Results of 1 - 100 of about 1700 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7845 黄昏 WITH 7438 ... (7.587 sec.)
遊戯部七|茶湯一|黄昏会
[p.0415] 和泉草 三 詫之格 一黄昏の茶湯と雲あり、不慮に暮に客来るに、風炉の内の火お能して呼入、次の間より灯お取寄、しみ〴〵と座敷へ取出す物也、是黄昏の茶湯の仕様也、諸辺其覚悟有べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1495.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 和泉草 三 詫之格 一客俄に多成時、座鋪つまりたらば、床へ片膝上ても不苦と利休雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1585.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0449] 和泉草 三 詫之格 一上古は飯なしに茶菓子計也、然所に有詫、我が所茶の子に而は、茶の気味惡しとて、常の飯お暖にして用ては、御茶の気味一段能とて、詫の初たる儀也、近代夫お例にする也、 一詫の料理心得有べき儀也、濁りたる料理惡し、清し切たる心得吉、諸色物数も惡し、さのみ取繕ぬ物なり、しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0449_1599.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|黄昏会
[p.0415] [p.0416] 備前老人物語 暮の茶湯といふことあり、会席おつねよりはやめに食し、酒すぎ湯呑終らば、膳おこなたよりおし出すほどにして、はやく座おたち露地へ出べし、亭主もその心おしらば、これは忝とて茶請おもち露地へ出べし、客も忝とて則食し、手水鵜飼して、はやく座敷へ入べし亭主もその心得にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1496.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 王莽時(おまがとき/○○○)〈俚俗、斥黄昏雲爾、〉 昏鐘鳴(こじみ/○○○)〈俚俗、謂黄昏時為昏鐘鳴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_752.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 田氏家集 下 毒酔吟呈座客飲酒卯前及百鐘、黄昏主客酔相従、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3364.html - [similar]
人部四|身体一|雀盲
[p.0364] 書言字考節用集 五/肢体 鶏朦眼(とりめ)〈黄昏前後失明也〉雀盲(同)〈病源論、人至暮不見物、世謂之雀盲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0364_2083.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 延喜式 四十六/左右衛門 凡黄昏之後、〈○中略〉其宮門皆令衛士炬火、〈閤門亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1598.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 書言字考節用集 二時候 彼誰時(かはたれどき/○○○)〈本朝俗、斥黎明雲爾、猶斥黄昏曰誰彼時、蓋対人面不分明之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_610.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 書言字考節用集 二時候 黄昏(たそがれどき)〈戌刻也〉 誰彼時(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_722.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 東都歳事記 一/三月 当月中、吉原仲の町往還へ桜お植、〈青竹にて垣お結ひ、黄昏よりぼんぼり(○○○○)に灯燭お点ずる故、花に映じて一入うるはし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1450.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 書言字考節用集 二時候 黄昏(ゆふぐれ) 迫晩(同)〈又作薄晩〉 薄暮(同)〈文選〉 夕熏(同)〈同上〉 熏黄(同)〈遊仙窟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_715.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0158] 武江年表 七 享和三年五月五日黄昏、西より東へ一筋の赤雲(○○)横たはる、文化元年二月十七日、昼四時頃、西南より東北へ白き旗雲(○○○○)出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_978.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月戊寅、群鳥億万、摎日上下、自日中到黄昏、仰看空中、不知何鳥、是月数々有群鳥、遅明自西方度東方、其夕覆天終始不見、訪諸故老、皆雲、未曾聞之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1935.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] [p.0533] 燕居雑語 三 湯島根生院群雀 天保四年癸巳の七月半の比より、湯島根生院の境内樹木喬々然として、蔚茂したるが中に、黄昏より雀幾百千といふことお知らず群集りける、凡一月ばかり、皆二隊に分れて、闘ひつゝ地に墜て死するも有るなどゝて、見に集る者多かりき、瑜〈○日尾〉も講書の帰るさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1899.