Results of 1 - 100 of about 1058 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8062 二京 WITH 7498 ... (6.827 sec.)
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] [p.0146] 玉勝間 六 東京西京 平安城は東西の京おおかれしかども、はじめより今のごとく東京のみ栄えて、西の京は栄えざりしにや、慶保胤の池亭記に、予二十年以来、歴見東西二京、西京人家漸希、殆幾幽墟矣、人者有去無来、屋者有壌無造とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_737.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] 本朝文粋 十二記 池亭記 慶保胤 予二十余年以来歴見東西二京、西京人家漸希、殆幾幽墟矣、人者有去無来、屋者有壌無造、其無処移徒、無憚賤貧者是居、或楽幽隠已命、当入山帰田者不去、若自蓄財貨有心奔営者、雖一日不得住之、往年有一東閣、華堂朱戸、竹樹泉石、誠是象外之勝地也、主人有事左転、屋舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_738.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 帝王編年記 十二桓武 延暦十二年正月十五日、始造平安城東京(○○)〈愛宕郡〉又謂左京、唐名洛陽、西京(○○)〈葛野郡〉又謂右京、唐名長安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_736.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 拾芥抄 中末京程 東京(○○)〈号洛陽城〉 西京(○○)〈号長安城〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_732.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年八月癸丑、西京(○○)衛士町災、焼百姓廬舎卅余烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_741.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] 三代実録 四十七光孝 仁和元年二月十八日甲辰、夜東京(○○)一条衛士町失火、延焼三百余家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_739.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 年々随筆 四 京都お洛陽長安といふ事お、物しり人のよくそしる事なり、さるはから国に此二つの京名高きゆえ、こヽの京おもそのまねして、何となくいふ事とおもふ故なり、そは中々物しらぬまどひ也、こヽの京の洛陽長安といふ事は、桓武の御時都定め給ひて、左京お洛陽城、右京お長安城と名づけられたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_735.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0145] 大和事始 一天地 都〈◯中略〉 一或人の雲、近世諸の称呼訛謬多し、〈◯中略〉平安城お称して洛陽といひ、長安といふ、都の中外お謂て洛中(○○)、洛外(○○)と雲、京に上るお上洛と雲、これお承襲(うけしたがふ)事久しといへ共、全く意義なし、周の成王河南洛水の北に都し給ふ、因て号て洛陽と雲、猶汾陽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0145_733.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] 拾芥抄 中末京程 東西二京并千二百十六町〈東京従大宮至于京極四百五十六町、大内合八十町、東西大宮中央、自二条至于九条二百二十四町、又西京四百五十六町、大路三分可計加、◯中略〉 又説雲、東西両京一千一百卅六町、 東京五百六十八町 但自二条大路北百二十町 自二条大路南四百卅八町 西京准此、除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_775.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 賀茂皇大神宮記 人皇五十代のみかどおば、桓武天皇とも申、またかしは原の天皇とも申ける、〈◯中略〉延暦十三年十月廿一日に、長岡の京より今の京平安城にうつされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_904.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京(○○○)に女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_742.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0147] 元輔朝臣家集 西の京にすむ人の、とはぬ心の歌よみし返事に、 草わかみむすびし荻はほにいでず西なる人や秋お知らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_743.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] [p.0147] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉此の若君み東の京に愛念する女有ければ、常に行きけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_740.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 京の水 鳳 左京右京之訳 左京右京坊城等の制度は、文武帝の御時、平城都に初て備れりと見へたり、しかれども其詳なる事知べからず、桓武帝今の地に都お遷し給ふより、こヽに於て両京坊城の制法厳重たり、〈これより已前の制法、又此によつて推知べし、〉左京右京の広さ、東西の条三十二町に、南北の条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_731.