Results of 1 - 78 of about 78 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 周圭 WITH 7748... (2.462 sec.)
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0372] 香道之雑書 一香道軌範宗悟作と雲々、焼失とて春淳門人へは不被出、猶藤野家には無之、宗先翁迄は在之、皆伝門人浪華江田世恭写所持有しお、同住吉村周圭伝写在、周圭より我等伝写、其外天文雑書芳薫余情栄松記六節七節等皆写持しが、誠古書にて、右等之門より撰改正し、規矩定りし物故、焼失とて不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1394.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 群書一覧 六/雑書 将碁駒之記〈写本〉 一巻 水無瀬兼成 将碁馬の銘の事、筆法に堪たる人これお書雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_654.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0267] 東大寺正倉院文書成巻之余本書紙背翻用雑書 以下亦造石山院所蓄貯継文也 合用(第二)銭壱貫漆拾文 六百卌文兎毛筆(○○○)廿管直〈管別卅二文○中略〉 六年〈○天平宝字〉二月五日 上馬養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0267_973.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 江次第抄 一正月 四方拝代初忌坎日 雑書曰、正月辰日是為九坎日、虚危之下九星気也、一名九焦、一名九空、一名九窮、凡不可挙百事、令人貧窮大凶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_444.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|友引方
[p.0187] [p.0188] 完永板大雑書 ともびきの方の事ね、むま、う、とりの日は、 卯の方にありうし、ひつじ、たつ、いぬの日は、 辰の方にありとら、さる、み、いの日は、 みの方にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_759.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 完永板大雑書 ほろぶ日の事正、二月、〈たつ、とり、い、〉三、四月、〈ひつじ〉五月、〈いぬ〉六、七、八、九月、〈とら〉十月、〈うし、むま、〉十一月、〈み〉十二月、〈うし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_395.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天赦日
[p.0107] 安政雑書万暦大成 暦の下段、日の吉凶、〈○吉日、●悪日、半よし、○中略〉天赦日、此日は大吉日にて、何事おなしても万よし、春は戊寅日、夏は甲午日、秋は戊申日、冬は甲子日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_406.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 完永板大雑書 三年ふさがりの方(○○○○○○○○)おしる事み、むま、ひつじのとしより、 東三年ふさがりさる、とり、いぬのとしより、 南に三年ふさがりい、ね、うしのとしより、 西に三年ふさがりとら、う、たつのとしより、 北に三年ふさがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_687.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 伊勢家礼式雑書 七 伊勢守貞孝朝臣相伝条々〈◯中略〉 一雑煮之図 もち、丸あはび、煎海鼠、焼ぐり、山のいも、里のいも、大豆、 汁、たれみそ、 以上七色 家によりて、数のすくなきもあるべし、式三献の後御まいり肴と申は、ざうにの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3742.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 番外雑書解題附録 五/撰者小伝 沢田鱗、字は文寵、東江と号す、通称は文蔵、本姓は源、はじめは平林氏お称す、〈東江が落款に、平鱗とも、源麟ともあるはこの故なり、〉又玉島山人といへり、書お以て鳴る、完政八年丙辰八月十五日歿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1744.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 完永板大雑書 ばつ日、起請誓文せず、かねおうけざる日の事、きのえ〈さる、〉きのと〈とり、〉ひのえ〈ね、むま、〉ひのと〈い、〉つちのえ〈とら、〉つちのと〈ひつじ、〉かのえ〈むま、〉かのと〈み、〉みづのえ〈たつ、いぬ、〉みづのと〈うし、〉此日よく〳〵いむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_479.