Results of 1 - 100 of about 663 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7971 武佐 WITH 7748 ... (4.016 sec.)
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 善庵随筆 一 今俗間に用ふる武佐升といふは、方四寸六分五厘、深さ二寸三分九厘八毛にて、寸積五十一寸八分六厘余になるなり、赤松某雲、そのかみ佐々木氏、江州お領する時、其国八十万石お以、強ひて百万石に当てんがため枰八合の升お用ひ、江州武佐の駅に倉廩お建て、米の事お司どらせしより此名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_331.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 毛吹草 四 近江武佐升(むさます) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_330.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 新編塵劫記 三 第十二金銀千枚お開立にしてつもる事金千枚のおもさ四十四貫目(○○○○○)有、是お百七十五匁にてわれば、一寸四方の坪二百五十一坪四分二厘八毛五糸七忽一となる。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_430.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] [p.0160] 玉函叢説 三 衝重寸法〈並三方〉 一面八寸 一縁の高さ一寸〈但面八分の一〉 一厚さ一分六厘余〈但縁の高さ六分の一〉 一面の余り五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の渡り六寸四分〈但面の十分の八〉 一筒の高さ五寸七分六厘〈但筒の経り十分の九〉 一縁筒の角の折目八分〈但面の十分の一〉一総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_978.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 七/譬喩歌 寄獣 三国山(みくにやま)、木末爾住歷(こぬれにすまふ)、武佐々妣乃(むさヽひの)、待鳥如(とりまづがご)、吾俟将痩(とわおまちやせむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_935.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0053] [p.0054] 大乗院記録 応仁二年十二月十五日、自京都至鎌倉宿次第、 大津〈三里〉 勢田〈五十町〉 野路〈二里〉 守山〈二里〉 鏡〈二里〉 武佐〈一里〉 蒲生野〈二里〉 愛智川〈一里〉 四十九院〈二里〉 小野〈五十町〉 馬場〈五十町〉 佐目伽井〈五十町〉 柏原 居増〈一里〉 山中〈五十町美濃国〉 垂井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0053_208.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0096] 古今要覧 器財 南氏升(○○○)南氏升は、何国にて用ひし古升といふことおしらず、その摺本に付て考ふるに、方四寸七分許、深二寸二分許あり、此積四十八寸五分九厘許あり、京升の七合五勺有奇おいるべし、即甲斐国用ふる所の宣旨升とおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0096_387.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 権量撥乱 傷寒論薬升 按仲景氏方、凡雲【K二】水幾斗幾升幾合【K一】者、皆以【K二】漢時常量【K一】言【Kれ】之、其雲【K二】薬物幾升幾合【K一】者、皆以【K二】薬升【K一】言【Kれ】之、猶【K三】常用米量之外別有【K二】粟量及菽荅麻麦之量〈○中略〉証類本草引名医別録曰、〈○中略〉薬升方作、上径 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_340.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 後法興院関白記 延徳二年九月廿六日、晴陰夜来雨下、風吹自暁更雪降、積地一二寸、至巳刻雪降、終日時々雨下、九月雪、未曾有事也、 同廿七日、晴陰時々小雨下、石蔵辺昨日大雪雲々、六七寸積地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1359.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 看聞日記 応永廿七年三月二日、天明之間、雪降一寸許、積落花之上、雪重積其興甚深、花時分雪降事未見及、希有事歟、一首詠之、 おもひきや花こそ雪とちるうへにかさねて雪の積べしとは 廿八年十二月十八日、夜寒嵐吹、暁雪降四五寸積、十月初雪如霜降、其後于今不降、珍敷其興不少、廊御方三位一献申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1340.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0386] 嬉遊笑覧 十下/飲食 茶式の起りは僧家より伝れば、其式も宋の徳輝が百丈清規などに本づく、塩尻に妙心寺再住開衣の会お見しに、祝詞畢て饌お設け、後餅果おすゝめ、これお徹して濃茶お出す、数十輩の僧なれば、一椀にて茶お点じ、五六人して次第に喫しぬ、しかして立て、主賓揖し堂お下りかへる、今濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0386_1433.html - [similar]
動物部八|鳥一|解烏語
