Results of 1 - 100 of about 783 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17914 蓋置 WITH 1476... (5.836 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 古今茶之湯諸抄大成 五 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の国宗福寺より紫野大徳寺へわたりて、東山殿に伝り蓋置になりたるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2388.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 茶道早合点 下 蓋置(ふたおき) 釜の蓋、柄杓おのせ置道具なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2378.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] 喫茶雑話 台子の事 一四つかざりといへるは、下の棚に釜、水指、ひしやく立、水こぼし也、但事により蓋おきおふろの左に置事も有、是は四の外也、有てなきものなり、口伝、 一七つかざりといへるは、此上のたなに、台天目盆に茶入あり、是もふろの脇に蓋置あり、但事による也、多分は置なり、蓋置とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1752.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 江家次第 十五 大嘗会 皇上召御手水〈女蔵人伝供、近例頭蔵人奉之、○中略〉 典水二人〈一人執巾筥、一人執刀子筥、○中略〉 次取巾筥授之〈如先開其蓋置○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3669.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶伝集 九 一引切の寸法、長さ一寸六分、節より上四分、差渡一寸六七分程能候、竹お逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、当流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の真中に穴明け方口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2386.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 槐記続編 享保十六年十月廿三日、参候、此日三人唐子の御蓋置出てあり、茶おたつべきの由仰〈○近衛家熙〉にて立る、三人唐子のあしらいは、せい高き人形の方お前の方へしておくが習なり、なぜなれば、蓋のかたぶきが客の方のさがるやうにと雲ことなり、蓋の客の方がさがればうらがみえぬ故なり、何にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1743.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 雍州府志 七/土産 竹屋 近世二条京極所々並四条京極東以竹造諸品物、〈○中略〉倭俗円竹径二寸許、長二寸余、存節切之、置炉辺安釜蓋於竹頭、是謂引切、言以鋸引切之謂也、或称竹輪、又謂蓋置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2380.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 貞要集 三 水覆之事 一水覆は瀬戸信楽さはり銅等の類、合子覆数々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鴎作意にて、茶屋に置れ候お、利休数奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶専用来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2398.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0389] [p.0390] 万葉集 八春相聞 紀女郎贈大伴宿禰家持歌二首〈◯中略〉 昼者咲(ひるはさき)、夜者恋宿(よるはこひぬる)、合歓木花(ねぶのはな)、君耳将見哉(きみのみみむや)、和気佐倍爾見代(わけさへにみよ)、右折攀合歓花并茅花贈也 大伴家持贈和歌二首〈◯中略〉 吾妹子之(わぎもこが)、形見乃合歓木者(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1492.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 宇佐問答 中 或雲、天下の奢美故、諸士の用不足にて、年々に高めんになりぬれば、百姓も地の者計り作りては、年貢にまどふ故に、烟草お作りて商人へ売、年貢の足しとす、御たばこに塞ぐ地計りも、日本国中お合せて、近江程なる大国、二三け国は空しからん、それにかヽりて過る者は、皆々遊民也、烟草の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2466.htm... - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 藻塩草 十五/人倫 我 わけ(○○)〈異説雲に、おのれと雲心と雲々、又男お雲ともいへり、たゞわれと雲儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_55.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] 藻塩草 八/草 白朮うけらが花、〈むさしのにあるさきてひらけぬ物也、歌にもひらけぬよしおよめり、又色にいでめやともよめり、又いしい浜、又あさか潟にもよめり〉さき草、〈ひの木お雲と雲儀あれどおけら也、古今に三葉四葉とよめるも、朮三葉四葉ある也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3427.htm... - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 藻塩草 一天象 霰〈万に、あられおみぞれとよめりと雲々、〉 霰たばしる〈とばしると雲儀也、但とばしるとはよまず、〉 霰みだれて 霰くだくる 霰ふる〈ふりくる共〉 霰のおと たまきる〈似玉也〉 まる雪〈あられの事也と雲々〉 玉霰 霰ふりしく ひふり〈氷降也、あられ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1450.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鏁 むかしは唐物お用ゆ、小座敷は五徳と替る様にす、広間は時節にかまわず鏁お用ゆる故に鏁の間といふ、当時は是によらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2199.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0748] [p.0749] 茶道筌蹄 四 蓋置之部 火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ 青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、 同無閑人 人形のなきおいふ 同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、 同夜学 足四つと五つとあり 赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0748_2381.