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 郡〈◯中略〉雑書に十一郡と有て小豆、釜島、小島の三郡の名あり、拠おしらず、按るに日本紀其外諸書に、備前国小足島といふ事見へたり、足豆字に似たり、小豆島の事ならん、釜島郡といふは、下津井の迫門に釜島といふ小きしまあり、此あたりの事お雲ふにや、小島といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2462.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0182] 完永板大雑書 金神七せつの方大にわろき事きのえつちのとの年は むま、ひつじ、さる、とりの方也きのとかのえの年は たつ、いぬの方なり、ひのえかのとの年は とら、う、むま、ひつじの方也、ひのとみづのえの年は とら、う、いぬ、いの方なり、つちのえみづのとの年は さる、とり、子、丑の方也、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0182_737.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] 仮名暦略註 金神 正説なし、或説に、庚申の神是お金神といふ、七殺(○○)とは、西方純金の気お主どる方位也、金は殺伐お事とす、其数は七つ也、故に七殺といふ、此方より土お取或造作し、又は土蔵お作る等に大に悪し、猶慎ずんばあるべからず、凡金神に、天金神(○○○)有、地金神(○○○)有、天金神は陽なるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_735.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 南畝莠言 上 世俗に、正月より六月まで、三二一、七月より十二月迄お、四五六と繰て、九日め九日めお不成就日といふ事は、いつの比よりいひそめしにや、完文板の大雑書といふものに、 ふじやうじゆ日とて、わろきときおしる事、 四日、十一日、十八日、廿五日、とりの時より子の時までわろし、 八日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_569.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0102] [p.0103] 安政雑書万暦大成 孔明六曜日繰先勝(せんかち)日〈正月七月〉 友引(ともびき)日〈二月八月〉先負(せんまけ)日〈三月九月〉 ●物滅(ぶつめつ)日〈四月十月〉 ○大安(だいあん)日〈五月十一月〉 赤口(じやくかう)日〈六月十二月〉右六曜のくりやうは、何月と有〈る〉其月の星お朔日とし、二日三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0102_386.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1550] [p.1551] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月乙卯、詔曰、盛徳無沫、必資加等之栄、徽烈惟昭、聿修崇号之制、故使敬宗尊祖、義煥曩篇、追遠飾終、不隔異代、朕外祖父従三位橘朝臣、〈◯清友〉疏基顕族、驤首高衢、外祖母従三位田口氏、育彩芝田、騰芳薫甫、但属運謝、已従閲川、朕以菲薄、丕承供業、緬尋既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1550_5971.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0714] [p.0715] 続日本紀 八/元正 養老四年九月丁丑、陸奥国奏言、蝦夷反乱、殺按察使正五位上上毛野朝臣広人、 戊寅、以播磨按察使正四位下多治比真人県守、為持節征夷将軍、左京亮従五位下下毛野朝臣石代為副将軍、軍〓三人、軍曹二人、以従五位上阿倍朝臣駿河、写持節鎮狄将軍、軍〓二人軍曹二人、即日授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0714_1833.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0189] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年十一月癸巳、出羽国言、秋田城建置以来卌余年、土地磽埆、不宜五穀、加以孤居北隅、無隣相救、伏望永従停廃、保河辺府者、宜停城為郡、不論土人浪人、以住彼城者編附焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_692.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 本草和名 十一/草 陸英〈蘇敬注雲、芹名水英、此名陸英、接骨樹名木英、此三英也、〉蒴雚也、〈蘇敬注雲、後人浪出蒴藋条、〉一名決瓮、一名陸茎、又雲是独行、〈出釈薬〉和名曾久止久、蒴藋〈楊玄操音上朔、下音濁、〉一名菫草、一名芨、〈蘇敬注雲、此陸英之葉出此条、〉一名蘭節、〈出兼名苑〉和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2841.