[p.0531] 甲子夜話 二十三 或燕席にて某雲しは、木おろし在郷に左兵衛と雲農夫、よく鳥の声お解す、曰烏の鳴声に六十八の別ありて、皆その意あり、譬へば美飾せる婦女来れば、乃予めこれお告鳴く、出て見れば果て来る、或は又この路のさきは水潦ある由お鳴けば、行くに果てあり、能く其未来お告るものなりと語れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1896.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 本朝改元考 宋真宗時、楊大年擬豊亨字、上曰為子不了不用、淳熙本作純字、時人有言、此字必改、言未既而改、蓋純字有屯字在傍、慶元時先擬隆平、某雲向来改隆興、時有人議破、以為隆字近降字、今既説破則不可用、語類載此、而無判断之言、余謂此皆閑議論也、亨字天徳之名、純字文王之徳之純、謂之非美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2147.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 善庵随筆 世代の字、唐の世に世民の字お諱み、世の字すべて代の字に、書き改めしよりして、混同せしならん、父子相継曰世といひ、兄弟不相為後などいへば、父子相継は世といふべし、兄弟相及は代といふべし、世といふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1311.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 善庵随筆 生母にあらずして、子お養育する母お、まヽ母といひ、生子にあらずして、養育お受る子お、まヽ子といふ、まヽは養育の義にて、小児に乳お飲付する、今の乳母の事なり、これお古へ乳付けといふ、東鑑に、武衛〈頼朝卿おいふ〉乳付けの青女お召さる、摩々と号すとあるにて知るべし、これより転 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_812.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0525] [p.0526] 善庵随筆 二 完文の頃けんどん温飩盛に行はれしゆへ、蕎麦も温飩にならひて、けんどんにせしなり、けんどんとは俗に生質温和にして、財利にこせつかざる者お、おんとうといふ、おんとうと、うんどんの音の近きお以て、此うんどんはうんどんならで、けんどんなりといふ意にて、一杯盛切にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2390.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] 善庵随筆 二 今の俗名といへるもの、吾日本にて、古へ字といふものに当る、万葉集第十六、本朝世紀、奥羽軍記等に載する所証すべし、〈本朝世紀康治二年記曰、六月十三日戊戌、源頼盛、字檜垣三郎、源惟正、字辻三郎、忽企合戦雲々、〉中古文政行はれしより、搢紳家も、文あんば漢土に擬して、名の外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3622.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] [p.0490] 善庵随筆 当六月朔日、水戸浦より上り候河童丈三尺五寸余、重十二貫目有之候、殊の外形より重く御座候、海中にて赤子の鳴声火敷いたし候間、猟師共船にて乗り廻り候へば、海の底にて御座候故、網お下し申し候処、色々の声仕候、夫よりさしあみお引き廻し候へば、鰯網の内へ、十四五匹入候ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1678.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] [p.0162] 善庵随筆 一 予〈○朝川鼎〉先年大橋宗桂の需に応じて、其著述せる将棊の書に序することのありしに、王将といふ馬子(こま)は、何とも疑はしき名なり、王なれば王、将なれば将といふべし、王と将と混称するの理あるまじと、将棊の諸書お考証するに、開祖宗桂より四代目宗桂まで、代々著述する所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_660.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0025] [p.0026] 善庵随筆 二 西土の人は、歩瑣細の事迄も、何くれとなく記載し、余す所なき様なれど、文に過ぎて、反りて実お失ふ幣あり、邦俗は文足らずして、伝ふべきおも伝へざる幣ありといへども、朴実旧お守るより、反りて古お存し、考証の資けとなることあるなり、今一事お挙げていはヾ、吾邦古へ唐制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0025_135.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] 昆陽漫録 薬升( ○○) 古へ方寸匕の類に、散薬お量る薬升あり、陶弘景曰、薬升方、作上径一寸、下径六分、深八分、内散薬、勿按挿之、正爾微動令平調爾、今人分薬不復用之と、〈今の人用ずとあれば、梁より前、薬升ありとみゆれども、いづれの代に始まること知れざるゆえ、〉周尺お以て量るなり、〉今周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3438.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集略解 三上 舟公宣奴島爾の六字、今の訓よしなし、字の誤れるならん、試にいはヾ、舟令寄、敏馬崎爾なども有けん、さらば、ふねはよせなん、みぬめのさきにと訓べし、宣長は、舟八毛何時、寄奴島爾と有けん、八毛お公一字に誤、何時お脱し、寄お宣に誤れるならんとて、ふねはもいつか、よせんぬじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2669.