Results of 1 - 100 of about 408 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7820 ヽ出 WITH 7748 ... (3.898 sec.)
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] [p.1130] 増補地錦抄 六 杜若(かきつばた)のるひ鷲尾(わしのお) 花るりこん色、花中に白き筋あり、しべのごとく成ほこ三まひづヽ上へ立〈つ〉物なり、是もるりこん色々、 羅生門(らせうもん) 花うすくろし 村雲(むらくも) 白花にるり色のほし、さらさのごとくあり、 橋姫(はしひめ) むらくものごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4734.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|羅生門
[p.0501] 和漢三才図会 九十六/蔓草 羅生門(らしやうもん) 俗称〈本名未詳〉按羅生門蔓草也、葉似胡麻葉而短、三月葉間開小花深青、〈俗雲紺色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2229.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 剪花翁伝 三/五月開花 四季咲燕子花 花青色、開花五月中旬より咲なり、是二度目にて夏の花なり、又土用より秋の花出る、夫より凡十一月まで節々花出る、故に四季咲の称あり、育方は三月燕子花と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4739.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 広益地錦抄 七 半辺蓮(はんへんれん) 宿根より春生る、尺ばかりの小草にて、地にはびこる、葉五枚づヽ出て、切まはし見事に、車の半輪のごとく、花は五六月さく、うすむらさき、花形も又車の半輪のかたちなれば、車軸(しやぢく)草といふ、段々枝多く出、花葉しげく付く、小草なり、鉢植にしてながめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3023.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] [p.0341] 古事記伝 六 桃子は毛々能美(もヽのみ)と訓べし、〈凡ての木草に、花おもて名るもあり、実おもて名るもあり、幹おもて名るもある中に、実お以名けたる梨栗柿な〉〈どは、実と雲ねど、実のことになりて、梨の実柿の実とは雲ず、されば桃も其類とせば、実おもただ毛々と雲べし、和名抄にも菓類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1288.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 瘍科秘録 三 附骨疽〈○中略〉 又鶴膝風と雲ふものあり、膝腫お疼み、色は攣ぜず、寒熱交作、久しき時は腿と脚と肉脱して細くなり、膝のみ愈大になりて、鶴脚の如くなるなり、腫たる処お押て見るに、軟にして、何かある様に、手対のあるものなり、鍼お両膝眼より刺す時は、淤水の出るもあり、希膿の出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3891.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] 教令類纂 初集九十二 元禄十六癸未年十一月 覚 一御年礼に罷出候遠国之寺社山伏、毎年致出府候〈而〉は、人により可及難儀候間、向後は隻今迄毎年罷出候分は隔年、隔年に罷出候ものは、二三年に一度づヽ出府可然との旨、御老中被仰聞候に付、右之通、来年始より相心得候様に、向寄次第可相通旨、触頭共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3241.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] [p.0129] 嬉遊笑覧 六下/児戯 はじきといふは、小ききさごお玩ぶ、もといしはじきは軍器の名なり、〈○中略〉小児のはじきも石もてしたるにや、正章独吟千句、あてなるがせよと仰ある放会(いしはしき)〈旝字、誤て二字になれり、〉といへり、西鶴が二代男に、藻屑の下のさゝれ貝の、浦めづらかに手づか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_535.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0223] 万葉集 十九 于時〈◯天平勝宝三年正月三日、会集介内蔵忌寸縄麻呂之館宴楽、〉積雪彫成重巌之起、奇巧綵発草樹之花、属之掾久米朝臣広縄作歌一首、 奈泥之故波(なでしこは)、 秋咲物乎 あき さく もの お 、 君宅之 きみが いへ の 、 雪巌爾 ゆきの いはほ に 、左家理家流可母(さけりけるかも)、 遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1382.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 三十二番職人歌合 一番 花 左〈持〉 千秋万歳法師(○○○○○○) 春の庭に千秋万歳いはふより花の木のねはさしさかへなむ〈◯中略〉 左歌千秋万歳の能作は、毎年正月の佳曲なれば、諸職諸道の最初にいでヽ、歌合の一番にすヽめり、まことに花木の春にあひて、さしさかへなん根元おいはへるは、あら興がりとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3900.html - [similar]
植物部一|総載|葩
