Results of 1 - 100 of about 172 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8881 煙草 WITH 7748 ... (1.404 sec.)
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0568] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉南蛮流外科、青膏薬中、入煙草嫩葉汁、用能止痛排膿、止血殺虫、凡藍及諸草葉生虫者、以煙草茎汁灌之、猫犬蛇諸鳥皆悪煙気、独猿見刻煙草則抓食、凡人酔煙草者、啜未醤汁解之、冷水亦可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0568_2501.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0570] [p.0571] 蔫録 下 附考並余考蓋此物〈◯烟草〉除悪気、駆寒湿、通痰滞之類、僅僅三四功已、而其為害者非浅鮮、如諸書所〓説矣、夫石包氏、嘗論四功、余試定八害、按人身元与天地一橐籥也、天気降、地気升、人在其中、呼吸吐納、亦是清浄之気也、其寿而霊、凱有他乎、而是邪火、日夜薫灼臓腑、而暗残賊清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0570_2507.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] 閑際筆記 中 煙草此お多波古と雲、林羅浮、以本草に載所の莨菪と為なり、未知然や否や、大清人呉興沈穆が著所の本草洞詮に、称之煙草と為、其言に曰、煙草味辛気温毒あり、寒湿痹お治す、胸中の痞隔お消(けし)、経絡の結滞お開、然に臓腑経絡、皆気お胃に廩く、煙胃中に入、頃刻にして身に周(あまねし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2495.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0548] 煙草考 芝峰類説曰、淡婆姑、草名、亦号南霊草、近歳始出倭国、震軒曰、謂煙草出倭国者誤也、蒋氏詳説、西洋人得其種於東洋、通震旦以伝日本琉球、此説甚明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2446.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0567] 兎園小説 八集 文政八年八月兎園会京 角鹿比豆流筑前御儒者井上佐市より、京都若槻幾斉翁へ之書状奥に、怪談らしく思召さるべく候へ共、実事に付、為御慰申上候、去る六月初、弊邑管内宗像郡初の浦と申す所の山甫に、煙草お作り置候処、何物かあらし候者有之候に付、百姓共申合、獼猴之所為にて可有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0567_2498.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 煙草記 歌仙東風吹や赤柿色の長暖簾(○○○○○○○)柏子おそろへきざむ(○○○)七くさ◯按ずるに、煙草記は、宝暦六年の出板に係る、赤柿色の長暖簾は、烟草賈店頭の光景なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2518.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0702] 三養雑記 二 焼酎の害同じころ〈○天保〉きゝたるに、さる諸侯がたの馬の口とる下おのこ、すぐれて酒おこのみけるが、常の酒は酔ごゝちよろしからずとて、焼酎おのみ嗜けり、いづくにか行たりけん、かへるさの道のほどにて、ある酒店に入り、焼酎五合おもとめ、そこにてたゞ五口に飲ほし、まだことたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0702_3104.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] 茶道独言 茶会に呼るゝに、麻上下着用のこと常礼なり、夫につき羽織お着することは略儀のこと故、常々の交会にも、羽織は次の間、または待合などにて取置、茶の座敷に入などのこと、少々心得違ひ有べし、元来羽織といふものは略のものにて、内々往来などするとき、己の紋所おかくさん為に、紋かくしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 皇都午睡 三編上 江戸町うら川岸端に、船宿とて、大坂の茶船やの如きいと多く、浜側より半町計りも内町にも有り、前にいふ茶屋とおなじく、床几腰かけ出し、家号の行灯、墨黒に書き、棚に煙草盆火縄箱おならべ、客きてどこ迄といへば、言下にさあお出成されと、船宿女房、或は娘など、煙草盆に火お入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3785.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 窻の須佐美 一 大炊頭利勝朝臣大老職なりし時、殿中より退出せられしが、時過て、思ひ出らるゝ事ありしかば、明日までは事延引申なり、いざ立帰り、相講せんとて、老臣達うちつれたちて立帰り、常の所に帰り入んとせられしに、常につかはるゝ坊主共、退出せられし跡にて、うちくつろぎ、煙草お呑で居れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6449.