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] 倭名類聚抄 十八毛/群体 豚卵 本草雲、豚卵一名豚顚、〈和名為乃布久里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_764.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0233] 倭名類聚抄 十八毛/群名 火鼠 神異記雲、火鼠〈和名比禰須三〉取其毛織為布、若汚以火焼之、更令清潔矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_804.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡国提要 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 塩谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_249.html - [similar]
地部四十|渡|滋賀大輪田渡
[p.0468] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 左散難弥乃(さヾなみの)、志我能(しがの)〈一雲、比良乃、〉大和太(おほわだ)、与杼六友(よどむとも)、昔人二(むかしのひとに)、亦母相目八毛(またもあはめやも)、〈一雲将会跡母戸八(あはんともへや)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2326.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] [p.0092] 古今要覧 器財 薬師寺反銭升 南都薬師寺に、天正六年の銘ある反銭升といふものあり、その径四寸六分弱、深二寸五分有奇あり、この積五十二寸有奇、そのいりめ、京升の八合○五撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_373.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] [p.0088] 古今要覧 器財 供用升 子良館の供用升、方四寸八分、深二寸三分、この積五十二寸九九二あり、今の京升にて、八合二勺○九四五有奇おいる、この供用升の小弁といふものあり、方二寸四分、深一寸四分、この積八千○六十四分あり、今の京升にて、一合二勺四撮九二六四有奇おうる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_354.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄 凡矢筒者長一尺、其丸事可任時俗之意、木者以蘿漆為本、蓋者用象牙、此升唐木蒔絵之筒又佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0201_839.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 古今要覧 器財 伊勢大升伊勢子良館にて用ゆる大升あり、御饌米おはかる料の升なり、その大さ長一尺三分、広八寸九分、深四寸九分、その積五百六十六寸九分三、今の量法六四五々お以て除き、八升七合八勺二撮八有奇おうる、是お十合とすれば、この一合今の六合九勺五撮八六八三にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_268.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|増封
[p.0063] 日本書紀 三十/持統 三年閏八月丁丑、以直広壱授直広弐丹比真人島、増封一百戸通前、 五年正月乙酉、増封、皇子高市二千戸、通前三千戸、浄広弐皇子穂積五百戸、浄大参川島百戸、通前五百戸、正広参右大臣丹比島真人三百戸、通前五百戸、正広四百済王禅広百戸、通前二百戸、直大壱布勢御主人朝臣、与大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0063_225.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0071] 古今要覧 器財 天正十合升(○○○○○)東寺文書に、天正九年の十合升といふものみゆ、是多聞院日記に所【Kれ】謂十合とおなじきものなるべし、但し一段の地にて、此升二石四斗お得といふによれば、一歩の地にて六合六勺有奇おうべし、この升の六合六勺は、今京升の五合四勺有奇にあたる、即是お今の田賦の制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0071_289.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0075] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠今は田也〉一段〈賀茂〉 本地子七斗 作与三左衛門殿〈檜升(○○)、歳末破木一荷、柴一荷、他所公事無【Kれ】之、○中略〉一段〈賀茂〉 本地子六斗 作弥六大夫〈檜升、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、〉一段〈南田〉 本地子八斗 作覚円房〈かさヽぎ〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_305.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] [p.1191] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積 五積六聚と雲より、病目種々の字お冠せしめて通用す、疝積、気積、食積、血積、肝積の如きは、医俗となく唱るお見るに、酒お飲て後腹痛すれば酒積と雲の類にて、一向に心得ありて雲に非ず、痰お吐ず、咳嗽する人、胸下などお痛むは痰積と雲、又腰腹股 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3778.