Results of 1 - 100 of about 1130 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 習殿 WITH 1335... (5.023 sec.)
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] 世俗浅深秘抄 上 上皇幸時、可然近習殿上人、路頭供奉間、必不依位階、雖下臈供奉自我位上例也、 同時寄車事、無可然公卿者、花族殿上人奉仕之例也、其作法、直昇自南階、若他所〈爾〉寄時、総車寄辺昇降儀同之、不知子細、院司殿上人寄車時、不宣打板、是尾籠事也、 同時候北面童、供奉於五位下於六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2538.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] [p.0701] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶 帖上置之〈○中略〉 火桶並灯台事不敷竜鬢程御所、被儲火桶事、何事在之哉、〈○中略〉 杉火桶散薄〈○中略〉 置火於御火桶〈若宮入御之時、兵部卿三位基親被計申之、〉 両様也、朝勤行幸、北面御所御炭櫃には、入御了未令渡此御所給以前置之、〈近習殿上人役之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3957.html - [similar]
帝王部十三|御幸
[p.0725] 御幸、みゆきと訓む、行幸御幸、もとは差別無かりしが、中古以来主上に行幸と曰ひ、上皇法皇女院に御幸と曰ふ、〈猶希れには、行幸と記しヽ書もあり、〉さて上皇の御幸には、御直衣にて、金飾檳榔毛車に乗御あり、院司官人供奉し、近習殿上人御剣役お勤め、京外には衛府官人、路次お警護する例なれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0725_2533.html - [similar]
器用部二十七|車上|〓
[p.0770] 明月記 文暦二年十一月廿六日、兵部権少輔経俊車、欲融少将雅継車傍、少将牛童、押塞懸寄車三条築垣、車筒懸経俊車輪責融間、輫〓(○○)剪、車放輪落、袖又破、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3990.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷(○○○)雪交雨降、又同時降雹雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3680.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉十月十三日己酉、人夜雷鳴、同時御所南庭、狐鳴及度々雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1270.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十四/皇極 元年七月丙子、蘇我臣入鹿豎者、獲白雀(○○)子、是日同時有人、以白雀納籠、而送蘇我大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2921.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 名目抄 人体 尚薬〈元三御薬、命婦為其人、〉薬童子〈同時嘗御薬者也、用未嫁者、年齢衣色等有勘文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3560.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 書言字考節用集 六生植 〓梅(らふばい/からむめ)〈一名黄梅、活法、本非梅類、以其与梅同時、香又相近、色酷似蜜梅故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1007.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按斉民要術雲、青稞麦与大麦同時熟、其為二物甚明、蘇敬謂大麦即青稞麦、恐非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3311.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 四十八 正嘉二年八月廿八日甲辰、戌刻〈◯中略〉同時大流星〈長四丈余四尺〉自乾至巽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_836.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 文徳実録 八 斉衡三年八月丁丑、冷然院及八省院、大政官庁前、同時虹見、記異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1828.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 吾妻鏡 二十二 建保三年九月十三日己巳晴、未刻地震、 十四日庚午、晴、酉刻地震、戌刻地震、同時雷鳴、 十六日壬申、晴、卯刻地震、 十七日癸酉、晴、戌刻三度地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5931.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 染付物之類 金襴手(○○○)〈染付(○○)〉 嘉靖時代鉢皿小道具何れも上手多し、染付之物に所々金お焼付たる也、又金不入して、同時代の小道具有、又後渡有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_534.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0391] 類聚雑要抄 四 差櫛銀二両、〈単切四匹〉同時〈○髪上〉用之、〈○中略〉 懸子納〈○中略〉櫛八十枚、〈螺鈿料二百卌匹、枚別三匹、〉納甲乙〈○懸子〉各四十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0391_2279.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 保暦間記 十三日、〈◯延元元年正月〉方々戦同時に敗て、京方落散けり、主上〈◯後醍醐〉叡山へ行幸なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2337.