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] 大和本草 六/民用草 煙花 たばこは、蓬渓類説に、淡婆姑草と雲、章州府志に、淡芭菰とかく、たばこ異国の方言なり、或曰、日本に初来り、丹波より其粉おきざみ出す、故に丹波粉と雲、此説妄語也、〈◯中略〉今案本草洞筌に所載の煙草も、亦淡婆姑と同物なり、今南京には烟と雲、章州福州には芬と雲、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2427.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] [p.0546] 煙草考 烟管紅毛管甚長、有三四尺者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2822.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 燕石雑志 一 物の名煙草、たばこは蛮呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2422.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 煙草記 調法書物の間に、たばこおはさみおけば、しみさりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2504.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] [p.0528] 成形図説 二十五/菜 唐芥〈◯中略〉此種の皇国に入しは、文禄の比ほひ、煙草と共に将来ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2352.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0542] 雍州府志 六/土産 多波古 倭俗莨菪謂多波古、然其形状気味小異、本草洞詮所載煙草是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2420.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草(たんばこ) 相思草〈本草洞筌〉 淡婆姑〈蓬渓類記〉 淡芭菰〈章州府志〉 煙酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2423.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 狗蠅 以沼波閉〈○中略〉 接狗蠅、多著老狗群頸潜行匝血、故難避、用煙草脂塗稈心、如輪而毎宜掛于狗頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4730.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 煙草記 禁免或書にいはく、日本元和寛永のころ、天下に令して、たばこおうゆることお禁ぜしむ、然れども止ことおえず、ついに茶酒の上にたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2455.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 煙草記 長歌 たばことは、まなにはなにと、かくやらん、〈○中略〉客あれば、お茶より先に、たばこぼん、愛敬草に、さしいだす、はなしのたへま、つぎぎせる(○○○○○)、口上ひねり、ふくけぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2815.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0560] 閑田次筆 四 昔はなくて当時行れ、是がために口お糊する人、世間に満るもの、茶と煙草なり、此二品の具お造る人も、夫お交易する人も、此物どもなき代には、何おしけんとあやしまるゝ計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2897.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 和漢三才図会 八十九/味果 番椒(たうがらし) 番者南番之義也、俗雲南蛮胡椒、今雲唐芥、〈◯中略〉按番椒出於南蛮、慶長年中、此与煙草同時将来也、中華亦大明之末始有之、故本草綱目未載之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2348.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] おほうみのはし 延寳の帝、〈◯霊元〉煙草およませ給ひける、蛋のかる藻にはあらねどけぶり草(○○○○)なみいる人のしほとこそなれ◯按ずるに、此歌近代世事談〈一飲食金糸烟〉には、後水尾天皇の御製とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2431.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] 常憲院殿御実紀 三十一 元禄八年十月二日、町奉行に命ありて、所属の与力おして、昼夜ともに途上にて煙草喫ながら往来する者あらば、見及ぶまヽにいましめしむべしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2460.