Results of 1 - 100 of about 1365 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8131 紫衣 WITH 7748 ... (6.506 sec.)
植物部二十七|苔蕨|紫衣
[p.0846] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 昨葉何草〈◯中略〉附録、紫衣 むらさきごけ(○○○○○○)、あかごけ(○○○○)、湿地上及び古木に生ず、その状泥土の如くして紫色なり、又雨の後陰地上に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0846_3755.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令集解 二十九/衣服 朱雲、各有別制、唯為宝髻也、一品以下四品以上並同、著深紫衣、以不、答並同無別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2681.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 紫衣笠(○○○)二口、〈各裏緋綾〉組八条、〈赤紫〉緋綱四条、〈長各二丈、二条衣笠料、二条菅笠二柄料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2243.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 愚昧記 仁安二年三月廿三日、午刻御幸、法勝寺新女御殿令相具、〈○中略〉女御殿女房車三両、紫衣染五領、同打衣松、同唐衣欵冬、同裳腰、御車後出欵冬白衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4580.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 新撰姓氏錄 和泉国神別/天神 爪工連 神魂命男、多久豆玉命之後也、雄略天皇御世、造紫蓋爪、並奉飾御座、仍賜爪工連姓、 ○按ずるに、〈訂正〉新撰姓氏錄爪工連の条の頭書に稲彦雲、紫蓋爪、三字不穏、按蓋字下、脱紫刺二字、皇大神宮儀式帳雲、紫衣笠二口雲々、紫刺羽二柄とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2252.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] [p.0430] 大神宮儀式解 九 紫衣笠は、牟羅佐伎乃伎奴加左とよむべし、威儀の行幸に用る具也〈○中略〉衣笠は蓋也、清寧紀三年、青蓋車とあるも衣笠の形おかざりし車なるべし、〈○中略〉組は久美とよむべし、〈○中略〉さて右の組、蓋の四角に垂れば、二口の料合て八条也〈○中略〉緋綱は比能都那とよむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2244.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 料理山海郷 一 千枚漬しその葉何まいも多くかさね、しほ漬にする、押おもくかけて、厚さ二分ばかりになるほどして、四方お去、肴又香の物に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4459.html - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 大和本草 六/薬 白及(しらん) 園中にうふるしらんと雲物あり、葉はえびねに似たり、四月に紫花おひらく、其根お白及とす、からよりも来る、薬四にあり、花紫白二色あり、花賞すべし、紫白一処に種れば白者枯、此類の別種にけい(○○)と雲物あり、葉ひろく短し花猶よし、是亦白紫二色あり、葉何れもえびね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4899.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 宮川舎漫筆 四 切疵奇薬 何草にても、三品一所に揉て、其液お草の儘付る、即時に愈る事妙なり、但しひな草一種は除て、其余は何草にてもよろし、右は、我等普請せし折、大工の手伝、過て怪我せし処、この大工すぐ様草三品一所に揉、疵口へすり付候処、見る間に血とまり愈たり、此者いふ、我生れし田舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2585.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0189] 本草和名 十一/草 白頭公〈陶景注雲、近根処有白茸似人白頭故以為名、〉一名野丈人、一名胡主使者、一名奈何草、一名羌胡使者、〈出雑要決〉和名於岐奈久佐(○○○○○)、一名奈加久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_883.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十七 寛元四年五月十六日癸酉、月蝕不現、剰円満明、但夜半以後陰雲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_514.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 木目漬(きのめつけ) 洛北鞍馬土人、春末夏初採通草(あけび)葉、与忍冬葉木天蓼(またヽび)葉合、細挫之以塩水漬之、然後陰乾用之、倭俗草木萌芽謂目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4504.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] [p.0051] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月一日戊寅、雨降日蝕不正現、昨日天晴、夜半以後陰雲、自丑寅刻雨降、蝕時分被造立〈愛染〉金剛如法仏〈五指量〉主計頭奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_287.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図(〇〇〇)漏刻等具者、今取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1065.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯享保二十年〉九月朔日、日食九分半、〈◯中略〉陽厝交前之食也、或曰、於江戸所見、此食甚於北、然則交後陰厝也、蓋依土地所見不同、或有皆既之国乎、食甚之時、太白星見、随復而星光消、太陽在赤道南八度九十四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_296.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|庁舎