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 醍醐雑事記 保延六年五月十六日、戌時、法成寺西塔、為雷火焼失了、同時彼堂塔同焼失了、凡此日京中京外、十二け所雷落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1744.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 本朝世紀 天慶二年六月十五日乙酉、今日未刻、内膳司供御弁備棚上虹立、同時左衛門陣桜樹下、作物所政所前虹立、此間電雨烈降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1834.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 雲錦随筆 三 同時〈○文政五年〉に駱駝の観物小屋の傍辺にて黒猿お見せたり、其形小く、凡長一尺二三寸許、尾長く全身黒く、腰の辺白し、是亦奇とするに足れり、和漢三才図会に獑猢、又〓 〓とも書る獣あり、全く是類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1013.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|提重
[p.0910] [p.0911] 守貞漫稿 二十二/娼家 提重 此さげぢうと雲売女は、何の比にや未詳、けころと同時〈○天明〉比歟、江戸の古老の話に、往々其名お聞のみ、提重筥に食類お納れ売歩行るお矯けて売色せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2420.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応永記 去れ共城には、矢櫓の上にて戦て、火中に落入て焼死者もあり、戦合程に暁に至まで、四方の矢櫓勢楼より火移て、堺一万間一宇も不残同時に焼ければ、上蒼お焦し血は大海お流す、咸陽宮の焼て、火の三月迄不絶けるも、角と覚て浅猿かりしことヾも也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1796.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] [p.0204] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 近年加茂川筋暴雨のたび毎に、土砂の流れ出る事火しく、次第に川床高く、所々に附洲出来て、弘化三午年七月七日の大風雨に加茂川洪水し、翌八日の暁、三条五条の大橋同時に損じ落ぬ、〈延宝以後百六十余年の珍事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_975.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古著買、煎茶売、髪結、右は五十歳以下十五歳以上之者、札金出申候、髪結も同時に改め有、かみゆひ壱け年に師匠は金弐両、弟子は壱両づヽ札銭被君上、〈是今いふ万治札なり、後世役人足お出すものは、札銭の代りなるべし、これのみ今に札お以株とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3361.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 氏直〈○北条〉乱波二百人扶持し給ふ中に、一の惡者有、かれが名お風摩と雲、〈○中略〉夜討強盗して帰る時立すくり居すくりといふ事あり、明松おともし、約束の声お出し、諸人同時にさつと立、颯と居る、是は敵まぎれ入たるお、えり出さんための謀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5869.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0768] 広益地錦抄 六 白苑 宿根より春生、葉はしおんよりみじかく、よこへ少ひろし、初生地に敷、茎出て五六尺迄にのび立、花はしおんのごとくにて白し、しおんと同時にひらくる草也、植てながめ有、又一種小しおんと雲草あり、花極て小りん白し、草立葉共にしおんのごとくにて小草なり、二尺ばかりのび立〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3397.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] 北条五代記 三 房州里見家の事 元正のあかつきより、やかた義高の御前へ諸侍出仕の時、其人のくらいによつて礼の次第色々かはる、主君のかはらけおいたゞき持て立人おほし、かはらけおいたゞく上に、片肴の礼と雲て、肴お其人へ引もあり、又両肴の礼とて、主君の前へも引事あり、其上片茶の礼、両茶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2066.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] 喚子鳥 上 〈たひばり(○○○○) いぬひともみそひばり共いふ〉 〈えがい〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、尾ながくうごかし、せきれいのごとし、せの色あお黒くむね白く、くろきごまふ有、さえづり少し有、形ちはひばりににたり、冬出る、 〈木ひばり(○○○○) びんずい共たにはいとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3066.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 嬉遊笑覧 十上飲食 手打そば、予が幼きころ母の唄ひて聞かせられし小歌の節、今おもへば難波十日夷の売物の歌に擬したるものなり、唱歌は赤いもの尽、甘いもの尽、色々あり、うまいものにとりては、たうこうあんそばきり、西の宮太郎が麦飯(○○○○○○○○)、上林、みな同時行はれたる食ものどもなり、太郎は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1728.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉むしむぎはあけざまにわんへ入られ候、〈○中略〉むしむぎのこきり物、右しいたけ、左あおみ、中六てうすさい、まんぢうのすさい、前むしむぎのすさい、さきたるべし、すさいはくはぬがよし、又まんぢうのすさい右、むしむぎのすさい左に並て置共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2337.