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉備後備中、及関東多出之、今摂州服部之産為第一、泉河新田次之、上州高崎、和州吉野、甲州小松、萩原信州玄古、薩州国分、丹波大野、皆得其名者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2473.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草 蛮人種子お持来りて、長崎桜馬場(○○○○○)といふ所に植てより、普ねく世にひろまれり、此故に今も桜馬場のたばこは、色も香ほりも他所とは各別なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2483.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 還魂紙料 下 煙草の一服一銭此書〈◯八水随筆〉の作者、姓名は詳ならざれど、江戸の士にて、享保元文中お経たる事、巻中に見えたり、其父の弱年の比といふは、承応明暦のころにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2520.htm... - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] [p.0548] 嬉遊笑覧 十上/飲食 煙草は慶長十二年の頃はやりて、其種お長崎桜の馬場に植しとかや、望一千句に、たばこやも君の御恩や思ふらん治れる世の末も長さき、或書に、其頃の日記に、此ごろ多葉粉といふことはやれり、是は南蛮より渡りたりといふ、広き草の葉おきざみ、火おつけて烟おのむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2445.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] [p.0554] 閑際筆記 中 近世烟草お嗜こと愈衆して、之樹る者も亦多、最良田美地不限、所以穀少なり、夫酒は天の美禄、羞〓饋祀、人の為に歓お合す、如有可闕は、聖賢猶これお彝とせず、或之お制止す、而お況や煙草に於てお乎、君子如何ぞ是お禁ずることの晏乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2464.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 皇都午睡 三編中 中の町張のおいらんと雲は、皆お職の飛切にて、新造禿お随がへ、向ふに箱桃灯お一対、男にもたせ、好の襠にて夕方前仲の町へ練り出す、先に右側お通れば、後には左側お通るにて、茶屋の亭主女房など、店先より挨拶に出て、ちとおかけなどゝいへば、此店へ腰おかけ、往来の方お流しめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2380.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 北窻瑣談 前篇二 一後世などはだん〳〵諸国の通路ひらけ、産物器物等迄も多くなれり、或人の話に、煙草は慶長十年、南蛮国より種お渡せり、漢土へ渡れるも大抵同じ頃とぞ、始の程は火災のおそれありとて、官よりも禁ぜられしかど、其禁終に破れて、今にては飲食につぐものとなれり、漢土も始は禁ぜしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2443.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 宇佐問答 中 或雲、天下の奢美故、諸士の用不足にて、年々に高めんになりぬれば、百姓も地の者計り作りては、年貢にまどふ故に、烟草お作りて商人へ売、年貢の足しとす、御たばこに塞ぐ地計りも、日本国中お合せて、近江程なる大国、二三け国は空しからん、それにかヽりて過る者は、皆々遊民也、烟草の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2466.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 新塩尻 一 木曾の梯は山谷の間にかヽりて、河流にそむきはべれば、いかなる洪水といへども橋おそこなふ事なし、然るにいつの比にか有けん、旅人かりそめに煙草の火おわすれしが、草野にもえかヽりて、梯やけにけり、其後は梯辺火お禁ぜしかば、又炎燃の難なかるべきに、一年山崩れ岩石まろびかヽりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1657.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 浚明院殿御実紀附錄 二 浜の御庭へならせられし時、輿丁等御帰り待ほど、御輿おおろしたる側に、煙草のみて、互に戯れごとなど雲しに、一人の輿丁坐睡して、手にもちし烟具おみな御轎のうちにおとしけるおしらずありしに、はやかへらせ玉ふとうちおどろかされ、狼狽してそのまゝにして御轎おかき出せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2874.