不息則久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3120.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] 古今要覧 器財 権の形令に載する権の形、定かに伝へたるものなし、職人尽歌合にみえたるものは、全く今の秤とおなじ、守随彦太郎雲、慶長の比は、未極印(○○)お用ひず、そのヽち代々実名の極印お打たりしゆえに、先代の錘(○)おあらたむる時は、実名の一字、或は帰納の字お以て、小円印として、打添る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_475.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 大日本史 氏族一 按、及後世、搢紳皆有家号、以別其族、而国郡武士、亦効之、各因其居地以為称号、俗謂之名字、而子孫相承、以為名号、則与氏無異、世竟因称曰氏族、故今亦適宜用其称、然古者氏姓、必受之天子、而所謂名字、皆出於私称、不可与古氏相混、読者宜弁別焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1835.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 後愚昧記 永和五年六月廿七日、今日小童〈十二歳、予(藤原忠嗣)末子、〉入室威徳寺、先向于徳大寺、行粧凡不及沙汰、隻張絹水干、〈不著単衣〉用張輿、凡言語道断之体、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4841.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職官志 二 按五位以上、於此令〈○公式〉分称謂、故養老五年十月、太政官処分雲、唱考之日、三位称卿、四位惟称姓、五位先名後姓、自又有此格、而遣制猶見職原抄、謂四位参議称名朝臣、三位参議称姓朝臣是也、所謂名朝臣、即先名後姓者、姓朝臣、即先姓後名者、仮如有藤原氏而朝臣姓者任参議、以其官貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_127.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 蛙抄 車輿 雨皮間事 三位以上用之、雖何車通用之、表裏平絹、〈幅表〉浅木に染む、緯の妻に細緒お縫含て、以其緒結付雨皮也、先下に張張筵お、其上に張雨皮也、連軒俄降雨之時、上臘不覆之前に不覆之、進而覆は無礼也、殿上人已下不用之、隻用張筵、 晴天路次之間、釜殿仕丁、著退紅持之、〈参議不具退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4490.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] [p.0172] 通志略 氏族一 論得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉七曰、以字為氏、八曰、以名為氏、九曰、以次為氏、凡諸侯之子、称公子、公子之子称公孫、公孫之子、不可復言公孫、則以王父字為氏、如鄭穆公之子曰公子騑字子駟、其子曰公孫夏、其孫則曰駟帯駟乞、〈○中略〉無字者以名、然亦有不字而以名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1051.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0129] [p.0130] 謝親考 父之考為王父(おほぢ)、父之妣為王母(おほば)、祖王父也、 郭氏曰、如王者尊之、丘氏曰、今称祖父祖母、大明会典曰、即公婆(ぢいばヽ)、〈○中略〉 胤按、左氏曰、以王父字為氏古者多以祖称王父、又曰大父、漢書大父行、是也、意者曰祖者、自廟而言之、曰王父者、就其人而称之爾、至後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0129_711.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろしらひ(○○○○○○) 源氏に見ゆ、日本紀に、通字有意字などおよめり、しらひは知也、らひ反り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4034.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 名字尽 名乗とは、夫人間の一心、魂の本性也、其ゆへに、是木火土金水の五行に合、名のるもの也、父祖の名乗おかたどるときは、上一字か下の一字お取る、是お通字といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3033.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 和漢三才図会 百五造醸 〓(まめあめ)〈音鬱、俗雲豆飴又雲捻飴粼音隣、水清石見之貌、訓須波末〉按字彙雲、飴和豆曰〓、造法大豆〈炒〉為粉、用湿飴溲之如縄形、或挟竹縛固切之、如粼形者名須波末、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2912.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓
[p.0924] 本朝食鑑 六/林禽 〓〈訓志那比(○○○)〉 釈名、赤腹、〈俚俗拠色之名、按字書〓者与鶺同、今借用歟、未詳、〉 集解、〓大如雀、頭背翅蒼灰色、腹赤、声短不囀、其味最佳、性能成群、故捕之者窺其成群、而於庭上散餌以待之、群〓拾食則投網取之、一挙数百、或為媒設〓亦捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3712.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 干禄字書、菓果上俗下正、果見神代紀上及垂仁九十年紀、古能美見後撰集、按古能美、樹実也、久多毛乃、朽物之義、謂果蓏熟則朽腐也、〈◯中略〉広韻、郎果切、説文徐音同、按字異音同、然此引唐韻、則似当作郎果、〈◯中略〉已上皆広韻蓏字注同、伊勢広本、説文下有曰字、与広韻合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_155.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] [p.0878] 大山積神社文書 島山郷(○○○)七石六斗五合 新居延吉并正枝十石二斗八升三合 井出郷(○○○)十二石八斗七升一合 周敷北条二十二石八升 吉田郷(○○○)九石四斗五升一合七勺 田乃郷(○○○)九石四斗八升五合〈加別名并新名定〉 池田郷(○○○)十三石七斗一升五合 古田郷(○○○)二十一石九斗六升六合 桑村本郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3815.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 新名所絵歌合 七十九番 大沼橋 右 良誉 きりふかき大ぬのつヽみ行くれてわたりわづらふまきつつぎ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_524.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新名所絵歌合 八十番 大沼橋 右 良恵 思ひさへうきて大いのはしばしら(○○○○○)立朝ぎりのはるヽまもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_659.