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] [p.0156] 花園院御記 文保三年〈○元応元年〉正月四日庚申、入夜、於親王方聊有盃酌事、七歳人当七庚申年(○○○○○○○○)、守庚申(○○○)、世俗之説雲々、仍今夜、於此方守庚申也、為覚親王之眠、隆有、兼高等卿、終夜学種々事、或学児女等、近日於門下立松施雑芸、才学五節及乱舞、権大納言藤原朝臣〈兼孝〉又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_630.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一五徳之事、居やう座席の勝手に因て各替り有、外炉の時は爪一つ必ず上座の方へ居る、我右力左の方へ為べし、内炉の時は、上座の拘りなく、爪一つ向へ置也、風炉も同然なり、風炉の五徳、大おば前の方お闕也、前土器の不支為なり、小おば此故に不闕、長爪の五徳は、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2123.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] [p.0328] 瓦礫雑考 一 五徳〈三徳 八徳〉 鉄器に五徳といふも利用なること五つあるなるべし、〈こは足三つありて、、上下左右共に用べければ、五徳と名づくる歟、〉さて五徳はいつのころより始りけん、近くは林氏が節用集などにも洩たり、古へはあしがなへ、あしなべなどありて、今の五とくはなしと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1977.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0328] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し〈○中略〉まむし五徳〈四足の五徳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1978.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] 茶道筌蹄 一 点茶前 風炉置付様並灰仕様〈○中略〉 灰おなすには、先風呂お真にて置き、五徳も真直に居へて、風呂お少し客付へにじらして灰おなす也、客付の灰は、見込の方の五徳の爪の外づらお廻す、見付の方の爪は灰真になす也、琉球風呂、台子風呂は、押切灰、二文字、雲竜風呂、其余真風呂、又はふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1726.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 増補下学集 下二/器財 五徳(ごとく/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1975.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 書言字考節用集 七/器財 五徳(ごとく)〈鉄束(かなわ)之属〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1976.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 茶道望月集 十七 一いろりふさぐ心得嗜とは、炉中の灰お皆、救上げて、能ふるいぬきて、霰灰みぢん灰は分ん〳〵にして、杉の桶か大壺かの類に入て、夫へ濃きあくおすゝぎて、夫にて灰心の能程に打しめして、土蔵の下屋か、其床かの下の、しめり気の有所に、ふたお能して取置事よし、扠来る開炉の刻、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1858.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0326] 下学集 上/器財 鉄輪(かなわ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1967.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0326] 運歩色葉集 賀 鉄輪(かなは)〈夏の禹始造也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1968.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0326] 饅頭屋本節用集 加/財宝 鉄輪(かなわ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1969.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 書言字考節用集 七/器財 鉄束(かなわ)、鉄輪(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1970.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 大上臈御名之事 女房ことば 一かなわ 三あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1971.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] 下学集 上/気形 雞(にはとり)〈一名司晨、此鳥有五徳雲、日本雲木綿付鳥(ゆふつけ /○○○○)、或雲臼辺鳥(うすへ /○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2587.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 散木棄歌集 九/雑 まへのすびつにすることもなくて、かなは(○○○)といふものゝたてるおみてよめる、いかにせんいづちゆけども世中のかなはぬさまににる物もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1973.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 貞丈雑記 八/調度 一かなわと雲は、物お煮る時、鍋おかくる物也、鉄にて輪おして、角お三つ立たる物、常に用る物也、江戸にてはごとくと雲也、今も京大坂の人などは、かなわといふ也、〈旧記にかなわすゆると雲事ある故記し置也、古は足お下にして輪お上にして居たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1972.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 太平記 剣巻 嵯峨天皇の御宇に、或公卿の娘、余に嫉妬深して、貴船の社に詣つヽ、七日籠て申様、〈○中略〉我お生ながら、鬼神に成てたび給へ、妬しと思つる女、取殺さんとぞ祈りける、〈○中略〉女房悦て都に帰り、人なき処にたて籠て、長なる髪おば五つに分け、五つの角にぞ造りける、顔には朱お指し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1974.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 細川茶湯之書 下 一亭主火おなおしによる時、そさうに見によるべからず、釜おあげて、ふくべの上なる火ばし羽箒おおろし、ほこりなどおはらひて火ばしに取つくお見て、相客衆へうかゞひ合、そろりとにじりより、炭置お見べし、たゞ感じて置べし、所おさしてほむるは惡し、功者より炭はい炉中五徳にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1588.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 草人木 上 一炭おくに心持あり、大釜ならば大炭におき、小釜ならば小炭におくべし、又きはめて寒ずる日は大炭、におき、あたゝかにして二三月ならば、縦大釜成共小炭におくべし、 一当世炭おくに色々の異説あり、古き歷々衆に問侍れば、当代の人の雲説不審と雲々、故人の炭の定には、同炭お十文字にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1703.