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 薬経太素 上 独活 微温味苦甘白水に一日付て、切て干、又挫炒、傷寒、傷風、脚気、中風、熱の目お治、大瘡には霜にして以髪油付、風に破られ、百節の痛お治、頸背のねまりて延がたきに吉、又疵の痛お止、眼赤、頭疼、并水気用之、各有神功雲、羌活 微温味苦甘土気お能洗て細髪お去、白水に付て挫炒、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1773.htm... - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 和漢三才図会 九十五毒草 羊躑躅 黄躑躅 老虎花 黄杜鵑 驚羊花 玉枝 羊不食草 鬧羊花〈鬧当作〓字〉 俗雲〓華豆々之 本綱、近道諸山皆有之、小樹高二尺、葉似桃葉、三四月開花、黄色似凌肖花、而五出蕊弁、皆黄而気味皆悪、 花〈辛温有大毒〉羊食其葉躑躅而死 按、羊躑躅〈和名以波豆々之、一雲毛知豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2140.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0898] 瘈狗傷考 瘈狗傷考附録 毒蛇諸虫咬 呪由失其伝、或雑見於民間、亦多不可信、凡諸虫獣咬人、以灸為至治、概与瘈狗咬同法、諺曰、大可兼小、孫真人曰、治蛇毒灸毒上三七壮、無艾以火頭、称瘡孔大小熱之、陳文治瘍科選粋曰、諸毒虫所傷、如南方灰裏鞭赤煉等蛇、能殺人、服薬固多妙方、不若灸之効為速、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0898_2747.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] 先哲叢談 一 林恕一名春勝〈○中略〉続日本紀、養老六年七月、勧課天下、種樹晩禾蕎麦、繇是言、則世啖蕎麪也尚矣、意者当時独給農食耳、其上下通用之、製殊極精巧、以代珍饌滋味者、蓋始于鞬櫜以来、春斎戯答悪煙酒文曰、近歳多嗜蕎麦麺者、盛器成堆、放飯流歠、張口脹臉、満腹擁喉、更十余椀、果然不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2411.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] [p.0241] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 盃も近年は漆盃お用ふこと希にて、磁器お専用とす、京坂も〓徳利は未だ専用せざれども、磁杯は専ら行はるヽ也、磁杯三都ともにちよくと雲、猪口也、三都とも式正塗杯、略には猪口、式正にも初塗杯、後猪口お用ふこと銚子に准ず、〈○中略〉 近製猪口〈○図略〉薄きこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1464.html - [similar]
植物部二十一|草十|沢漆
[p.0335] 和漢三才図会 九十五/毒草 沢漆〈◯中略〉 〈俗雲〓台草◯中略〉按此草形状似燭台、俗呼名灯台草、其茎汁能治疣黒子、且牛馬亦不食此草、乃有毒明矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1528.htm... - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] 通典 三十五/職官 北斉官秩、〈○中略〉自一品以下、至流外勲品各給事力、一品至三十人下流外勲品或以五人為等、或以四人三人二人一人為等、繁者加一等平者守本力、間者降一等、〈○中略〉大唐、〈○中略〉凡諸親王府属並給士力数如白直、其防閤、庶僕、白直、士力、納課者、毎年不過二千五百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1203.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] [p.0295] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して側お過るに、猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1031.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1258] 常山紀談 一 持資〈○太田〉京に上りしとき、慈照院殿〈義政〉饗応せんとなり、慈照院殿に一つの猿あり、見しらぬ人おば、必かき傷ふといふ事お持資聞て、猿つかひに賂して猿おかり、旅亭の庭につなぎ、出仕の装束して、側お過るに猿飛かゝるお、鞭お以て思ふさまにたゝき伏たれば、後には猿首おたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1258_6719.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 宜禁本草 乾/五穀 黒大豆 甘平、煮汁解烏頭丹石諸薬毒、久服身重、炒為屑、甘主胃熱、去腫除痺、消穀止脹、炒熟合醤則平、〈馬食冷、牛食熱、〉 白大豆不入薬用、炒黒煙未断、及熱投酒中、主風痺癱緩、口噤、産後諸風、食罷生、去心煩熱風恍惚、明目鎮心、久服好顔色、変白不忘、烏髪、醋煮大豆黒者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1103.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱸利用
