Results of 1 - 100 of about 894 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 偖通 WITH 1293... (4.806 sec.)
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 茶道筌蹄 一 茶会 独客 客待合に腰おかくるも、中央より下へさがりて席につくも同様なり、主人の心得は、客の淋しくなき様にもてなすお肝要とす、主人の座は茶点畳の末席に、座敷の勝手に随ひ見はからふべし、料理は膳お客へ進め、手前の膳お持出し相伴する也、其後は通ひ用ゆ事例のごとし、偖通ひ飯器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1489.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 和泉草 三 独客 一碣客六け舗物也、何時も下座に居る物也、亭主と諸事請取渡にも、手前も能見ゆる物也、客亭主共に挨拶可心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1491.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 好色一代男 七 さす盃は百二十里 亭主が仕懸、是にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀(○○○)まで、瞿麦のちらし紋、きのついたる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_167.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] 貞要集 二 一客一亭之事附、花所望次第之事 一一客之事は、貴高には無之事也、茶の友自然に壱人茶所望の時に、待合へ来ると其儘出迎、当座の挨拶はなしなど致し、又は薄茶お出し、追付御案内可申入と、内路次へ水お打、中潜に迎に出、戸お不差内路次へ入て、亭主も路次に彳て挨拶して、客手水お遣候刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1492.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 南方錄 二 独客之会 主客共に未熟の人不可協、客腰掛に来らば早く迎入れ、或は懐石おも挨拶の上相伴し、或は中立の跡仕廻お急て、腰掛へ出て挨拶する類、色々主客共に心づかひ有也、後坐入の事、右の如く腰掛に一所に居る故、漸湯相能成申べし、御入あれと雲て先に帰るべし、此時鉦抔不可打、雨雪の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1490.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 好色一代男 七 差す盃は百二十里 亭主が仕懸此にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀まで瞿麦の散紋、気の附たる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1317.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶道筌蹄 四 同〈○茶入〉塗物の茶器 老松割蓋 妙喜庵の老松お以て、原里数五十お造る、〈○中略〉此茶器に長緒能取合へども、割蓋あしらひの上、又長緒あしらひ如何とて、袋出来せざる内、帛紗包みにして用ひられしよし、後北野天満宮へ一七日参詣して、鬮お取て長緒に定められしよし也、覚々斎まで長緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2284.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 臨時客応接 蕎麦お出さば、店屋の器物は勝手に置、〈○中略〉猶蕎麦の道具あらば夫お用ひ、左もなくば一通の吸物椀に盛て出し、盛替も吸物椀に軽(かろく)四つ五つ盆へ載、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_169.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 天文日記 天文六年正月十三日、興正寺先日より被申候点心、未刻過に被振舞候、相伴兼誉兼智兼盛勝万寺、〈○中略〉二献の点心也、すひ物うけいり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_690.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 茶道筌蹄 五 吸物椀之分 網の絵 小は原叟好、喰初椀形は了々斎好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_28.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉吸物椀お蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_170.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 四 菓子椀 江戸通用の吸物椀に同く、大ぶりにて深みあり、色は内外あらひ朱にてぬる、料理種はくさ〴〵なれども、先は切身、かまぼこ、えび、椎茸、松茸。麩、ゆば、菜、せりの類也、江戸の太平の種(○○○○)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_706.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 菓子椀(○○○)〈○図略〉 江戸通用の吸物椀に同く、大ぶりにて深みあり、色は内外あらひ朱にてぬる、料理種はくさ〴〵なれども、先は切身、かまぼこ、えび、椎茸、松茸、麩、ゆば、菜、せりの類也、江戸の大平の種と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_174.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0191] 式正秘伝書 一御嘉例年中行事一正月朔日之朝、〈○中略〉御黒書院出御、御盃捨土器御引渡、二献式御臓煮、三献兎御吸物、御相伴大納言殿、中納言殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_702.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 草人木 上 一貴人高位の御客ならば、座敷お御出なさるゝとひとしく、勝手より亭主路地へ出、くぐりおひらき、くゞりの外につくばひて御供申、外迄出、のり物に召、とく帰れと被仰所迄御供仕、又御馬に召候はゞ、其所迄同道可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1651.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 槐記 享保十二年三月廿一日、一亭一客には、料理に心得あることなり、〈○中略〉亭主のは一器にもらるヽものお用意して、引て後より出すものは、皆己が皿か、煮物椀(○○○)に一つに、入るヽことなり、そのがてんにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_171.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 客之次第 一茶過てやがて正客大仁なれば、亭主又いしやうあらためて礼に行に依て、其前に相伴に行たる人はやく装束お著かへて、亭主方へ礼に行て、扠正客大仁の前へ行て礼可被申候、大略の位ならば、後の礼は、状までにてたがひにすませるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1652.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰭吸物
