Results of 201 - 300 of about 1576 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11336 提樹 WITH 7323... (7.055 sec.)
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 元亨釈書 十三明戒 釈俊芿字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉嘉禄三年春、寝病、相国〈◯藤原道家〉駕来問疾、即割讃州二村郷(○○○)以充寺供、芿報以宋本経王一部、且為終贐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3636.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 元亨釈書 四慧解 釈仲算、不知何許人、〈◯中略〉安和二年、於熊野山那智滝下、講般若心経、忽現千手千眼之像、講已昇岩上、自此不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5124.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] [p.0241] 山城志 十相楽郡 郷名 相楽〈方廃村存◯中略〉水泉(いつみ)〈今雲瓶原郷、〉加茂 大狛〈方廃村存〉綺田(かはた)〈日本紀作綺戸、山槐記作加幡、元亨釈書作蟹幡、〉祝(はふ)園(その)〈◯註略〉下狛〈◯註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1206.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] [p.0181] 元亨釈書 十三明戒 釈忍性、姓伴氏、和州磯城島人也、〈◯中島〉嘉元元年六月病、七月十二逝、〈◯中略〉性修営伽藍、八十三所、塔婆二十基、大蔵経一十四蔵、諸州河橋一百八十九所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_862.html - [similar]
植物部十三|草二|黍雑載
[p.0884] 元亨釈書 二十六/資治表 天治皇帝〈◯崇徳〉十有五年春三月、秬雨于鳥羽宮、保延四年二月二十三、四条離宮火、二十四、二条宮火、因滋三月十五、詔定海修孔雀経法于鳥羽宮、十九朝天雨秬、其色黒、時為法効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3575.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天元
[p.0181] 改元部類 不知記雲、貞元三年十一月廿九日庚戌、左大臣来著仗座、被始行官奏事、其儀如恒、次左大臣大納言已下著座、被行改元事、〈改貞元三年為天元元年〉 ◯按ずるに、元亨釈書、和漢合符、四月十三日改元、扶桑略記一説、百練抄、愚管抄、帝王編年記、皇代記、歴代皇紀、元秘別録、東寺長者補任、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1234.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡国提要 筑前 十五郡、九百一村、 高六拾五万千七百八十二石二斗七升八合四勺四才(御料私領) 遠賀郡九十五村 宗像郡六十四村 鞍手郡七十七村 穂波郡六十二村 嘉麻郡六十八村 上座郡三十八村 下座郡四十二村 夜須郡五十六村 御笠郡五十九村 糟屋郡八十四村 席田郡九村 那珂郡八十一村 早良郡五十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4087.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0927] [p.0928] 日本国郡沿革考 三西海道 筑前 古筑紫国、或作筑志、又竺志、〈国造記 杜氏通典作竹斯、筑前四部稿等竺前、〉分為前後、末詳在何時、〈筑紫後国之名、既見景行十八年紀、蓋其前所分析、〉延暦十六年九月、廃筑前隷太宰府、大同三年五月再置、上国、管十五郡、九百一村、 遠賀〈九十五村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4012.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 梅花無尽蔵 二 出関本宿糟屋是日渡毬子河〈相州〉 最乗寺畔出民家、鳥促晨炊、小雨斜、毬子長河軽蹴渡、水煙如柳浪如花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2234.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0064] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評造(○○)春米連広国鋳鐘、 戊戌文武天皇二年也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_266.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] [p.0783] 慈心院文書 奉寄 清水寺 相模国糟屋荘(○○○)豊部郷内、雑色藤五跡田地事、 右為祈一天之太平、当家之長久、所寄附如件、 建武弐年五月七日 参議花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3453.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 倭名類聚抄 五国郡 筑前国〈◯註略〉管十五〈◯註略〉怡土〈以止〉志摩 早良〈佐波良〉那珂〈東西〉席田〈牟志呂多〉糟屋〈加須也〉宗像〈牟奈加多〉遠賀 鞍手 嘉麻〈加万〉穂浪 夜須〈東西〉下座〈下都安佐久良〉上座〈准上〉御笠〈美加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4023.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 吾妻鏡 七 文治三年八月三日辛未、筑前国筥崎宮宮司親重被行賞、当国那河西郷(○○○○)、糟屋西郡郷等拝領之雲雲、平氏在世之時、依抽彼祈禱、日来聊雖有御気色、所詮於神宮等事者、一向可被優恕之由被思食定雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4083.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 酒食論 一人の男は造酒正糟屋朝臣長持とて、酒お飲ける大上戸(○○○)なり、ひとりの僧は飯室律師好飯とて、小づけおこのむ最下戸(○○○)なり、ひとりのおのこは中左衛門大夫中原仲成とて、酒も小づけもこのむ中戸(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3307.