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十四 天正九年正月朔日、他国衆之御出仕被成御免、安土に在之御馬廻衆計、西之御門より東之御門へ被成、御通可有御覧之旨上意に而、各其覚悟仕候処、夜中より巳刻迄雨降、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3348.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 幕朝故事談 徳廟の時、松平肥後守痘瘡の時、御直の御指図にて、村上養順被仰付、参候節不開門、依之村上乗返す、肥後守様より詫之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4632.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 北上記 雪見の肴の事、いもがゆと申物なり、山の芋おあぶらにてたつし候て、さかなにするなり、それおはし一にて喰と申儀あり、是は公家衆の御説とも申候、されども覚悟有べき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2051.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 新撰陸奥風土記 八古蹟 国府〈并〉多賀城跡 観跡聞老志雲、多賀国府地、今市以北岩切山陰古館止是也、本号高森、後遷市川多賀城于此、爾来呼高森曰多賀城、呼利府曰多賀国府、光則按に、多賀城即国府にて、今宮城郡市川村壺碑の立てある辺其跡なるべし、聞老志の説は信じ難し、利府并高森など、多賀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_357.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1317] 三代実錄 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安人卒、〈○中略〉安人少幾悟有局量、以好学早知名、渉読史伝、最精漢書、〈○中略〉卒時、年六十五、元亨釈書二慧解釈明詮、十許歳、離家入元興寺、学相宗、始不敏、志抱屈、乃欲出他之、適雨降、憩殿陛、見檐溜落階、其石皆窪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1317_6912.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 新座〈爾比久良 松山巡覧志、新座村白子宿立義雲、土人はしらくといふ里老雲、武蔵に新羅郡といへる有しが、いつのほどにか、絶たり、此辺其しらき郡のあとなれば、しらきと雲しが、いつしか転じて、しらくと唱へ、文字さへも改りしと雲、按に、続紀天平宝字二年、帰化新羅僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3664.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1019] 物類称呼 二/動物 蛇へび 関西及西国に、くちなは、関東にへび、薩摩にて女の詞に、たるらむしと(○○○○○○)雲、家(や/○)ぐちなは(○○○○)と雲るは、屋上にすみて、鼠お追ひ鳥の雛お捕もの也、是黄頷蛇也、近江にて、さとまはり(○○○○○)と雲、播磨にて、おなぶそ(○○○○)といふ、津の国にて、おなびそ(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1019_4207.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 塵塚談 上 がちや〳〵多葉粉売の事、我等幼年頃は、〈◯宝暦年間〉薬簟笥のやうなる箱に引出しお附けて、引出しの中に仕切りお入、二行に刻多葉粉お入、蕨拳の鐶お引出し毎に附、肩へかたかけにして売歩行けり、鐶ががちや〳〵と鳴により、其音お聞て呼入かひけるなり、此箱にて商ふもの、五十け年以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2515.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] [p.0159] 昔々物語 百二三十年以前〈○元亀天正頃〉は、女のさうどう打といふ事有し由、仮命ば妻お離別して、五十日或は一け月の内、又新妻お呼入れたる時初の妻より、必さうどう打企る、功者成親類、女と打寄談合し、男は曾て構ふ事にあらず、手前の女五三人も有之ば、親類中の達者成る女ばかり二十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_905.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] [p.1045] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事附鷹峯御薬園并御薬種献上之事 御切米高渡り方は、二条御蔵一件に有之、 一御薬園総屋敷〈東西八十間南北七十間〉 〈鷹峯住宅御薬園預り〉 藤林道寿 内 六拾間四方、御薬種畑之分、 五十間に十五間は〈中間十人居屋鋪、一人に付五間に十五間宛、〉 十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3163.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0277] [p.0278] 本朝改元考 嘉〈◯山崎闇斎〉按、革命勘文、蔀首有法二焉、一神武天皇元年、此至当之法也、一黄帝十九年、此無稽之言也、且勘文有本朝奚取法異邦之議、猶為格論矣、或謂用易卦金革之義、猶之可也、或謂用素問三合為治、此勘文所不道、而三合不限于辛酉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0277_2112.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 医心方 三 風病証候第一 黄帝大素経雲、風者百病之長也、至其変化為他病也、無常方、〈楊上善雲、百病因風而生変為万病、又雲、人之生也感風気以生、其為病也因風気為病、又雲、九宮経曰、冬至之日太一至坎宮、天心応之以風雨、其風従太一所居郷来向中宮、名為実風、長養万物、若風従南方来向中宮為衝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4901.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] [p.0195] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一黄連〈和名加久末久佐〉 加賀、安芸、常陸、陸奥諸州より出る者名あり、本州四方の山皆あり、独得名こと晩し、就中白峯諸山及八〈が〉岳に産する者、色深黄にして光潤あり、味殊に温和なり、亦一種駒岳より出る者、長大にして甚美なり、相伝、此山は自古登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_906.html - [similar]