[p.0189] 大江俊光記 宝永六年十一月廿日、巳刻参内、差次新藤人参、有栖川宮〈○正仁親王〉御盃被下、〈○中略〉ひれの御吸物出、又宮へも右の勝手より御吸物出、又一献上り宮へ被下、一献うけて蔵人くはへ持参退、くはへ在て銚子引、上の御吸物引、宮のも引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_686.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 網絵椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黒にて網の絵なり、〈○中略〉 糸目椀(○○○) 如心斎好、腰高添一畳半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内お仮用ゆ、 吸物椀之分 葎(○) 仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_79.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 釜師清右衛門 〈原叟好〉糸目間鍋〈鉄蓋添箱入〉 拾五匁 〈利休形〉四方間鍋〈塗蓋添箱入〉 銀四両 〈同〉丸間鍋〈同〉 拾五匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1320.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 塗間鍋 三拾八匁 同挽物木地 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1321.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 書言字考節用集 七/器財 間鍋(かんなべ)〈煖酒器、言不熱不冷、用其中間之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1312.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 さらでも住うき傍輩の中に、はしたなき間鍋の口さし出、杓子の曲り心より、うき名は立そめ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1319.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 有難亭御代住 かん鍋のふたみが浦の初日の出とその袋の色かとぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1322.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 時慶日記 慶長八年十二月十九日、亥刻計に曇花院殿焼失、 廿日、曇花院見廻、間鍋二つ、重箱三重、盃二つ進上候、暫伺候して帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_477.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 東雅 十一/器用 鑊子〈○中略〉 即今煖酒之器お、かんなべといふは、かみなべ也、かみとは温醸おいふ也、或はかななべといふ語の転じて、かんなべといひしもまた知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1313.html - [similar]
器用部四|飲食具四|袴
[p.0222] 鶉衣 前篇下 名徳利説 あるはらろりといひ、間鍋といひ、前後左右のむつかしみありて、弦によそほひ袴(○)おかけて、実は心のとけざるかたもあるべきに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1350.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鐺 酒鐺 俗雲、加牟奈倍、〈○中略〉 按温酒謂為間、〈以冷熱中間為佳之俗語乎〉故名間鐺、〈湯桶詞之類也、恐鉄鍋之訓相誤然矣、〉而以鐺直代銚子酌酒、卑賤之風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1314.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 風流曲三味線 四 元服しても子供心 主人は此子が酒に痛むと見作ら、客への馳走なれば、宵から見事に飯りましたがお暇乞とあれば、援は一つかえと〓鍋取て、八分目斟げば、是非に及ばず、目お塞ひでぐつと飲み、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1318.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 好色五人女 一 状箱は宿に置て来た男 船頭声高に、さあ〳〵出します、銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とてしやく振て、又あたま数よみて、呑ものまぬも七文づゝの集銭出し、間鍋もなくて、小桶に汁椀入て、飛魚のむしり肴、取いそぎて三盃機嫌、おの〳〵のお仕合、此風真艫で御座ると、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_165.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0508] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一袋之事、〈○中略〉袋おはづしては釘に可掛、右の手にて緒の打留と輪の方お持、左手にて袋の底お取て引伸し、打留の方お壁付にすべし、堂庫も同之、台子の時は、袋の幅に引延て、中お甲盛高にして、天井の勝手の方に置、袋棚には乃袋棚に置、丸香台には天井の真中に置、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0508_1735.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 勝手口 ほたて口と火灯口は勝手口に限る、〓火灯口すりまはしは、勝手口と通ひ口と両様なり、席によりて釣襖(つりふすま)もあり、古風には引違ひ襖にて、勝手口と通ひ口と兼用するもあり、堺塩穴寺利休好の二畳台目あり、引違〈ひ〉なり、でぐちつけられぬ席ゆへ也、 通口 ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1894.