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 政事要略 五十三 勘【K二】田租束積【K一】事右被【K二】右弁官宣【K一】称、〈○中略〉検【K二】旧説【K一】、令前租法、熟田五十代、租稲一束五把、以【K二】大方六尺【K一】為【Kれ】歩、歩内得【K二】米一升【K一】、〈此大升也〉二百五十歩為【K二】五十代【K一】、慶雲三年格、准【Kれ】令以【K二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_59.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] 勘者御伽双紙 中 尺なおしの事〈六ヶ条〉鯨尺お曲尺になおすには八分に割ばしるヽ也、曲尺お鯨尺になおすには、八分かくればしるヽなり、呉服尺お曲尺になおすには、一ヶ二分おかくればしるヽ也、又三分おかけ、四おかくるも同じ断、曲尺お呉服尺になおすには、一ヶ二分にて割ばしるヽなり、又三分に割 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_173.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 律原発揮 本邦曲尺者、比【K二】旧尺【K一】長一分六厘、〈以【K二】旧尺【K一】言【Kれ】之〉以【Kれ】鉄制(○○○)、故又名【K二】鉄尺【K一】(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_99.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0139] 続百一録 享保二十一年二月十八日、内侍所出御に付、近習之輩御肴献上、拾六匁五分大伊勢海老十五、四匁五分乗台、〆二拾壱匁、三拾七割、御壱方分五分六厘七毛余、坊城様御もよおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_703.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] 伊呂波字類抄 止雑物 斗〈延久宣旨雲、方一尺六分、高三寸六分、〉○按ずるに、此積四百〇四寸四分九六なれば、之お京升に比するに、延久宣旨升の一斗は、其六升二合六勺五才余となるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_261.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0272] [p.0273] 江府日景 享保十七〈壬子〉正月十六日より毎日表影記於高輪谷山御下屋敷御路地、伺日之出入、測北極之所定南北、而造高四尺之表、添以八寸之小表及いすたらひやお、記日日午中之尺寸如左、下段者貞享暦書所測也、 有徳院大君御測験 享保十七壬子年 正月 日体等と日出遠候へば午中晷六分半の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0272_1024.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 胡蝶庵随筆 余〈◯南華老人〉往年関東の諸国お遊歴せし時、木曾終お通りけるに、桟といふ所お見れば、道の傍に大なる芭蕉が石碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1654.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1157] 後宮譜証註 畏庵随筆に雲、板本日本紀、即庶母也の四字の小注あり、古巻に無し、孝元天皇の妃、伊香色謎命と同名にして、同人にあらず、年齢考ふべしとあり、書紀集解に、四字の小注は為後人加筆刪去とあり、〈◯久邇宮御蔵本には、此四字の小注なし、後人の加筆なること明なり、〉又河内志茨田郡に伊香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1157_4465.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0449] [p.0450] 柳庵随筆 七 虎 文政十年丁亥、今度朝鮮国より差渡商人共買請申候虎の子、自然御内上覧被遊候御儀も可被為有者、商人共より取上げ、御当地え差廻し申段、奉伺御内慮候処、上覧被遊間敷候間、御当地え差越候に不及との御事被仰達候、就夫商人共折角買入候儀と申、追々諸雑費等も有之、甚難澀仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0449_1530.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 皇年代略記 後柏原 永正七年八廿七、遠州今切(○○)崩出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2912.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 高代寺日記 永正七年八月廿七日、遠州今切崩る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2148.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1267] 津島紀事 一統体 むかしの戸数は聞し事なし、本州今の家数五千六百余軒、人数二万六千六百余人あり、 ◯按ずるに、対馬国の風俗は、壱岐国篇風俗お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5281.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 和漢三才図会 八十四灌木 枸〓〈◯中略〉 和名沼美久須里 俗雲久古〈◯中略〉 按、枸〓〈苟起二音、俗雲久古、〉地骨皮、予州今治之産良、阿州次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2311.