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 類聚名物考 地理三十五 薦野湯〈こもののゆ〉伊勢 此湯いまだ物に見えず、伊勢新名所歌合可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4542.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 延喜式 三十九/正親 凡給季禄男女王、同世之中有同名者、速令申換載帳進之、但新名下注本名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_573.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1496] 延喜式 三十九正親 凡給季禄男女王、同世之中、有同名者、速令申換、載帳進之、但新名下注本名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1496_5773.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 新撰字鏡 親族 外祖母(○○○)〈(母字原無、意補)母方乃波々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_729.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] [p.0134] 倭訓栞 前編四十五/於 おや 日本紀、続紀、宣命などに見ゆ、祖字およむは遠祖(とほつおや)までお通はしいふ、又親字およめり、老の義也、源氏にものヽおやはじめのおやなどいへるは祖の義也、古事記に、母の事も祖とも雲り、母おおやとよみしは、万葉集に見えたり、阿邪の字、禅録に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_744.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0141] 古事記伝 十 塗母乳汁者は、於毛能知志流登奴礼婆と訓べし、〈○註略〉母は乳母(ちおも)お雲なり、凡て於母と雲は、親母(おや)にまれ乳母(めのと)にまれ、児に乳お飲しむる人の称なれば、親母(おや)とせむも違はず、〈親母お於毛と雲も、乳おのまし養ふことにつきての称なり、然るおたゞ波々の古言との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_784.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0138] [p.0139] 歴朝詔詞解 二 皇祖母は淤保美淤夜(おほみおや)と訓べし、文武天皇の大御母命のよしにて、元明天皇お申せる也、そも〳〵御母お皇祖母と申ては、祖字いかヾなれば、是は聖武天皇の御祖母(みおば)のよしならむと、思ふ人あるべかめれど、然にはあらず、まづ古は凡て、母お御祖(みおや)といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_768.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝安 日本足彦国押人天皇、観松彦香殖稲天皇〈○孝昭〉第二子也、母曰世襲足(よりたらし)媛、尾張連遠祖瀛津世襲(おきつよそ)之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3350.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/開化 稚日本根子彦大日日天皇、大日本根子彦国牽天皇〈○孝元〉第二子也、母曰欝色謎(うつしこめ)命、穂積臣遠祖、欝色雄(うつしこお)命之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3352.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/孝昭 二十九年正月丙午、立世襲足媛為皇后、〈○註略〉后生天足彦国押人(あまたらしひこくにおしひと)命、日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひと)天皇、〈○孝安〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3349.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 古事記 中/孝元 比古布都押之信命、娶尾張連等之祖、意富那毘之妹、葛城之高千那毘売〈那毘二字以音〉生子、味師内(うましうち)宿禰、〈此者山代内臣之祖也〉又娶木国造之祖、宇豆比古之妹、山下影日売生子、建内(たけうち)宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3351.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年五月戊辰、従七位上陽侯史令珍、正八位下陽侯史令圭、従八位上陽侯史令球、従八位下陽侯史人麻呂、並授外従五位下、四人並是真身之男、各貢銭千貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3354.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] 倭名類聚抄 二十/草 鹿鳴(はき)草 爾雅集注雲、萩一名蕭〈萩音秋、一音焦、蕭音宵、和名波木(○○)、今按、牧名用萩字、萩倉是也、弁色立成、新撰万葉集等、用芽字、唐韻芽音胡誤反、草名也、国史用芳宜草三字、楊氏漢語抄又用鹿鳴草三字、並本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1377.htm... - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 皇胤紹運録 陽成天皇〈諱貞明、治八年〉 〈母皇太后高子、長 〓卿女、〉 元良親王〈三品兵部卿〉〈母主殿頭藤遠長女〉 佐(○)材王〈従五上〉 佐(○)時王〈従五上、中務大輔、母神祇伯藤邦隆女、〉 佐(○)頼王〈従四上、大舎人頭山城守、母延喜(醍醐)第八内親王、〉 佐(○)兼王〈従五上〉 源佐(○)芸〈従四上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3355.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 二十 嵯峨天皇の御子たちの御名は、〈○中略〉皇男のは、みな良字お下におかる、其中に源朝臣と雲姓お賜へるは、みな皇子のは一字、皇女のは某姫と雲、次に淳和天皇の御子たちのも同じさまにて、此は多く上に恒字おおかれ、仁明天皇の御子たちのは、下に常字おおかれ、文徳のは、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3347.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] [p.1508] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作竹故反、那波本同、按当故与広韻合、竹故与玉篇合、字異音同、知布見簾中抄、医心方妬乳同訓、〈○中略〉按玉篇、〓、乳癰也、広韻、〓、乳病、並与此義同、〈○中略〉按説文無〓字、釈名用妬字者、古字少仮借也、妬正作妬、従石俗写、源君謂妬宜作〓者泥矣、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5017.