[p.0019] 書言字考節用集 六生植 葩(はなびら) 〈順和名、草木花片也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_124.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] [p.0690] 同 草花名 日精草〈掬名〉 菊花 太白 朽葉 少将 濡鷺 露覆 細川 酔楊妃 等持寺〈已上菊名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3034.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 書言字考節用集 六生植 海棠(かいだう)〈正曰海棠梨、本名海紅、事文、花中神仙、一名不香花、又雲花貴妃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1386.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] 百品考 上 海芋 一名観音蓮、一名隔河仙、一名旱金蓮、一名一弁蓮、和名まんしゆう(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、海芋生蜀中、今亦処処有之、春生苗、高四五尺、大葉如芋葉而有幹、夏秋間抽茎開花、如一弁蓮花、碧色、花中有蘂長作穂、如観音像在円光之状、故俗呼為観音蓮、方士号為隔河仙、雲可変金、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4036.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 和漢三才図会 九十四/湿草 白粉草(おしろいくさ)〈於之呂以乃木〉 按白粉草、春生苗冬枯、高二三尺叢生、〈○中略〉紅花中出紅蘂、細如糸、蕚本結子、灰黒色、皺如胡椒、而中満白粉、採之塗婦人面、光沢優於鉛粉、俗呼曰白粉草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2846.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 下学集 下/草木 杜若(かきつばた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4727.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 改正月令博物筌 正月 門松(かどまつ)〈立松、かざり松、かざり竹、松かざり、門の竹、門のかざり、(図略)松は千歳お契り、竹は万代お契るものなれば、年始の祝に用ふるよし、一条禅閤の御説なり、又松は十返りとて、百年に一度花咲ても春也、千年のよはひ有とて、年の始に用る也、◯中略〉藁合子(わら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1122] [p.1123] 増補地錦抄 八 せきせう せきせうはたくさん成物にして、又よきせきせうはすくなし、其品さまざま有る中にも、鎌倉せきせうといふお上とす、先植様はひりの木にてまげたる器物か、又は手水たらいのそこに水ぬけの穴おほり、しのぶ土に合、肥少まぜ、右の器物に一はい入れ、中の少し高様になら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1122_4703.htm... - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] 俗耳鼓吹 此頃仲の名とて、人の見せけるおみれば、 壱まい黒 壱まい白 白黒ぶち 目黒 鼻黒 赤ぶち 栗ぶち かふり むじな毛 耳は大耳べつたりだれ 毛なが 毛づまり 当世は〈地ひくの毛長流行申候〉 上田すじ こくすじ 冶郎すじ 小田すじ 大島すじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_650.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0505] [p.0506] 経済要錄 六 羽毛第十一 鳥羽の雅なる者は、以て箭に削(はぐ)べく、且其尾の麗しき者お以て、武器の華彩お壮厳にすべく、或は文房の美観に供ふべし、又毛の軟にして鮮明なるは、以て鶴〓の類お織るべく、毛の極て細小なるは、以て褥の綿と為し、斑文花(ぱんや)の代りに用ゆべし、白鶴の翅の羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0505_1769.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 下学集 上/気形 鷺(さぎ)〈呼名雪客〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2276.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0613] 日本釈名 中/島 鷺(さぎ) いさぎよき也、上下お略す、白くしていさぎよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0613_2278.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 五 五位鷺(ごいさぎ) 五位鷺は甘温也毒もなし気力おもまし汗およくとむ 五位鷺は脾腎に薬腹中の赤白利してやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2317.html - [similar]
植物部十六|草五|鷺草