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 酒食論 さるおこのほど三人のともがらよりあひて、おの〳〵心のひくにまかせてあらそふ、一人の男は造酒正糟屋朝臣長持とて、酒お飲ける大上戸なり、ひとりの僧は飯室律師好飯とて、小づけ(○○○)おこのむ最下戸なり、ひとりのおのこは中佐衛門大夫中原仲成とて、酒も小づけもこのむ中戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1663.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 倭訓栞 前編二十五比 ひえ 日吉おひえともいふは、住吉おすみのえといふが如し、旧事紀に日枝、懐風藻に稗叡の山と見えて、麻田の連陽春が作お見れば、伝教より前に、此山お開きしと見えたり、東鑑に金子山といふ、三代実録に大比叡神小(お)比叡神と見ゆ、大岳お大ひえといひ、西塔と横川と間お小ひえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3720.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 倭訓栞 前編八久 くすりがり 推古紀に、五月五日、薬猟於兎田野と見えて、万葉集に多くよめり、鹿茸お主にて、百薬おも採なるべし、天台訪隠録に、以端午日入天台山採薬と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4914.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0623] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、天台山沙門陽勝於大和国吉野郡堂原寺辺、飛行空中、元是能登国人、其父僧善迭、俗姓紀氏也、母亦同夢呑日光、即有姙胎、生年十一、而辞母家登天台山、従律師玄日勤学、一聞亦不再問、昼学夜修、送年之間、背不着席、舌不嘗施、或自書法華経、鎮以読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0623_1891.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 書言字考節用集 二乾坤 比叡山(ひえ井さん/ひえのやま)〈天台山、艮岳、台岳、北嶺並同、江州志賀郡本尊薬師、鎮守山王、又畿内土俗不斥其名、直称山称寺者、当山与三井寺而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3719.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|灌頂
[p.0895] 日本紀略 一醍醐 延喜十年九月某日、太上法皇〈◯宇多〉登天台山、於座主増命坊受潅頂、其次廻心御受戒、戒壇現紫金之光、天子聞之、遣使増命授法眼和尚位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3188.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 日本紀略 一醍醐 延長八年八月廿五日、右大臣於天台山令読金剛般若経一百巻、依祈御不予也、 九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀、中略、〉 廿七日丁亥、先帝欲遷坐朱雀院之間、御病甚重、移坐右近衛府大将曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1900.html - [similar]
植物部十一|竹|影向竹
[p.0719] 続江戸砂子 五 雑樹の部影向竹 上野中堂の前にあり往昔比叡山において、八幡春日影向ならせ給ひし所へ、生じたる竹なりといへり、一説に天竺祇園精舎の竹お、震旦の天台山へうつされしお、伝教大師持来り、比叡山中堂の前に植おかれしお、東叡山にうつすともいへり、又説伝教大師の持来り給ふ所の、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2627.htm... - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1086] 重修本草綱目啓蒙 十六/雑草 吉祥草 和漢通名 みかんぐさ(○○○○○)〈勢州〉 くはんおんさう(○○○○○○○)〈通名〉 一名観音草〈天台山方外志〉 吉祥蘭〈福州府志〉路傍陰地に生ず、葉萱草の葉に似て短小、麦門冬の葉より短薄、一根に叢生す、冬お経て枯れず、夏根上に茎お抽ること長さ数寸、穂おなして花お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1086_4544.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 日本紀略 九一条 永延二年十月廿七日庚辰、円融寺太上法皇、為廻心欲登台山、路幸摂政〈◯藤原兼家〉二条京極新造第、於同馬場殿、有走馬事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2654.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0972] [p.0972] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 大和国高市郡四条村 植村右衛門佐領地 山根より川迄一間半 台山惣廻五十間 間九策 惣溝堀割 惣溝廻り三十六間 高一丈【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0972_3643.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 倭訓栞 中編一阿 あんらん 菴羅果おいふ、大和塔の峯の廟側に一株あり、五台山の種といひ伝へり、皮片々自らへげ落て、其痕五色班煉たり、三月に花さく、五出粉紅秋に至り、実熟す、凡て榠槎の類也実の形は梨子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1360.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 百練抄 六崇徳 保延四年二月廿四日、内裏焼亡、〈二条東洞院◯中略〉内侍所暫御他所、此事如何有議定、大外記隆俊、神鏡事准仏像申雲々、関白〈◯忠通〉被咎仰、但小野右府〈◯実資〉准乎五台山文殊、議定由事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_543.