Results of 1 - 100 of about 1781 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 形甕 WITH 9518... (6.671 sec.)
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 南方錄 二 火竇口附櫛形甕頭 草庵たは縁なし、塗廻しよし、火責は火灯の器なり、其形に似たる故火とう口といへり、櫛形甕形、夫々におふする名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1895.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶伝集 十五 囲座鋪之事 一通口巾一尺九寸、又二尺五分にも、高さ鴨居の内法三尺八寸八分、内八分は額の土付申分、櫛形より肩おいからかし、左右は鴨居の下はより七寸下り也、 一勝手口に傍立口と雲は、鴨居の見付九分、傍立も九分にして、鳳居は傍立にいたゞかせ、鴨居の鼻の出端は九分、高さ巾櫛形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1898.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0326] [p.0327] 延喜式 十九式部 元正朝賀〈即位准(○○○)此(○)〉 五位以上服礼服、〈四位已下、非有職掌、不著礼服、〉就版受点、〈具見儀式〉其礼冠者、親王四品已上並染地金装、以水精三顆、琥碧三顆、青玉五顆交居冠頂、以白玉八顆立櫛形上、以紺玉廿顆立前後押鬘上、其徽者立額上、一品青竜、尾上頭下、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0326_1409.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0423] [p.0424] 延喜式 十九式部 元正朝賀〈即位准此〉 元日丑一刻、掃部寮設輔以下省掌以上座於便所、輔以下就座、省掌置版位、五位以上服礼服、〈四位已下非有職掌、不著礼服、〉就版受点、〈具見儀式〉其礼冠者、親王四品已上(○○○○○○)並染地金装、以水精三顆、琥碧三顆、青玉五顆交居冠頂、以白玉八顆立櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0423_2514.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0503] 用捨箱 下 温飩の看版(○○○○○)〈芋川〉昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、今は蕎麦きり盛になりて、其傍に温飩お売、けんどん屋といふは、完文中よりあれども、蕎麦屋といふは、近く享保の頃までも無、悉温飩屋にて、看板に額あるひは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0503_2299.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|蒲鉾直
[p.0982] [p.0983] 天保十三年物価書上 上 蒲鉾類引下直段取調書上 日本橋最寄蒲鉾屋之分〈上〉一櫛型蒲鉾〈長五寸八分巾二寸七分〉 〈是迄売直段弐百文引下げ売直段百八拾四文〉〈同〉一角板蒲鉾〈長六寸二分巾壱寸七分〉 〈是迄売直段百文引下げ売直段九拾文〉〈同〉一小板蒲鉾〈長九寸巾九分〉 〈同売直段拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0982_4191.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 類聚雑要抄 四 彫櫛形 黄楊用之 髪上時用之 ○按ずるに、本書に図お掲けて、長一寸八分とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2288.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 類聚雑要抄 四 彫櫛形〈○図略〉 大治五年二月廿一日、中宮藤聖子立后料、待賢門院令申請給時、以牙(○)作天令進給了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2311.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 用捨箱 下 温飩の看板〈芋川〉 昔は温飩おこなはれて、温飩のかたはらに、蕎麦きりお売、〈○中略〉温飩屋にて、看板に額あるは櫛形したる板へ、細くきりたる紙おつけたるお出しヽが、今江戸には絶たり、〈○中略〉 桃の実〈元禄六年〉 打かまねくか温鈍屋の幣 冗峯(撰者) 吉原はわざともほどく茶筅髪(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3213.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 勝手口 ほたて口と火灯口は勝手口に限る、〓火灯口すりまはしは、勝手口と通ひ口と両様なり、席によりて釣襖(つりふすま)もあり、古風には引違ひ襖にて、勝手口と通ひ口と兼用するもあり、堺塩穴寺利休好の二畳台目あり、引違〈ひ〉なり、でぐちつけられぬ席ゆへ也、 通口 ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1894.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一通口之事、鴨居下三尺六寸、横二尺五分也、勝手口と同寸也、必ず瓦灯口にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1897.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] 和漢朗詠集 夏 首夏 白居易甕頭竹葉(○○)経春熟、階底薔薇入夏開、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_2998.