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 松屋棟梁集 一 答赤松知則書 両京は左京右京(○○○○)也、帝王は南面の位とまうせば、東お左とし西お右とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_728.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 拾芥抄 中本百官 京職〈左 朱雀東、姉小路北、七条北、 右 堀川西左京、堀川東右京、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_729.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 和漢三才図会 七十二本山城 都〈◯中略〉 油小路之東為左京、〈洛陽(○○)〉西為右京〈長安(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_730.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 新猿楽記 予廿余年以還、歷観東西二京、今夜猿楽見物許之見事者、於古今未有、〈○中略〉其明朝天陰雨降、結藁為䒾、割薦為笠、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1924.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] 新猿楽記 予廿余季以還、歷観東西二京、今夜猿楽見物許之見事者、於古今未有、就中〈○中略〉独双六、〈○中略〉都猿楽之態鳴〓之詞、莫不断腸解頤者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_123.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙丑朔、詔喚会百官於朝堂、問曰、恭仁難波二京(○○○○○○)、何定為(○○○)都(○)、各言(○○)其志(○○)、於是陳恭仁京便宜者、五位已上二十三人、六位已下百五十七人、陳難波京便宜者、五位已上二十三人、六位已下一百三十人、 戊辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_821.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続古事談 五/諸道 嘉承元年の夏、世中さはがしくて、東西二京にしぬるものおほかりけり、その中に所の御筆ゆひ能定、病つきて七日と雲に死にけり、ひつに入れて黄なる衣覆て、人ばなれたる所にすてつ、四日おへて道ゆく人きヽければ、ひつの中におとしけり、あやしみてみるに、よみがへりたり、水おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] [p.0438] 本朝文粋 九/序 暮春於文章院、餞諸故人赴任、同賦別方山水深、各分一字、 慶保胤 夫別者、古今所重也、李老贈人以言、楊子臨岐以泣、展此祖席、不且宜乎、諸故人夜雪開秩相携、又欲数十年、春風割符、一別不知幾千里、方今其方何処、山重水深、船尾西廻、棹残月而不繫、馬頭東去、策浮雲而将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1074.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] [p.0724] 江談抄 二/雑事 古人名唐名相通名等事又雲、古人名、唐名相通名等、三善清行、〈居逸〉田忠臣、〈達音〉紀長谷雄、〈発昭〉源順、〈具 〓〉慶保胤、〈安沢、法名心覚、〉江挙周、〈達幸〉藤明衡、〈安蘭〉江匡房、〈満昌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3604.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 古語拾遺 天祖天照大神、高皇産霊尊乃相語曰、夫葦原瑞穂国者、吾子孫可王之地、皇孫就而治焉、寳祚之隆、当与天壌無窮矣、即以八隻鏡(○○○)、及草剃劔(○○○)、二種神寳、授賜皇孫永為天璽、〈所謂神璽之劔鏡是也、〉矛玉(○)自従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_448.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 愛媛面影 二野間郡 波止浜此所塩田多し、天和の頃経営おはじめたりと雲、樋口川の堤長六百三十九歩、杣田川六百十一歩、南高部村の境お経て河水お導き海に入、塩田の害お避く、夕留の勧請とて竜神祠あり、毎年三月八九日の間祭礼賑はし、民家漸く繁栄して、今に二百余年、炉塩の利甚多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3484.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0164] [p.0165] [p.0166] [p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] 拾芥抄 中末京程 京城図 東京西京宮城南大路、広十七丈、〈二条大路〉 次六大条、各八丈、 三条 四条 五条 六条 七条 八条等大路 南極大路十二丈二尺〈九条大路〉 羅城門外二丈〈垣基半二尺 犬行七尺 溝広一丈 東西南北如是〉 小路廿六、広各四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0164_799.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] 口遊 宮城 計行者左京西上東下、右京東上西下、計門者、毎行左京起西北、右京起東北、並南下行也、〈◯又見拾芥抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_780.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] [p.1006] 享保集成糸綸録 十六 延宝九酉年五月 覚 一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、 一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、 一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、 一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5014.