Results of 1 - 100 of about 675 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 州菊 WITH 1300... (4.083 sec.)
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0150] [p.0151] 集古文書 四十五寄附状 結城直朝寄附状〈陸奥国白川郡大槻大善院蔵〉 奥州菊田庄内小山田三郎天神別当〈并〉御礼堂別当 右此所知行候者、可奉寄附候者也、仍状如件、 文安四年七月十二日 直朝八槻近津別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0150_564.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] [p.0704] 菊花俗談 元禄の初つかた、都下に菊作る人あり、其頃は花の名お賞して玩ぶ者なかりき、花の径りは曲尺にて寸より二三寸迄なり、宝永の頃より、名お賞して玩ぶ者ありし、正徳の末つかた、高根、小倉山抔といふ菊あり、享保に至る迄、花形に丁子咲、毛咲、管咲の類ひあれども、余に賞せず、近世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3069.htm... - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0015] [p.0016] 地錦抄附録 三 当世実生にてかはり花出来るは珍花なり、古花といへども、好花はいつまでも上花なり、新花といへども、すぐれざる花は雑色なり、衆目の見る所かはるまじ、今世間に牡丹菊等手前実生に植出し、さして秀ざる花も上々花といひ、殊に他の花お悪敷と譏るあり、自讃毀他にて花の好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0015_100.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] 地錦抄附録 三 唐土より渡り来る花木草花、何れの時より渡りたるはしらず、正保年中以後来るもの左りに記録す、牡丹、芍薬、梅、椿等、花木草花の品類一通りづヽ渡り来るお、和朝にて、其実生、年年にかはり、花の品々、好土の庭々より出たるよし、今にそのごとく、年々実生多く、花葉かはりたるもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_234.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 大和本草 九/竹 竹実 国俗自然粳(じねんがう)と雲、或曰、阿含経にいへる劫初自然粳米になぞらへて雲にや、竹実なるは竹疫なり、凶年の兆しなり、竹実生ずれば竹必枯る、古昔鸞凰の所食の竹実とは別なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2713.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 安斎随筆 前編十参 一血症禁柿実 生柿、熟柿、白柿ともに、産婦手負等に固く禁ずるなり、血お狂する物なり、此事お不知人、鎧の小手草摺臑当脛楯等の裏に、柿澀にて染たる布お用ふるは、軍事お知らざる故なり、金創ある人、柿澀布お身に付くれば、血お吸出して血止る事なし、されば武具には固く柿澀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4814.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] [p.0298] 地錦抄附録 三 若木不断桜(わかきふだんざくら) 源氏若木桜の実生にて、かはりて出来たり、はるより秋まで花咲なり、枝ほそく痩形にて、葉もちいさくしほらしく、尺にたらずして花多くさく、小鉢に植てながめよし、春は山桜より少しはやく咲、花ひとへ小りんなり、又五六月ごろに若芽出て、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1154.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育つ也、小木高さ五尺計叢生す、年久きは丈余にもなる、本の木は地おはうてあり冬葉なく春葉お生ず、枝は残あり、葉両対丸して一寸ほどの大さ表黒みあり、裏白毛少あり香気多し、風吹ば香四方へ散ずるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] [p.0240] 本草綱目訳義 三十六灌木 南燭 なつてん(○○○○)、なんてんの転也、なびてん(○○○○) らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉是は人家に多し、小木多し叢生す、年久しけれども余大ならず、間には本大く也、末の分りたるあり、これは至て少也、田舎には高さ丈余になり、百本ほども叢生するあり、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_962.html - [similar]
植物部二十一|草十|沢漆
[p.0335] [p.0336] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 沢漆 一名柳漆〈郷薬本草〉 猫児睛〈救荒野譜〉 猫眼〈説嵩〉 猫児眼草〈石鐘乳気味〉李時珍は古より沢漆は、大戟苗或は花なりと雲の説お駁して別のくさとす、これ本経に無毒の文に符す、よろしく従ふべし、大戟の苗は毒あり、時珍の説はすヾふりぐさ、〈佐渡、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1530.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0697] [p.0698] 菊譜 菊譜序我社中の花お論ずる事、甚至れり、花もまた奇功お極て甚妙なり、目も至り花も妙々なるに随て、花お論ずるの品位足らず、因て此秋は位お増し、菊重の陽数にとりて九段に極め、天真神奇には真褒お加へ、絶倫亦褒の字お加ふ千百年の下にも、如斯花はあらじといへるに当りて、其妙品お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0697_3050.