[p.1180] 和漢三才図会 九十四末/湿草 鷺草 鷺草〈佐岐草〉 連鷺草〈豆礼佐岐〉 〈共俗称也、本名未詳、〉按鷺草奥州処処有之、春生苗、葉如麦嫩苗高尺許、六月抽茎開花、正白色如雪、形似鷺鳥故名、連鷺(つれさき/○○)草(/○)〈豆礼佐岐〉 与鷺草一類異種、性悪湿喜陰処赤土、原非湿草、高五七寸、葉略大似万年青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4917.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] [p.0384] 地錦抄附録 一 時計草 長崎にてぼろん(○○○)といふ草はかづらのごとくにてかづらにあらず、葉の間々よりほそきつる出て、竹木に取つきてのぼる、枝多くしげり葉に切込ありて、もみぢ葉のごとく、花形てつせん風車に似て、輪の大きさてつせんのごとく、色白く桜色にうるみあり、花の内に留り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1704.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 増補地錦抄 八 杜若るひ 水草也、田土にうへ、常に水おたむべし、肥はごまめ又はごみほこりお入たるもよし、植分春秋、かきつばたは当年花咲たるは、来年消て不生、花立のきわに付きて、ひあふぎの様成葉有り、是に来年花咲故に買調るに心お付べし、能花の咲たるに、つねのたくさん成かきつばたお根に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4735.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] 増補地錦抄 六 花菖蒲(○○○)るひるり八重 るり色、黒きほどなり、せんやう、大りん、 しやれかき うすがき色、ひとへ、 江戸紫 こいむらさき、八重と一重あり、 白 雪白、ひとへ八重有、八重は少さくら色、 村雲 白ひとへに、うすきべにのかすりうるはしく有、 紅絞(べにしぼり) むらくものごとく、白に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4701.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0748] 新安手簡附録 土肥源四郎書〈白石先生門人〉 先師諡号の義も、拙子存寄候は、門人の私諡、苦からぬことヽ申ながら、白石こと、生存の日、朝廷の官爵是有る者に候へば、却て私諡お議し候ては、僭犯の様にも相成べく候、隻々平日の称号に因り、白石勿斎等の号お用い申べきことヽ存じ、相止申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3718.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0024] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年五月戊午、大納言正三位吉備朝臣真備奏、樹二柱於中壬生門西、其一題曰、凡被官司抑屈者、宜至此下申訴、其一曰、百姓有寃枉者、宜至此下申訴、並令弾正台受其訴状、続日本後紀十三仁明承和十年正月庚寅、散位従四位上伴宿禰友足卒、〈○中略〉友足為人平直(○○)、不忤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0024_73.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1131] 草木六部耕種法 十/需花 燕子花も品類多く、四季に開も有り、且紫花あり、白花あり、白花の紫斑あるお鷲尾(わしのお)と雲ひ、紫花の紅お帯たるお蜀江と雲ふ、花大にして六弁あるお六曜と名く、此物は池沼溝等総て水の浅き処に繁生する者なるお以て、盆植にせんことお欲せば、根傍に干鰛の類お刺込て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1131_4740.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 出雲 神門(かんと)郡、三都(みつ)村、遥堪(やうかん)村、出雲(しつとう)郡、美談(みた)村、楯縫郡、十六(うつふるひ)島浦、秋鹿(あいか)郡、島根郡、手角(たすみ)村、意宇郡、宍道(しんし)村、下来海(しもきまな)村、竹矢(ちくや)村、白石(はくいし)村、出雲(あたかい)々村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2008.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 易林本節用集 下 出雲、〈雲(うん)州〉上、管十郡、〈◯中略〉意宇(いう)〈府、〉能美(のみ)、島根(しま子)、秋鹿(あきか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむど)、飯石(いひし)、仁多(にんた)、大原(おほはら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1959.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 十三雑歌 三吉野之(みよしのヽ)、【御金高】爾(みか子のたけに)、間無序(ひまなくぞ)、雨者落雲(あめはふるといふ)、不時曽(ときじくぞ)、雪者落雲(ゆきはふるといふ)、其雨(そのあめの)、無間如(ひまなきがごと)、彼雪(そのゆきの)、不時如(ときならぬごと)、間不落(ひまもおちず)、吾者曾恋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3594.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 長門 厚狭(あさ)郡奥檀(おくのた)村、豊浦郡、涌田(わいた)村、満珠(まんじゆ)島、干珠(かんじゆ)島、六連(むりん)島、角(つの)島、双子(ふたご)島、大津郡、向津具(むかふつく)村、津黄村、青海(あふみ)島、阿武(あむつ)郡、生雲(いつも)村、蔵目木(ぞうめき)村、明木(あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3071.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 延喜式 二十二民部 出雲国、上、〈管 意宇(おう) 能義(のき) 島根(しまね) 秋鹿(あいか) 楯縫(たてぬひ) 出雲(いつも) 神門(かんと) 飯石(いひし) 仁多(にた) 大原(おほはら)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1958.html - [similar]
地部二十四|出雲国