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 和漢三才図会 四十七/介貝 鰒〈○中略〉 鰒殻(○○) 以有去翳之功、名石決明、以有青白之光、名千里光、崔片可飾漆器、俗雲青貝(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7377.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 吾妻鏡 十五 建久六年七月二十四日丙午、新熊野領、安房国群房庄(○○○)領家年貢事、有去年未済之由、訴出来、此事及度々之上、至今者、暫召放地頭職、点当時得分物、補去今両年本所乃貢之後、於可返賜否事者、追可有御計之由被定雲雲、行政奉行之、数百果厳重之神用無闕、十二所、権現之霊威、定新者歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4091.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0148] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 医心方引、無有油甚美四字、有去積気三字、本草図経雲、胡桃大株厚葉多陰、実亦有房、秋冬熟時採之、本草衍義雲、外有青皮包之、李時珍曰、胡桃樹高丈許、春初生葉長四五寸、微以大青葉、両両相対、頗作悪気、三月開花如栗花、穂青黄色、結実至秋如青桃状、熟時渥煉皮肉、取〓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0148_586.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉煙草有宜新葉者、有去年葉者、或有二三七八年之陳葉、最宜者倶有蔵之法、先用厚紙包封、重用油紙包之、或柿澀紙、及用稲草薦而緊縛之、而収于桐匱、或磁壺中、及旧酒槽中亦好、其挫之法、気烈者極細、気柔者粗麁、不可風乾、不可火乾、不可日乾、不可水湿、不可湯気湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2491.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 菅家文草 五/詩 屏風〈扶十〉 屈曲初知用(○○○○○)、施来不畏風、質宜羅帳裏、功見玉筵中、人馬無来去、煙霞不始終、丹青知有巧、開合又西東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5071.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] 台記 久安六年十二月廿五日丁卯、伝聞関白〈◯忠通〉息童、〈八歳〉於近衛亭加元服、関白加冠、権中納言忠基卿理髪、上達部直衣、殿上人衣冠、宗能忠基経定等之外無来客、無飲食事、冠者直衣、〈用(○)主上御冠(○○○○)〉於堂上拝加冠雲々、今夜無叙位禁色昇殿等事雲々、〈◯中略〉上皇〈◯鳥羽〉及皇嘉門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5909.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 本朝文粋 十山寺 晩秋過参州薬王寺有感 慶保胤 参河州碧海郡有一道場、曰薬王寺、行基菩薩昔所建立也、聖跡雖旧風物惟新、前有碧瑠璃之水、後有黄纐纈之林、有草堂、有茅屋、有経蔵、有鐘楼、有茶園、有薬甫、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2005.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0381] [p.0382] 凌雲集 御製〈○嵯峨〉廿二首〈○中略〉 秋日皇太弟池亭賦天字〈五言〉 玄甫秋雲粛、池亭望爽天、遠声驚旅雁、寒引聴林蝉、岸柳惟初、沈荷葉欲穿、粛然幽興処、院裏満茶煙、 夏日左大将軍藤冬嗣閑居院 避暑時来間院裏、池亭一把釣魚竿、廻塘柳翠夕陽暗、曲岸松声炎節寒、吟詩不厭搗香茗、乗興偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0381_1407.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 菅家文草 二/詩 去冬過平右軍〈○右近衛少将正範〉池亭対乎囲棊、賭以隻圭新賦、将軍戦勝、博士先降、今写一通酬 一絶、奉謝遅晩之責、 先冬一負此冬酬、妬使隻圭降奕秋、閑日若逢相坐隠、池亭欲決古詩流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_476.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年三月壬午、〈◯三日〉於宮西南新造池亭設曲水之宴、賜五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4616.html - [similar]
地部三十一|豊後国|雑載
[p.1043] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、〈◯中略〉許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1043_4506.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 弘筵 美作 備前 備中 備後 已上四箇国之内、十五枚秀康朝臣進之、 讃岐三枚 伊予二枚 土佐一枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_109.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0224] [p.0225] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉欲共為夫婦産生洲国、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、次生大洲、次生吉備子洲、由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0224_857.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、又薩摩大隅二国貢進人、已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_245.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(おほやまと)〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、次生伊予二名洲、次生筑紫洲、次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、次生越洲、次生大洲、次生吉備子洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_56.