Results of 1 - 100 of about 1916 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6721 段各 WITH 6548 ... (7.731 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶道要錄 上/主法 炭之事 一火策之事、大中小各形あり、共に桑柄也、必ず瓢に用ゆ、是冬の用具たる故也、瓢の大には大お用ゆ、三段各如此、籠には打延と雲て、柄なしに鉄にて作る、是又形あり、必ず夏用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2442.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0761] [p.0762] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一水遣具之事、大口と雲物あり、片口に似て取手の無物也、是に水お入置、釜に盛也、猶水お吟味して漉用、釜洗と雲あり、馬藺の根お一束に結て、其切口にて釜お洗也、茶巾盥と雲あり、かねの物也、則茶巾お可洗、 釜居と雲あり、釜お載置て洗ふ、寸法別に記あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0761_2424.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0767] [p.0768] [p.0769] 和漢茶誌 二 炭檛 俗名雲金火箸 按、茶経以鉄六稜制之、長一尺、鏡一豊中執細頭、系一小銀、以飾檛也、若今之河壟軍人木吾也、或作鎚作斧、随其便也、陸子所常用者是也、後世以真銅白銅製之、四稜六稜、或長短、各有異同、又雲、義政公所用之炭檛、珠光常尚之、蓋漢物也、今在何所乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2437.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 臨時客応接 火策は銘々火鉢の類ならば、火鉢の縁片脇中程へ、立枠火鉢の類ならば、客人の前の縁へ、火策の頭お揃、客人の右にして掛て出すべし、頻火鉢の類ならば、下の台へ置て出すもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4026.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記 上 水戸神之孫櫛八玉神、為膳夫、献天御饗之時、〈○中略〉地下者、於底津石根焼凝而、栲縄之千尋縄打延、為釣海人之口大之尾翼鱸(○)〈訓鱸雲須受岐〉佐和佐和邇〈此五字以音〉控依騰、而打竹之登遠々登遠々邇、〈此七字以音〉献天之真魚咋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6012.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] [p.0696] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 茶盞其品彙多し、唐茶盌、高麗、瀬戸、伊勢、内焼、いらほ等お専ら用ゆ、猶形恰合に因て好惡あり、又形に付て名とするもあり、南京染付、青磁、ごすで、瓘乳の手、高麗の堅手は曾て不用、薄茶碗、滋茶盌の差別お末流に雲り、大に不用、平めなるお夏用ひ、窄りたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2217.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた)〈○中略〉 按、浴衣夏用布(○)、冬用木綿(○○)、常州真岡曝、河州小曝、摂州北野明衣繊(しま)、皆為浴衣、木綿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3490.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 雍州府志 六土産 餅 処々店製之、其中京北渡辺道喜、并道和、五条御影堂前、方広寺大仏殿前店製之、但称大仏餅(○○○)家者、誓願寺前在之、外不聞之、各形色風味為勝、粟餅北野茶店為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2557.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 風炉の時は鏁火ばし、炉には桑柄お用申候事、利休以来也、炉にて火お多く取あつかひ申候ゆへ、桑柄お用申候、又長火ばしは、炉中底お取申時、半駄に底取長火ばしお組合出し申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2443.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 火箸 さはり、炭力ヽりなきは飾火箸、炭取へは桑柄お用ゆ、さはりは紹鴎の所持写し、椎頭紹鴎所持は当時平野にありといふ、 石蚕子(ちようろぎ) 利休所持、鉄の象眼、千家に傅来す、 鳥頭 角鴟の形なり、如心斎好、真鍮火箸の表裏の分るために好みしなり、 椎頭 具鍮さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2439.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉鰐魚策之曰、〈○中略〉我王駿馬一尋鰐魚、是当一日之内必奉致焉、故今我(やつかれ)帰而使彼出来、宜乗彼入海、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_68.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|多賀郡/階上郡