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 応永のころ京極入道道誉一木お好みて、軍旅国務のいとまおたのしめり、文亀のころ香道に深き人は、 相阿弥 宗信〈志野三郎左衛門尉〉 行二〈二階堂〉 長秀〈松田丹後守〉 兼直〈肥山左京〉 元種〈内藤大蔵〉 祐憲〈志野弥三郎〉 盛郷〈波々伯部兵庫之助〉 肖柏〈夢庵〉 是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1366.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道千代の秋 序 千代の後まで伝ふべきものは紙上の語なり、金石に鐫ものもかぎりありて磨滅す、道おのせことお伝べきは隻書のみ、伝写七て断ざる時は、千歳に芳お流むもの歟、援に香お玩の事既にふれり、文亀の頃より、上に消遥院公ありて、下に志野氏世に出、香道是より定りぬ、志野は三世家声お堕ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1362.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] [p.0346] 香道大意 玩香は凡て炉お手に取りて鼻先にあてゝ聞くおいふ、此の玩香中に一種聞、焼組香聞、名香合、組香等の品々名目ありて、其作法各別なり、然るに組香お玩香中の猶下品なる物として、又此の組香の中にも真行草の三つありて、真の組香お厳儀の香と雲ひて、其の式お厳にするなり、是組香会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1331.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] [p.0366] 香道秋の光 上 香筋(きやうじ)之図〈○図略〉烏木(こくたん)お以て作るべし、長さ五寸、かたち図のごとし、 火筋(こじ)之図〈○図略〉総長さ五寸、柄二寸七分、穂二寸三分、金銀等お以て作る、柄は紫檀或は烏木にて作るべし、 香鍬(はいおし)之図〈○図略〉長さ三寸五分、金銀等お以て作る、面に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1379.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] 古十組香秘考 古十組香総論 古十組香は、本書の序中に見へし如く、細川幽斎子の集め玉ひしものなり、十炷香はむかしよりありし也、宗温の書中に、おさなひ人の十炷香とて、もてあそぶ時のつゝみ候ごとくと雲文章あれば、其まへよりもありと見へたり、誰が組し事おしらず、其外の組も誰が組しや考べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1333.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 香逓千代の秋 上 香道具名目 熏物箱(たきものはこ)〈今世上に沈箱と雲もの、元来熏物箱なり、源氏六種の熏物おおさむ、〉 十炷香箱〈諸事の香道具お入おくなり〉 香炉〈対の香炉お賞玩とす、必焼物の香炉お用、ぬりたる木香炉、金などにもちひす、〉 銀葉〈雲母のものお用、金銀ののべがねはたき物にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1380.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 十種名香 東大寺 法隆寺 消遥 三芳野 枯木 法華経 紅塵 八橋 中川 盧橘等也此外追加六種の名香、又五十種の名香あり、又七十種の名香、百八十六種の名香おはじめ、数品の香あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1299.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 類聚名物考 船車二 せがい 桅 今舟の内にて、飯物こしらゆる所お、世伊之(せいじ)所とも、又世帯ともいへども、それにはあらず、舟端の事也、俗雲小縁の事おいふ、志野宗信が香道秘伝書にも、香炉のせがいといへるは、すなはち香炉の縁おいへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2999.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 香道大意 凡香お焚く事に三つの名目あり、供香(○○)、空香(○○)、玩香(○○)、即是なり、是お三香と雲ふ、供香は神祇仏菩薩に香お焚きて供する事にして、之焚香の濫觴なり、其の余裔空焚となれり、是香お敬の本なり、空焚は銀葉お敷かず、香炉お机或は折敷の上などに居え置て、其の随に聞く例なり、然に又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1304.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和田家譜 楠左衛門尉成康之二男太郎新遠、曾従河州移住泉州和田村(○○○)、故号和田、是和田氏之祖也、其子四郎高遠、其子孫三郎正遠也、楠正成之妹嫁高遠生正遠、故正遠者正成之甥也、者子孫高家正武等住同国岸城、曰之岸和田、後帰于河州、与楠之末葉、同住大饗邑、又有号上和田者、住于吉野、是亦其先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1790.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] [p.0942] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国岐志庄に、一丈あまりばかりなる蛇の耳おひたる、時々出現して人おなやましけり、見あふもの必やみければ、此蛇出たると聞ては、村人門戸おとぢてにげかくれける程に、同住人左近将〓なにがしとかやいふなるおのこ、くまだか(○○○○)お養けり、ある日此蛇いでた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3797.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|歿後帳内資人