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] [p.0570] 後松日記 二 清器〈○中略〉ふるきよの、しん殿のさし図おみるに、かはやといふはみえず、されど必下屋などにつゞきてあるべし、なくてはいかゞはせん、又主人などは、おほつぼ(○○○○)、しのはこ(○○○○)お用ひて、近習の女房とり伝へて、ひすまし、長女、廁人等にわたすなるべし、常夏の巻にみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2929.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0606] 谷響続集 一 拆字説吉凶客曰、中華拆字説吉凶、其説如何、 答紹興中、張九万以拆字説吉凶、秦檜一日独坐書閣、召九万至、以扇柄、就地画一字、問曰如何、九万賀曰、相公当加官爵、檜曰、我位為丞相、爵為国公、復何所加、九万曰、土上一画非王而何、当享真王之貴、其後竟封郡王、又封申王、〈瑞桂堂暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0606_1844.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 鰚奏(はらかそう)とは魚也、天智天皇のいまだ位に即給はざりける時、君は乞食の相御座すと申ければ、我帝位に即て乞食すべきにあらず、備へる相又難遁歟、御位以前に其相お果さんとて、西国の御修行あり、筑後国江崎小佐島と雲所お通らせ給けるに、疲に臨み給ひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5516.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 玉蘂 承元三年三月廿三日、前太政大臣良経長女、有入宮事、〈名立子○中略〉先是女房童女乗車〈此対東西面妻戸〓車、余(藤原道家)出居東面指入車寄、北間顕房仲家、出衣扇同出之雲々、〉殿上人二人、讃岐前司能季、右少将資家等寄車、童女車上簾、〈自本不掛下簾若懸之暗、前下簾おば、簾に巻加て不下也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4544.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0580] [p.0581] 続百一録 延享四年四月廿九日、来月朔日警固固関之節、御非役之御方様、高遣戸諸大夫間等より御昇降被遊間敷候事、 召具之儀も、平唐門之内へは一両人之外者御無用に候事、上下著候者、下部等は勿論可為御無用事、〈◯中略〉 一御譲位御当日より四日、また三け日之間、僧尼重軽服参内停止之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0580_1987.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] 大草家料理書 一庖丁士之俎に寄時体配事、先向魚板本寄時両膝突、箸刀一度とりて、刀先塩紙お抑て抜箸、軈而板のかどお刀のむねにて三度撫下て、軈而右の膝お立て左おしき、右膝は板より六七寸程可退、左の膝三寸程退、次式に箸お取、左手内外に向て中二つふせて、人指指片方の箸にはさむべし、次魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1338.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一炭のきらひは、十文字、しもく、五徳おはさむ事、割炭おうつむける事、輪お横に置事、炉ぎはへ八歩より内へ入事、若寄時は切と雲習有、〈○中略〉 一輪遣候事は、其身器量次第に御入候、弐つにても三つ四つ五つまでは遣申候、 一細炭七寸八寸九寸まで遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1702.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] [p.0422] 近世女風俗考 髪お結号の事 今の世に両輪(りやうわ)といふ髷振お、むかしは笄曲といひしなり、異本女用訓蒙図彙、〈元禄元年印本、此書貞享板本と同本、所所吹し傲、暫異本といふ、〉笄髷は、下髪せし奉公人など、其勤しまひ内々の局などに入、くつろぎまたはおのがじゝうち寄時、下髪は身持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2431.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] [p.1332] [p.1333] 俊矩記 文化六年三月廿五日乙酉、立坊〈◯仁孝〉恐悦、今朝仙洞〈御帳〉中宮〈表使〉殿下等令参賀、但於中宮賜御祝、〈赤飯吸物酒肴也〉宮司一統如此由、即参賀之序、於御客間令頂戴、〈以非蔵人、御肝煎迄御礼申入置如例、〉東宮御礼式如左、 三月廿五日、摂家中、両役、院両使、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5119.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] [p.0673] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て在、是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟雲 一御近習の人々、以賤姦心、仰に随んが為に、不善お以善なりと言上すること、大きなる曲事也、又為貪当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1681.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 実久卿記 弘化三年四月四日己丑、〈◯中略〉今日践祚後御礼也、関白殿以下摂家人々、徳大寺大納言〈伝奏、〉三条大納言〈議奏、〉坊城前大納言〈伝奏、〉新大納言〈議奏、〉予〈同、〉飛鳥井中納言〈同、〉新宰相〈同、〉近習公卿殿上人、右大将近習宿老卿等参上、無御対面、 五日、今日践祚後御礼、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1099.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 常山紀談 十八 台徳院殿〈○徳川秀忠〉は、〈○中略〉信お失ひては、天下は保ちがたしと常に仰られ、御鷹狩に出給ふ時も、時お定められ、御膳の半にも、辰の鼓おうてば、箸お捨て出給ふ、近習の人、奉膳終らざれば、辰の太鼓おうたず、井伊直孝是お聞、近習の人々に向ひ、是君お愛すると、思へるは大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_58.