[p.0002] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮(○○○○)、勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図漏刻等具者令取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、抑陰陽寮鐘楼(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_7.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘘荷〈◯中略〉増、蘘荷の茎お取り、水に浸し又雨に晒せば、外皮煉れて筋のみ残る、これお苧に代て用ゆ、その形相似たれども、至てよはし、五月節句の人形の飾に多くこれお用ゆ、縫物には用ゆるに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4795.htm... - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0197] [p.0198] 万宝鄙事記 六占天気 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七つ時、暁前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日おおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0197_1262.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] [p.0160] 万宝鄙事記 六占天気 雲ひがしへゆけば晴る、西へゆけば雨ふる、東南のかたへ行ばはるヽ、是西北風なる故也、京都にては雲清水のかたへ行ば必はるヽ、 乾の方雲あかくしてやうやくきゆるは晴、赤くして又色変ずるときは風雨なり、 魚の鱗のごとくなる雲あるは雨、又は風ふく、又ところどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_989.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 弘化以来、雨天傘(○○○)京坂に製す、〈女子の所有歟、須男子用之、〉淡墨紙張〈鼠色也〉僅に荏油お注ぎ、而も形は日傘也、〈日傘はかうばい浅く、雨傘は聊か深き也、又両天町傘白紙に澀引たるもあり、〉宣概三尺二三寸、江戸も男女とも、晴雨不決の日携之て、晴には日傘に用ひ、雨に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2377.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|白竜需
[p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 白竜需〈需は鬚の本字〉 ほや(○○) しらこけ(○○○○) しらがごけ(○○○○○)深山古木枝上に生ず、白色にして細糸の如し、長さ二三寸、多く叢生して枝お掩ふ、甚松蘿に似て柔に、心なくして断やすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3802.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地柏
[p.0875] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 巻柏附録、地柏あたごヽけ(○○○○○)、やうらくごけ(○○○○○○)、深山陰地に自生あり、移して家庭に栽れば、盛に蔓延して地お掩ふ、蔓は細くして糸の如く、葉は扁柏に似て薄し、冬は色黄赤に変じて枯れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3907.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] 豊後国風土記 大分郡 赤湯泉、〈在郡西北〉此湯泉之穴、在郡西北竈門山、其周十五許丈、湯色赤而有泥土、用足塗屋柱、泥土流出外、変為清水、指東下流、因曰赤湯泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4688.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 書言宇考節用集 七/器財 橇(そり)〈禹泥行所乗者、形如箕、摘行泥土、見史記、〉 秧馬(同)〈事詳東坡集〉 雪車(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4630.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首、〈○中略〉 和豆香山(わづかやま)、御輿立之而(みこしたてして)、久堅乃(ひさかたの)、天所知奴礼(あめしらしぬれ)、展転(こひまろび)、泥土打雖泣(ひつちなけども)、将為須便毛奈思(せむすべもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6006.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 倭訓栞 前編十三/曾 そり 歌に越旅人そりにのるまでなどよめるは、会津風土記に、雪車、雪舟など書り、反りたる形ゆえに名とす、盾お訓ずべし、史記に橇に作り、漢書に橋に作る、これなりといへり、注に以板為之、其状摘行泥土と見ゆ、禹泥行所乗ともいへば、古事記にうきじまりそりたゝしてといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4631.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] 醍醐随筆 下末 一接木は本の台木(だいもく)より養ふに、台木の善悪によらず、末の接穂(つぎほ)によるはいかにぞや、桃の台木に梅お接ぬれば梅也、あやまりても桃とならぬ、いかなる道理ぞと不破翁いぶかる、されば台木は土地とおなじ、接穂はたね也、土地は泥土にても砂土にても、梅のたねおうヽれば梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_200.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕巣