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] [p.0679] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこヾ四人おはしき、太郎左大臣時平(○)、次郎左大臣仲平(○)、四郎太政大臣忠平(○)といふに、しげきがけしき、ことになりて、まづうしろの人のかほうち見渡して、それぞこのいはゆるおきなが、たからのきみ、貞信公におはしますとて、あふぎうちつかふかほもち、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3356.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 和漢朗詠集 下/雑 仏事 願以今生世俗文字之業、狂言綺語之誤、飜為当来世世讃仏乗之因、転法輪之縁、〈香山寺、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5137.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 毎年大筆祐以、小筆善大夫、献御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3424.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 視聴草 初集四 冷暖面〈○図略〉 読法 人面遂高低 開口如咲世 世情看冷暖 閉口似怒人 〈此面下より見れば喜ぶごとく、反て上より見れば怒るがごとし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1815.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 日本書紀通証 十四神功 津守連〈(中略)古事記仁徳記曰、定墨江之津、今和泉国大鳥郡堺南荘有津守、続後撰集雲、津守国平、我君乎、松乃千歳登、祈留哉、世世爾津守乃、神乃美夜都古、神名式、摂津国住吉郡大海神社二座、元津守氏人神、在住吉境域、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2491.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 大日本史 百六十 長谷部信連、〈○中略〉平氏滅後至鎌倉、源頼朝録其旧功、為家士、補安芸検非違使所、賜能登大屋圧、〈○中略〉子孫世居能登、以長為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1928.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 千重之比登辺 中世医士 吉田宗桂( ○○○○) 〈天文中人〉称意安、天文中大明に遊び、大明主に薬お進め、医名お異域に著す、帰朝後、令名弥彰れ、自ら一家おなし、子孫世々意安お以て号とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2325.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 若狭旧事考 此国に関る古事の始て書に見えたる趣お考るに、景行天皇の御世膳臣の遠祖磐鹿六雁命に此国お賜ひて、子孫世々に領きたりけるが、履中天皇の御世余磯といふに、稚桜部といふ嘉号お賜ひけり、故その稚桜てふ称おやがて国名に負せて、和加佐と呼びたりけむが、〈これより前の国名は考ふべき由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_751.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0718] 斥非 近時韻鏡之書、盛行于世、則有反切人名之事、其法於人之名者、以上字為切母、下字為韻、徒韻鏡帰成一字、因視其字美悪、美則已、悪則改其名、以為所帰之美悪、而終身之吉凶禍福係焉、此事不知起於何時、始於何人、母論中国、雖我大東、自古逮吾国初、実所未有也、蓋自寛永間以来也、在今日則自王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0718_3585.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] 磨先韻鏡 下 韻鏡索隠 反切者、古人創制、以音註于文字諸韻書所載是也、〈○中略〉近世誤為反切名諱、而偶帰空囲、則倣有往来寄韻等例、牽 強以求字、徒是児戯耳、曷知古人依方音而反切成異、是以後人立変例也、未聞華人反切名諱、況反切書目乎、雖本邦古未有此之陋、第近世之流弊也巳、徜名欲必美、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3131.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 和爾雅 七/菜蔬 薑 (くれのはじかみ)〈薑同〉 子薑(はじかみ)〈初生為子薑、紫薑同、〉 母薑(しやうが)〈宿根為母薑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4808.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 日本霊異記 中 奉写法華経因供養顕母作牛之因縁第十五 高橋連東人者、伊賀国山田郡啖代里(○○○)人也、大富饒財、奉為母写法華経、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2105.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0355] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母生人之四継孫也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0355_1280.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 揃注倭名類聚抄 一/父母 令集解訓外祖母、為母方於保波、按於波、於保波両通、詳於祖母条、新撰字鏡、外祖母母方乃波々、恐母方乃於波之誤、外祖母、見儀礼喪服、礼記檀弓下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_731.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖式天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐(○)、〈是昔三野国狐、為母生人之四継孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3385.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母、生人之匹継孫也、〉力強当百人力、住少川市内、恃己力凌弊於往還商人、而取其物為業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5046.