Results of 101 - 200 of about 1559 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 車忠 WITH 6386 ... (6.480 sec.)
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 神宮雑例集 二/政印事 一神服機殿政印事 左弁官下伊勢大神宮司 応早令注進当宮機殿印字様事 右得祭主神祇権大副大中臣親隆朝臣、去五月十二日請文称、〈○中略〉使権禰宜荒木田神主忠頼、五月十日申文雲、神服機殿神部等同日注文雲、抑件印、当初神服麻続両機殿、共以所被造進歟、於彼麻続機殿印者、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2154.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 七十一番歌合 上 十八番 右 ほうろみそ売(○○○○○○)♯夏まではさし出ざりしほうろみそそれさへ月の秋おしるかな♯うとくのみならの都のほうろみそほろ〳〵とこそねはなかれけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3642.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 調度歌合 八番 右 つゞら 人めのみしげき深山お分わびてゆきゝ休まぬつゞらおり哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3901.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 恋しさの心ものべぬ独寝は九条むしろ(○○○○○)もせばからぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_132.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] [p.0028] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うちてしまむしろ(○○○○○○)、かしまへも御ざも候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_157.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵打
[p.0030] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 打絶ていとめまばらのあら筵いのねらるべき月の影かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_179.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] 伊呂波字類抄 幾/畳字 牛輦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4183.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 見た京物語 三条の橋、牛車(○○)お通さず、加茂川の中おわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4391.html - [similar]
動物部一|獣一|牛小屋
[p.0051] 江戸名所図会 一 牛小屋 牛町〈○芝高輪〉にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、養ふ処の牛、額小く其角後に靡きたるお薮覆(やぶくゞり)と号けて上品なり、都て牛は行事正しく殊に早し、形婉にして精気撓ず、力量勝たるに、軛おかけ、重お乗せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_224.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 西宮記 臨時五 東宮行啓 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊〈○中略〉雲々、太子与母〈○藤原安子〉御乗牛車、〈廂差糸毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4252.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] [p.0812] 三条家装束抄 坤 車 唐車 太上天皇、皇后、東宮等、用ひらるヽなり、又摂政関白乗用す、古は太上天皇、摂関の外、他人乗用なきか、元永二年二月廿二日、中宮、御方違の行啓に、糸毛車いまだ出来ず、唐車お用らるべき哉の由御問の時、中御門右大臣、〈○源雅実〉申て雲、唐車お用らるは、院並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4193.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0903] [p.0904] 西宮記 臨時五 東宮行啓天暦四年十月廿一日、皇太子〈○冷泉〉入桂花坊、〈○中略〉太子与女御〈○藤原安子〉乗牛車、〈庇差糸毛〉車副朝服著深履、如中宮例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4597.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 三十二番職人歌合 十二番 右 たけ売(○○○)手あたりのよき枝あらばおるもうし花の囲ひのもかり竹めせ二十八番 右 竹売うりかぬるじねんご竹の末の露もとの雫のまうけだになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2727.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿牽