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1345] [p.1346] 日本書紀 一神代 於是陰陽始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲(○○○)為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本(○○○)〈日本此雲耶麻騰、下皆効之、〉豊秋津洲(○○○○)、次生伊予二名洲(○○○○○)、次生筑紫洲(○○○)、次双生隠岐洲(○○○)与佐渡洲(○○○)、世人或有双生者象此也、次生越洲(○○)、次生大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1345_5680.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] [p.0154] 壒囊抄 五 人の踉蹌(ためらい)て不進得事之滑予すると曰は、何の心ぞ、猶予二字共に獣の名也、此獣疑心深して不進、仍人の有疑何事お猶予すると雲也、委細に申は猶はいぬ也、或は五尺の大犬共註せり、又壟西と雲所には犬お猶と雲也、博聞錄には、猶子の二字おえぬこと雲、今俗にえのこと雲歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_548.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 臥雲日件録 長禄三年三月四日、喚智瑞行者来、剃髪之次、予問六角堂施行之来由、瑞曰、願阿弥曰于公方、望救餓人、公方出百貫文為助、就六角堂南大慈院北、造仮屋者百二間、初三日先可施粥、其後菜羹耳、毎日八千人之設也、願阿弥築紫人也先是架四条橋、〈◯中略〉如此善利多々、匪啻今施餓人、能成檀波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_864.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遠江国風土記伝 一浜名郡 浜名橋二所 一所橋本、東福寺門前女屋下、一所猪鼻東、大崎与呉松中間、今亡焉、〈◯中略〉 按永正七年八月廿七日、急波破(○○○)橋(○)、挙土塞湖口、自是以来無造営、古老曰、正保年間見橋柱、其跡為田、〈◯中略〉郷人曰、呉松与大崎中間、渡海凡一里、今不知橋場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1415.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0375] 草木六部耕種法 十九需実 枇杷は百菓に先て成熟し、味亦甚だ美なり、此物実栽の儘にても能く結実(みの)り、且地嫌することも無きお以て、何れの地に栽るも能く豊熟し、最上品なる果物なり、都会の近傍諸邑は数多此お栽立べし、殊に此物お栽立つるは、甚だ無造作なる者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0375_1430.htm... - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] 本朝世事談綺 一飲食 慳貪江府瀬戸物町信濃屋といふもの、始てこれおたくむ、そのゝち所々にはやりて、さかい町市川屋、堀江町若菜屋、本町布袋屋、大鋸(おが)町桐屋など、名おあらそふ中に、鈴木町丹波屋与作といふものぞ、名高かりし也、これおけんどんと号るは、独味(どくみ)おして人にあたへざるの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2392.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 塵塚談 下 掘貫井戸(○○○○)の事、先年よりこれ有しが、武家には更になし、金子弐百両ほどもかヽる事故、大商ならでは掘ざりしにより、彼所に一つ、援に一つ有て、やう〳〵尋るほどに有りしが、二三十年以前、大坂より井夫(いどほり)来り、あおりとかいふ奇器お以て、無造作に掘る事お覚へしより、価も至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4391.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0041] [p.0042] [p.0043] 種樹秘要 〓木( /さしき)の法 木お〓すに四法あり、一に管〓( /くださし)、二に撞木〓( /しゆもくさし)、三に玉〓、四に(割〓 /わりざし)是なり、総て〓木は種児お蒔く如くにして、世に名高き美味の果実と、麗艶なる名花等お、無造作に生ずる業なるお以て、種樹家に於て講習せずんば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0041_205.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 今昔物語 十九 内記慶滋保胤出家語第三 今昔天皇の御代に、内記慶滋の保胤と雲者有けり、実には陰陽師賀茂の忠行が子也、而るにと雲博士の養子と成て、姓お改て慶滋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1564.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 本朝文粋 八序 夏日於左親衛源相公河陽別座、同賦何処堪避暑、 慶保胤 何処堪避暑、河陽館勝境矣、誰家好逐凉、源相公別第焉、古松老檜蔽其天、青苔白石鋪其地、従平旦及黄昏、有清風無赤日、移床連榻、優息其陰、蓋颯然冷然、如八月如九月矣、夏天炎居、去此何求、袁氏昔有河朔之飲、相公今有河陽之期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5161.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] [p.0683] 江談抄 五/雑事 勘解由相公誹謗保胤事 勘解由相公〈○藤原有国〉常誹謗保胤、保胤守庚申序雲、夫庚申者、古人守之、今人守之、勘解由相公嘲之雲、古之人守、今之人守と可読と雲々、又以書籍不審事問保胤、保胤常称有々、仍勘解由相公為試保胤、作虚本文問之、又称有々、仍嘲号有々主、保胤伝聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1731.