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0695] [p.0696] 草木育種 下/薬品 菊(きく)〈本草〉 菊の類は実ばへにて、年々花形変故その数お知ず、花鏡雲、如劉蒙泉菊譜、遂有一百六十三品、範至能、史正志、馬伯州、王藎臣、皆有譜、其名目至三百余種雲々、菊の実お蒔には、山の野土の肥たるか、又黒ぼくにもよし、湿地お嫌也、高き所にて相応の土に肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3048.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] [p.0782] 古今要覧稿 草木 ふぢばかま 〈らに 蘭〉ふぢばかま一名らには、漢名お蘭、一名蕑、一名蘭草、一名香蘭、一名王者香、一名国香、一名秋蘭、一名蘭沢、一名大沢蘭、一名幽蘭、一名香水蘭、一名燕尾香、一名紫菊、一名咳児菊、一名待女花といふ、此草古より諸国に野生多し、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3460.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊 からよもぎ おとめぐさ あきしべのはな あきしくのはな くさのあるじ ちよみぐさ よはひぐさ あきなぐさ のこりぐさ ちぎりぐさ もヽよぐさ たてりぐさ たきものぐさ おきなぐさ ちよぐさ まさりぐさ こがねぐさ ほしみぐさ かたみぐさ ながづきぐさ あきのはな あきくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3036.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0693] 大和本草 七/花草 菊 順和名にかはらよもぎと訓ず、但それは野菊(○○)なるべし、旧歌にはきくとよめり、蘇我菊と雲は、八雲抄に黄菊(○○)なりといへり、上代には未中夏よりわたらず、故に万葉集の歌には菊お詠ぜず、其後わたりしゆへ、古今集にはすでに詠ず、〈◯中略〉今案にひとえなる黄花に、すぐれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3042.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0694] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊〈◯中略〉花お賞する菊には、春夏秋冬の分ちあり、皆花開く時お以て名く、其冬菊(○○)は即寒菊なり、漏蘆の条に、単葉寒菊の名あり、秋後花さく、葉に酒お澆げば、霜お蒙て紅紫色に染て美なり、唐山にて賞する秋菊(○○)は、今の中菊にして、本邦にて賞する大菊にはあらず、範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0694_3044.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 中右記 永久二年七月十八日、辰時許参院、付宗実奏事、〈◯中略〉行幸、浮橋便早令渡、可用放生会之由欲下知如何、是嘉保二年石清水行幸浮橋、便用臨時之例也、仰雲早令作橋可用放生会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_461.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 十二 建久三年八月十四日甲寅、於鶴岳廻廊外庭、放生会相撲内取手被召決雲雲、藤判官代為奉行雲雲、〈○中略〉 八番 小中太 千手(○○)王 十五日乙卯、鶴岳放生会舞楽也、〈○中略〉 舞童 左 金王(○○)〈○中略〉 弥陀王(○○○) 右 夜叉(○○) 観音(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3236.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 鶴岡放生会職人歌合 かゞみとぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2199.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4834.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編 夕まぐれこすの問とおる月影はくまなきよりもあはれなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4746.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 鶴岡放生会職人歌合 右 御簾編 よな〳〵は思かくるおあしすだれなどふし〴〵のあはずなりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4773.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 石清水放生会記 永享十年八月十五日丁卯、今朝公方様、〈○足利義教〉御下向八幡、〈御板輿〉御台様、同暁天有御下向雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4782.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日、〈辛卯〉自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1082.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日辛卯、自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5072.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] 鶴岡放生会職人歌合 左 宿曜師(〇〇〇)くもりなく星のやどりは見しかども月の命も捨がたきかなうき人のむまれの月日問きけんけふあひがたき事やみゆると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1104.