[p.0302] [p.0303] 三十二番職人歌合 二番 右勝 猿牽花のさくかげにはよせじひく猿の枝おゆふらばちりもこそすれ〈○中略〉 十八番 右〈勝〉 猿牽 ちく生もつかひいるれば中々にわれにはましの能のおほさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0302_1048.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1055] 年中行事歌合 三十四番 右 荷前使〈十二月廿三日〉 宗信法眼 かしこしなのざきの箱おになひもて年にかはらずたつる使は〈◯中略〉 荷前とは、先皇の御陵へ、年の終に幣帛お奉らせたまふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1055_4163.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 年中行事歌合 四十四番 右 行幸 内大臣〈◯藤原師良〉 万民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君(○○○○○)のいづる御幸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_980.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|名称
[p.0588] 年中行事歌合 四十四番 右 行幸 内大臣〈◯藤原師良〉 万民のてらさぬ方もなかりけり日のわが君のいづる御幸に〈◯中略〉 右の行幸と申は、天子のみゆきに、万民竜顔お拝して温沢お蒙る、故にさいはひと申なり、されば行て幸すと申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0588_2013.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 年中行事歌合 五十番 右 大唐商客 女房 我国のみつぎそなへて年毎に今もくだらの舟ぞ絶えせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3329.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 年中行事歌合 一番 右 供屠蘇白散 新中納言 春毎にけふなめそむる薬子はわかえつヽみん君がためとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3561.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] [p.1303] 年中行事歌合 三番 右勝 腹赤御贄 二位中将 はつ春の千代のためしの長浜につれるはらかも我君のため 判者申雲〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節会の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるお皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5518.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀 かさヽぎの翅ならぶるおりしもあれ袖おつらねていはふ諸人〈◯中略〉 七夕参賀は、おの〳〵白き無紋の麻の単お著す、このほか上巳端午にかはる事なし、〈◯中略〉此日大名の面々、その家々により、鯖代お献る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5229.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 年中行事歌合 二十五番 右 季御読経〈○中略〉 右は季御読経とて、大磐若経お、春秋百敷にて講ぜられ侍るにや、引茶とて僧に茶お給也、されば茶は昔よりおほやけのもてなしものにて有ければ、大内にても茶園など侍なり、中比栂尾の何の上人とやらん、茶の種お樹たるよしなど申は、ひが事にて侍るにこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1421.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] 幕朝年中行事歌合 中 二十九番 右 鶴御狩 すべらきの千世のおものゝためしとや鶴の御狩に君が出らむ 鶴の御狩は、内、仙洞、東宮へ参らせられんがために、御身づから狩に出させ給ふ也、意お得させ 給ふまでは、御供の少老はせ参りて悦びおのぶ、是も霜月師走ごろにあり、この日従ひ参らせ し輩にも、鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1968.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 幕朝年中行事歌合 上 六番 右 七種参賀 むさし野の雪まにつめる七草は君が八千代の数にぞ有ける〈◯中略〉 七種の参賀は七日の日、両御所黒木書院に成らせ給ひ、三家の方々、溜詰の人々、御前に出てことぶきおのべらる、此日朝餉の時、若菜の粥お進め奉るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4052.html - [similar]
歳時部十四|内宴|名称
[p.1040] 年中行事歌合 九番 右 内宴 宗時朝臣 千早破神の泉のそのかみや花お見ゆきのはじめなりけむ 判者申雲、〈◯中略〉右内宴と申は、内々の節会也、仁寿殿にて行るヽ也、〈◯中略〉内宴に限らず、神泉ばかりにては、題の心不足にや、此事保元に信西申行し後、絶て侍るにこそ、文道のためも念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4472.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 年中行事歌合 三十五番 右 追儺 内大臣 いまはたヾ一夜になりてあしのやのいるがごとくにとしぞくれぬる〈◯中略〉 右追儺とは、年中の疫おおひはらひ侍るこヽろにや、ひかる源氏に、なやらふなど申侍るも、儺お追にて侍るなり、やらふとは追と雲ことばなり、夜の事なれば、殿上の侍臣、桃のゆみ、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5831.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 幕朝年中行事歌合 上 七番 右 京都御使 東路のかすみとともにたち初て雲井のはしお渡る春風 判雲、京都への御使、伊勢日光の御代参、一時に召出て沙汰せしめ給ふなど、神と君とのかはらぬ御崇敬、実に斯有べき事とこそ誰もいふめれ、隻何事ともたどらで、かヽる事よとのみおもふ輩も有ぬべし、尊き事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3098.