[p.0128] 奥羽観蹟聞老志 十二階上郡 按、階上郡不詳其地、於本吉郡有称波止上(はじかみ)者、是古之階上地、而誤其文字者也、又曰家持謀不虞之変、而請建真郡且置統領之人、最得計策之旨、依此説、則多賀亦聊属郡県者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_478.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道筌蹄 三 灰杓子 利休形 桑柄にくろみさし込 少庵形 桑柄べう打火色 宗全形 大判形竹皮巻仙里形 同断大形なり 長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2460.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0375] 延喜式 十五/内蔵 諸司年料供進〈○中略〉 竹笠十四枚〈大小各七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0375_1939.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|国博士/医師
[p.0373] 続日本紀 二十七/称徳 天平神議二年五月乙丑、太政官奏曰、准令諸国史生、博士、医師、国無大小一立定数、但拠神亀五年八月九日格、史生之員随国大小各有等差、其博士者総三四国一人、医師者毎国一人、〈○中略〉朝議平章博士総国一依前格、医師兼任更建新例、職田事力公廨之類並給正国、不給兼処、有料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1218.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 君臣言行錄 八下 同〈○完永三年九月〉十日、此日主上〈○後水尾〉御前台徳公〈○徳川秀忠〉御酌天盃雲々、扠行幸に付、主上御膳黄金白銀にて製調ふ、左の如し、晴の御膳御掛盤六箇、〈大小なし〉白銀お以て製す、御茶碗(○○)七箇、〈大小各蓋あり〉黄金お以て是お製す(○○○○○○○○○)、〈○中略〉中宮の御方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_191.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一茶桶箱之事、算蓋、薬籠蓋あり、又極箱詰箱、碾木箱あり、悉く寸法の書にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2414.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0774] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一土鍋之事、図あり、炉風炉共に一つお用、是お灰土鍋と雲、大なるお下取土鍋と雲、灰土鍋に灰お盛事、末流には少容る也、不用、七分目ばかり入て吉、杓子は俯て置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2456.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 茶道要錄 上/主法 水滴之事 建水其品類多し、金の物は必ず台子に用ゆ、最も平常も用て吉也、名物あり、此は台子に置事、及台式に記す、陶も色々有、甕蓋専ら用ゆ、猶希有の物也、尊貴へ献茶の時は、必ず面桶お用ゆ、杉にて曲るお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2397.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事、形あり、又恵美須堂庄之柄杓と雲もあり、此分お用ゆ、風炉の杓は炉より直なる事七分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2368.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶巾之事、照布又高宮曝おも用ゆ、長さの定なし、茶盌の大小相応の心得あり、露お能取べき為也、端お縫事、表裏なきやうに互折返し白糸にて縫也、末流に寸法お定色糸お用ゆ、堅く不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2349.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0820] 九章算術 二 粟米〈以御交質変易〉粟米之法〈凡此諸率、相与大通、其特相求、各如本率、可約者約之、別術然也、〉 粟率五十〈◯中略〉 〓米二十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0820_3232.htm... - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 耳梨山 在八木村之東〈俗雲、天神山、又名耳高山、或雲青菅山、〉 推古天皇有行幸、立離宮、 登山踏地、則有響音、如中虚、〈耳梨、畝傍、香久山、各如鼎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3460.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0051] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○成務〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封国郡、各如其国、故当今時、謂称諸国之別(○)者、則其別王之苗裔焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0051_226.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 日本書紀 七/景行 四年二月甲子、天皇幸美濃、〈○中略〉仍喚八坂入媛為妃、〈○中略〉夫天皇之男女、前後並八十子、然除日本武尊、稚足彦天皇、〈○仲哀〉五百城入彦皇子之外、七十余子、皆封(ことよさして)国郡各如其国、故当今時、謂諸国之別者、即其別王之苗裔焉、 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_9.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 宗建卿記 享保十四年正月二日、東宮拝礼、今日人々著魚袋、或不著之、頃日殿仰雲、東宮拝礼之日、著魚袋事見江次第〈二宮大饗〉雲々、仍予今日著之、殿下右府等門下人々、今日多著之、又今日殿上人各如公卿揖寄裾、或有揖不寄裾、実全朝臣一人無揖不寄裾、以沓寄裾、去冬雑談雲、於雲客者、無揖可寄裾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3508.