[p.0778] 甲子夜話 三十 燕の巣にさま〴〵あり、江都は鴨居又は梁などに、状指の如き形に、泥土おもて造る、又小板お棚として置ば、それに巣くふ、諸国も大率この如し、その中奇なるは、備後の鞆浦にて見たり、彼処に大なる神祠あり、その軒のうらに、垂木或はつか梁等に所々巣あり、其形壼の如し、入口は向の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0778_3029.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 螺厴草 まめごけ(○○○○) あらまめごけ(○○○○○○) まめづた(○○○○)〈筑前、予州、〉 いしまめ(○○○○)〈長州〉 さねかづら(○○○○○)〈雲州〉 いはまめ(○○○○)〈讃州、播州、〉 かヾみごけ(○○○○○)〈山城加茂〉山中古木及石上に延く、葉円、厚く大さ三四分、緑色にして光りあり、相思( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3810.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|土蜂
[p.1116] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 土蜂 ゆするばな(○○○○○)〈和名抄〉 つちばち(○○○○) つちすがり(○○○○○)〈南部〉 あなばち(○○○○)〈○中略〉土中に巣お作るはちお雲、数品あり、地上に小穴お穿て出入す、土中に深く入りて、大なる巣お作る、其蜂形大黄蜂(やまばち)の如し、人、土お堀て其巣お破り、蜜お採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1116_4645.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0048] 大和本草 附録一/菜 薩摩大根(○○○○) 常の大根より大也、皮あつし、根も寒にいたまず甚からし、煮れば味甘くよし、雪霜に当りても気味かはらず、葉は常の大根の如し、但心の葉すぐに立のぼる、古葉は側に垂る、是亦常の大根にことなり、肥してよく作れば甚大なり、地上に根出ても寒にいたまず、葉茎の味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_247.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0890] [p.0891] 薩戒記 応永卅三年正月廿六日辛酉、今日花頂僧正、〈定助〉被談間事、 一下車時越軛事 故二条摂政、良基下車之時、正面被越軛、此事不被知故実之由、故如住院入道右府被難了、越軛之時、聊傍向之事為故実雲々、 四月廿六日庚寅、今日予〈○中山定親〉同乗勧修寺納言車、下車之時、予先自後方下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0890_4547.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉
[p.0038] 意銭は、ぜにうちと雲ふ、銭お地上に投じて、勝負お争ふ戯にして、其法詳ならざれども、後の穴一の類なるべし、 穴一は、地上に銭大の穴お穿ち、此に銭お投入し、入りたるものは其所得とし、外づれたるものは、更に他の銭お以て、敵の指示する所に随て之お擊ち、中つれば勝とし、中らざれば負とす、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_177.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0385] [p.0386] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、戌刻申事具之由、先之内侍為裹幣向神祇官、未帰参之間仍遅々、〈為劔璽促待之也〉頻雖相催已及子刻、是則今日幣料官無沙汰之故也、及晩自院被責為俊朝臣雲々、子半之程内侍帰参、則出南殿、反閉在秀朝臣、先之奏宣命草并清書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0385_1490.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] [p.0860] 怪異弁断 五地異 愚伝聞、世界の中、火山の国甚多し、意大里亜(いたりや)国の内所所多し、其中に羅馬国の火山、昼夜燃て石お百里の外に飛すと雲り、其山に岩洞一百あり、其洞穴各病気お愈す、何れの病は何れの洞、其病は其洞に入て治すと、各功能有り、或は格落蘭得(こららんて)と雲国は、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3877.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0127] 姓名録抄 人 河原蔵 日置蔵〈○中略〉 地上椋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_774.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0127] 拾芥抄 中本/姓尸録 人 日置(へき)倉〈○中略〉 地上椋〈○中略〉 河原蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_775.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0128] 新撰姓氏録 未定雑姓/左京 地上椋人 敏速天皇皇子、百済王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0128_778.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 西宮記 臨時十 駒牽日献盃事 信濃大引日装束如例、但著平緒、臨其時進向上卿前膝突座、〈在地上座也〉献盃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_711.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年十月丙辰、従五位上伊香王男高城王、無位地上王、賜甘南備真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1347.html - [similar]