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 鶴岡放生会職人歌合 七番 左 畳差 いづくにか月の光のさゝざらん波おたゝみの浦のみちしほ 恋すればこゝろたかくぞなりにけるへりもおかずやいひきかせまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_533.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 観放生会記 八月〈○宝暦五年〉十四日の未の時ばかりに京お出て、五条より高瀬舟にのりて、下るほどに、申のかしらに伏見につきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3255.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 故実拾要 八 灌仏 是四月八日に被行也、是お仏生会(○○○)と雲也、推古天皇の御宇に始ると雲々、釈尊天竺倶毘羅城にて生れ玉ひし時、天竜、水おそヽぎし故事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4827.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 看聞日記 応永二十五年四月八日、仏生会大光明寺に参、浴仏之儀聴聞、三位重有長資等朝臣参諷経了、予〈◯後崇光〉浴仏、三位以下同浴仏、総得菴聴聞、長老対面帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4860.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 文明五年八月十五日、放生会行【Kれ】之、〈○中略〉御供七前に、各飯一升九合宛〈御供升(○○○)に、うきうきとはかりて也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_378.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 吾妻鏡 二十二 建保二年八月十五日丁未、子刻月蝕、今日鶴岡放生会也、蝕之間、払暁将軍家〈◯源実朝〉御出、経会舞楽、早速被遂行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_507.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 柞原八幡宮文書 三 依三重郷役五月会料物事、当郷地頭代請文如此候、此上者生石浜御放生会以下御神事、無為可令執行給候哉、於郷役者、厳密守先例、可致催促候、仍請文如件、 建武四年七月廿七日 沙弥寂円〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4441.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉八月十七日庚申、放生会御出之時、〈○中略〉而随兵之中、吾妻四郎助光無其故不参之間、以行光被仰雲、〈○中略〉助光謝申雲、依為晴儀、所用意鎧、為鼠致損之間、失度申障雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_838.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 北条九代記 下 正応二年八月、将軍家〈○久明親王〉赤痢病危急、仍放生会無御出、武蔵守長時為御代官、舎弟義政并宗政供奉、行方、景頼、基政、師連、長泰参回廊、御悩平愈之後、良弁法師任権僧正、長世朝臣叙従四位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4737.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0150] 長秋記 保延元年八月十四日乙卯、依放生会上卿詣八幡、 十五日丙辰、〈○中略〉次禰宜三人相双、取白削称警蹕、経舞台迎参、其後同禰宜六人、荷胡床三基相従、立坂本経幄中、神輿已下著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0150_937.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 本朝世紀 天慶八年八月三日丙寅、今日八幡宮言上解文、〈○中略〉其解文在左、石清水八幡宮護国寺三綱等謹言上、〈○中略〉 右今月一日、是定(○○)宮寺来十五日恒例御願御放生会色衆行事之式日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2487.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] [p.1130] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉寄進 鶴岡八幡宮 常陸国那珂東国井郷(○○○○)内〈佐竹左馬助跡〉事 右去十六日、於社頭依下人狼藉収公之、為武蔵国津田郷内放生会料所不足分、所寄附之状如件、 応永二十七年八月二十日 左兵衛督源朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4550.html - [similar]
歳時部十六|潅仏