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜之蓋之事、直蓋、落込、手蓋と雲あり、各紫銅也、鈕には透茄子、櫁実と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2157.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鏁之事、赤小豆鏁、犬鏁とて有、共に用ゆ、竜頭の恰合あり、総じて長さの大法あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2201.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鐶之事、奈良鍛冶と雲有、是お上とす、二つの重さ同然たるべし、次におゆのもと雲作お吉とす、但御湯呑と雲伝説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2173.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一前土器之事、図あり、火お顕すまじきが為也、火気お押ゆる故に、酷暑の節は二枚重ても立る也、冷しき時は一枚お下て立る、恒は一枚お以て高下見合有べし、歳若き者に此土器上お下へして、直なる方おみせて立させたる事有、総じて春秋は火お顕はし、夏はかくす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2126.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一透木之事、是は刃釜か箟被の釜お風炉に掛る時、透木と雲物お用、厚朴にて長さ二寸ばかり、厚さ四五分、幅六七分にして、二つ両脇に可置、釜の大小に因て見合有べし、常に仕掛るには、木お略して、鉄にて鎹の如くして漆付にす、大さ二分四方程たるべし、三つお以す、脇二つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2188.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一通口之事、鴨居下三尺六寸、横二尺五分也、勝手口と同寸也、必ず瓦灯口にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1897.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 帝王編年記 九斉明 七年、是冬 疫痛( えきれい) 多発、百姓病死過半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4330.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 日本書紀 二十七/天智 五年、是冬倭漢沙門知由、献指南車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4371.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 日本紀略 平城 大同二年十二月、是冬鳥雀乳、桃李華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6332.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0241] 日本書紀 二十七/天智 元年四丹、鼠産於馬尾、釈道顕占曰、北国之人将附南国、蓋高麗破而属日本乎、 五年、是冬京都之鼠、向近江移、 ○按ずるに、明年三月、都お近江の志賀に遷す、蓋し其兆なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0241_845.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] [p.0971] 嬉遊笑覧 十上飲食 みさご鰭は、みさごは詩経に雎鳩と詠じ、本草には鶚といへり、名物弁解にみさご、本邦古より有之、日本紀〈景行紀〉に覚賀鳥といへり、形鷹に似て深目赤黒色なり、水禽には非ずして、水辺に魚お掠食ふ、或は魚お取貯へ、岸の沙石の間に積置お、みさごの鮓と雲ふ、漁人或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4146.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 東武実録 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城に渡御、御座之間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に御対顔あり、御太刀大沢少将基宿〈是冬中将に任ず〉是お披露す、三献の御祝御嘉例の如く、事終て還御、 寛永三年正月朔日、将軍家〈◯徳川家光〉西の丸に渡御あり、御座の間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3407.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料、請取品直段書付並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一火ばし 壱膳 代三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4027.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶道要錄 上/主法 廬地之制大概之事 一四目牆之事、猿戸の所必ず四目垣にすべし、高さ四尺一寸程、横四本、上下お六寸づヽ置て割合にする也、柱付は穴お横竹の入程穿ち、其内にて釘お以て留る、竹は各切鈒也、枝付又は細木おも結添べし、是詫たる一体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1952.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 風炉は元春秋の差別なく暖気の時用ゆ、火は極陽の純精故に上れり、炉は下に有て火気強熾たり、是以冬専に用ゆ、煖かなる時は必ず風炉に上て凉からしむ、其文字お以て考べし、末流に、四月朔日より風炉、十月朔日より開炉すと雲り、不用之、唯時節に不拘、寒温の其日に随ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1539.