地部十三|上総国|位置
[p.1022] 日本経緯度実測 北極出地 上総 木更津 三五度二三分〇〇秒 屋形村〈武射郡〉 三五度三六分三〇秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 上総 木更津村 東四度〇八分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4131.html - [similar]
地部十八|上野国|位置
[p.0004] 日本経緯度実測 北極出地 上野 高崎 三六度二〇分◯◯秒 板鼻宿 三六度二〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 上野 高崎 東三度一七分三六秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_14.html - [similar]
植物部二十七|菌|舞〓
[p.0825] 大和本草 九/菌 舞たけ 秋地上に生ず、一茎に多くかさなり生ず、鼠菌の類にして大なり、樹上には生ぜず、ひらたけに似たり無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3681.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0098] 和漢三才図会 三十二/家飾具 䕆(えんざ/わらふた)〈音豆〉 円座 和名和良布太 此間雲円座〈○中略〉 按用藁作之、鋪于地上座者也、 有藺䕆(きえんざ)有蒲䕆(かまえんざ)、出於讃州者美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_560.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0103] 長秋記 天承元年三月廿二日己未、中宮大夫〈○藤原宗忠〉尚歯会也、日来有招引、〈○中略〉入自門之間、頭中将宗能、右少弁宗成、出向迎謁、南庭地上置讃岐円座七枚、東上南面、大納言家〈○宗忠〉令被坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_596.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] [p.0680] 古今要覧稿 草木 おほたけ(○○○○) 〈はちく〉おほたけ、一名からたけ、一名あはたけ、一名はちくは、西土にいはゆる淡竹一名水竹也、その高さ凡二三丈、囲み七八寸にして、すべて地上より一二尺の間は節密にて、毎節相去る事二三寸、それより以上は節疎なる事、六七寸より或は八九寸に至る、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2462.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 物類称呼 三/生植 独活うど 西国にてしかといふ、西国にては、土中に有お独活(とづくはつ)といひ、二三寸地上に生じたるおうどといふ、尺以上になりたる物おしかと呼、阿部氏雲、松前千砂野の浜より真の独活お出す、土人これおさいきと雲、京嵐山にも有、ししうど、又いぬうどといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1766.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 倭訓栞 中編三上/宇 うど 新撰字鏡、倭名抄に、独活およめり、うどめは其芽也、西国に土中にあるお独活と呼也、地上に生じたるおうどといひ、尺以上のものおしかと呼り、古へ醍醐の産お賞せり、されど庭訓に烏頭巾と書たるおもて、黒き和布也ともいへり、しゝうどは羌活也、うどもどきともいふ、おはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1767.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 物類称呼 五/言語 八道(むさし)〈わらべの地上に大路小路の形お書て、銭お投てあらそひおなすたはぶれ也、〉京の小児、むさしと雲、大坂にて、ろくと雲、泉州及尾張、上野、陸奥にて、六道(ろくだう)と雲、相摸又は上総にて、江戸と雲、江戸の町々にたとへて雲、信濃にて、八小路(やこうぢ)といふ、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_707.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 葛花菜 倭名抄に葛花菜なし、多識篇にくずたけ、考本草、一名葛花乳、名山に皆あり、葛の精華也と雲ふ、秋霜空にうかびて芝蕈の如く地上に生ず、其色赤くしてもろし、蕈の類なり、元升〈◯向井〉曰、此説おみれば、北国にいへる霜こし(○○○)なるべし、寛文七年十月初旬、余たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3699.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0859] [p.0860] 倭訓栞 後編十八/和 わらび 新撰字鏡に蕨およめり、歌に藁火にもよせてよめり、藁火の字通鑑に見えたり、蕨も萌出る事の速なれば、藁火もて呼しにや、歌にさわらび、したわらび、かぎわらびなどよめり、根もて餅とし、又其からお縄とす、新撰字鏡に、狗脊お大わらびとも、山わらびとも訓ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0859_3821.