[p.1127] 潅仏は、毎年四月八日、釈迦誕生の日、沐浴の旧儀お追ひ、其像に潅ぐお謂ふものにて、推古天皇の十四年より始りしものヽ如し、此後恒例の儀式となりて、朝廷より院、宮、女院、大臣、武家、及び諸国の寺院に至るまで皆之お行ふ、但し朝廷にては、此日神事に当れば、延引するお例とす、而して院、宮、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1127_4821.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 年中行事歌合 十三番 左 大神祭〈四月卯日〉 宗信法眼 わが君の御代やさかへん祈世もおほわの神の祭なりせば 右〈勝〉 灌仏〈四月八日〉 新中納言 咲そめし卯月のけふおかぞふればさかり久しき法の花ぶさ 新中納言申雲、右灌仏の心、少おぼつかなきやうに侍れば、左かち申べきよし申侍りしお、左もおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4854.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月丁丑、勅、苅麦為蒭、禁制久矣、今聞、京邑百姓、未秋之前、沽之給急、計其所〓得、倍於収〓実、利苟在民、何労禁制、自今以後、永聴売買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3429.htm... - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] 万葉集 三/挽歌 天平三年辛未秋七月、大納言大伴卿薨之時歌六首、〈○中略〉 遠長(とほながく)、将仕物常(つかへむものと)、念有之(おもへりし)、君師不座者(きみしまさねば)、心神毛奈思(たましひもなし/○○ )、 十一年己卯夏六月、大伴宿禰家持悲傷亡妾作歌一首、〈○中略〉悲緒未息、更作歌五首、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3538.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 古今要覧稿 草木 はしばみ〈榛〉 はしばみ、灌木にして、大なる物としても、七八尺より長きはなし、一株より叢生して繁茂す、花は未秋葉の落ざる時より萌して、極月の頃五六分になりたる時より挿花に用、是もながはしばみは花も長じ、共にひらくは啓蟄より春分にいたりて、鮮黄にして、凋にいたつて褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_668.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] [p.1417] 皇胤紹運録 亀山院恒明親王〈一品式部卿、常磐井宮、〉全仁親王〈三品中務卿、太宰帥、号常磐井、〉満仁親王〈無品出家〉直明王〈◯後攺直仁〉全明親王〈無品弾正尹、後崇光院御猶子、〉恒直親王〈太宰帥、後柏原院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5431.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 嬉遊笑覧 二中/器用 栄花咄、五しぼり紙の烟草いれ(○○○○○○○○○)百お、十八文のぬひ賃、心細き糸仕ごと雲々、これはちりめん紙の類にて、油紙にはあらぬなるべし、質素なることなり、江戸にては、紙烟草入とだにいへば、油紙のことゝなれり、其製は江戸にて、伊勢の壺屋紙にならひて、次第に上品出来たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2871.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0787] [p.0788] 奥州波奈志 猫にとられし盗人 奥の正ほう寺焼失のこと有しのち、諸国の末寺へ納物の事沙汰有しに、江戸なる徳安寺は、末寺につきて、半鐘とそうばんおわりつけられしに、其品出来せしかば、和尚持参しで奥へ旅立とて、暁天に立て、千手に小休して有し時、希代の珍事出来せしとて、寺より飛き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0787_2121.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 貞信公記 延喜九年十月四日、内裏有菊花宴(○○○)、 八日庚午、参宇治並極楽寺、有供菊事(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3054.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0700] 後二条関白記 寛治七年十一月三日、菊花植庭為養眼所玩也、薬草也、本草可引見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0700_3057.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1120] [p.1121] 物類品隲 凡例 一以薬物会友也、藍水田村先生、宝暦丁丑歳、会于東都湯島者、是為其始矣、翌年戊寅、又会于神田、己卯歳、予〈○平賀源内〉継之而会于湯島、庚辰歳、社友松田氏会于市谷、壬午歳予又会于湯島、 凡為会五次( ○○○○○) 、其会主自具者為主品、同好諸子所具者為客品、不択草木、鳥獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3410.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 和漢三才図会 八十四灌木 蝋梅 黄梅花 俗雲南京梅 按蝋梅、花六出、単葉似小梅花而黄色、其枝柔〓、遠見則妨仏倭連翹、但連翹花四出而盞形爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1009.htm... - [similar]
植物部十五|草四|禅庭花
[p.1074] 和漢三才図会 九十四本/湿草 禅庭花 俗称〈本名不詳〉按禅庭花高二三尺、葉似萱草而繊、六月開花、黄色帯微赤、単葉似百合花、蓋萱草之種類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4496.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 和漢三才図会 九十四本/湿草 紅花 紅藍花 黄藍 俗雲久礼奈伊、呉藍之略言、〈◯中略〉按紅花俗伝雲、申日下種能茂盛、羽州最上及山形之産為良、伊賀筑後次之、予州今治及摂播二州之産又次之、最上紅餅大如銭、西国紅餅円径三四寸許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3333.htm... - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|免調庸