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] [p.0045] 明良洪範 二十四 大母殿 此大母殿、〈○秀忠の乳母〉月に一二度づヽ、定まりたるなぐさみあり、大板切に飯おうづ高く盛て、扠六尺中間等まで、勝手へよび入れ、自身右の飯お碗(○)に盛て、振舞ことおなぐさめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_260.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0240] 臨時客応接 勝手へ燭台手燭の用意おも談置、日暮方見計ひ、蠟燭の心お指にて爪交挫(つまみひしぎ)、火お挙(とも)し、燭台へ差(さし)、燭剪掛(ししきりかけ)お手前にして持出、跪て上座と客人の方へ寄て置べし、〈なおくでんあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1421.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 槐記 享保十二年正月廿四日、参候、釜しきの紙、一通りかましきとてこれあり、半紙よりは大に、美濃よりは小く、少しあつきもの也、それお四つに折て、十九枚より廿一枚までのものなり、紙の厚薄によりて紙数のちがいあり、直しやうは、紙の重りたる方お先と勝手へなるやうに、折目お客付と我方になる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2185.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一通口之事、鴨居下三尺六寸、横二尺五分也、勝手口と同寸也、必ず瓦灯口にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1897.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 南方錄 二 屏風 勝手口にたつる、究りたることはなし、休公〈○千利休〉の網代屏風は、木地骨のさびたるにて有しと也、百舌野の茶亭勝手の方に立られしとかや、堂上方の網代屏風は塗骨にて結構也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1913.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1187] [p.1188] 伊勢平蔵家訓 五常の事一義といふは、義理あひの事なり、我勝手にわろくして、めいわくにおもふ事も、すべき筋の事には必する、我勝手によくとも、めいわくにおもふとも、すまじき事おば、決してせぬお義といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1187_6523.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶伝集 十五 囲座鋪之事 一通口巾一尺九寸、又二尺五分にも、高さ鴨居の内法三尺八寸八分、内八分は額の土付申分、櫛形より肩おいからかし、左右は鴨居の下はより七寸下り也、 一勝手口に傍立口と雲は、鴨居の見付九分、傍立も九分にして、鳳居は傍立にいたゞかせ、鴨居の鼻の出端は九分、高さ巾櫛形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1898.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶道筌蹄 三 釜添品目 自在 利休形、居士時代は、ひる釘へ前より懸るゆへ、釣苧の勝手違ふゆへ、利休の判あるは、埋木して釣苧付替る有なり、小ざるは何勝手にても右へなるなり、竹の切口座より自在の端まで、小間は九寸五分、広間は一尺五分、竹の節は、又隠六尺五寸の天井にて節の数八〈つ〉也、又隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2191.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0592] [p.0593] しりうごと 祐天大僧正小山田与清お呵す先年墓相の説お主張して、支那の陰陽五行家の書より抄録して、門人どもに墓相小言お作らせ、また束修已上の門人には、別に口訣おさづくるよし、口訣もさだめて囲墓書などの説お書きぬきにして、人に示すならんが、唐土の墓相家説に、しか〴〵の相の墓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0592_1812.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] 続百一録 寛延三歳孟春七日、来八日院御礼、布衣着用可為勝手旨候、為御心得申入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3141.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1399] [p.1400] [p.1401] [p.1402] 槐記 享保十二年五月廿四日、参候、〈◯中略〉人には咄もならず、咄すべきものもなし、女にかたらんとこのほどより思召す、女もしるごとく、今般親王〈◯桜町〉の御方、東宮立坊の御沙汰ありて、旧殿より戌亥の方へたて出さるヽ筈にてあり、御儀式の、殿どものなくてかなはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1399_5374.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1181] 東遊雑記 二十二 北上川は、先達て聞しとは大に違ひし大川にて、川幅も広く水深し、千石の船帆お懸、何方へも勝手よき所へ走り、心まかせの川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4991.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 本朝桜陰比事 五 白浪のうつ脈取坊 むかし都の町に、北国むきの傘お仕込職人有、大勢弟子お抱へ、次第に勝手よく、壺屋(○○)といへる家名お世上に広めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2472.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 南方錄 二 火竇口附櫛形甕頭 草庵たは縁なし、塗廻しよし、火責は火灯の器なり、其形に似たる故火とう口といへり、櫛形甕形、夫々におふする名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1895.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶道早合点 下 水屋(みづや) 茶室の台所はしり元なり、道具常に入置、茶室の勝手にあり、置水屋(おきみづや)とて持直す水屋あり、水遣りともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1909.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 諢話浮世風呂 前編上 午前の光景 西国の方からはじめて江戸へ出て、銭湯の勝手おしらず、きよろ〳〵とつゝ立ていたりしが、下だらい(○○○○)にあたらしきもつこうふんどしが、ゆにつけてあるお見て、○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3396.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] [p.0018] 傾城色三味線 鄙之巻 高洲ちもりに茂る恋草件の大和屋が三年酒お、はつたりと〓おいたして、勝手から持て参れば、時分はよきぞはや盛れと、大盃は脇になつて、中碗平皿、後は錫鉢にて、合ひの又合ひ、大あひと申し出して、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_90.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以産地為名