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 草木育種 下/葉或実視べきもの おにしだ(○○○○) 清俗に海蝦青と雲と、未是非お詳にせず、二種あり、雄(お)しだは葉厚して短し、雌(め)しだは葉長し、黒ぼく土の陰地に栽、折々米泔水お潅てよし、総てしだの類は葉の背褐色になり、或星お生ず、此しだの実なり、此葉お採揉て、陰地のこけむしたる所へ振て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3848.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 屋遊 やのへのこけ(○○○○○○)〈和名抄〉 やねのこけ(○○○○○)古瓦屋上に生ず、又板屋にも日のあたらざる処に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3764.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|垣衣
[p.0847] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 垣衣 かきのこけ(○○○○○) ついぢのこけ(○○○○○○) 一名蘭香〈酉陽雑俎〉 牆衣〈外台秘要〉 墻上青衣〈千金方〉地衣草の垣墻に生ずる者なり、垣はたかべい、墻はついぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3761.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土馬〓
[p.0848] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 土馬〓 すぎごけ(○○○○)山中陰処に多く生じて地に満つ、採て茶室の庭にうゆ、高さ三寸許、枝なく糸の如き細葉多く附て杉の如し、長さ三四分深緑色なり、一種白色お帯て茎直ならずして獣尾の如くなる者おとらごけ(○○○○)と雲ふ、又すぎごけの一種短くして石上に生ずるお、いはご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3768.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石蕊
[p.0845] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 石蕊 はなごけ(○○○○) しらごけ(○○○○) 一名石蕊花〈本草彙言〉 石雲茶〈同上〉 蒙茶〈広東新語〉山中土石上に生ず、高さ二三寸叢生し、白色形花蕊の如し、円細にして枝叉お分つ、内空し、採り研て茶となし飲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3754.htm... - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0659] 倭名類聚抄 二十木 接骨木 本草雲、接骨木、〈和名美夜都古木(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2383.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0795] 新撰字鏡 禾 稭〈古八反、稿也、又作䓀、古木反、肥稿役也、阿波保、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3018.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟穂
[p.0872] 新撰字鏡 禾 稭〈古八反、稿也、又作䓀古木反、肥稿役也、阿波保(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3504.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 俗つれ〴〵 四 御所染の袖色ふかし しめつけ島田髪、前も後も長み同じことにして、中ほどに平鬠お懸け、挿櫛白檀の木地(○○○○○○○)に、珊瑚珠の切入、梅の古木に気お尽し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2307.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0855] 播磨風土記 讃容郡 船引山、〈○中略〉此山住鵲、一雲、韓国烏、栖古木之穴、春時見、夏不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3368.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 和漢三才図会 八十四灌木 五加〈◯中略〉 和名無古木 今雲宇古木〈◯中略〉 按五加挿枝能活、其根為薬者、阿波丹波之産良、金剛山之者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2098.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 西遊雑記 五 八代〈◯肥後〉は古き所にて、市中凡五千余軒の地也、然れ共辺鄙の町ゆへに、諸品自由ならず、さて此在々に於て、名産と雲蜜柑の木お見るに、紀州の蜜柑とは異にして大樹也、〈大ひなるは畳二十畳も有〉夫にても若々敷、見事なる蜜柑のおびたヾしくなる事也、紀州にては若木ならでは見事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1578.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 擂木 擂槌 俗雲須利古木 又雲礼以木(○○○)、字音誤乎、 擂槌用柳木者佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2048.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] 倭名類聚抄 二十木 五茄 神仙服餌方雲、五茄〈和名無古木〉或茄作家、言同本而五家、如五家為相隣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2094.