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記続編 享保十七年八月十二日、参候、日外車輪釜お拝見いたせし刻、仰に、〈○近衛冢熙〉車輪は夜会にかけた一段よき物也、火の影の炭にうつりて、其由ありと、三菩提院〈○貞敬法親王〉の説也と仰ありしが、近日車輪の釜お見出せしとて御覧に入る、これは本遠州〈○小堀政一〉が物ずき也、御流義にはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2156.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 古事記伝 十 伯耆国人の雲く、本国八橋郡束積村に、鷺大明神と雲あり、須佐之男命お祭ると雲、同村に大森大明神と雲あり、大穴持命お祭ると雲り、件両社の神主細谷大和と雲、さてその鷺大明神お、疱瘡の守神なりと雲て、そのわたりの諸人あふぎ尊みて、小児の疱瘡の軽からむことお祈る、まづ初に此願お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4637.html - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 延喜式 十五/内蔵 加茂祭 女使料〈○中略〉 竹大笠(○○○)一蓋〈已上内侍料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2276.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] 延喜式 十五/内蔵 内侍召継四人料、絹六匹、〈冬料各一匹、夏料各三丈、〉貲布四端、〈各一端、夏料、〉䒾四領、〈各一領〉笠四蓋、〈各一蓋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2506.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 南方錄 拾遺一 小座敷の道具は、よろづことたらぬがよし、少の損じも嫌ふ人あり、一向不得心の事也、今やきなどのひびきたるは用ひがたし、唐の茶入などやうのしかるべき道具は、うるしつぎもても一段用ひ来りし也、さて又道具の取合と申すは、今焼茶盌と唐の茶入、如此心得べし、珠光の時は、未物ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1760.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0064] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚さ一寸七分也、大坂は一寸八分、〈六尺五寸畳は二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_349.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0563] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚〈さ〉一寸七分也、大坂は一寸八分六尺五寸畳は、〈二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1871.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 中板 大徳寺の行者山田氏に、元伯好の中板の席有、是中板の始也、〈山田氏といふは、無尽油といふかうやくお製する家にて、大徳寺まへなり、〉 二畳中板、巾一尺四寸、 如心斎好 一畳半中板、巾八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1826.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|額
[p.0561] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 額 小坐敷にては不審庵形お本とす、杉の木にて古渓和街の書也、彫て胡粉お入る、〈○図略〉焼杉は元伯好、縁お残して彫込の丸額は吼翁好み也、彫額又は打付書両様とも用ゆ、紙額は用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0561_1860.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 勝手口 ほたて口と火灯口は勝手口に限る、〓火灯口すりまはしは、勝手口と通ひ口と両様なり、席によりて釣襖(つりふすま)もあり、古風には引違ひ襖にて、勝手口と通ひ口と兼用するもあり、堺塩穴寺利休好の二畳台目あり、引違〈ひ〉なり、でぐちつけられぬ席ゆへ也、 通口 ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1894.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 蒹葭堂雑録 四 肥前国天草にて製する魚糕の形、長さ五寸余、径七八分許、細篠竹につけて、所謂蒲の穂の鉾のごとし、是こそ其始蒲の鉾に似たるよりして、蒲鉾と号し、古風なるべし、図の如し、〈○図略〉畿内にては其名のみにて、形お異にす、就中竹輪(○○)といへるもの、其形長大なりといへども、大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4187.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 雍州府志 六土産 団子〈○中略〉清水坂茶店所売、是謂清水団子、又売蒲鉾、是蘆蒲茎所生者也、〈○中略〉倭俗以刀取鱧魚肉、細敲石臼磨之加塩、而尺許円竹茎為心、外面円長塗之焼而食之、是謂蒲鉾、元依似此穂而称之、今誤占板面曰蒲鉾、又以竹貫之曰竹輪(○○)、其名雖相当、実蒲鉾是也、然則竹輪古式而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4176.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0370] 雍州府志 七/土産 笠傘 凡笠、細竹輪為骨、以糸縫籜皮、依之造笠謂縫笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1923.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉摺身おはんぺん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4189.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|雑載
[p.0983] [p.0984] 本朝桜陰比事 三 悪事見へすく揃へ帷子食物の御吟味ありしに、不断の湯取めし、汁は鱸の白煮、鱠にきすご、焼物に一夜塩の鯛、ねりみそに竹輪の蒲鉾五香木のしたし物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0983_4195.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾
[p.0976] [p.0977] 蒲鉾は、魚肉お細切し、石臼にて磨し、小竹幹お心として製したるものなり、其形状の蘆花即ち蒲鉾に似たるお以て名とせり、後には板面に占したるお蒲鉾と称し、竹幹に貫きたるお竹輪(ちくわ)と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4170.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 浪華の風 魚類は江戸よりも沢山なり、〈○中略〉土地の人ははもお殊更に珍重し、骨切とて細かに庖丁目お入て照り焼にしたる抔専ら賞玩す、〈○中略〉骨切よりも却て肉羹とせしもの美なり、夫も蒲鋒に作りしものは美なれども、こはくして老人の歯には合難し、はんぺんまた土地にてあんへん(○○○○)と唱ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4188.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1462] 令義解 一後宮職員 凡内親王、女王、及内命婦、朝参行立次第者、各従本位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5609.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸雑載