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0561] 茶道早合点 上 茶室 下座の方にある床お下座どこと雲、床もなく壁に床の形ばかり有て、掛物花入おかけるお壁床といふ、〈○中略〉 床 上壇有て縁ある床は本式なり、縁なく上だんなきお蹈込床(ふみこみとこ)といふ、土にて塗廻したるお室床(むろとこ)といふ、洞(ほら)のごときお洞床と雲、床の真中お軸前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1863.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶道筌蹄 一 床之部 利休形 二方天井まで塗廻し、妙喜庵の床是也、 板 かまちの入たるお板床といふ、利休形、 踏込 かまちなしに、座と板と一様なるおいふ、少庵好、 土 むろ床の通りにして、畳の所も土にて塗、其上お紙にて張也、左官土斎へ元伯好み遣す也、 洞(ほら) 利休形は、台目に小間中の洞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1864.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0025] [p.0026] 太〓古暦伝 三 尚書洪範に、五行一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、礼記月令に、水数六、火数七、木数八、金数九、土数十、〈洪範には五行の生数に雲ひ、月令には五行の成数お言へるなり、〉五行大義に、天以一生水於北方、易気微動於黄泉之下、始動無二、故水数一也、極易生陰、始於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0025_83.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記 上 故火照命者、為海佐知毘古〈此四字以音、下効此、〉而取鰭広物鰭狭物、火遠理命者、為山佐知毘古而取毛麤物毛柔物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5211.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 諸国名義考 下 薩摩 和名抄に、薩摩、〈散豆万〉名義は幸浜(さちはま)ならむか、古事記に、火照(ほでりの)命、此者隼人阿多君之祖雲々、故火照命者、為海佐知毘古而、取鰭広物鰭狭物雲々、この佐知は幸にて、得物(さつ)また猟(さつ)などの意なり、〈◯中略〉薩摩鼓川白尾国柱雲、薩摩とは幸島(さつしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5023.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] 茶譜 十四 一利休流に数奇屋と雲事無之、小座敷と雲、此小座敷は棟お別に上て、路地よりくヾりお付て客の出入するお雲なり、又囲と雲は、書院より襖障子など立て茶お立る座敷お囲いと雲なり、之は床お入てもくヾりお付ても、中柱お立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1815.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] [p.1395] 嘉元記 一康安元年辛丑六月廿八日、禅覚房御塔之火灯、大地震に損したるお(今月廿四日)、一人登て、一人して被直たる恩賞に、中〓に被成畢、〈今日〉三輩治定、 一康安元年辛丑六月廿二日卯時地震在之、当寺東院南大門西脇築地、〈半本、〉同院中の門北脇築地〈一本、〉西寺の南大門西脇築地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6004.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] [p.0039] 本朝桜陰比事 五 四つ五器かさねての御意 昔都の町に餅搗、煤掃師走の空物凄く、春の事ども取急ぐに、丹波の奥山家より、常器の椀(○○○○)売りに来りしが、未だ京の通も不案内にして、先づ祇園の社に一荷おおろし、火灯の絵馬など詠めしうちに、又里人らしき扮装にして、此有様お見済まし、彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_226.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] [p.0156] 御府内備考 十三 大川橋〈◯中略〉 大川橋渡銭 一町人百姓 壱人より弐銭 一町医出家 壱人より弐銭 一荷物并脊負 壱人より弐銭 一馬駕籠之者 壱人より弐銭 一駄賃馬口附 壱人より弐銭 但武士方荷物附候共 右之通取立可申事 午〈◯安永三年〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_771.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] [p.0908] 宝暦集成糸綸録 三十一 延享二〈丑〉年五月 一車引之者、がさつに無之筈之処、近来猥に往来にて、乗馬之側へ車引かけ、馬之驚候お慰抔に致候由、向後左様之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、総体不埒にも候はゞ、宰領附候様にも可申付候間、是亦猥に無之様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4617.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 茶式花月集 二 一路次仕様之事 一松葉お敷事、植込の内見合、所々敷也、 右之通口切に敷、正月元日より少々づヽ松葉お揚る、此仕やうは、大晦日に数奇屋の方お揚、〈但し是はあらためて春ちむかへる心〉又正月末、或は二月へ入て、其次お見合揚る、扠風炉に替りたる時、待合不残揚るなり、 〈但し風炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1933.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 倭名類聚抄 十七/園菜 辛菜 崔禹錫食経雲、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_361.