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 山城志 七宇治郡 郷名 大国、〈廃〉賀美、〈方廃上野村存、〉岡屋、余戸、〈方廃、有余古木邑、今入江州滋賀郡、〉小野、〈方廃村存〉山科、小栗(おくるす)、〈方廃村存〉宇治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1145.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山城名勝志 十七宇治郡 余戸郷(○○○)〈和名抄雲、宇治郡、按今四宮村東有余古木村、是余戸郷遺名乎、〉 安祥寺境内古文書雲、山城国宇治郡余戸郷石雲里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1153.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 本所深川橋々書留 享保九〈辰〉年 一両国橋東入堀小橋大破に付、〈◯中略〉十月十五日見分、古木お以掛直之儀仕用申付、〈◯中略〉 但此橋三年以前繕御修復之節、高欄相止、地覆猿頭(○○○○)に致し候処、往来繁く、御成之節、同勢道にも候に付、高欄ひきく仕可然由申上、此節より高欄附け申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_684.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 我衣 傾城傾国〈古事あり〉唐にては美人のことお雲、日本にて売女のことお雲は誤れり、売女お唐にては妓女と雲、上郎とは諸侯の召仕女なり、売女は女郎(○○)と書べし、 ○按ずるに、女郎とは、素と売女の事にあらず、古木蘭詩には、同行十二年不知木蘭是女郎とあり庾信詩には北堂細腰杵、南市女郎砧とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2234.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 紀伊続風土記 物産六上 女貞(やぶつばき)〈本草、和名抄比女都波木、俗に鼠もとの木(○○○○○)といふ、古名のものに、前条の鼠李なり、牟婁郡にてうまとし(○○○○)、本草和名医心方並に美也都古岐、一名多都乃岐と訓ずるは誤なり、此二名は接骨木の和名なり、又和名抄に接骨木お美夜都古木と訓ず、此説是な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2278.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] [p.0985] 黒川道祐石山紀行 十三日、〈◯天和三年五月〉昧爽白雲村お出て、三条の橋お渡り、〈◯中略〉日岡に到り、御廟野に到り、天智天皇の廟社お拝す、石の華表に額あり、天智天皇の四字分明なり、毎年十二月、天皇崩日祭ありとなむ、社の後に陵あり、陵山の南の麓に、縦六尺許、横一丈余の石の蓋あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3726.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0735] 譚海 五 酒お造る桶は皆杉なり(○○○○○○○○○○)、古木お用るほど酒よく出来るなり、名酒お造る桶は、五六百年に及ぶ杉にて造たる桶なるよし、先年飛騨山中に大なる杉あり、根のうつろに成たる内へ、三人入て手おひろげつらなりたるに、猶左右に余地あり、大坂の者此杉お弐千両に直段付たれども、所の者此杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0735_3187.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] [p.0293] 六 枕草子春曙抄 一むくろとはくびより下の名歟 日本紀には体の字おむくろとよめり、心くびより下にあたれる歟、仁徳天皇御宇八十九年、飛騨国有一人、曰宿儺、其為人壱体有両面、〈○中略〉四手並用弓矢と雲へり、難波根子武振熊と雲人つかはして、此お誅せられにけり、又身字おむくろとよむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1572.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蛇眼草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 蛇眼草 かなびきさう(○○○○○○) いはがねさう(○○○○○○) おほしだ(○○○○)〈江州〉山足に多く生ず、薇葉に似て大にして厚く枝少し、又枝なきもあり、深緑色、冬お経て枯れず、花実なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3811.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|烏韭
[p.0852] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 烏韭石上に生ずるこけの総名なり、蘇恭の説は、ほらしのぶ(○○○○○)なり、洞窟中或は石間陰処に生じ、形ち海州骨(しのぶ)砕補に似て淡黒褐色、又微青お帯る者あり、倶に長さ二三寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3780.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|馬勃
[p.0832] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 馬勃 おにふすべ(○○○○○)〈古名〉 やぶだま(○○○○) やぶたまご(○○○○○) いしわた(○○○○) いしのわた(○○○○○)〈予州〉 むまのくそだけ(○○○○○○○) むまのほこりだけ(○○○○○○○○) ほこりだち(○○○○○)〈大和本草〉 ほこりだけ(○○○○○) ぢほこり(○○○○)〈佐渡〉 みヽつぶれ(○○○○○) みヽつぶし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3719.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.