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] 今昔物語 十九 内記慶滋保胤出家語第三 今韭旦天皇の御代に、内記慶滋の保胤と雲ふ者有けり、〈○中略〉石蔵と雲ふ所に住ける時きに、冷み過して腹解にけり、厠に行きぬる間だ、隣の房に有ける法師の聞けば、厠に居たりける者は、楾の水お〓泛す様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3165.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] [p.0336] [p.0337] 台記 久安六年正月一日己卯、今日今麻呂被聴昇殿、〈○中略〉次拝礼了参大相府、〈○藤原忠通〉問伊通卿曰、公未蒙准后宣旨、両方拝賀未詳、前後為之如何、答曰、宜取主公処分、即使資憲取之、有公等可計決一之報、閲伊通成通両卿、持疑未決、此間主公使今麻呂催拝賀、両卿曰、大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1069.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 和漢朗詠集 一春 早春 東岸西岸之柳、遅速不同、南枝北枝之梅、開落已異、〈春生逐地形序、保胤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_111.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] 柳亭記 上 白魚おいくちよぼといふ事 白魚お一と樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は塞の目の数なり、川柳点の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情おいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、当時までは廿一筋なりし証とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5548.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] [p.0559] 柳亭記 下 薄金(うすがち)の紋所好色万金丹〈元禄七年印本〉に、男だての、出たちおいふ条に、釘抜の真鍮紋、あれたる駒の中形小紋といふ事あり、前に自綸手足踏の条に引たる一代男に、紋所は、銀にてほの字切りぬかせ、五所の光りと見えたれば、女は銀の薄がね、男は真鍮の薄金にて、紋所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2951.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1054] [p.1055] 柳亭記 上 かくやの香の物或老人の話に、高野山に隔夜(かくや)堂といふあり、二人の僧、一夜おきに守るが故の名なり、此所お守るは老僧の役にて、多くは歯のうすきが故、隔夜料とて香の物お坊よりきざみておくる、きざみたる香の物おかくやといふは、こゝにおこれりと、按に、和州長谷寺に隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4536.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] [p.0378] 柳亭記 上 茶の湯 たばこの煙 茶の湯と古くいひしは、手業の事にはあらず、茶お煎じたる湯の事なり、今茶おのむ、茶おまいらせよなどいふは、湯の字お略たるなり、茶の湯おのむ、茶の湯おまいらせよといはざれば、本来は聞えず、麦お煎じだるお麦湯といふに同じ、それが茶式の名となりてより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1402.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] 柳亭記 下 ちゝら糖鱗形〈延宝六年刻、江戸住雪紫撰、〉に曰、俳諧といつぱ、世話おもとゝして、新しき句合お尋て、一句おはな〴〵と仕立るより外の習なしといへり、扠はござんなり、それ程の事なれば、おさ〳〵人におとるまじものおと高くおもひて、彼者とつれだち、さる席に出るに江戸橋の風痰お吹〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2916.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 柳亭記 上 畳 障子 昔の障子は、今いふからかみなり、大内のあら海の御障子ととなふるものなど、画からかみなるは、たれ〳〵も知る事なり、その障子の骨に、たゞ一重紙お張るは、明おとらんが為なれば、明り障子といひしが、今の障子なり、俗に障子の板お腰といふ、その板のなきお、明障子といふとはた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4911.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] [p.0246] 柳亭記 下 白鼠(○○) 白鼠は福の神といふ程の事にて、主人によくつかふる手代お、あの内の白鼠ぢやなどは、今もいふ事にて、めづらしからねど、ふるくもありしといふ証お、たゞ二つ三つ錄す、 広小路〈延宝六年〉 酒蔵の白鼠なり上野の花 〈撰者〉不卜 花咲ゆえに、酒売るおいふ、上野の花は酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_859.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 続世継 三/二葉の松 当代〈○高倉〉は、一院〈○後白河〉の御子、御母は皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとヾの御女なり、〈○中略〉いままた平の氏の国母、かく栄えさせ給ふうへに、同じ氏の上達部、殿上人、近衛づかさなど多くきこえ給、此氏の然るべく栄え給ふ時のいたれるなるべし、たひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2376.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 倭訓栞 前編十四多 たひら(○○○)〈◯中略〉 今の皇都平安城お、たひらといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_617.