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] [p.0547] [p.0548] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部四畳半已下お小座敷といふ、四畳已下は初後とも坐掃おなす、四畳已上は道具畳計坐掃おなす、猶はきこみなし、皆坐はきおするときは騒しきゆへなり、囲の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間お四つ一と分かこひたるが濫觴なち、其後紹鴎六畳おこのみ、夂四畳半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 南方錄 二 屏風 勝手口にたつる、究りたることはなし、休公〈○千利休〉の網代屏風は、木地骨のさびたるにて有しと也、百舌野の茶亭勝手の方に立られしとかや、堂上方の網代屏風は塗骨にて結構也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1913.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0446] 南方錄 三 懐石号 懐石は禅林にて菜石と雲に同じ、温石お懐にして懐中おあたゝむる迄の事なり、禅林の小食夜食など、菜石共点心共雲同意なり、草庵相応の名なり、わびて一段面白き文字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1590.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 南方錄 二 額 草庵の破風、又は玄関庇下にも掛、庵の名其外にても主の心持次第也、草庵の額見所多く景過たるは悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1859.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 同 幾/畳字 興言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5239.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 伊呂波字類抄 利/畳字 利口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5238.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 古今著聞集 十六/興言利口 興言利口者、放遊得境之時、談話成虚言、当座殊有取笑驚耳者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5242.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 書言字考節用集 八/言辞 便口(べんこう) 利口(りこう)〈弁口也、出尚書、〉 弁口(くちかしこし)〈弁舌義同〉 口捷(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5241.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年六月丙戌、中納言従三位兼兵部卿皇后宮左京大夫大和守石川朝臣名足薨、〈○中略〉名足〈○中略〉利口剖断無滞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5243.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年十一月丁丑、大納言正三位兼弾正尹壱志濃王薨、〈○中略〉質性矜然、不護礼度、杯酌之間、善於言咲、毎侍酣暢、対帝道儔昔、帝安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5244.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 三代実錄 四/清和 貞観二年十二月廿九日甲戌従五位下行内薬正大神朝臣庸主卒、〈○中略〉庸主性好戯謔、最為滑稽、与人言談、必以対事、嘗出自禁中、向作地黄煎之処、途逢友人、問雲、向可処去、庸主答雲、奉天皇命向地黄処、此其類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5246.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 運歩色葉集 利 利口(りこう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5240.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 吾妻鏡 十一 建久二年六月九日丙戌、大理姫君、可嫁左大将〈良経卿〉給、其儀已在近々雲雲、仍姫君御装束、〈御台所御沙汰〉女房五人侍五人装束並長絹百匹、〈幕下御分〉可被沙汰送之由、兼日有其定、被宛御家人等、〈○中略〉絹者所被宛善信、義澄、盛長、知家、遠元、遠平已下也、而五輩分致沙汰、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5250.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] [p.0874] 枕草子 八 こきでんとは、閑院の太政大臣の女御とぞきこゆる、其御かたに、うちふしといふもののむすめ左京といひてざぶらひけるお、源中将〈○宣方〉かたらひて、おもふなど人々わらふ比、宮のしきにおはしまいしにまいりて、時々は御とのいなどつかふまつるべかれど、さるべきさまに、女房な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5247.