[p.1404] [p.1405] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱸〈○中略〉 気味、甘微温無毒、〈本綱曰、有小毒、孟詵曰、中鱸魚者蘆根汁解之、按此説是也、予(平野必大)用食鱸発病者、於主病薬方中、加蘆根、山査、姜炒、黄連、略有治験、若独多用盧根汁則味甘、有発嘔噦者可思之、掌禹錫曰、多食発痰癖瘡腫、然則此亦動火之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1404_6031.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0258] 薬経太素 下 赤小豆 味甘鹹能消熱毒、研塗癰腫可排膿、又攻水腫除消渇、脚気逢之有大効、〓豆 寒味甘 野大豆類也炒すこして用、除熱気頭疼目暗堪為枕、霍乱将来止吐反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0258_1189.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 宜禁本草 乾/薬中草 桔梗 辛苦微温、治咽喉痛、温中消穀、主肺気促嗽逆、排膿療肺廱睡腥吐膿、能開提気血、治鼻塞、葉名隠忍、二三生煮食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2995.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] 揃注倭名類聚抄 十/草 按蘭有二訓、一則布知波加麻、蘭草是也、一則阿良良岐、蘭蒚草是也、沢蘭生沢傍、葉似蘭草則当訓佐波布知波加麻、訓佐波阿良良岐者誤、〈◯中略〉呉普曰、沢蘭生下地水傍、葉如蘭、二月生、香赤節、四葉相値枝節間、蘇敬曰、沢蘭、茎方、節紫色葉似蘭草而不香、図経雲、根紫黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3476.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0902] 菜譜 下/穀 薏苡 本草綱目と農政全書お考るに、一種から光ありて薄く、米白して糯米の如く、牙に粘は真薏苡なり、薬に入れ、粥となし麪として食す、一種円してから厚くかたきは菩提子也、其米少し、即粳〓なり、薬に不用、先実おまきて後、苗四五寸なる時うつしうふべし、水辺猶もよし、毎科相去事一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0902_3640.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 雍州府志 六土産 膏薬 凡本朝外科有両流、一本朝所伝来也、一伝西洋耶蘇治療之法、治癰瘍并金瘡、是謂南蛮流、今以斯伝為良、太乙膏、万応膏、楊柳膏等所々売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3288.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本書紀 二十四皇極 三年七月、東国不尽河辺人大生部多勧祭虫於村里之人、〈◯中略〉此虫者常生橘樹、或生於曼桝〈曼桝此雲〓曾紀〉其長四寸余、其大如頭指許、其色緑而有黒点、其貌全似養蚕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1537.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 段注説文解字 十三上虫 虹蚳蝀也、〈釈天曰、蚳蝀謂之雩、蚳蝀虹也、毛伝同、〉状似虫、〈虫各本作虫、今正、虫者他也、虹似他、故字従虫、〉従虫工声、〈戸工切、九部、〉明堂月令曰、虹始見、〈季春文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1807.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0951] [p.0952] 万安方 十五下虚労門 集善説 論 伝尸( ○○) 者、須知、 三尸九虫( ○○○○) 可也、三尸者名在後論、九虫者蛔虫、寸白、胃虫、人皆可治之、其余六虫有六代、形在後、人若受一虫、此人死後、兄弟子孫、骨肉親属、綿々相伝、以至滅族、凡疾始覚、精神不美、気候不調、切須戒慎酒色調節飲食、如或不然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0951_2883.html - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0415] 宜禁本草 乾/薬中草 茴香 辛平、主膀胱腎間冷気、調中止痛治〓疝陰疼、入薬炒、調脾胃進食、〈生茎葉汁、和酒服、治腎気衡脇刺痛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0415_1866.htm... - [similar]
植物部九|木八|菜盛葉
[p.0564] 和漢三才図会 八十三喬木 菜盛葉 五菜菜 正字未詳 俗雲左以毛利波(○○○○○) 按、木葉似桐而小、高一二丈、五月出花穂似麹、六月結実、有毛似麹而攅生、秋黄熟、山人用葉盛食物代器皿、故名菜盛葉、其木不堪材用、鳥銜其子遺屎易生、 葉〈苦甘〉治小児胎毒草瘡、入五香湯用、又煎葉汁染皂色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0564_2040.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蛇含