[p.0360] 続修東大寺正倉院文書 四十五 北大家経写所啓 請奉経四帙〈大槃若経者○中略〉 天平十一年五月十八日 資人石村布勢麻呂 ○按ずるに、北大家は藤原房前なり、天平九年に薨ぜり、此其歿後に係れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1150.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 豊州志 十一豊後速見郡 郷名 郷六〈按風土記曰、郷陸所、而惟有伊美一郷、其余皆闕矣、倭名抄有郷名七、曰武蔵、曰来縄、曰国前、曰由染、曰阿岐、曰津守、曰伊美、蓋津守当在大分郡中、誤混于此、若除之、則是六郷也、由染当作田染、皆転写所致也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4438.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 一詩 宿毛(○○) 出府而今三十日、荷担暫卸宿毛郷、野田昔日武平城、〈野田甚左衛門古城〉縄直準平樹蒼蒼、牛瀬〈摎宿毛東南〉混混青於藍、鯉兮鰻兮肥逸狂、放舟直下是錦口、〈宿毛西〉歩亭仰看山崢嶸、土予噴薄天正役、烈風払葉取新城、〈即崢嶸者〉環海中心有大島、〈即島名、在錦南、〉蛤蜊腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3943.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] [p.0841] 随意録 四 宋華夢得、玉澗雑書雲、華陀固神医也、然範曄陳寿記其治疾、皆言、若発結於内、針薬所不能及者、乃先令以酒服 麻沸散( ○○○) 、既酔無所覚、因刳割破腹背、抽割積聚、若在腸胃、則断裂濺洗、除去疾穢、既而縫合伝以神膏、四五日創愈、一月之間皆平復、此決無之理、人之所以為人者以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2550.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|当梁年
[p.0091] 梅園日記 二 当梁年結毦録雲、百練抄に梁年の字あり、何なること知れ難し、某入道公、隋書お閲し玉ふに、梁年は酉年なりと有る由、或人雲、東方蒼竜箕星、一名梁星と雲、本邦の故事に、歳酉にあれば、宮室お営造せずとなり、〈○中略〉按ずるに、正史の隋書中に、梁年は酉なるよしおいはず、隋の書とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_351.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0397] [p.0398] 仮名暦略註 十二直 北斗の尾さすによりて、其方に表して十二直お制したるもの也、其説文繁く故に略之、雑書に 男女お別て吉凶おいふは誤也、たつ 漢字建 入学、元服、柱立、出門、奴婢抱等に吉、のぞく 漢字除 神事、祭礼、薬調合、煤払、針、灸等に吉、みつ 漢字満 嫁娶、屋作、移徙、裁衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0397_1316.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 年号弁 近世大明の人、年号之事お論じて、正の字お用ひし代々不祥の事なる、凡其文に於いて、忌べき字やあると申輩あり、〈蜀部雑抄、秘笈、千百年眼、五雑俎等之雑書見へたり、〉君子の論にはあらず、〈◯中略〉野宮故中納言定基卿の文たまわりしに、正徳の号挙し申せしに、議定の事、猶以身の面目たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2006.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1331] [p.1332] [p.1332] 北海道志 一総叙 北海道旧土人戸口表 蝦夷戸口、古より得て知る可らず、松前建国以来、政教南よりして北し、厚岸は寛永に開け、宗谷は貞享に始り、根室は元禄に及び、国後択捉は宝暦寛政の間に漸す、乃ち地お割て家臣の封邑と為し、領お設て租税お征す、然後戸口裁かに得て計る可し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1331_5394.