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0057] 元亨釈書 十感進 釈増賀、平安城人諫議大夫橘恒平之子也、誕質後数月、父母赴東州(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_282.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛宣けるは、年号は平治也、花洛(○○)は平安城也、我等は平氏なれば三事相応せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_615.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0160] 帝王編年記 十二桓武 延暦十二年正月十五日、始造平安城、〈◯中略〉南北一千七百五十三丈、除大路小路、東西一千五百八十〈◯十恐衍〉丈、除大路小路、〈通計東西両京〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0160_794.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、貴賤の行人常に多くして皇州の繁花は此橋上に見えたり、欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて悉銘お刻、〈◯銘略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_960.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 翁草 百六十一 一天明(○○)改元の始に、或人眉お頻て、諺に天明に尽ると雲事有、此年号の間に何ぞ尽る大事有らんと咡しが、果して千とせ経る繁栄の平安城、まさに尽て新都となんぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2048.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0209] [p.0210] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 山城国宇治郡髭茶屋町 一里三十町一間 西京三条大橋東頭〈沿鴨川至中島村小枝橋、二里三町五十三間、従小枝橋至桂川口、一里十七町五十一間、〉 一十六町二十一間 同瓦師町〈至千本通四辻、三町一十四間、従四辻至西三条台攺暦所、六町三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0209_990.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] [p.0194] 台記別記 久安四年七月七日壬辰、召在憲泰親問曰、後小野記曰、長保元年十月廿五日、今夜左府女子、渡大蔵録連雅宅、〈西京〉依入内之吉方雲々、既言吉方、疑非唯避禁忌方、亦有吉方歟、各対曰、先達所伝及中古以来之例、唯避禁忌之方(○○○○○)、此外更無求吉方、彼記称吉方者無禁忌、則是吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_781.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 雍州府志 六/土産 青豆 西京田儔種之、熟時去其莢、村婦盛円盆、戴頭上売京師、自季夏至仲秋、暁出西京、昧爽売来京師、故民間昧爽謂青豆時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1082.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 十九 西京仕鷹者見夢出家語第八 今昔、西京に鷹お仕お以て役とせる者有けり、名おばと雲けり、〈○中略〉暁方に成る程に寝入たりける夢に、〈○中略〉高き所に登て見ば、錦の帽子したる者の斑なる狩衣お著て、熊の行騰(○○○○)お著て、斑なる猪の尻鞘したる大刀お帯て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2611.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 倭名類聚抄 十八/毛群名 水豹 文選西京賦雲、扼水豹、〈和名阿佐良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1636.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 倭名類聚抄 十四/屏障具 屏風 西京雑記雲、七尺屏風、〈屏音蒲経反〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5039.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] 揃注倭名類聚抄 三/車具 西京賦、輻訓久留万夜、輻之在輪内、猶矢之在彎中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4008.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|赦宥
[p.0140] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年十月甲子、詔以由義宮為西京、〈◯中略〉当国〈◯河内〉犯死罪已下、並従赦除、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_709.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀通証 二十二継体 弟国〈乙訓郡也、連宣上羽井内及上植野等、有地名西京、白井村有地名御垣本、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_867.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年十月辛亥、進幸由義宮、 甲子、詔以由義宮為西京、河内国為河内職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_900.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年十月甲子、詔以由義宮為西京、河内国為河内職、 宝亀元年八月乙卯、河内職復為河内国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1589.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.