[p.0106] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、葉似蘿摩、両葉相対、根似白薇、生平沢、茎葉並臭、又引別録雲、葉嫩時似蘿摩円端、大茎、実黒、茎葉汁黄白、亦与前説相似、〈◯中略〉証類本草引子似瓢形大如棗許故名雀瓢、本草和名引与此全同、源君蓋依輔仁、然欠大如棗許字、則雀字義不晰、節略失当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0106_534.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 江戸名所図会 十四 補陀山海晏寺、〈◯中略〉 楓樹江戸丹楓の名勝にして、一奇観たり、晩秋の頃は、満庭錦繡お晒すが如く、海越の山々は、紅の葉分に見えはたり、蒼海夕日に映じては、又紅お〓が如く、書院僧房も其色にかヾやき、此地遊賞の人酔色ならざるはなし、〈江戸砂子に蛇腹紅葉、千貫紅葉、花紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1831.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
人部二十八|富|為富家養子
[p.0603] 字治拾遺物語 五 これもいまはむかし、伏見修理大夫俊綱のもとへ、殿上人廿人計おしよせたりけるに、俄にさはぎけり、さかなものとりあへず、沈地の机に時のものども、いろ〳〵たゞおしはかるべし、さかづきたび〳〵になりて、おの〳〵たはふれ出ける、厩にくろ馬の額少しろきお廿匹たてたりけり、移の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1449.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 煙草記 異号〈凡一百余今挙過半〉煙 芬 切芬 煙草 蔫草 煙児 煙火 煙花 煙葉 煙酒煙草火 返魂草 返魂草 金糸煙 金糸草 相思草 担不帰 淡婆姑 淡把姑 淡芭菰南蛮煙 南蛮草 南霊草 南草 慶長草 貧報草 貧乏草 愛敬草 敬愛草 思案草分別草 長命草 延命草 延寿草 慶喜草 常楽草 永楽草 常盤草 養気草 長嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2424.htm... - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 和漢三才図会 百三/穀 玉蜀黍 玉高粱 俗雲南蛮稷本綱、玉蜀黍出於西土、種者罕、其苗葉倶似蜀黍而肥矮、亦似薏苡苗、高三四尺、六七月開花、成穂如秕麦(しいなむぎ)状、苗心別出一苞如椶魚(しゆろのみの)形、苞上出白鬚垂垂、久則苞拆子出、顆顆攅簇、子亦大如総子、黄白色可〓炒食〓之、炒拆白花、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3558.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|咽喉病 哽咽
[p.1176] 和漢三才図会 十二口之用 咽( むせる) 〈音謁〉 和名無須、俗雲無世留、哽咽、訓無世不嗌、〈伊昔反○中略〉 按、因内傷有生隔咽病者、凡咽于飯者本病也、咽于飲者毎亦有之、或吃臛汁及茶湯時、傍有人、若発欲念相感則咽焉、乃祝曰、無嘗惜者則咽止、蓋此祝咽之遺風乎、又若咽胡椒山椒煙草等辣味者、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3714.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0540] [p.0541] 本朝食鑑 四/味果 煙草 集解 煙草素自南蛮国来、〈○中略〉後蛮国伝吸管、此号幾世流(きせる)、本邦潤色之、其状用一竹簳、截作一二尺許、令中洞通、上著銅管、其端作鉤、鉤上設小盞子、此称(/○)火盞(ざら/○)、其竹簳之下又著銅管、其末直下、端窄有口、此号吸(すひ/○)口(/○)、毎挫煙草葉作糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2794.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] [p.0017] 和漢三才図会 九十四末/湿草 藍〈音覧◯中略〉本綱蓼藍、人家蔬甫作畦種、至三四月生苗高三二尺許、葉似大蓼、花紅白色、実亦若蓼子而黒色、五六月采実、但其葉可染碧不堪作澱、菘藍葉如白菘 馬藍葉如苦蕒(けしなくさ)、〈亦名大葉、冬藍板藍者是也、〉此二藍花子並如蓼藍、 呉藍、茎長如蒿而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_91.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1115] [p.1116] 杏林雑話 田村藍水( ○○○○) 〈名登、通称元泰、〉精于本草、而性骯髒、酒間喜食諸毒虫及蝋燭、又以灰和飯而喫、唯不吸煙耳、井上金峨詰其故、曰、煙草与蚰蜒反、故不用之、金峨笑曰、余寧捨蚰蜒而取煙草耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1115_3391.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 煙草考 震軒雲、烟草初至于本邦、人不知其正名、隻以番名称焉、巨儒宿医、或以為莨菪、或以為不然、是非不一、信疑相半、近世漢舶、載来本草同診、人読之、初識煙草之名也、其後諸書続至、益知烟草非莨菪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2429.