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 職官志 一 宿禰、呼言寝其所之謂也、知是為内官近習、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_189.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 康富記 文安元年七月廿九日丙午、室町殿御衰日(○○○○○○)〈子午〉也、仍昨日大略近習方輩、八朔之御礼被進納雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_869.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0933] [p.0934] 徒然草 上 大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵おつくりて、とかれける所へ、くすし忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、我朝のものとも見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるお、唐瓶子とときてわらひあはせられければ、腹だちて退出にけり、〈○中略〉 資季大納言入道とかやきこえけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0933_5569.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后〈○磐之媛〉之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4641.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0795] [p.0796] 西宮記 正月上 供御薬事十一月中旬、依陰陽寮勘申、預点仰更衣典侍并近習女房等、令択進年齢符合者、 仰内蔵寮令進薬子装束料雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0795_3567.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 日本書紀 六垂仁 二十八年十月庚午、天皇母弟倭彦命薨、 十一月丁酉、葬倭彦命于身狭桃花鳥坂、於是集近習者、悉生而埋立於陵域(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4055.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 百練抄 八/高倉 承安三年五月二日、於上皇〈○六条〉御所有鴨合事、近習月卿雲客及北面下臘等分左右為念人、縡起兼日之儀、為当時之壮観、有勝負舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1052.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 老人雑話 下 信長は天性吝嗇の人也、相撲取の三番打したるに、焼栗一つ褒美に与ふる様の人也、後に大名共お多く弊し、家お亡すは、我子共又は近習の出頭人に知行与へん為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_251.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 家忠日記追加 慶長五年正月一日、列候以下大坂の城西の丸に登て、大神君に謁し、新正の賀儀お献ず、秀頼大坂の城本丸に在り、例の如く朔旦より五日に至て、諸大名及び近習外様の面々城に登り、秀頼に謁して、各歳首お祝す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3215.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長二年六月三日、今日為御方違、密々御幸前大相国〈◯藤原兼経〉宇治別業、明日可還幸雲雲、 四日、申刻許、上皇〈◯後嵯峨〉自真木嶋還幸、伝聞近習上達部殿上人御随身等有競馬、其後還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2639.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 徒然草 上 大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵おつくりてとかれける処へ、くすし忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、我朝のものども見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるお、唐瓶子(からへいし)とときてわらひあはれければ、腹だちて退出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1274.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] [p.0384] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2249.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝、〈◯中略〉御ゆどの終りて後、上臈亦はかまおきて御鬢おかき、御かうぶりお奉る、すいえいかうひねりの御かけ、下の大口ばかりおめす、御そくたいあるべき為なり、〈◯中略〉清凉殿の北の方にて御そく帯あり、装束司二人参りてめさす、近習の人可然が御前にさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2366.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 文恭院殿御実紀附錄 一 天明いつの頃にかありけむ、休息御所の御庭に烏来りて、飼置玉へる鴿お追しかば、近習の人々其烏おとらへ打ころさんとせしお御覧ぜられ、飼鳥お捉んとせしは、にくむべきことなれど、子烏へ哺む心ならんか、子お思ふはみな同じかるべしと宣ひ、制し玉ひしとなむ、御年十二三ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3320.