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 奥義抄 下の上 もろこしのよしのヽ山にこもるともおくれんと思ふわれならなくに 此歌、ものしりたりとおぼしき人は、李部王の記に、吉野山は五台山のかたはしの、雲に乗て飛きたるよし見えたり、さればもろこしの吉野の山といふ也など申せども、今案とぞきこゆる、たヾ心ざしふかきよしおいはんとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3596.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 説文 六下邑 〓〈有先君之旧宗廟曰都、従邑者声、周礼拒国五百里為都、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_594.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡 三十九万三千二百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4392.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 そり椀にうれしき花の旅寝哉 松居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_110.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡(○○○)〈〇中略〉 葛飾(かとしか) 千葉 印幡 匝瑳(さふさ) 海上(うなかみ) 香取 埴生 相馬 狭島(さしま) 結城 豊田 岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4293.html - [similar]
地部十三|下総国|国産/貢献
[p.1082] [p.1083] 和漢三才図会 六十六下総 下総国土産 苔〈出於葛西、亜于浅草苔〉 紬〈出於結城、同紬島出於中山、〉 栗〈一歳三度結実、名之三度栗、〉 牛蒡〈結城〉 干温飩〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1082_4400.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0721] 倭訓栞 前編六下/加 かまけ〈○中略〉 感およめるは、日本紀、霊異記などに見えたり、今俗事に打かゝり居るお、かまけているといふ意近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4209.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0323] 倭訓栞 前編六下/加 かねうつ 俗に誓て、再びせざる事にいへり、鐘擊の義なるべし、〈○中略〉園槐抄に、諸社氏人退其地、不再帰心決時、叩鍔鉦為誓と見え、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_707.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 円覚寺文書 一 端書 富田下庄(○○○○)領家書状〈建武五八六下之、方与奪之、〉 尾張国富田下庄、建武四年々貢事、申談円覚寺方候之間、止訴訟了、可得御意候哉仍執達如件、 八月五日 沙弥元 謹上 藤少納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2579.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 集古文書 二十六下知状 承久三年下知状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 可令早為鶴岳八幡宮社領武蔵矢古宇郷(○○○○)事 右以当郷可為社領之状、依仰下知如件、 承久三年八月二日 陸奥守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3678.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 集古文書 二十六下知状 文永九年下知状〈紀伊国高野山三昧院蔵〉 金剛三昧院領筑前国粥田庄(○○○)事 右為寺家沙汰、可令執行庄務之状、依鎌倉殿仰、下知如件、 文永九年十月十六日 相模守平朝臣〈花押〉 左京権大夫平朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4105.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 嬉遊笑覧 六下/児戯 いしなどり、〈○中略〉今いふ手玉なるべし、雉囊抄に、石札(さん)子おいしなごと訓り、札(さん)は字書に摸(さげる)也とありて、義はかなへるやうなれども、其字面何に出たるか、疑ふらくは抓字の誤にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_909.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 嬉遊笑覧 六下玩弄 東京夢華録、十二月の条に、此月雖無節序、而豪貴之家遇雪即開筵、塑雪獅装雪灯以会親旧、この灯籠はいかやうに作るにかあらむ、今わらんべの作るは、雪お丸くつくねて、石灯籠の火ぶくろの如く、横に穴おほり、灯心のふときお一筋油に漬し、中に入て火お点せば、よくともる、もし灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1423.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
人部二十四|誓約|指切