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] [p.0544] 一本堂薬選続編 煙草此物在古未洽人間、故無其名之可〓定、按本草、莨菪為猶近、後世盛行、呼為煙草、〈本草洞詮〉又名相思草〈同上〉煙花、〈花鏡〉淡把姑、〈同〉担不帰、〈同〉淡芭菰、〈章州府志〉淡婆姑、〈芝峯類説〉南霊草、〈同〉淡肉果、〈物理小識〉蔫、〈行厨集〉芬、煙、〈張介賓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2426.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按〈◯中略〉煙草二月下種五月移栽、摘去新芽除虫也、毎旦不可怠、高三四尺、葉似商陸而長大、七八月采葉、覆藁筵〓之、一宿取出、毎一葉挟縄如編成而晒乾、一夜露宿、復晒乾、則成黄赤色、拡皺収之、八九月茎頭出朶椏、開小白花帯赤色、略似紫苑花結子、内有細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2488.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 煙草考 煙草所用于世、蓋百有余年、至今則遍県宇、無処不〓植焉、無人不〓嗜焉、饗甕会宴、野歩舟行、登山臨水、花下月前、対雨賞雪、〓旅寓店、群談独居、幽楼市廛、読書吟詠、起居坐臥、無処不〓好矣、無時不〓宜矣、〈◯中略〉余〈◯向井震軒〉幼時、見世人服〓烟者、吸烟数口、不噴而呑焉、少時悉従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2531.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0560] [p.0561] 本朝食鑑 四/味果 煙草集解、煙草素自南蛮国来、移種于本邦、不過六七十年、此苗叢生類蒚苣、茎高三四尺、葉似南星商陸而長大、八九月開小花、茎頭簇簇、葩厚而淡赤色、略似石蒜紫苑之類、結子如桐実、而有稜黄色、七八月采葉晒乾、青変作赤黄褐色、而厚為上、深赤黒而厚者次之、淡赤黒者、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2487.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉今諸州多産、摂州服部(○○)之産、葉色赤黄赤黒、有奇香異味、為当世第一、和州吉野萱村(○○○○)之産、亦葉色赤黒、有異香美味而次之、此両品倶競美、其気不烈不弱、多吸不損口舌、最少膠脂、泉州新田(○○)之産、亦有佳香、然気弱者香多、気烈者香少、亦次之、甲州之門前(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2471.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉煙草有宜新葉者、有去年葉者、或有二三七八年之陳葉、最宜者倶有蔵之法、先用厚紙包封、重用油紙包之、或柿澀紙、及用稲草薦而緊縛之、而収于桐匱、或磁壺中、及旧酒槽中亦好、其挫之法、気烈者極細、気柔者粗麁、不可風乾、不可火乾、不可日乾、不可水湿、不可湯気湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2491.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0571] 北窓瑣談 後篇一 備後福山の家中内藤何某といふ人、或時庭に出たりしに、烏蛇お見付たりしかば、杖もて強く打けるに、其まヽ走りて、草中へ入りければ、草の上より頻りに打て尋求けれどもつひに見失ひぬ、暫程へて、奴僕見当りて、草中に蛇死し居れりと告しかば、内藤出て杖もてかきのけんとしける時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0571_2508.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 剪花翁伝 三/五月開花 麒麟草 花の色黄也、形乙切草に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど茎短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、茎和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉弁慶草 花の色白く微紅お含めり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_473.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 煙草考 烟管 紅毛管甚長、有三四尺者、〈○中略〉又不用管、将全葉去中筋、分為両片、重巻如管、一頭点火、従一頭吸之、此謂巻淡婆姑(まきたばこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2826.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 煙草考 煙炉(○○) 俗謂火入也、以貯火、大小高低方円不一、其製有銀鍮唐金及磁器等之異也、宜稍大者、以能貯火、久之不滅也、其小者不堪養火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2889.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.