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 松屋筆記 九十三 よこねといふ瘡 病毒の、股の付根の所へ腫出たるお、横根といへり、常山紀談二巻、滝川一益、佐々成政等、信孝お推崇て、秀吉と弓箭お取し事おいへる条注に、篠原助六とて、利家の近習の士、廿三に成しが、よこねお煩ひ、起臥も心に任せずと見ゆ、天明の比、或人、近江の笠松峠にてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4243.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 常憲院殿御実紀附錄 中 公〈○徳川綱吉〉には心すみやかなる者お好ませたまひしかば、小性近習など、常に御側に侍座したる時、席上に虫など出る事あれば、それおとりすてよと仰らるゝに、たとひ毒虫にても、速に捉へざれば、御けしきあしかりしとか、何事も御心急(○○)におはしけれども、また事によりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4148.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] 駿台雑話 二 秘事は睫 東照宮〈○徳川家康〉御在世の時、御近習のわかき者に、女等身おたもつに簡要の語あり、五字にていふもあり、七字にていふもあり、いづれおきゝたきぞと仰られしに、いづれおも承度と申せば、五字にて雲はゞ、うへおみな(○○○○○)、七字にて雲はゞ、身のほどおしれ(○○○○○○○○)、女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_424.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] [p.0716] 鳴門中将物語 彼少将は、隠者なりけるお、あらぬかたにつけてめしいだされて、よろづに御なさけおかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづからもれきこえて、人のくちのさがなさは、そのころのもてあつかひにて、なるとの中将(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3577.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] [p.0276] 六代勝事記 仲恭 同十五日〈◯承久三年六月〉に、百万のいくさ入洛して、畿内畿外にみちみてり、〈◯中略〉近習寵臣の辺功おたつる、こと〴〵くとらへられぬ、大納言忠信、〈◯中略〉宰相中将信能卿等、心ならぬ旅の空、おくれさきだつあづまぢのゆくすえに、なおあしがらのせきあへぬ涙おかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1407.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0558] 有徳院殿御実紀附錄 十四 葛西の辺にわたらせ玉ひし時、松の枝に鸛のとまりたるお御覧あり、鉄砲にて打玉はんとし玉ひしが、鸛がかまびすしくはしおならしければ、さてはこの梢に巣あると見えたりと仰あり、近習の人々近くよりてみるに、はたして巣あり、さらば打せ玉ふまじとて、鉄砲お侍臣にわたし玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0558_2007.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0560] 浚朝院殿御実紀附錄 三 烟草は先代よりきこしめさるゝことなりしかど、もとより表立しことならねば、それお司るものも、内の御用と名付よべり、御火壺は真鍮の器おのみ用ひ玉ひ、御烟筒は銀のほか用ひられず、〈○中略〉烟架おつくられしとき、近習の人に仰られしは、かりそめの調度とても、世の末にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2896.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉出御の時は、清凉殿昼の御座にて束帯おめさせたまふ、大かた清凉殿の上段の間にてめさるヽ、高倉山科両家のうち参候也、御まへの衣紋は、彼門人近習の公卿なり、御笏は蔵人頭まいらする、御草鞋は南座もつ所にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2811.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 古今著聞集 八/好色 蔵人しのびやかに、此女房参り侍よし奏し申ければ、うれしく思しめされて、やがてめされにけり、〈◯中略〉彼少将は隠去なりけるお、あらぬかたにつけてめし出されて、よろづに御情おかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3969.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1301] 有徳院殿御実紀附錄 十 世家の元老お重んぜらるゝみこゝろとり〴〵なりし中にも、信篤とし老て、しば〳〵召お蒙り、時めくありさまおにくめるにや、ある時、近習の人々、御前にて物語しける次でに、一人申けるは、このほどある人、信篤に中の字お書て尋ねしに、しらずと申したり、さらばとて細井次郎大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1301_6864.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 朝鮮征伐記 八 蔚山おせむる事 幸長〈○浅野〉手の者木村頼母それがし、しのび出て申達すべしとうけごひけり、廿三日の夜、しのび出て、二日路ある、くちやんまで、廿五日のあかつきゆきけり、清正たいめんあれば、しか〴〵のよしお申せば、清正きくとひとしく、はやぶねこしらへよ、一騎なりとものり出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_26.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 槐記 享保十一年正月十一日、常修院殿の常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付て見るべしと仰られしが、真になきもの也、畳のぬい出しの方お本とす、目もろくにして、こじれもなし、ぬいさきは何としても、目も半にかヽりねじれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_524.