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 七十一番歌合 下 四十八番 左 白拍子鼓うちみはやしけるもいちじるく月にかなづる白拍子哉〈○中略〉 忘れ行人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2246.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0639] 七十一番歌合 上 十八番 左 まむぢう売(○○○○○)うり尽すたいたう餅やまんぢうの声ほのか成夕月夜哉思ひわび千度悔いてもまんぢうの残るべきなお猶つゝむ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2816.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 調度歌合 八番 左 すぎびつ(○○○○) 三輪山にすみあるかひはなけれ共杉のしるしお猶や頼まむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3772.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 七十一番歌合 卅八番 左 塩うり(○○○)あきなひの秋のあたひも高潮の今宵ぞ月の名おもうるなる思ひ初るむねのやきての塩けぶりなびきなびかずせめてとはゞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3496.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 幕朝年中行事歌合 上 十一番 右 台宗参賀 枝高き御法の花の春の色に苔の衣は名のみなりけり〈◯中略〉 台宗年賀は、御札納の式畢て、輪王寺の宮御所に出給ひ、歳首の賀あり、台宗紫衣色衣の僧等まで出て拝謁す、御たまやの別当、坊官、家司の類は、帝鑑の間の庇に並居て賀し奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3293.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0312] [p.0313] [p.0314] 諸問屋再興調 二十一 此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、現在人数お以、追々取調之内、左に申上候、 〈川辺弐拾八番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾弐人 是は仕入もの不致、紙漉魚油製候組合、 〈同三拾四番組〉一魚油問屋 〈前々より渡世現在〉拾五人 是は生魚油仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0312_1705.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0311] 日本実測録 四街道 従山城国髭茶屋歴伏見及大坂至西宮〈◯中略〉 河内国交野郡楠葉村〈沿淀川至牧方宿、二里二丁四十四間、〉 二里四町一十一間半 茨田郡牧方宿三十四度四十八分半 二里一十二町三十二間〈至佐太天神社前、一里二十六丁三十六間半、〉 八番村〈沿淀川至守口宿、二十四丁一十四間、〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0311_1581.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 江戸職人尽歌合 上 七番 右 車引 暮て引材木車露しげみ月のかつらや上荷なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4615.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 年中行事歌合 二番 左 小朝拝〈元日〉 内大臣 天皇はわたくしなしととヾめしお臣等言葉にまたぞしたがふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2555.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 年中行事歌合 小朝拝、〈◯中略〉大かた小朝拝と雲事は、関白大臣以下の、すべらぎおおがみ奉る儀にて侍也、〈◯中略〉朝拝とは朝賀お申也、是は略儀にてあれば、小朝拝と申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2538.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|名称
[p.0575] 年中行事歌合 四番 左〈持〉 臨時客〈正月二日◯中略〉 臨時の客とは、摂政関白の家に、春の初、大臣以下の上達部お招て、あそび侍る事の有也、さだまれる公務にてもあらねば、臨時の客と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0575_2969.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 年中行事歌合 二十七番 左 重陽宴 内大臣 きくもみぢ折しくひ魚お取そへてけふたまふなるみきのさかづき〈◯中略〉 左、九月九日せちえにて侍れば、菊の花のえんおおこなはれけるなり、此重陽と申は、九おば陽数なるよし易にも申なり、月も日も九なれば重陽といふなり、詩などかうぜられて、いとおもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5617.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 年中行事歌合 十九番 左〈持〉 乞巧奠〈七月七日〉 為邦朝臣 七夕にけふは手向る琴の緒のたえぬや秋のちぎりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5275.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 年中行事歌合 十七番 左〈勝〉 献醴酒〈六月一日〉 前大納言いく千代も絶ずそなへむ六月のけふのこざけ(○○○)も君がまに$〳〵$ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3067.