[p.0758] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応免俘囚調庸事 右得太宰府解称、所管諸国解称、件俘囚等、恒存旧俗、未改野心、狩漁為業、不知養蚕、加以居住不定、浮遊雲〈○雲上恐脱如字〉至徴調庸、逃散山野、未進之累、此進之由、望請免徴正身、至于蕃息、始徴課役、然則俘囚漸習花俗、国司永絶後煩者、府加覆撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2034.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 続史愚抄 桃園 寛延四年十月廿七日庚申、被行改元定、〈◯中略〉改寛延為宝暦、依変異(○○)也、勘者三人、宝暦字式部大輔(○○○○)〈為範(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2031.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0171] 和漢三才図会 十七/嬉戯 八道行成〈○中略〉 一種有六行成(むさし)、碁子白黒各三、走九舎、同士三以相連為勝、皆児童之戯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_704.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 武江産物志 遊観 牡丹 西け原牡丹屋〈立夏三日頃〉 深川八幡〈別当園中〉 上北沢村〈左内園中〉 亀戸社内〈先年大牡丹あり、天明の洪水に枯る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_840.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 伊勢参宮名所図会 一 関清水 岩清水 今八町の蝉丸の社内にあれども、長明無名抄に、その時既に水かれたるよし見へたれば、今さだかにそれとも思はれず、されども八町明神前の町お、関寺清水町といへば、此辺りとは見へたり、 〈古今雑体〉君が代にあふ坂山の岩清水こがくれたりと思ひけるかな 忠岑 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4480.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉
[p.0168] 八道行成は、やさすかりと雲ふ、其法詳ならず、今の十六むさしの類なるべし、十六むさしば、又十六さすかりとも雲ふ、其法十六の士卒、一力士お中央に囲みて之お攻む、力士は八道に行き、二子の間お覘ひ、直行して左右お屠り、遂に行道に障碍なきに至るお以て勝とし、士卒は力士お窮逐して、逃ぐること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_683.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 倭訓栞 前編十四/多 たけ〈◯中略〉 雄竹おから竹(○○○)といふ、常の竹也、雌竹おみがこ(○○○)といふ、後まで皮つけり、業平竹(○○○)は雄竹にて、節は雌竹のごとし、よて名く、箱根竹(○○○)は細長し、品川竹(○○○)は川竹(○○)の如し、薩摩竹(○○○)は雌竹の品、兼好竹(○○○)は竹うるはしく、葉ものびやかなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2454.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] [p.0834] 窻の須佐美 二 御先手組与力士依田佐介といへる、少し学門の志もありけるが、賊盗改役の道も功者にて、能勤めたりけり、同士の友に語りしは、往来の道に出れば、盗賊は明らかに見ゆるもの也、悉く捕へば限りなし、困窮して盗賊おなすものお、こと〴〵く捕へば、下賤の程は尽ぬべし、下の従ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2211.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 十一/聖武 天平四年五月壬寅朔、正六位下物部依羅(○○○○)連人会、賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_883.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十三/聖武 天平十一年正月丙午、天皇御中宮、授正三位橘宿禰諸兄従二位、〈○中略〉物部依羅(○○○○)朝臣人会、〈○中略〉外従五位下、〈○中略〉無位中臣殖栗(○○○○)連豊日、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_898.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0324] 近世奇人伝 四 高橋図南(○○○○)高橋若狭守紀宗直老人、号は図南、御厨子所預にして、庖丁は其家なれどもことに勝たりとかや、或時諸友六人会して庖丁お望むに、鯉一つお何の品もなく六つに切られしに、能みれば六つの割、一分もたがはざりしに、皆其妙お感じぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1402.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] 長秋記 長承二年七月七日庚申、自女院被仰雲、七月七日、当庚申時於乞巧奠前、不論男女七人会同、各書旧歌百首、都合為一巻、用歌占如指不違雲々、早可書進者、此事未聞、然而依仰奠之、於其前書、女房二人、大夫公尼也、花見〈天〉男五人師任、師仲、舞人忠方男、近方男、当時依来合也、事畢結調納置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5292.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 大江俊章記 寛延四年十月廿七日、改元也、巳刻総参、〈◯中略〉戌刻改元之儀始る、〈◯中略〉頭羽林参直廬、申所挙之字、摂政被仰可一同定申旨、頭羽林出陣、〈無脂燭〉難陳之趣奏聞、〈◯中略〉承勅経本路出陣、〈此時無脂燭〉仰改寛延四年可為宝暦(ほうりやく)元年由、 廿八日、定文奏聞に付、頼亮巳半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2032.