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 万葉集 三/挽歌 七年〈○天平〉乙亥大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首〈並〉短歌〈○歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳、帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿〈○旅人〉家、既〓数紀焉惟以天平七年乙亥忽沈運病、既趣泉界、於是大家(○○)石川命婦〈○旅人父安麻呂妻〉依餌薬事、往有馬温泉、而不会此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6800.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 伝宣草 下 諸宣旨事 一下外記宣旨 臨時事 牛車輦車事 已上三け事旧例、直仰弾正、〈著左衛門陣屋、召忠以上仰之、〉撿非違使、〈著左近陣座、召仰尉以上、〉而近代以外記伝宣、〈○中略〉 一下弾正宣旨〈著左衛門陣座、召忠以上給之、近代以外記伝宣、漸為流例、○中略〉 牛車輦車事〈○中略〉 一下撿非違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4113.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 中右記 元永元年十一月廿五日癸酉、今日殿下、〈○藤原忠実〉初駕牛車可令参内御也、〈○中略〉殿下被仰雲、御堂〈○藤原道長〉駕牛車事、御年卅七八、宇治殿、〈○藤原頼通〉大殿、〈○藤原師実〉卌一也、我先年、蒙摂政宣旨日、雖有牛車宣旨、依為壮年身、成恐不駕也、今年已卌一、仍為思吉例、今日駕牛車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4134.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 左大史小槻季継記 一牛車輦車事 牛車お以て為重と、共関白大臣の外不乗也、関白は宣下後、則牛車事被宣下と雲ども、五十以後令乗之給、大臣は五十以後、被宣下事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4111.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 中右記 元永二年三月廿二日、参院、召御前被仰雲、中宮、〈○鳥羽后藤原璋子〉近日依方違、不過十五日有行啓、〈○中略〉而欲用我唐車、如何、尋例之処、当時后宮行啓之時、用唐車事、殊不見也、但此皇后、故京極之上、方死一生〈と〉雲時、以院唐車俄有行啓也、此外殊不尋得也、如何、予〈○藤原宗忠〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4200.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 桃華蘂葉 一車事 網代車〈無庇、眉(○)如常八葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3890.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少弼公興朝臣車事〉 一棟融不付事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3899.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖
[p.0761] 桃華蘂葉 一車事 半蔀〈○中略〉 網代〈○中略〉袖〈白網代、以漆画牡丹或杜若、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3922.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] 北山抄 六 輦車牛車事 宣弾正撿非違使〈外記伝宣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4057.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0785] 伝宣草 下 諸宣旨事 一下近衛事 中隔輦車事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0785_4060.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 物具装束 抄 一車事 檳榔毛車〈関白以下至参議、常乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4224.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] [p.0892] 三中口傅 一 一立(○○)車事(○○) 如法勝寺には、門の左右に取て、御幸の成る方には、長吏 以下僧車お立つ、御幸不成方には、摂政以下公卿等車お立る也、常御所には、四足より小門方へ、摂政以下俗の車お立、仮令南面御所には、自門北立始て、北ざまへ俗車お立て、自門南始て、南ざまへ法親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4553.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0901] 物具装束抄 一車事 飾車〈賀茂祭使用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4587.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 中右記 元永二年正月廿六日癸酉、今夕中宮、〈◯鳥羽后璋子〉依御方違、従禁中出御三条烏丸亭、仍入夜参中宮、〈◯中略〉行啓御輿、左少将重通、右少将成通朝臣、為啓次将、先有反閉、〈光平朝臣行之〉右大将、藤大納言、右衛門督、予、治部卿、宰相中将二人、〈通季、信通、〉右兵衛督供奉、其路経土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2754.html - [similar]
器用部二十七|車上|上葺
[p.0758] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛○中略〉晴時、上葺並廂総〈件総或用紫末濃〉等、用白糸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3903.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.