[p.0457] 出雲国は、いづものくにと雲ふ、山陰道に在り、東は伯耆、西は石見、南は備後に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ十五里、此国は古へ国府お意宇郡に置き、意宇(おう)、能義(のぎ)、島根(しまね)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬひ)、出雲(いづも)、神門(かむと)、飯石(いひし)、仁多(にた)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1926.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 越中国歌 澀渓乃(しぶたにの)、二上山爾(ふたがみやまに)、鷲曾子産跡雲(わしぞこむとふ)、指羽爾毛(さんはにも)、君之御為爾(きみがみために)、鷲曾子生跡雲(わしぞこむとふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3842.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 開木代(やましろの)、来背若子(くぜのわくこが)、欲雲(ほしといふ)、余相狭丸(わおあふさわに)、吾欲雲(わおほしといふ)、開木代来背(やましろのくぜ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1099.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 万葉集 二 一書曰、天皇〈○天武〉崩之時、太上天皇〈○持統〉御製歌、燃火物(もゆるひも)、取而裹而(とりてつゝみて)、福路庭(ふくろには)、入澄(いると)〈○澄恐登誤〉不言八面(いはずやも)、智(しるといは)〈○智恐知曰二字誤〉男雲(なくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1953.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 万葉集 一雑歌 越勢能山時、阿閉皇女御作歌、 此也是能(これやこの)、倭爾四手者(やまとにしては)、我恋流(わがこふる)、木路爾有雲(きぢにありといふ)、名二負(なにおふ)【勢能山】(せのやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3549.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 天在(あめなる)、一棚橋(ひとつたなばし)、何将行(いかでかゆかむ)、稚草(わかくさの)、妻所雲(つまがりとへば)、足荘厳(あゆひすらくお)、〈◯中略〉右十二首、〈◯十一首略〉柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_538.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 延喜式 八祝詞 祈年祭 青雲(あおぐも/○○)〈能(の)〉 謁極 たなびく きはみ 、白雲(しらくも/○○)〈能(の)〉 墜坐向伏限 おり い むか ぶす かぎり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_924.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 書言字考節用集 二時候 凌晨(いなのめ/○○) 凌晨(しのヽめ)〈白文集、八雲抄、〉 五更(同)〈万葉〉 篠目(同)〈俗字〉 東雲(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_635.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 雲雲(かにかくに)、物者不念(ものはおもはず)、斐太人乃(ひだびとの)、打墨縄之(うつすみなはの)、直一通二(たヾひとみちに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5265.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉之(すみのえの)、浜爾縁雲(はまによるとふ)、打背具(うつせがひ/○○○)、実無言以(みなきこともて)、余将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7006.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒雑載
[p.1686] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 伊勢乃白水郎之(いせのあまの)、朝魚夕菜爾(あさなゆふなに)、潜雲(かづくとふ)、鰒貝之(あはびのかひの)、独念荷指天(かたもひにして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7384.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] [p.0070] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒緑児之(みどりこし)、為杜乳母者(すもりめのとは)、求雲(もとむてふ)、乳飲哉君之(ちのめやきみか)、於毛求覧(おももとむらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_409.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 二/相聞 内大臣藤原卿娶采女安見児時作歌一首 吾者毛也(われはもや)、安見児得有(やすみこえたり)、皆人乃(みなひとの)、得難爾為雲(えがてにすとふ)、安見児衣多利(やすみこえたり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_24.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 緑児之(みどりこの)、為社乳母者(ためこそおもは/ ○○)、求雲(もとむとへ)、乳飲哉君之(ちのめやきみが)、於毛求覧(おももとむらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1515.html - [similar]