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事、〈○中略〉茶盌に入時も、茶お点る時も、前後相違有べからず、取時は披きたる手にて直に取、置時は握りたる手にて直に可置、盌に入る事、茶巾の上に穂お向の縁に持せ、筅の不動やうに入置べし、口大きに開きたる盌には、穂お下へして軸お前の縁へ持せ掛置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1738.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0521] [p.0522] 茶道七字要書 目錄 廻花之式 廻炭之式 茶かぶき之式 花月之式 数茶之式 旦座之式一二三之式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1769.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0337] 令義解 一/後宮職員 殿司 尚殿一人掌供奉〈○中略〉薪炭之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1777.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 茶道要錄 上/主法 炭之事 蒋魴が切韻に、炭は仙人厳青が造也と雲、字書に焼木未だ灰ならざる者と注す、本肥火用たり、故に見物お次にして、火の熾る事お肝要とすべし、長さ七寸五分程吉、夫より五分劣りに可伐、丸炭、割炭、輪炭有べし、輪の厚さ一寸程にすべし、末流には薄きお好む、不用也、細炭は自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1714.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] [p.0501] 貞要集 三 風炉炭炉炭切様之事 一風炉胴炭 〈大四寸 小四寸二三分、切口一寸五分、〉 一相手炭〈大二寸六分 小三寸迄、切口一寸一二分迄、〉 一輪炭 〈輪厚六分七分、切木口二寸余、〉但半月にも 一割炭 二寸より三寸余迄、但炭大小に寄、 一細炭 二寸四五分三寸四寸迄 一留炭 一寸三四分一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1716.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1489] 例書 四 一武州都筑郡神奈川宿近在に有徳なる百姓有之、天明年中之頃、世間飢饉にて、右百姓米お買込囲候段、其近在之百姓訴出、早速御改之処、五つ戸前之蔵に囲置、不残炭之由申出、直段壱俵何程と尋有之処、銀四両宛之由、弐万俵余不残御買上に相成候、戸前二つは炭にて、残りは皆米之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1489_6355.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0464] [p.0465] 南方錄 二 後の炭之事 薄茶済、火相衰たらば、客衆へ一炭と所望し、又客よりも今一炭と所望する事有、炭軽く置て其儘湧立やうにすべし、底つかへたらば軽取べし、客より炭する時、胴炭抔の流れ見能ば残して、軽く底取て吉、又薄茶おも立る事有、大かたは夫に不及略衆暇乞すべし、炭おして湯わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1634.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 千家茶事不白斎聞書 火箸之事 一炉は桑柄火箸二通り利休好、大小、小は六角なり、老人用、 風呂象眼入利休好、鉄はり貫同好、真鍮椎実頭宗全好、真鍮耳づく頭如心斎、其外風炉は何れなり共かねの火箸用、 長火著炉二通り、輪の頭、けしの実頭、両頭共鉄竹の皮に而巻、 風炉長火箸、鉄張抜長きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2438.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 本朝食鑑 五/水禽 蛙鳥〈訓久比奈〉 蛙鳥似計里鳥、而頭背翅有蒼黒斑、帯淡黄赤色、眼上有白条、觜蒼而長細、頷白頸内胸間白有黒小斑、尾短脛長而青、夜鳴達旦而息、其声如人之敲戸、故歌人詠之成趣、毎宿水辺告晨、故有水雞之名乎、又俗称緋水雞、夏末多在田沢渓川之間、人未常食、仍不知気味、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2364.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0143] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 檳榔 通名 一名椶然〈通雅〉 仁榔〈類書纂要〉 増、一名螺果、〈格致鏡原引呉普本草〉 檳榔〈方書〉 尖檳榔〈同上〉 和産なし、子は多く舶来あり、この木甚寒お畏る、熱地に非ざれば産せず、故に八閩広州に多し、時珍の説に、形状お説こと詳なれども、広東新語に猶尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0143_569.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 練鵲〈○中略〉 別に一種和名にれんじやく(○○○○○)と呼ぶ鳥あり、雀より大に、伯労より小く、全身灰紅色、首に冠毛あり、啄黒色、尾は黒色にして末に深紅あり、両翼風切の色黒くして、末深紅色にして端白し、これおひれんじやく(○○○○○○)と雲ふ、漢名十二紅〈鎮江府志〉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3178.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] [p.1191] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積 五積六聚と雲より、病目種々の字お冠せしめて通用す、疝積、気積、食積、血積、肝積の如きは、医俗となく唱るお見るに、酒お飲て後腹痛すれば酒積と雲の類にて、一向に心得ありて雲に非ず、痰お吐ず、咳嗽する人、胸下などお痛むは痰積と雲、又腰腹股 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3778.