[p.0328] [p.0329] 嬉遊笑覧 六下/児戯 又小児いさかひなどして、中なほり、互に小指お曲て引かくるお、心とけたる験とす、これお指きりといふもおかし、恋路に指お截るお、いかに心得てしそめしか、指きりは西武独吟月の出てと、又は、やくそく指きりおする、ゆひくびが露涙、自注に、約束にゆびきりお付るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_720.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 荒田神社 この地〈○荒田神社の辺〉は、いにしへ根来寺全盛のときは、みな境内にてありしお、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廃に及ぶ、根来とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉 ○按ずるに、正応元年、紀伊国高野山の僧徒、故ありて多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_240.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] 嬉遊笑覧 六下児戯 むかしは、雛遊びの調度も、今の如く美麗なるお用ひず、飯も汁も蛤の貝に盛て備へけるとぞ、其角が篗絨輪に、雛に世話局もおもき尻あげて、欠伸で棄る蛤の殻、〈宝角〉といふ句あり、配膳の老女おいふなるべし、又柳樽〈五編〉蛤であげるが娘気にいらず、こは〈明和七年の刻なり〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4737.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0990] [p.0991] 沙石集 六下 盲目之母養事 南都の春乗房の上人東大寺の大仏殿造立のために、安芸周防両国の山にて、杣作せさせて、其間之食物の俵おほくうちつみて置たりけるお、或時たはらお一つぬすみて、逃げける者おみつけてからめてけり、やせかれたる童にてぞありける、上人何なる者にて、かヽる不当の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0990_2561.html - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 採薬録 五木 烏薬 東都官園に漢種あり、今往々栽ゆ、秋八九月に掘採り、洗浄し日乾すべし、舶来の者に比れば稍堅し、舶来に二品あり、円なるおくヽりと雲、長お棒様と雲、官園の者は此棒様なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1045.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 蝋梅(らふばい)〈梅譜〉 黄梅〈花鏡〉 元漢種なり、俗に南京うめといふ、磬口のものお漢種といひ、狗英梅お和産といふ、花小なり、冬月花お開き梅と時お同うす、故に梅の名あり、秋月より糞水お根の廻りへ澆ぎてよし、挿花に用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1012.htm... - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0263] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 釣樟 詳ならず くろもじに充る古説は穏ならず、くろもじは一名くろもんじや(○○○○○○)〈豆州〉くろもんし(○○○○○)、〈大和〉とりき(○○○)〈越後〉とりしば(○○○○)〈仙台〉まつふさ(○○○○)、〈南部〉くろとりぎ(○○○○○)、〈野州〉ぢしや(○○○)〈信州〉びしや(○○○)、〈同上〉子そ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1049.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 経済要錄 五 材木第十五 薪炭は材木に算へざる者なれども、木お植べき最も専要なるが故に、合して茲に此お論ず、櫟木(くぬぎ)と勃落樹(ならのき)とは、俗に堅木と称して薪の上品なり、炭お焼にも、此二木は上炭お製するに用ゆ、其他槭(いたや)、榿(はんのき)、朴(えのき)、椎、桜檍(あほき)等の雑木も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1765.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] 万葉集 七譬喩歌 寄木 向峯爾(むかつおに)、立有(たてる)桃樹(もヽのき)、成哉等(なりぬやと)、人曾耳言為(ひとぞさヽめきし)、女情勤(ながこヽろゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1258.htm... - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0853] 万葉集 七/雑歌 寄木 向峯爾(むかつおに)、立有桃樹(たてるもヽのき)、成哉等(なりぬやと)、人曾耳言為(ひとぞさヽめきし)、女情勤(ながこゝろゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5094.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 万葉集 六雑歌 冬十一月〈◯天平二年〉左大臣葛城王等賜姓橘氏之時、御製歌一首、 橘花者(たちばなは)、実左倍花左倍(みさへはなさへ)、其葉左倍(そのはさへ)、枝爾霜雖降(えだにしもふれど)、益常葉之樹(いやとこはのき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1540.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 日光山志 四 砂羅樹(さらじゆ) 或砂羅双樹(さらさうじゆ)とも唱へ、常に夏椿といへり、四五月比花さくゆえにや、されども椿とは大に異なり、山中に多く生ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2034.htm... - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 撮壌集 中木 樹(うえき) 樹木(うえき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_262.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檀 詳ならず 古より檀おまゆみと訓ずるは非なり、まゆみは衛矛なり、蔵器の説、葉如檀高五六尺雲雲、此れはこばんのき(○○○○○)なり、一名はぎのき(○○○○)、きはぎ(○○○)深山幽谷に生ず、小木なり、高さ丈に盈たず、葉は水蝋樹(いぼた)の葉に似て短く互生す、春新葉の間に小柴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1809.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京 武蔵国東京日本橋〈至深川黒江町即忠敬所居、二十二町三十七間、北極高三十五度四十分半、〉 一里一十九町八間〈至芝口一丁目一十九丁五十七間〉 同芝大木戸 一十八町二十間 荏原(えはら)郡品川宿 二里三十三町一十間〈至川崎宿六郷川岸二里二十八丁五十二間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3510.