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] [p.0876] 常山紀談 九 秀吉北条お討るゝ時、諸将浮島が原に並居て、秀吉おまつ、秀吉糸緋威の物具著て、唐冠の冑、黄金おちりばめたる太刀佩て、土俵の大なる羽壼に、征矢一筋指、仙石権兵衛が参らせし朱の滋藤の弓持て、七寸有ける馬に、金の瓔礫の馬甲かけ、静に歩ませて打通られけるが、東照宮、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5253.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] [p.0451] 茶式花月集 四 一主方香合取入れ、膳出可申、挨拶有て勝手口しめる、一膳出順 一、本膳出し勝手口しめる、 二、かうの物か平皿か、〈此所にて平皿出すときは、香のものは、やき物と一しよに出す、もり合すか重筥にて出す、〉 三、食鉢汁かへ、 四、中酒出し、引盃にて廻す、銚子引、 五、焼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1603.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 倭名類聚抄 十四/染色具 鴨頭草 楊氏漢語抄雲、鴨頭草、〈都岐久佐(○○○○)〉弁色立成雲、押赤草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4080.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 按鴨頭草、又見内蔵寮式万葉集、然於西土諸書無見、独本草和名雲、鴨頭草和名都枝久佐、出新撰食経与漢語抄合、都枝久佐蓋以其花染著物、得是名也、万葉集坂上大娘報贈大伴家持歌雲、月草之徙安久、寄物陳思歌雲、月草之移情、皆是也、今俗呼露草、又按証類本草引嘉祐、載鴨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4081.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 類聚名義抄 八/草 鴨頭草〈つきくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4082.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 撮壌集 中/草 鴨頭草(つゆくさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4084.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 下学集 下/草木 露草(つゆくさ)〈又雲日草、亦雲鴨頭草也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4083.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 饅頭屋本節用集 門/草木 鴨頭草(つゆくさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4085.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 延喜式 十五/内蔵 奉諸陵幣〈◯中略〉鴨頭草木綿廿枚〈別二枚◯中略〉 已上陵十所料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4092.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] 和爾雅 七/草木 石蒜(しびとばな/すてごばな)〈鳥蒜、老雅蒜、蒜頭草、一枝箭、水麻並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4545.htm... - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] 倭名類聚抄 十七/水菜 芡 爾雅注雲、芡〈音倹、和名三豆不々木、〉一名雞頭草、其実似鳥頭、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_770.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] [p.0737] 朝野群載 五朝儀 所牒 蔵人所 国々 応早速交易進上鴨頭草移上紙墨等事〈◯中略〉 甲斐国〈花一帖◯中略〉 治暦元年九月一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3311.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1550] [p.1551] 北山抄 三/拾遺雑抄 裏書(大饗)新任饗〈○中略〉 暑日羞膳次第〈○中略〉 五献蚤(たこ)〈以下或六献後、鱗煎物鶏頭草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1550_6721.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] [p.1129] 東雅 十五/草卉 劇草かきつばた〈◯中略〉 万葉集には、垣旗また垣津幡などの字お用ひて、かきつばたと雲ひけり、後の人また杜若の字、読てかきつばたといふなり、即今俗にばりんといひ、かきつばたといふ者は、相似て同じからず、今いふ所のばりんは即馬藺也、かきつばたは即今紫羅欄、俗名墻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4730.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、中略、〉大饗料理次第 納言以下〈○中略〉四献〈鳥羹鴿〉 次鶏頭草〈茎立代〉 次鮎焼物(○○○)〈裹焼代(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_961.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 書言字考節用集 六/生植 鴨跖草(からあい)〈万葉作鴨頭〉 鴨跖草(つきくさ/つゆくさ)〈其花碧色、用画彩、〉 竹葉菜(同/さヽぐさ)〈碧竹子、竹鶏草、碧蝉花並同、〉 鴨頭草(同)〈万葉、俗又作月草、〉 鴨跖草(あおばな)〈今雲露草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4086.