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] [p.0080] 大和本草 十一園木 松 まつは、たもつの意の上略なり、もとまと通ず、久く寿おたもつ木なり、史記亀策伝、松伯為百木長而守門閭、松にも亦雌雄あり、雌松(○○)は其葉美なり、葉小く木皮赤し、茯苓は雄松(○○)より生じ、松蕈は雌松より生ず、西州には雄松多き故、茯苓多し、雌松少きゆへに松蕈ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1012] [p.1013] [p.1014] 日本国見在書目録 医方家〈千三百九巻 医針 合薬 私略之 仙方〉 黄帝素問十六〈金元起注〉 素問音訓并音義五 素問改錯二 素女問十 黄帝甲乙経十二〈玄晏先生撰〉 甲乙注四 甲乙義宗十 甲乙経私記二 黄帝八十一難経九〈揚玄操撰〉 八十一難音義一〈同撰〉 大清経十二〈玄超撰〉 大清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1012_3064.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0444] [p.0445] 燕石雑志 一 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉時の鐘鼓おうつこと、和漢いづれの時よりといふよしお詳にせず、事物紀原雲、更点起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辞下伝雲、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸予と見えたり、柝は拍子木也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0444_1451.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者亦経本司也、〉請過所、官司検勘、然後判給、還者連来文〈謂連来文者、仮有行人更欲還京国者、皆将来時過所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3095.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0742] [p.0743] 南郭文集 四編八/墓碑 浄英子墓碑 壺井氏、相伝其先三河高須族、後徙京南伏見、更氏焉、郷推為党正、〈○中略〉自国初建鎮台、択諸侯尹其地、壺井氏為党正如故、蓋七世会無子、自一柳氏来嗣家氏、曰祐佐翁、諱益徳、長子、諱益秋、是為浄英子、翁既見其地公役殊劇、而民乏産業、志欲賑恤、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0742_3818.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 香道千代の秋 上 目錄 中巻 新組香十品 富士香 撰虫香 鷹狩香 三曙香 蛍香 賭弓香 定考香 初雪香 花守香 続舞楽香 下巻之一 新組香十品 紅葉香 小倉香 拾貝香 扇合香 絵合香 怒音香 長寿香闘草香 新闘雞香 投壺香 下巻之二 新組香十品 鴛鴦香 八橋香 匂集香 難波名物香 新花月香 詩句香 花名所香 金鯽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1352.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0361] 香道濫觴伝書 米川流(○○○)どいふは、米川常伯、俗名紅屋三右衛門といふ者なり、京都市間人一任と号、坂内宗拾が六哲の一人に、相国寺の芳〈巣松軒、元和延宝の人なり、〉長老といふ人の門人なり、後一流お建立して米川流といふ、東福門院へ被召出、致御目見承貴命、右常伯達味伝来書、南都古梅園主姪玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0361_1363.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 輶軒小録 一身田之事 伊勢に一身田と雲ふ所あり、専修寺と雲ふ寺ありて、親鸞宗の一本寺なり、世に高田と雲ふ、一身田と雲ふこと、いかなる故おしらず、近頃三代実録お見れば、元慶二年六月丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王、為一身田と雲へり、是に依りてみれば、一身田と雲ふは、口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_411.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊州志 十五豊後直入郡 郷名 郷四〈按、風土記曰、郷四所、唯有柏原球蕈二郷、而其二闕矣、球蕈即朽網也、倭名抄有三宅直入三宅三郷、蓋一三宅恐衍、是亦二郷、且闕其二、今合二書得其全、曰柏原、曰朽網、曰直入、曰三宅是也、蓋直入後改曰入田、又按、倭名抄以来民朽網二郷、誤入于肥後国山鹿郡、校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4433.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0802] [p.0803] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月廿一日壬辰、先是去三月廿九日、今上奉表請太上天皇〈◯清和〉御封戸欲被許納、是日太上天皇勅答曰、向者輸写所懐、而今奨飾弥切、求情究理、反覆念之、事有成虧、義難両善、吾凱独欲獲謙々之終福、而令帝取斁朝彝之嫌、故解固結於先慮、和之以天倪而已、但諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0802_2849.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.