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0502] 年中行事歌合 三番 左 氷様〈元日〉 入道大納言忠嗣 けふぞしる年は昨日にくるす野のひ池の水のふかき心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0502_2764.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0976] 年中行事歌合 五番 左〈持〉 白馬節会〈正月七日〉 頓阿 松の葉の色にかはらぬ青馬お引ば是もや子日なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4314.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] 年中行事歌合 十九番〈◯中略〉 右 盂蘭盆〈同十五日〉 前大納言 今日とてや内蔵の司もそなふらん玉まつるてふ七月半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5482.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 左 歳暮参賀 おさまれる世おこそ祝へ花もみぢなれにし年のゆくにつけても〈◯中略〉 歳暮の参賀と申は、十二月廿八日、諸の大名百の司々、皆のしめ半袴おきて出仕す、其式月次参賀にかはる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5964.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 年中行事歌合 二十七番 左〈持〉 重陽宴 内大臣〈○師良〉 菊紅葉おなじく氷魚お取添てけふ給ふなり御酒のさかづき〈○中略〉 左九月九日節会にて侍れば、菊の花の宴お行るゝなり、〈○中略〉今日群臣に氷魚お給事、其例有に や、なべては十月の旬にこそ氷魚お給へども、此節会にも例有事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5566.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] 幕朝年中行事歌合 上 一番 左 兎羹 折にあへば千代の例と成にけり雪の林に得たる兎も〈◯中略〉 判雲、兎羹の御事、歌にも言葉にも尽しぬれば、又何おかいひ出む、げにこヽらのいやしきものまでも、けふは元日なりといへば、雑煮もちいに向はぬものもなき、めでたき御代のためしなるに、雪ふみ分て狩得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3173.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] [p.0786] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀〈◯中略〉 元日参賀は、〈◯中略〉御両所は御烏帽子、御ひたヽれお奉りしが、文政十一年の頃より、御立えぼうし、御小直衣、御指貫お用ひらる、御押紋、御色目等、年々不同、御地はいつも唐綾なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3524.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 年中行事歌合 十三番 左 大神祭〈四月卯日〉 宗信法眼 わが君の御代やさかへん祈世もおほわの神の祭なりせば 右〈勝〉 灌仏〈四月八日〉 新中納言 咲そめし卯月のけふおかぞふればさかり久しき法の花ぶさ 新中納言申雲、右灌仏の心、少おぼつかなきやうに侍れば、左かち申べきよし申侍りしお、左もおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4854.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] [p.0815] 幕朝年中行事歌合 上 一番〈◯中略〉 右 屠蘇白散 延といふ千世の薬の豊みきお君にさヽげて祝ふけふかな〈◯中略〉 屠蘇白散と申は、新玉の春のあした大御酒にくはへて奉れば、万の悪気おさくるとて、古より大内にも供じまいらせしとかや、こヽの御所にも半井今大路の両家より仰事ありて、年ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3619.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] 幕朝年中行事歌合 中 二十六番 左 重陽参賀 祝ひおく世お長月の袖の上にちらぬ花田の色お見るかな〈◯中略〉 重陽参賀は、九月九日に行はる、弥生三日、さつき五日の節にかはる事なく、唯出仕の面々、花田色の小袖に長袴おきる、むかしはさもなかりしにや、いつとなく此色にのみなれりけるお、旧きお捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5680.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 浚明院殿御実紀 四十四 天明元年四月十三日、群臣出仕す、この月二日京都にて改元あり、天明と称せらるヽよし、宿老これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2047.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 三議一統大双紙 粥に汁懸けて不可喰、若宿老などは左様にも可有、学べからざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2090.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 成氏年中行事 八月 一八月朔日、八朔御祝と号、御連枝様方、護持管領奉公、外様当参之人は不及申、在国之方々にも、皆々御頼進上、御連枝様之御使、管領之使計御対面、其外は無之、進上之御剣以下申継之人数被仰付、名字お書て被押、御剣は廿間之御座、唐物十二間にて被替、早旦に宿老中へ近臣為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5511.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 蓬萊抄 四月 朔日更衣事 蔵人令供夏御座、雖無南殿御出、殿上人必参内、入平座見参、今日装束、無文冠、夏袍、白縑半臂、下襲、〈宿老之人、雖平絹無憚著用、〉白張単衣、例表袴、〈雖被聴禁色人、今日不著綾羅例也、但宿老蔵人頭或不著白重歟、〉今日以後、宿衣之時、暫不著直衣、并著冬袍、著同指貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4769.