遊戯部三|将棊|飛将棊
[p.0143] 梅園日記 一 飛将棊 酉陽雑俎続集に、小戯中、於奕局一枰、各布五子角遅速、名蹴融、予因読坐右方、謂之蹴戎、言鯖に、夢渓筆談、蹴融漢書謂之格五、止用五棊、共行一道、亦有能否、徐徳中善移、遂至無敵、其法已常欲有余裕而致敵人于険、雖知其術、止如是、然卒莫能勝之、今之児童、以黒白棊各五、共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_590.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 天保集成糸綸録 八十七 文政二卯年九月 御勘定奉行〈江〉 近年打続米価下直に付、御蔵米取之面々、別而可為難儀被恩召候、依之格別之訳お以、当冬御切米御役料共、御金渡之分、百俵に付、張紙直段に金五両増之積お以、可相渡候間、可被得其意候、 右之趣、向々〈江〉相達候間、可被得其意候、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1276.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 柳営秘鑑 一 御三家御家門国主之列並供廻り道具等之格 御三家、〈○中略〉御規式之時は、七本道具被為持之、乗輿は打揚腰黒也、常は御道具弐本、長刀褄折立傘、但し御道具は跡に被立之、〈○中略〉右御規式之節、七本道具は、道具四本、長刀、立傘、台笠なり、是は常憲院様御代より御免被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2423.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
地部三十四|対馬国|藩封
[p.1262] 慶応元年武鑑 宗対馬守義達 拾万石以上之格(大広間 従四位侍従文久三亥二月任) 居城対州下県郡府中〈江戸より〉三百七十一里半十四丁 領知之外、毎歳拾万石之年租、以現米拝領之、 〈府中より大坂迄海上二百四十里、対州府中より壱岐勝本迄四十八里、此間泊なし、勝本より肥前国相島まで三十五里、相島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5261.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0385] [p.0386] 御勘定所書付留 覚 一新知御加増被下候時は、知行割仕候儀、御役儀格式お以而、物成屈付之高下、従前之例お以而、御 勘定所に而割合仕来り候、然共知行被下候儀は、御役儀之格お以而、物成積之多少之差別は有 御座間敷候事と奉存候、自今は物成之届付け、三つ五分宛お定、被下候而可然奉存候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1248.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] [p.0998] 享保集成糸綸録 三十六 宝永三戌年五月一近年穀類高直に付、諸色直段穀類につれ、高直に成候由に而、今以右之格に而、下直成り候物無之、就中去々申之年、上大豆金壱両に、八斗五升之相場候之処、今年上大豆金壱両に、壱石弐斗に成、其上米も段々下直に成候得共、町々豆腐直段、去々年に相替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4267.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] 和泉草 三 菓子之茶の湯 一菓子の茶湯は、不時之茶湯の又軽き物なり、常の茶之湯の格に替て、面白仕成専一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1481.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 和泉草 三 雪中月の夜 一月さへ雪の光、一入面白折からなれば、座中灯も如何、夫も座中暗ば用べし、花など入る事は以之外嫌也、月雪花とて、三つの事に雲習わする程に、花お用ば茶湯の本意にたがふ所也、其上月雪よりも見事には、珠光も及ぬ所也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1502.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 和泉草 三 夜会 一夜会の仕方種々有之儀也、畢竟は朝にも晩にも昼にも不似様に万事お可仕成、此外は功者の夜会に逢て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1474.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 和泉草 二 口切の時分お知事 一口切の時分考知は、二霜三霜降て後吉、霜已前に壺の口切れば茶損ずる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1523.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 和泉草 三 貴人の御供に参時之事 貴人の御供に参り、くヾり際に雪駄不立ろくにふみ揃て置て吉、腰掛上り候へと御意有時、上り踞り居て吉、御意なき以前は、円座お飛石の上に置、其上に居て吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1657.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 和泉草 三 路地 一古来は路地なしに、表に潜お切開き、座敷〈へ〉直に入たる也、詫て面白しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1921.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|天井