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記伝 六 一火(ひとつび)、たゞ火とても有ぬべきお、一つ火としも雲るは、古燭は二つ三つも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一つともすおば、分て然雲ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也といる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる雲〈ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1878.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0206] 江月繁昌記 二篇 神明 神明亦南郭一繁昌社也、一坐戯場、数棚観物、楊弓四、冶郎院、連演史落語所、縦横囲社一火、士人、一火僧侶林箭雨発、拙手争巧、発彼有的、以祈爾爵、蓋以酒賭也、其客右手不如娣左手之巧、隻見纎手挽起紅袖、観音一臂、嫦娥代夫、拈弓摘箭、看括于鼻以発、香頬又添著一捻靨痕来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0206_855.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記 上 於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉国、〈○中略〉故刺左之御美豆良(○○○○○○○)〈三字以音、下効此、〉湯津津間櫛(○○○○○)之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3186.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶道要錄 下/賓法 腰掛法之事 主人貴人の御相伴の時は、御腰物お持て御腰懸へ御供致し、腰掛の下に蹲踞て居べし、貴人より腰お掛よと仰あらば、腰掛へ上りて畏りて可居なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1659.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 段注説文解字 六上/木 〓、枓柄也、〈枓柄者勺柄也、勺謂之枓、句柄謂之杓、小雅言、西柄之掲、大雅伝曰、大斗長三尺、張儀伝、令工人作為金斗、長其尾令可以擊之、天官書天文志皆雲、杓携竜角、魁枕参首、北斗一至四為魁、象羹枓、五至七為杓、象枓柄、〉従木勺声、〈甫遥切、二部、按索隠引説文匹遥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1634.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0432] 倭名類聚抄 十四/行旅具 簦 史記音義雲、簦〈音登、俗(○)雲大笠(○)、於保賀佐(○○○○)、〉笠有柄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2263.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 倭名類聚抄 十六/金器 鎗 唐韻雲、鎗〈音倉、字亦作鐺、漢語抄雲、阿之奈倍、今案俗説非、甑而所炊之飯、謂之鐺飯、鐺音如唐、是愚者偏見、当字在傍、所読伝歟、〉小鼎也、焦〈即遥反〉温器、三足有柄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1872.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘染革
[p.0438] [p.0439] 嬉遊笑覧 二中/器用 傘 和名抄、史記音義雲、簦は笠有柄也、〈俗雲大笠〉とあるお、天正のころ、堺の商人呂宋に渡りもて帰りしが始のよしいふ説は非なり、〈○中略〉内宮長暦迭官符に見えたる、菅の大笠といふ物とおなじ、〈菅と藺とはかはれ共、大笠といへるは同じ、〉思ふに柄は用る時さして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0438_2299.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶道要錄 下/賓法 刀掛附扇子之事 扇子は礼義の一具とて必ず持、座中にはさヽずして持べし、最も不可遣、扇子に形あり、長さ一尺七分にして、地紙の色、浅黄と柿色との大小の筋揉砂子也、是お表とす、裏は総金にして、白萩白薄お画す、利休は俵屋正叱に令書となり、居士〈○千利休〉が所持の扇子四方庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1564.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0707] [p.0708] 和漢船用集 十一/用具 帆綱〈○中略〉手縄(○○)〈帆桁の左右の端につけて、舳へ引縄、ひらにまきるなどの時、この縄にて、帆お自由にする者也、○中略〉 両方綱(○○○)〈帆の両方につけて舳へ引縄、船方、りやうほと雲、是又帆お自由にする者也、〉 脇取綱(○○○)〈則両方綱なれども、左右の下につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0707_3624.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 百錄 一 一半弓の握皮の木は、にはとこのかわ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_752.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 和漢船用集 十一/用具 篙 川舟、池お渡り、江おのるには、水底泥にて、木の棹は、よろしからず、是に竹竿お用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 和漢船用集 十一/用具 檣 本邦檣の木は、檜、草槙お用て造れり、今は大木希也、この故に杉お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3607.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀板