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0141] 書言字考節用集 六生植 大腹子(たいふくし)〈本草、其木与檳榔相似、茎葉根幹小異耳、〉 檳榔樹(ひんらうじゆ)〈其実曰檳榔子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0141_564.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0454] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 椿樹(ちんじゆ)〈今雲きやんちん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0454_1697.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] 書言字考節用集 六/生植 覇王樹(さつほう/さちら)〈覇又作伯、遵生八揃、如掌、色翠緑、上多米点子、葉生次上称為奇樹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1709.htm... - [similar]
植物部十|木九|〓瑚樹
[p.0663] 和漢三才図会 八十四灌木 珊瑚樹(さごじゆのき) 〈正字未詳〉 按、珊瑚樹易長、高一二丈、枝葉甚茂盛、為庭院之飾、葉長四五寸、微似平地木葉、三四月細小花白色作簇、結子似冬青子而赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2400.htm... - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0034] [p.0035] 松屋筆記 八十八 道路の広狭〈並〉並樹(なみき) 道路の広狭、大中小路等の事、令式など所見おほし、平信長、諸国の駅路おひろくし、横五六間に造り、左右に柳桜おうえさせけるよし、塩尻十五に見ゆ、路傍に菓樹お植し事、続紀三代格などにあり、桜お植しは義家朝臣の歌によめり、松の並木松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_159.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者十二種左に掲ぐ〈◯中略〉朴樹( 〓えのき)、〈爾雅註〉山野及び処々に多し、其葉春生ず、夏花お生じ実お結ぶ、其葉中に麦粒の如き者、又葉面縮もの有り、是虫窠なり、此余枝条葉中の胞脹する者、或は花の化したる者に虫お生ずる有り、これお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_848.html - [similar]
動物部十五|虫下|白蠟虫
[p.1193] [p.1194] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 虫白蠟(○○○) いぼたろう(○○○○○) 会津ろう(○○○○) 水蠟樹(いぼた)に生ずる虫の巣の蠟なり、水蠟樹は俗名いぼた、 こヾめばな、〈阿州〉うしたヽき、〈土州〉ねずみのまくら、〈雲州〉山野道傍に甚だ多し、樹高さ三四尺、希に丈余なる者あり、葉は長して両頭円な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4993.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 天花蕈 ひらたけ冬春山中朽樹に生ず、紀州の高野山殊に多し、乾して遠に寄す、初生小塊多く聚りて、鮫皮の如く色白し、漸く長ずれば微く傘状あり、愈長ずれば蓋なく、銀杏葉の形の如く、雞冠の花に類す、多く重畳して白色微黒、背は切れありて茎と共に白色、生乾共に煮食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3589.htm... - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 書言字考節用集 一乾坤 日光山(につくはうざん)〈野州河内郡始号二荒山、事見釈書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3783.html - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0261] [p.0262] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 烏薬 通名 一名比目沈香〈輟耕録〉 矮脚樟〈物理小識〉 子一名雪裏紅〈物理小識〉 傍毘子〈説略〉 漢渡二品あり、棒様とくヽり様となり、くヽり様と呼ぶ者は、根形天門冬の如く大にして、両頭尖り中間豊なり、是集解に、形如連珠と雲者なり、新根にして薬用に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0261_1043.htm... - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 紀伊国続風土記 物産十下 水獺(おそ)〈本草 本草和名乎曾、康頼本草加和於曾、和名二字疑ふべし、〉 各郡川沢池唐に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1611.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 紀伊国続風土記 物産十下 麡(にく)〈張氏獣経、日本紀歌麻之之、本草和名に零羊、和名抄に麢羊の字お用ふるは、並に非なり、〉 日高牟婁両郡の深山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_746.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 須波伊(すはい/○○○)〈九州にてさおしかといふ、牡鹿と同名なり、形常鹿より小にして角に岐なく、本幹の如し、故に名づく、総て鹿は角二岐のものは二声鳴き、三岐のもの三声なく、此鹿は幾声もなくといふ、〉 国中深山に鹿数十群居の中、希に一二匹交はり居る事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1127.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 紀伊国続風土記 物産十下 狸(たぬき)〈本草、総名、本草和名に多々介、和名抄に太奴木、康頼本草に狸和名禰己、又多々計、医家千字文注に、狸和名多々毛、今按禰古是也、とあるは、猫に狸、狸に野猫などの一名あるおもて混じ誤れるなり、○中略〉 各郡皆産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1334.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.