[p.1405] [p.1406] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 三月〈○永禄四年〉卅日未刻御成〈○中略〉進士美作守請取調進献立次第、〈○中略〉十七献、からすみ、せいご(○○○)、はまぐり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1405_6036.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 儀式 一 六月十一日祠今食儀〈十二月准此〉 亥一刻薦御膳、其行立次第、〈○中略〉次水取連一人、〈執海老鰭槽(○○○○)〉次水部一人、〈執多志良加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3173.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 延善式 七/践祚大嘗祭 薦悠紀御膳、〈亥一刻進、四刻退、〉行立次第、〈○中略〉主水司水取連一人、〈執蝦鰭盥槽〉水部一人、〈執多志良加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3181.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 儀式 一 六月十一日神今食儀〈十二月准此〉 亥一刻薦御膳、其行立次第、〈○中略〉次典水二人、〈一人執巾筥、一人執刀子筥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3665.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] [p.1380] 三好筑前守義長朝臣亭 江/御成之記 三月〈○永禄四年〉卅日未刻御成〈○中略〉進士美作守請取調進献立次第 式三献〈(中略)おき鯛○中略〉 二献鯛 十六献、つぐみ、かも、たいの子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5912.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒浸
[p.0213] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一公方様〈○足利義輝〉御前并御相伴衆、御供衆、走衆雑掌方之事、進士美作守被申談、八十貫文にて十七献之分調進雲々、進士美作守請取調進献立次第、〈○中略〉よ 〈酒びておちん〉かひあはび くじら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_832.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 永禄四年三月卅日未刻御成〈○中略〉一公方様御前、并御相伴衆、御供衆、走衆、雑掌方之事、進士美作守被申談、八十貫文にて十七献之分調進雲々、進士美作守、請取調進献立次第、〈○中略〉 しほ引 やき物 さけ御ゆづけ あへまぜ くこ かうの物(○○○○) かまぼこ ふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4555.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] [p.0178] 料理物語 汁 あおがちは 雉子のわたおたゝき、みそお少入、なべに入、きつね色ほどになるまでいり、なべおすゝぎ、さてだしお入、にえ立次第鳥お入、塩かげんすいあはせ出候也、いりかげん大事也、霜雪正月の事なり、山かげは だしになまだれおくはへ、雉子お入仕立候、妻は山のいものり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_617.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] [p.1010] 天保集成糸綸録 七十九 完政四子年七月 大目付〈江〉 疱瘡麻疹水痘病人、 看病人( ○○○) 、若君様御座所〈江〉不罷出所、 一疱瘡病人は、見へ候日より三十五日過候はゞ、肥立次第罷出可相勤候、 一麻疹水痘病人は、三番湯掛り候はゞ、御番等可相勤候、 一疱瘡麻疹水痘之看病人は、三番湯掛り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3058.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1316] [p.1317] 儀式 八 九月九日菊花宴儀 前二日式部省点定文人、作簿宣示、前一日、早旦所司装飾紫宸殿、設参議以上座如常、自尋常版南去三許丈構舞台、承明門内左掖、北進三許丈立次侍従幄、右掖立文人幄、並横立双幄、其日早旦、中務録率史生省掌等参入内裏、置版並立標、尋常版以北、進一許丈置宣命版、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1316_5609.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 貞要集 一下 茶桶箱茶湯の事 一茶桶箱は桐の木地さん蓋也、細川三斎流は桐のやらう蓋也、寸法別書に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2415.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 灰救、古来は小土器にて灰おまき申候、道安作にて銅の灰救ひに桑の柄お付申候、今の世迄用申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2464.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 貞要集 三 棗中継会釈之事 一棗は袋に入、中継は和、巾に包物にて候、織田有楽侯へ利休棗中継お袖に入て持参申候、棗は袋に入、中継は和巾に包申よし、此棗中継貞置候に有之、中継は蓋の合口深き故、袋に入不申候、棗は袋に入と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2280.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 風炉の時は鏁火ばし、炉には桑柄お用申候事、利休以来也、炉にて火お多く取あつかひ申候ゆへ、桑柄お用申候、又長火ばしは、炉中底お取申時、半駄に底取長火ばしお組合出し申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2443.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] [p.0752] 茶具備討集 水倒 〈水覆 下水〉 合子 骨吐 棒頭 鑁〈塞底穴者是也〉 茶飯裏(さはり)〈当字也、高麗総食器之言也、〉 瓮蓋 鴟口古餌磨〈粉鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2392.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 倭訓栞 中編二十五/美 みづこぼし 建盞おいふ、下水ともいへり、又建水の音転じて、けすいといふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2390.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.