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 続百一録 寛延四歳正月四日、自御所今日親王方清花大臣、於小御所御礼候、為陪膳可有参勤候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3074.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延四未年九月 御勘定奉行〈江○中略〉 直井(猪御犬牽見習)喜四郎 品川(同)甚蔵 右両人見習御免無足に成、当年分之御切米御扶持方は被下之、 右之通申渡候間、得其意可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1504.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 公卿補任 桃園 寛延四年〈辛未〉 為宝暦元 諒闇 十月七日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿五日、国解年号勘文等奏聞、〈◯中略〉廿七日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈宗基〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2030.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 海録 十八 宝暦 寛延四年十一月三日改元(十月廿七日(朱書)) 貞観政要(○○○○)雲、及恭承宝暦、寅奉帝図、垂共無為、雰雉靖息、〈菅原為範考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2034.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] [p.1074] 秋保日記 寛延四年、公務のいとまあるころ、城西の秋保村(○○○)にまかりて温泉に浴し侍らんとて、八月三日になんおもむき侍りけるに、中塚氏広茂のぬしも、同じくまからんとて、草庵に来りていざなひ出ぬ、朝のほどより空くもりて、やがて小雨ふり出ぬれば、雨つヽみなとどかく物して行くまヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4614.html - [similar]
植物部二|木一|杉雑載
[p.0109] [p.0110] 古事記 上 答白、彼〈◯八岐大蛇〉目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生蘿及檜榲、其長度谿八谷八尾而見其腹者、悉常血煉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_411.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 東雅 二地輿 丘おか 義詳ならず、〈◯中略〉上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おかといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3300.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] [p.0710] 東雅 二地輿 谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3350.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] [p.0175] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘附出〉本邦にても、近世牡丹お鐘愛すること盛になりしかば、種々の異名さへ負はして、吟味せざるものなかりき、されば宝永の比に至りて、この花お弄ぶこと、異朝唐宋の時に譲らず、当時春桃散人といふもの、牡丹論談一巻お著はしたり、こは宝永八年二月上旬の事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_834.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] [p.1123] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 薬品会記事 文政二年六月、済世館に於て薬品会執行あり、学監妻木栄輔お監訂に命じ、講師細井玄篤お会主とす、外に助手三名あり、畢て其総目録一冊お製し、国守治好公の一覧に供す、天保三年九月、第二回薬品会お執行す、監訂会主前の如く、助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3415.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 千載和歌集 十賀 平治元年、大嘗会主基方稲春歌、丹波国雲田村(○○○)およめる、 刑部卿範兼 あめつちのきはめも知らぬ御代なれば、雲田の村のいねおこそつめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1557.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 新古今和歌集 七賀 仁安元年、大嘗会主基方稲舂歌、丹波国長田村(○○○)およめる、 権中納言兼光 神代よりけふのためとややつかほになが田のいねのしなひ初けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1558.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 詞花和歌集 十/雑 後冷泉院御時、大嘗会主基方御屏風に、備中国たかくら山に、あまたの人花つみたるかたかきたるところによめる 藤原家経朝臣打むれてたかくら山につむ物はあらたなるよのとみ草のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2845.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.