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、○中略〉入夜出御里亭、〈○中略〉公卿以下座定之後、立机公卿座前、〈○中略〉四献〈右京大夫資綱卿、盃用土器、上客料理所献之、〉次鶬羹(○○)、〈副鶏頭草加藜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_533.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鳶尾 いちはつ(○○○○) やつはし(○○○○)〈薩州〉 一名紫羅傘〈閩書〉 石扁菊〈薬性要略大全〉 墻頭草〈秘伝花鏡〉 高良薑〈同上、芳草類の高良薑と同名、〉 紫羅欄〈同上〉 花薑〈広東新語〉 紫羅蘭〈本草〓言〉人家に多く栽ゆ、一尺許の長葉扁布して繁茂す、射干胡蝶草葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4670.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草 ふぢばかま〈古歌〉 一名不老草〈本草必読〉 醒頭草〈本草洞〓〉 醒頭香〈物理小識〉 爾昂児〈薬性纂要〉 秋蘭〈楚辞〉 省頭香〈通雅〉 辟汗香〈本経逢原〉 佩蘭葉〈名物図説〉野生多し、春宿根より苗お叢生す、円茎にして斑点なし、葉節に対して生ず、形長くして左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3462.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] [p.0787] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 沢蘭 さはあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 あかまぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 さはひよどり(○○○○○○) 一名醒頭草〈握霊本草〉 煎沢草〈典籍便覧〉 九畹菜〈輟耕録〉 小沢蘭〈集解時珍説〉 千里吉〈福州府志〉 爾酣〈月令広義〉山中渓澗或は池沢の傍に生ず、蘭草及山蘭に似て小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3478.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0967] [p.0968] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 虎掌 天南星 とらのお(○○○○) やまにんじん(○○○○○○) てんなみさう(○○○○○○)〈加州、天南星の音の転じたるなり、〉 一名半夏精〈輟耕録〉 蛇頭草根〈薬性奇方〉 豆也摩次作隻〈採取月令〉 豆也麻造作隻〈村家方〉 豆也末注作隻〈郷薬本草〉深山幽谷に生ず、春宿根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0967_3974.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0511] [p.0512] 南方錄 二 茶具客より所望して見る事作用差排援に略す 主の秘蔵一物抔は、かねにても知れ、又はあしらいにて賞玩の道具と見ゆるものは、其一物お乞て見るべし、其外さあらぬ道具品々乞事不可有、茶入茶碗の袋、又は盆抔は賞玩の一具なれば乞て可見、又茶入茶碗に添たる茶杓有物なり、乞て見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1747.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 貞要集 三 畳敷様の事 一畳にさし表さし裏有、床畳は床縁にさし表成申候様に敷申候、道具畳大目ぬめ敷居の際は、水指置合るに畳の目数に合る也、畳縁曲り柱ぬめ敷居際まで、一分二分幅狭く成ても、丸目お見申候様に畳屋へ好可申候、畳の縁半目に懸らぬやうに致候、総て床前は床形に丸一畳お見申候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1873.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 槐記 享保十二年三月十三日、参候、此程大徳寺へ成らせられたる御噂まち〳〵也、とかく今の世の宗旦流と雲ふものは心得難し、咋日芳春院へ御成にて御覧なさるヽに、又宗旦は各別のもの也、先兼て一畳だいめの囲居と御聞ななれし故、三人まではいかヾと思召て、左典厩一人お召連られたり、行て御覧あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1837.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 貞要集 三 畳敷様の事 一畳にさし表さし裏有、床畳は床縁にさし表成申候様に敷申候、道具畳大目ぬめ敷居の際は、水指置合るに畳の目数に合る也、畳縁曲り柱ぬめ敷居際まで、一分二分幅狭く成ても、丸目お見申候様に畳屋へ好可申候、畳の縁半目に懸らぬやうに致候、総て床前は床形に丸一畳お見申候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_519.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 槐記 享保十一年霜月八日、深諦院殿いつも上坐おつとめらるヽに、床にはつかず、にじりあがりの口に坐せらる、此席下坐ゆへなり、今日にかぎりて床につかせらる、いなことヽ思て窺しかども、〈○山科道安〉これがよからんと仰らる、〈○近衛家熙〉扠会席の出けるとき、床畳およけて平に向ふえなおられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1586.