植物部十五|草四|石竜蒭
[p.1005] 書言字考節用集 六/生植 竜鬚(りうがひげ)〈一名懸莞〉、竜鬚(たつのひげ)〈本名石竜芻、又雲縉雲草、〉 石竜芻(うしのひたひ)〈莞(すげ)之属〉 縉雲(同)草〈又雲竜鬚草並出本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4153.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 一雑歌 中大兄 近江宮御宇天皇三山歌一首〈◯中略〉反歌〈◯中略〉 渡津海乃 わた つ み の 、豊旗雲(とよはたくも/○○○)爾(に)、伊理比沙之(いりひさし)、 今夜乃月夜 こ よひ の つく よ 、清明(あきらけく)己曾(こそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_927.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守〈◯越中〉大伴宿禰家持之館宴歌三首〈◯二首略〉 漢人毛(からひとも)、〓浮而(ふねおうかべて)、遊雲(あそぶてん)、今日曾和我勢故(けふぞわがせこ)、花縵世余(はなかづらせよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4643.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 日本書紀 二神代 皇孫乃離天磐座、〈天磐座、此雲阿麻能以簸矩羅、〉且排(おし)分(わけて)天(の)八重雲(やへくもお/○○○)、稜威之道別道別而天降於日向襲之高千穂峯矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_923.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 日本書紀 六/垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)一雲(中略)天日槍、娶但馬出島人太耳女麻多烏、生但馬諸助也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1884.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 令集解 三十/営繕 凡官私船、〈○註略〉毎年具題色目勝受斛斗破除見在任不、〈(中略)古記雲(中略)、目謂舶船、艀艇、及速島、難波、伊豆之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3299.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] 万葉集 二相聞 一書曰、天皇崩之時、太上天皇御製歌二首、 向南山 きた やまに 、 陣雲之 たなびく くも の 、青雲(あおぐも/○○)之(の)、 星離去 ほし わかれ ゆき 、 月牟離而 つき も わかれ て 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_926.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] 塵袋 十 一熊野の道おさすと雲ふ何(いかなる)心ぞ 行歩の心なり、上林賦には率呼直指雲(しゆつことしてたヽちにさすと)へり、これははやらかにあゆむ心なり、呂向が注雲、指は行也と釈せり、されば道おさすと雲ふ義、そのいはれぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_284.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀の川
[p.1189] 和州旧跡幽考 十一 吉野川(○○○) 八雲(葛葉)刺出雲の子等が黒がみは芳野の川の沖になづそふ 我(同)もこが犢鼻にするつぶれ石の吉野の川に氷魚ぞかヽれるは 吉野川(元真家集)おろす筏の折ごとに思ひもよらず波の心お 芳野川の河上は、大台が原といふ所也、北山に越行道の姨が峯といふなる所のはるかの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5022.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 節用集 之 白雲( しらくぼ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4105.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 毛吹草 三 紀伊 若浦海雲(もづく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4042.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0457] 易林本節用集 下 出雲〈雲(うん)州〉上、管十郡、東西二日半、樹木瓜蓏相交、野菜土産多、鉄農器絹布多、大上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1929.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 後奈良院宸記 天文四年十月十一日、今日藤原氏直参御脈はしかお労に、御薬進上、脚細に、全体に好 出雲( くづ) 々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4689.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 円珠庵雑記 よと、よはと、よひと皆同じ、万葉に初夜およひとよめるは、まだよひにてふけぬさきなり、真淵雲(頭書)、後の人は、この初夜のことおのみよひとはいへど、すべての夜およひとよめること、万葉に多し、古今集にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_765.