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 浚明院殿御実紀 四 宝暦十一年七月七日、七夕の拝賀お停廃せらる、〈◯是年六月、徳川家重薨、〉群臣白帷子に麻平袴著て宿老に謁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5233.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 有徳院殿御実記 四十二 享保二十年十一月十一日、この月三日御即位〈◯桜町〉有しおもて、群臣出仕し賀し奉る、西城にもおなじ、万石以上出仕せざるは、直月宿老のもとに使おもて賀し、在封は書簡使者もてことぶき奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1639.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 古事談 一王道后宮 寛治比、行幸〈〇堀河〉出御之時、左府〈〇源俊房〉已下列立、右府〈六条〇源顕房〉南殿巽角石に尻お懸て被坐て、宿老の大臣帝祖などは、かやうにて居たるぞと被雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6219.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 信長公きこしめして、猿めは何お雲ぞ、何事ぞと問給へ共、さすが可申上義にあらざれば、猶予し給へる処に、是非に申候へとて、かひなお取てねぢかゞめ給ふ、有のまゝに申せば、宿老共お讒するに似たり、又申さねば君の仰お背に似たり、呼(あゝ)口は禍門なり(○○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5430.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 惇信院殿御実記 六 延享四年九月廿八日、去し廿一日京にて御即位〈◯桃園〉ありしかば、諸士出仕してその賀お申す、西城にもおなじ、また病にふすと、幼稚なると、在国のやからは、宿老に使札もて慶賀きこえ奉る、 十月二日、三家酒樽肴さヽげられ御即位お賀し奉り、五万石并に四位以上よりもおなじくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1640.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 実久卿記 弘化三年四月四日己丑、〈◯中略〉今日践祚後御礼也、関白殿以下摂家人々、徳大寺大納言〈伝奏、〉三条大納言〈議奏、〉坊城前大納言〈伝奏、〉新大納言〈議奏、〉予〈同、〉飛鳥井中納言〈同、〉新宰相〈同、〉近習公卿殿上人、右大将近習宿老卿等参上、無御対面、 五日、今日践祚後御礼、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1099.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] [p.0386] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭塀百間計崩れしかば、大名小名等に急ぎ掛直し可申旨被仰付しか共事行ず、〈○中略〉秀吉千悔し此節は高塁深塹すべき時也、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけむ、信長公きこしめし、猿めは何お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2215.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 愚管抄 三 花山院には、義懐の中納言こそは外舅なれば、執政すべけれど、践祚の時は蔵人頭にこそ、初て四位侍従に任じて、やがてとく中納言になりて、三条関白〈◯藤原頼忠〉如元とておはしけれども、国の政はおさへて義懐おこなひけるほどに、わづかに中一年にて、不可思議の事出来にければ雲ばかりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6075.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] [p.0803] 源平盛衰記 十一 小松殿夢同熊野詣事 治承三年三月の比、小松内府夢見給けるは、伊豆国三島大明神へ詣給たりけるに、橋お渡て門の内へ入給ふに、門よりは外右の脇に法師の頭お切かけて、金の鏁お以て大なる木お堀立て、三つ鼻綱につなぎ付たり、大臣思給けるは、都にて聞しには、二所三島と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4789.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0901] [p.0902] 三条家装束抄 坤 車飾車 飾車とは、風流の車(○○○○)の事也、賀茂の祭の使、或は御禊前駈、或は見物の車等に風流おいたすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4588.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 花鳥余情 六/葵 あじいのすこしなれたる、下すだれのさま、 尼眉には、いお末濃の下すだれおかく、あじろの車には、下すだれおかけずといへども、女房の乗用するには、八葉の車にも、下すだれおかくる事に侍れば、いづれにても相違なかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4454.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 好古日録 下 糸葺車 糸葺の車は、糸お以屋お葺く、故に糸葺と雲、近世職達の人の庇差糸葺の車の図もありて、故実お心がくる人、写して秘蔵す、然るに是無稽の事也、糸葺といへばとて、糸にて葺たる者にあらず、思ふべし、糸お以て屋お覆ふ理あらむや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4250.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.