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 海東諸国記 山城州 今為国都(○○)、〈◯中略〉都中、閭巷、道路、皆方通四達、毎一町有中路、三町為一条、条有大路、井々不紊、凡九条、二十万六千余戸、巷有市、国王而下諸大臣皆有分地、如封建世襲、雖居外州、亦皆置家京中、謂之京邸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_746.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 明良洪範 十六 遠州浜松の城は、駿州今川家の臣鈴木兵庫助が築きし城也と雲、此の西の方に犀が堀と雲堀有り、土俗の説に、昔此堀へ犀が落て溺死せし故、犀が堀と雲と雲り、此説取り難し、犀は異国の獣にて、日本には居ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1565.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 和漢三才図会 九十四本/湿草 紅花 紅藍花 黄藍 俗雲久礼奈伊、呉藍之略言、〈◯中略〉按紅花俗伝雲、申日下種能茂盛、羽州最上及山形之産為良、伊賀筑後次之、予州今治及摂播二州之産又次之、最上紅餅大如銭、西国紅餅円径三四寸許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3333.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 宇野主水記 天正十四年四月三日、御門跡様御養生のために、和州十津川の御湯治、今日発足、和州今井に御逗留、御門徒御礼などあり、五日に下市まで、六日下市御立、是より三日目に湯へ御著なさるべき由案内者候也、下市にても、御門徒寺様御礼あり、則八日に湯へ御著あり、御供刑部卿、上様には下市よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4514.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 諸家系図纂 四の二 若州武田之系図 信広〈若狭守〉------光広〈松前祖、蠣崎修理大夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5318.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|摂津国/武庫海
[p.1278] 書言字考節用集 一乾坤 武庫海(むこのうみ)〈本名務古、万葉、作六児、摂州武庫郡、今雲兵庫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5428.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 武将感状記 三 北条と今川と相計て遠州武州の塩商人(○○○)お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵お困んとす、謙信これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄受られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3498.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] [p.1196] 武将感状記 三 一北条と今川と相計て、遠州武州の塩商人お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵困んとす、謙信〈○上杉〉これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄〈○武田〉受られた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6536.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] [p.0387] 三宝院文書 三 総公文注進状〈伝法院領○端書〉 鎮守講米当年収納分 石手庄分七石三斗一升六合 弘田庄分三石二斗七升七合 山崎庄分九石四斗六升二合 山東庄分三石二斗五升 已上都合二十三石三斗五合 毎年下行分三十一石三斗一升 潤月年は三十二石九斗五升〈当年不定分九石四斗四升五合〉 敬白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_862.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合屏風壱拾玖牒(○○○○)〈仏物一牒、温室分九牒、通物九牒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5286.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0204] [p.0205] [p.0206] 完平御遺誡 供朝膳申時〈一本雲、以下蠹損、〉 以上陣直超倫、声誉遍聞者、昇転叙位、及兼国貢物、勿拘常例、唯忌婦人之口、小人之挙耳、 諸国諸家等所申、季禄、大粮、衣服、月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年張難為実、今須不動者、一切禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_464.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] [p.0639] 将門記 于時武蔵権守興世王窃議於将門雲、令撿案内、雖討一国、公責不軽、同虜掠坂東、暫聞気色者、将門報答雲、将門所念啻斯而已、其由何者、昔班足王子欲登天位、先殺千王頭、或太子欲奪父位、降其父於七重之獄、苟将門刹帝苗裔、三世之末葉也、同者始自八国兼欲虜領王城、今須先奪諸国印鎰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1524.