[p.0561] 和泉草 十 一天井昔板天井しま〳〵板、長へぎ板などにてかろくして、おしぶちは大形木竹にても仕候也、此板天井張付の六畳敷の時用事に候、何れ之座敷にも、板天井之時可為此作法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1862.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 和泉草 十 一座敷潜り高さ二尺二寸五分、はゞ一尺九寸五分、方立の厚九分、はゞ一寸九分半、たてこみ九分四方、敷居鴨居ははさみ也、同はゞ、〈一寸七分、一寸七分半、〉同厚〈七分、七分半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1891.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 和泉草 三 独客 一碣客六け舗物也、何時も下座に居る物也、亭主と諸事請取渡にも、手前も能見ゆる物也、客亭主共に挨拶可心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1491.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 和泉草 二 水指 一南蛮の銅、熟柿色お上とする、うつくしく赤き吉、一に南蛮二に日本、三に大明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2359.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 和泉草 十 一床のはゞ一間、深さ二尺九寸五分より弐尺三寸迄、はゞ四尺四寸、深さ二尺四寸、幅四尺六寸、深さ二尺四寸六分、はゞ四尺、深さ〈二尺四寸、三尺三寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1865.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 和泉草 三 座鋪に簾掛る事 一座鋪に簾掛る事、夏は掛て吉、自然に水にてぬらしても用る、冬は簾不好、作去座鋪のあかりお作る時は、冬も用べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1885.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 和泉草 三 開炉閉炉の時分 一老者は十月に早く開、二月の末に閉、少壮の人は十月遅く開て、正月末閉、又床の具名物所持の人は遅く開炉し、春早く閉、天目茶碗釜の類所持の人は、初冬早く開炉して、春も遅閉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1538.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] [p.0720] 和泉草 三 茶入蓋 一茄子、文琳、丸壺肩衝、尻膨、其外も夫々古より蓋の取合有也、如左好は勿論也、古方雲伝有蓋お伝の外の茶入に取合事あり、好人之心得に有之儀なれば、善惡の不及沙汰也、蓋お好程の人、無覚束ては不好也、 一巣蓋は麁相成によつて、能茶入に取合たる物也、板目は上、切目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2268.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐声卜吉凶
[p.0380] [p.0381] 拾芥抄 上本/野干鳴吉凶 寅日鳴北南人死三十日寅日〈東鳴人死、南鳴財備、西鳴口舌凶、北鳴客人来、〉卯日〈東鳴事在、南鳴小吉、西鳴酒食、北鳴客来、〉辰日〈東鳴愁来、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉巳日〈束鳴人死、南鳴愁在、西鳴客来、北鳴愁在、〉午日〈東鳴凶、南鳴愁事、西鳴金財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1318.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|名称
[p.0576] 江次第抄 二正月 大臣家大饗 又臨時客者、大饗以前先行之、蓋不及請客、而不時客来之由也、故号臨時客、不用机台盤、用折敷高坏也、上古三公皆有臨時客、中比、摂関外不行之、〈◯中略〉臨時客、又於庇行之、有朗詠但裼等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2970.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 二十一清和 貞観十四年正月廿日辛卯、是日、京邑 咳逆病( ○○○) 発、死亡者衆、人間言、渤海客来、異土毒気之令然焉、是日大祓於建礼門、以厭之、 三月七日丁丑、太政大臣〈○良房〉患 咳逆( ○○) 、去二月十五日、出自禁中直廬、在私第、是日賚銭五十万、以充祈禱之費、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4513.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0897] 夏山閑話 一 屏風は風おへだつる也、釈名に障風也とあり、裏形の鳥は風鳥と雲て、風お喰ふ鳥也と、本式の屏風は、表は絹にてはり、裏は織物なり、大宋の御屏風〈此外色々名目有〉などいふ是也、御儀式に用ひらるゝ屏風絹ばりなり、近代蕃客来聘のとき、関東にて賜る屏風も絹ばり也と聞し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0897_5066.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] [p.0385] 醒睡笑 二 一大名のもとへ客あり、振舞に湯漬出たり、其席へ又客あり、それにて膳おすえたり、又客来あり、膳お出せとあれども、つひに出かぬる時、物まかなふ者および出し、何とて手間おいらぬ事のおそきや、湯お得わかさぬかと、ばおぬかるゝ時、手おつかねて、湯は御ざるが、つけが御座な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1656.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] [p.0397] 醒睡笑 一吝太郎 一客来〈る〉に亭主出て、飯はあれども麦飯ぢやほどに、いやであらふずといふ、我は生得麦飯がすきぢや、麦飯ならば三里も行てくはふといふ、さらばとてふるまひけり、又有時件の人来り、そちは麦飯がすきぢや程に、米のめしはあれども出さぬといふに、いや米の食(めし)なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1727.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 備前老人物語 一渡辺水庵翁は、火燵きらひなれども、とし寄の火燵にあたらぬはすげなきもの也とて、いかにも火およはくして、常によりそひて居られけり、寒き比客来れば、まづ火燵へより給へと請じられけれども、老人といひ、武功有る人といひ、たやすく近づく人すくなかりけり、かくては物語もしまず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4045.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