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 木芽説 日吉社神道秘密記雲(頭書)、〈◯中略〉かく見ゆれども、此書いと後世のものなるうへ、伝教大師茶おこの園に植はじめて、宇治とがの尾へも植弘められたりなどいふ事、何の証もなく、甚しきあやまりなれば、論にも及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1997.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 円珠庵雑記 いお鷺のしりさしといふは異名なり、万葉に知草とよめるは、この鷺のしりざしお略していふにや、真淵雲(〓頭書〓)、今田舎にて鷺のしりさしと雲ふは、いと〳〵短くて和かなり、藺おいふにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4130.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 古事記伝 二十 道奥、書紀斉明巻にも道奥と作、又陸道奥とも作れたり、万葉十四十八に、美知能久と見ゆ、〈能に於の韻ある故に、自於は省かるゝなり、〉和名抄には、陸奥三乃於久とあり、〈古今集顕注に雲、陸奥国と書て、みちのおくのくにとよむなり、歌にはみちのおくとよむお、略してみちのくとも書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_322.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 六/雑歌 同〈○天平二年冬十一月〉大伴坂上郎女海路見浜貝作歌一首 吾背子爾(わがせこに)、恋者若(こふればくるし)、暇有者(いとまあらば)、拾而将去(ひろひてゆかん)、恋忘貝(こひわすれがひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7091.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/景行 此天皇、娶吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能(いなびの)大(おほ/○)郎女(いらつめ)、〈○中略〉又娶伊那毘能大郎女之弟、伊那毘能若(わが/○)郎女(いらつめ)、〈自伊下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3289.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 下学集 下/草木 昆若(こんにやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4046.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 饅頭屋本節用集 古/草木 昆若(こんにやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4047.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 書言字考節用集 六/生植 杜若(とじやく)〈杜蓮、若芝、楚衡並同、芳草也、本草、葉似薑而有文理、今按、本朝俗、用為馬閵、謬来旧矣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4099.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] [p.0060] 物類称呼 一/人倫 小児おちご(○○○) 京にていと(○○)ヽ称す、〈いとおし、又いとけなしなどの下略なるべし、〉関東にてねんね(○○○)といふ、 やゝとよぶは諸国の通語也〉信州にてあか(○○)といふ、〈同国にてびい(○○)とよぶは幼女なり〉越後にてぼヾつこ(○○○○)といふ、〈同国にてにがこ(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_372.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] 書言字考節用集 八/言辞 囅(わらふ)〈韻瑞、火笑猊、〉 哂(同)〈微笑也〉 〓(同)韻会、笑也、咲(同) 咥(同) 笑(同) 聴然(同)〈文選〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4261.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 万葉集 十/秋雑歌 詠花〓嬬等(おとめらが)、行相乃速稲乎(ゆきあひのわせお)、刈時(かるときに)、成来下(なりにけらしも)、芽子花咲(はぎのはなさく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2963.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 作主未詳歌一首成棗(なしなつめ)、寸三二粟嗣(きしにあはつぎ)、延田葛乃(はふくずの)、後毛将相跡(のちもあはんと)、葵花咲(あふひはなさく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1642.htm... - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] 今昔物語 二十八 左京大夫附異名語第廿一 今昔村上天皇の御代に、旧宮(ふるきみや)の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、長少し細高にて、極くあてやかなる様はしたれども、有様姿なむ鳴呼也ける、頭の鐙頭也ければ、纓は背に不付ずして、離れてなむ被振ける、色は露草の華お塗たる様に青白にて、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3550.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0726] 運歩色葉集 和 咲(わらう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4260.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.