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 木曾路名所図会 一坤 柏原(○○)〈近江〉 今須まで一里、此駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹艾の店多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4659.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本後紀 七仁明 承和五年五月丁卯、美濃国言、古様弓弩不可中用、従加修理、何用之有、今須棄古様廿脚、更造新様四脚許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5249.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 類聚国史 四十/後宮 大同元年十月壬申、勅凡貢氏女、事明令条、皆限卌已下十三已上、今須氏之長者、択氏中端正女貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2387.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|雑載
[p.0163] 寛平御遺誡 諸国諸家等所申、季禄大粮衣服月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年帳、雖為実今須不動者一切禁断、正税者随状処分、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_623.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] 古事談 一王道后宮 陽成院依邪気、不普通御坐の時、令(○)開(○)璽筥(○○)給(○)たりければ、自筥中白雲の起ければ、天皇令恐懼給て、令打棄給て、召木氏内侍からげさせられけり、木氏内侍は、筥からげたる者也、近代は無之、又令(○)抜(○)寳劔(○○)給(○)の時、夜御殿の傍の塗籠中、ひら〳〵とひらめきひかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_760.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 駿台雑話 二 朝がほの花一時此時松永某とて、鈴木氏が道学の友ありけり、其人朝がほの歌とてかたりしが、自からよめる歌にや、又は鈴木氏がよめるにや、とかく両人の内にてあるべし、あさがほの花一ときも千とせ経る松にかはらぬこヽろともがな、此歌も意味ふかきやうにおぼへ侍る、昔よりあさがほおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2114.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 舟木氏系図 一従五位下右近将監源頼重者、〈◯中略〉至後醍醐院御宇蒙宣下、住讃岐国高松庄(○○○)管領諸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3678.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 松木氏年代記 慶長九歳、内宮大橋〈鳥居、橋姫共出来、〉橋奉行〈雨森出雲守、安養寺善兵衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_792.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 松木氏年代記 天正十九、〈辛卯〉関白殿〈◯豊臣秀吉〉より内宮宇治橋、并不動堂建、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1294.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
地部四|河内国|藩封
[p.0327] 慶応元年武鑑 高木主水正正坦(菊之間) 朝散大夫 一万石、在所河内丹南郡丹南、〈江戸より百三十五里 元和九年より高木氏、代々領之、〉 北条相模守氏恭(柳間 従五位上) 一万石、在所河内丹南郡狭山、〈江戸より百三十五里 慶長年中より、北条氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1699.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
人部六|身体三|脾
[p.0492] [p.0493] 和漢三才図会 十一/経絡 脾(ひ) 足太陰脾〈和名与古之、多気少血、〉 脾者倉廩之官五味出焉、又謂諫議之官知周出焉、 脾主運化、胃司受納通主水穀、故皆為倉廩之官、五味入胃由脾布散、脾、胃、大腸、小腸、三焦、膀胱者、倉廩之本営之居也、化糟粕転味而入出者也、主裹血温五臓、主蔵意与智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0492_3033.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1415] 牛山方考 上 一 疫痢( ○○) とて、一郷すべて痢お患ることあり、和俗是お 腹疫病( ○○○) といふ、黄蓮陳倉米お加て、倉廩散と名付、これお用て奇効あり、 噤口痢( ○○○) には右蓮肉粳米お加て奇効あり、痢後手足痛むには、木瓜檳榔お加て甚効あり、〈啓益〉按ずるに、世医の倉廩散お用ゆる、隻疫痢熱痢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1415_4728.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 陳廩米 ふるごめ ひねごめ 一名老米〈長松の附方〉 老陳米〈食物本草〉 黄倉米〈附方〉 廩〈康熙字典〉年久しく倉廩に貯へ置たる米なり、糠お去らざる時は、数十年も貯ふべし、久しき時は漸く黄色お帯ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3244.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.