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶道筌蹄 四 杓立之部〈古名ひしやく立〉 唐物金類 青磁〈○図略〉 碪の手の本歌なり、此杓立に似たる青磁お碪といふ、衣お搗つ槌に似たるゆへなり、 金禰手 瓶子に限る、瓶子とは手口の付たるおいふなり、千家には用ゆる事不好なり、 交止〈形定まらず〉 染付〈同〉 祥瑞〈同〉 同和物之部金類 四葉桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2377.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] 和漢朗詠集 下 山家 蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1256.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 続千載和歌集 十八雑 大原にまかりて草庵の所などしめおきて後寂円上人に申つかはしける、 常磐井入道前太政大臣 うれしくぞまだみぬ山のおくもみし世のうき時の宿もとむとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1303.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] [p.0544] 南方錄 二 草庵附数奇屋 釈氏要覧曰、草お以て座お覆ふ、是お菴といふとあり、草菴は出世間法にして、自由天然の妙処也、休居士〈○千利休〉鴎〈○武野紹鴎〉に談じ、草茨の弐畳敷お作らる、是露地草菴の最初なり、数奇はものゝ相そなはらざる形にて不偶なるお雲、〈○中略〉 囲 昔広座敷の隅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1814.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] [p.0576] 茶道独言 露地といふことは、能阿弥珠光の二流より出たるにあらず、また陸羽七碗などの茶味より出るにもあらず、専ら休〈○千利休〉の開避にて、人我の相おうち破て風雅おなせり、其後古織〈○古田織部正〉小遠州〈○小堀政一〉など、聞へし時の宗匠たりといへ共、休の心入と少しく違び有て、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1920.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0790] 月令広義 五正月 屠蘇酒〈韻語陽秋、飲屠蘇酒、以祓瘟禳悪、歳時記、昔有人居草庵之中、毎歳除夕、遺閭里薬一占、令嚢浸于井中、至元日取水置酒尊、名屠蘇酒、合家飲之、不病瘟疫、屠蘇一雲、孫思貌草庵名、注雲、屠割也、蘇腐也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0790_3543.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 元禄曾我物語 二 軽口もいひ尽しては物がない 草庵に集ひ居て、気儘の酔興可盃の後は各気強くなりて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1487.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 置土産 五 都も淋し朝腹の献立 草庵には小釜ひとつ、素湯わかして、かうせんより人おもてなす物はなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1811.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 皇年代略記 光明 康暦二年六月二十四日、崩於勝尾御草庵、奉号光明院、〈日来奉号光明院、依遺勅不改其号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3368.html - [similar]
帝王部十六|諡号|追号出遺詔
[p.0950] 皇年代略記 光明 康暦二年六月廿四日、崩於勝尾御草庵、奉号光明院、〈日来奉号光明院、依遺勅不改其号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3483.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二伊 いたばし 唐詩に、人跡板橋霜と見えたり、草庵集に、 今朝はまた人のゆきヽの跡もなし夜の間の霜のまヽの継橋、詩格に朝陽不到渓陰処、留得横橋一板霜とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_373.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0308] 扶桑略記 二十八/一条 寛弘四年三月十三日、書写山聖空上人入滅、伝雲、沙弥聖空者、東京人也、〈○中略〉到播磨国飾磨郡書写山、造一間草庵住之、〈○中略〉身素無蟻虱、胸間肌膚(○○)彫顕阿弥陀仏像、代々宰史及当国隣国道俗、男女老少無不帰依、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0308_1672.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0078] [p.0079] 雲萍雑志 二 予〈○柳沢淇園〉が交はりし人の子に、兄弟常に争ふものあり、兄は砂糖お渡世とし、衣食におごりて解りつれば、家貧しくしてまうけなく、弟は塩おあきなひて、麁食麁服し怠らざれば、家富さかへて不足なし、その兄常に弟が富めるおたのみて財お借りて、その世業お送るといへども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0078_227.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 十四/桓武平氏 柘植 宗清、戯折柘植一枝指地曰、此枝蕃茂、則可構草庵于此地、翌年柘植一枝、大蕃茂、而開花煉漫、宗清 甚奇之、即賦和歌、以柘植為氏、柘植称号自是始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1902.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.