[p.0448] 万金産業袋 一/器財 傘細工 紀州傘(○○○)、これ紀州ばかりより出るにもあらず、今京にてもつはらこしらゆ、手がろきための物ずきにて、ほねほそく、柄ほそく、軒の間のいとまでも、至極ほそきおつかひ、高びくにはる事也、さのみ雨に能もなければ、勝手にはよからぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0448_2335.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、辰下刻各出仕、食は御相伴也、其後照門、一門御出也、〈○中略〉摂家、門跡、親王勿論一同の御礼也、一献参候由候、各被立て後、堂上不残清花衆一同に御礼、公卿衆は太刀披露也、上壇に各列す、雲客は太刀持参して後、各座敷に著、其後吸物一献参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_680.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0117] [p.0118] 当流節用料理大全 大書院御成精進御料理〈式正献立〉御本膳 御茹交(あへまぜ)〈釣かき 大こん 奈良つけな 針せうが 六でう はりくり 針ごぼう ほうづき ぼうふう〉 御汁〈里いもふき やきだうふ くわへ小しいたけ〉〈御箸紙二包 御楊枝紙二包〉 〈小皿〉御香之物〈浅瓜 細大こん 小なすび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0117_385.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 躾方明記 四 吸物の事、箸お取寄、右の手にて吸物お取あげ、左へ移し右の手おも添て吸、さて箸おとり返しみお喰べし、下に置候時は箸持たる方へ取移し候て置なり、幾度も如斯、さて箸お置膝お立るものなり、吸物献々有時は、始には汁お吸、扱みお給也、二献めにはみお給、さて汁お吸候て能也、三献めは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_677.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈こみそ〉 焼小鮒御食一御吸物〈こみそ山のいもすりおとし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_682.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0191] 三省録 後編二飲食 有徳院様御代始に、御倹約の被仰出にも、凡て嫁取の規式も蛤吸物酒三献お不可過との御書付出たり、是はと笑ふものもありけれども、吸物蛤と婚礼の法に立給ふ事は、御学問すぐれ給ふゆえなりと、或学者これお称し奉とかや、外の貝にあはざるは、外の夫にこゝろおかよはさぬ貞女の両夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_699.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0188] [p.0189] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈田にしめうがの于 薄醤油〉 一御吸物〈こまめ水仙寺のり 薄醤油〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_684.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蛤吸物 むき身お手の内にて少汁しぼり、扠酒と水と等分に入、酒匂ひなき程に能煮申候、焼塩にても仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_697.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
飲食部三|料理中|生海鼠吸物
[p.0191] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様生海鼠吸物 なまこ二つに割洗、大きに切、銅鍋にていり、ぬる湯に漬置、扠出し申時、煮汁能かげんに調にやし置、わんに柚の輪敷て、其上へ右のまなこ入、煮汁かけ、其まゝ出し申候、上置に芹など置てもよく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_700.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0107] [p.0108] 将軍徳川家礼典附録 三 例年参向公家衆御馳走御能之節御料理献立、三月、御白書院 勅使 院使 七五三 〈大重金土器敷輪木地〉鱧 〈上同〉鰑 〈小角木地〉蒲鉾〈金銀亀足〉本木地薄盤 〈右同〉和交 〈平皿敷輪木地〉切焼鱒 〈金木土器敷輪木地〉湯漬〈手塩箸台〉 〈右同〉香の物 〈上同〉福目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0107_361.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 書言字考節用集 六服食 吸物(すひもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_670.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠腸吸物
[p.0191] 料理物語 吸物 このわた よきころに切、うすみそにだしお入、ふき立候時わたお入、すい合せ其まゝ出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_701.html - [similar]
飲食部三|料理中|三国吸物
[p.0192] 料理物語 吸物 三国は のとのり也、だしたまりにて仕たて候、川えびおくはへよし、すい口こせうのこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_704.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 貞丈雑記 六飲食 あつものといふは、今の吸物の事也、旧記に吸物と書たる本もあり、本名はあつもの也、羹の字おあつものとよむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_524.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 庖丁聞書 一うけ煎とは、鯛の躬お摺て小むめほどにまるめ、湯びき、たれみそにて煮也、是お夏はうけ煎の吸物と言、冬は零のすひものと言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_687.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.