[p.0715] 和漢船用集 十一/用具 簀板(すいた) 海舟荷鋪の上に敷板、川舟もかわらに鋪板、又簀縁と雲、荷舟は、海舟河舟ともに竹簀お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3693.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 今昔物語 二十六 陸奥国府官大夫介子語第五 継母喜き物から心騒て居たるに、此男立出て見れば、折しも同様に遊ぶ童部も無て、此児小弓胡錄提て会たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_754.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] 和漢船用集 十一/用具 幟 諸侯大夫士、各定れる御船印あり、或は吹貫あり、幟の小お小ざしと呼、商船に至ては、何丸と雲舟名おしるし、又は定紋合印お染込、用て式日には必立、是則礼旗(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3728.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0184] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、〈是実之小弓也、近代往年雖有小弓、各其物新物新作物也、非大弓非小弓中央物也、令復旧、猶可謂尋常之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_757.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 蜻蛉日記 上之上 十日ばかりありてふみあり、なにくれといひて、帳のはしらにゆひつけたりしこゆみのやとりてとあれば、これぞありけるかしとおもひてときおろして、 おもひいづるときもあらじとおもへとてやといふにこそおどろかれぬれ、とてやりつ、〈○又見後拾倭和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_753.html - [similar]
遊戯部四|投壺|用具
[p.0214] 投壺指南 投壺凡例 一壺は三寸、二寸半、二寸、一寸六分、一寸五分、四寸、五寸あり、耳は三寸、二寸五分、二寸、一寸五分、一寸、七分、五分、四分あり、高耳、低耳、環耳、貫耳、四耳等あり、壺都て三十八品あり、 一籌は古籌、漢竹箭、羽箭、晋籌、九扶、七扶、五扶、四扶、三扶あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_886.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 和漢船用集 十一/用具 牽〓(ひきづな) 本邦加賀苧綱お用、又竹縄は、もやひ綱とはすれども、引綱とすることなし、なひ竹と雲て、小竹おひしぎて是お作る、大竹は用ることなし、其製和漢違ひあり、万葉に綱手とも引綱ともよめり、海上にては、大船より小舟へ綱お取て引、是お引船、漕船と雲、川舟には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3656.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 和漢船用集 十一/用具 〓板(あゆみいた) 正字通に曰、俗艞の字、或曰、舟岸に泊に、岸お去ること丈ばかり、長板お船の首に置て、岸と接して往来お通ずと見へたり、是和に用る処と同じ、 艇板、〈徐氏筆談〉跳板、〈類書纂要〉独木板道、〈宋王陶談淵〉一木脚道、又独木板、並に同じ、後太平記に、歩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3698.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] [p.0184] 金葉和歌集 九/雑 公実卿のもとにまかりたりけるに、侍らざりければ、出居におきたりける小弓おとりて、さぶらひにこれはおろしつとふれていでにけり、かの卿帰りて弓おたづねければ、時房まうできてとりつと申ければ、おどろきて院の御弓ぞ、とくかへせといひにつかはしたりければ、御弓につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_756.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] [p.0475] 蜘蛛の糸巻 追加 たぼさし 今貴賤となく用ふるたぼさしと雲ふ物は、完政七八年の比、一橋殿御館の女中の召仕ふ婢女が工風にて、原紙にて手づからたぼの形に作り、墨もて塗り用ひしに、髪結よかりしとて〈今とは少し異なる〉此部屋方にて、婢女多く用ひしに、作り様粗なる故、損じやすきおいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2723.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一五徳之事、居やう座席の勝手に因て各替り有、外炉の時は爪一つ必ず上座の方へ居る、我右力左の方へ為べし、内炉の時は、上座の拘りなく、爪一つ向へ置也、風炉も同然なり、風炉の五徳、大おば前の方お闕也、前土器の不支為なり、小おば此故に不闕、長爪の五徳は、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2123.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 法隆寺縁起資財帳 合墾田地壱伯弐拾五町 摂津職住吉郡廿五町〈◯中略〉 天平宝字五年十月一日 寺主法師隣信〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1889.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 当道要集 系図之事 一昔いちの字に、都の字お書事、雖有子細、中興一文字に改めつると申伝事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2502.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.