飲食部三|料理中|黒煮
[p.0214] [p.0215] 大草殿より相伝之聞書 一くろにの事、まづくろ物の内にかぢめお敷て、其上にあふびお入て、又其上にかぢめおふたにして、すめみそにていかにもよくに候、かぢめなき時は、おごひじきにてもあれ、かぢめの名代にいるゝ也、さやうに候へば、くろく成候、明日の客来ならば、宵より煮候、あふびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_845.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 塩尻 一 諸州節序佳例 諸州年始節序の祝各不同、古よりの風俗ありていと異也、南都は富家貧戸とも、元三家の入口の庭に囲炉裏お構へ、福わらあつく其上に畳しき、家の主夫婦そこに出て拝す、年礼の客お接す、門には必むしろお垂れて賀客案内すれば請じ入、家の妻自ら餅やくまねして雑煮に入て饗す、客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3380.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
飲食部三|料理中|しらねあへ
[p.0206] [p.0207] 大草殿より相伝之聞書 一鮭のしらねあへの事、先さけお白水に付ておき候時、むくの葉又柿の葉、柿のかはもよし、是お白水に此内一色入て、明日の客来には、よひより白水にてひたし候へば、いかにも白く成候、さて能比取いだし、いつもの水にて二三度もよくあらふべし、扠鮭のみお手にてわり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_794.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 槐記続編 享保十六年四月十五日、参候、所司代参らるよし承り、朝の内に参候し風炉お拝見す、見ごとなること申もおろかなり、そも此灰は入江様より被進し灰にて、類希なる灰なり、少し拝領す、例にばかはりたる灰のように見受たるよし申上、仰に、いかにもこれは風炉も大なり、かたがた此灰のかたにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1730.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 臥雲日件録 文安四年十二月廿二日、明日立春、故及昏景富毎室散熬豆、因唱鬼外福内四字、蓋此方駆儺之様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5922.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0922] 飼鳥必用 下 愛染柄 此鳥秋日光ちゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有、此鳥山がらの替り共付ず、猶塒おすれば山がらとなる、飼方山がらに同様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3702.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 中右記 元永二年六月二日丁丑、御産五夜也、〈○中略〉宮司禄、今夜院所被行也、〈○中略〉屯食舁立中門外、四日己卯、今夕七夜也、〈○中略〉今夜之事、公家所被行也、〈○中略〉饗体三け夜隻同様也、〈○註略〉屯食舁立中門外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1946.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 竹取翁物語 下 かぐや姫、月のおもしろう出たるお見て、常よりも物おもひたる様也、ある人の、月の顔見るは(○○○○○○)、いむ事(○○○)とせいしけれども、ともすれば人まにも月お見ては、いみじく泣給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_470.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] 今昔物語 十九 内記慶滋保胤出家語第三 今韭旦天皇の御代に、内記慶滋の保胤と雲ふ者有けり、〈○中略〉石蔵と雲ふ所に住ける時きに、冷み過して腹解にけり、厠に行きぬる間だ、隣の房に有ける法師の聞けば、厠に居たりける者は、楾の水お〓泛す様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3165.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] [p.1159] 源平盛衰記 二 二代后事 故近衛院の后、太皇太后宮〈◯多子〉と申は、徳大寺左大臣公能の御娘也、中宮より太皇太后に上らせ給たりけるが、先帝に後れさせ給て後は、九重の中おば住憂思召て、近衛河原の御所にぞ移住せ給ける、先朝の后宮にて、ふるめかしく幽なる御有様也けるが、永暦応保の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4469.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 今昔物語 二十七 近江国安義橋鬼啖人語第十三 橋の半許に遠くては然も不見えりつるに人居たり、此や鬼ならむと思ふも、静心無くて見れば、薄色の衣のよかなるに、濃き単紅の袴長やかにて、口覆して、破無く心苦気なる眼見にて女居たり、打長めたる気色も哀気也、我にも非ず人の落し置たる気色にて、橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_682.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.