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1209] 一代要記 八堀河 中宮媞子内親王〈白河院長女、今上(堀河)母儀、(中略)寛治五年正月為中宮、依為母儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1209_4656.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] [p.1098] 今昔物語 二十 大和国人為母依不孝得現報語第卅一 今昔、大和国添の上の郡に住む人有けり、字お瞻保と雲ひけり、此は公に仕る学生也けり、明暮は文お学んで有けるに、心に智や無かりけむ、母の為に不幸にして不養はざりけり、其の母子の瞻保が稲お借仕て可出き物無かりけり、不償ざりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6258.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] 拾芥抄 下末五行器 木生火 火生土 土生金 金生水 水生木〈謂之相生(○○)〉 火剋金 金剋木 木剋土土剋水 水剋火〈謂之相剋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_81.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] 台記 保延二年十月十二日丙午、此間、伊通談雲、著座人踰官外記庁閾之時、思秋東二字之事、大外記信俊疑難雲、秋自西来也、而東字相剋歟、不得心之由申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_85.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] 本朝世紀 久安五年八月三日壬子、内府〈○藤原頼長〉同成通、右府〈○藤原実行〉被申雲、美福門者南方門也、后是陰位也、陰是水也、南是火也、水火相剋(○○○○)、定為違乱之基歟、加之抗麗之間、人有不和事歟、仍於美福門者、一切不可被用也、八条殿猶優歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_84.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] [p.0025] 五行大義 二 第四論、相生就此分為三段、一者論相生、経雲、天生一、始於北方水、地生二、始於南方火、人生三、始於東方木、時生四、始於西方金、五行生五、始於中央土、又曰、天始生一者、因一而生天、非天生一也、故雲、一生二、二生三、三生万物、地生二者、亦因二而生地、因三生人、因四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_82.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 簠簋内伝 三 五宝日沙汰事〈○中略〉伐日者、自下上〈に〉相剋日也、故曰下逆日(○○○)、臣下如覆君子日也、故自上下〈お〉被忠賞、或給官禄、或企謀叛、向他致闘諍、臣下以反逆得以失勝利而已、援有八伐日(○○○)、自丙子始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_477.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 三十二番職人歌合 六番 左 算おき(○○○)おくさんのさうしやうしたる花の時風おばいれぬ五形なりけり〈○右歌略〉 算道の指南、五形の相剋相生お本体にて、一切の吉凶お判定する事なれば、花のときの相生に風おばいれぬ五形と勘あけぬる、いと興あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1551.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] [p.0587] 闇の曙 上 或人問て曰、近き比さる所に、蔵おこぼちて座敷お建ければ、愚盲なる陰陽者の様なるものゝいふには、蔵は土お主とし、家は木お主とす、しかれば木剋土の剋にあたりて、主人に祟りてあしきといふ、此義いかにや、予〈○新井白蛾〉答て曰、それは能々文盲なる人こそ聞受申べし、少しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1802.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 紀伊国続風土記 物産十下 麡(にく)〈張氏獣経、日本紀歌麻之之、本草和名に零羊、和名抄に麢羊の字お用ふるは、並に非なり、〉 日高牟婁両郡の深山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_746.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 本名 今案に、本名といふ事、西土にも有、然れども今俗に雲とは、その意異なり、俗の意は、今仮名有に依て、その本体の名おさして本名と雲、本は仮の反対なり、西土のは、もとの名にて、今改めて称する所の名にむかへて本名と雲、古今と雲に似たり、唐の顔真卿の撰び書る、浪跡先生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3043.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 雍州府志 七/土産 象牙(○○) 以象牙並水牛角造器物、〈○中略〉凡書画巻末軸多用之、近世婦人櫛篦(○)又用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2452.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 炭斗 須美止利〈○中略〉 按炭斗多用瓢、或蒲笥竹籠任所好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4031.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 月令広義 二十三/書夜 百子帳〈詩話、唐人昏礼多用百子帳、制白戎虜穹盧之翻耳、捲柳為圏、以相連鎖、百帳百闔、故名百子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4543.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子〈○中略〉 円椅(○○) 俗雲曲彔(○○)〈○中略〉 按円椅、俗雲曲彔、僧家多用之、而曲彔二字所出未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_769.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん)〈○中略〉 按、和之制褶(たヽみ)提灯、其小者曰酸漿提灯(○○○○)、後人以其無由雨夜、以板為蓋、俗呼曰箱提灯(○○○)、今多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1469.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 和漢三才図会 三十三/車駕 輿(こし) 音予 和名古之 俗多多用輿字、輿、〈雲倶切、音于、〉車底也、 四声字苑雲、輿車、無輪者也、字彙雲、両手対挙之車曰輿、与輿字混用者非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4656.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.