Results of 101 - 200 of about 1723 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26865 貧賤 WITH 1427... (8.392 sec.)
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0207] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 今昔、利仁の将軍と雲人有けり、〈○中略〉さら〳〵と煮返して署預粥出来にたりと雲へば、参らせよ下て、大なる土器して、銀の提(○○○)の斗納許なる三つ四つ許に汲入て持参たるに、一盛だに否不食で飽にたりと雲へば、極く咲て集り居て、客人の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1250.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 今昔物語 二十八 左京属紀茂経鯛荒巻進大夫語第三十 今昔、左京の大夫 の と雲ふ旧君達有けり、〈○中略〉茂経は殿お出て、左京の大夫の許に行て見れば、大夫は出居て客人二三人許来たり、大夫其の主せむとて、九月の下旬許の程の事なれば、地火炉に火おこしなどして、物食はむと為るに、墓々しき魚もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4011.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] [p.0631] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐ〈○中略〉湯に入とき用るお風炉ふど(○○○○)しと雲、犬子集〈完永十年撰〉わかれお惜みひくはだの帯、いつかまた逢んとかたる風呂の口、佐夜中山集、〈片句〉さぞ出替お待し六尺、風呂のうらせばきお何としたの帯、一代男草子七遊所のことおいひて、ふんどしのかきかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3546.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0763] [p.0764] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一せんぢやうへの酌の事、てう〳〵二度して扠つぐべし、大将に大指のさきおむけべからず、酌取人もか用の人もしらざる事お嫌也、〈○中略〉一酌に上かい下かいと雲事、右の手お先へ左お跡にして、銚子の柄お執べし、左の大指お右の手の下に成やうに取べし、上へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3287.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一濃茶おのむに、上座中座茶碗廻す事は見苦敷、下座にてはまわしのむべし子細は茶のふくお能せんが為なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1625.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0464] 槐記続編 享保十六年三月十九日、参候、昔よりかさね茶碗と雲ことあり、三つも五つも茶碗お重干て出して薄茶お立ることあり、此の時のならひあり、上の茶碗の湯お次の茶碗へあけて立るが習なり、夫故に次の茶碗はこぼしの処に直すなり、こぼしは夫だけ跡へ引なりと仰らる、〈○近衛家熙〉しかしかやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0464_1631.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 槐記 享保十二年閏正月九日、茶筌うちおすることは、先後に差別あり、初めは湯すヽぎの茶筌は湯にて穂おやはらぐる為なれば、いかにもやはらかに打反し、茶筌すヽぎも静に音せぬほどにすべし、〈仕方口伝〉後の水すヽぎは、茶筌に茶のつきたるおすヽぎ、清くする為なれば、如何にもたしかに音おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1739.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 南方錄 三 袋入茶盌 秘蔵の物は袋入にして用、天目の外、常の茶盌お袋入にする事は、珠光所持名物茶盌天目同前に、台子弓台勿論袋棚等に被用、此遺風お以て、常の茶盌にても袋入たる事なり、凡のもの袋入無用たるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2224.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶窻間話 中 茶筌置の茶碗に志野といふ名物あり、是は白磁の手なり、白薬がこり、こまかなる裂文あり、茶碗の耳お五葉の花形にきざみ付たるものなり、今はいづかたに有やらんしらずと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2314.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 茶湯古事談 四 古代は名物の茶わんならでは、袋に紫の緒つくる事は遠慮せしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2225.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 茶之湯六宗匠伝記 四 塩桶筒茶碗之事 一塩桶と雲は、茶碗口おしめ付て丸め、塩籠に似たる物也、筒茶碗と雲は、たけ高くして筒高く、楽焼もあり、染付の内はげ茶碗有、子細は内はげねば茶おすましあしきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2215.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 茶具備討集 茶甌 建盞 油滴 耀弁 柿生 兎毫盞〈各有銀皓〉 天目 灰蒙〈土黒銀如霜、或黄口、或有二重乳、〉 隻天目 黄天目 黒生 赤生 白天目 玳皮盞 金覆輪〈有鎊目(やすりめ)〉 軟鐐覆輪 瀬戸天目〈尾州出之、鍮石、或錫或鉛之覆輪也、或有乳注之碍台者、〉 青磁茶碗 端刻〈象花故名、或有箆、〉 巴茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2206.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 倭訓栞 前編十七/底 てんもく 甌おいふ、建安の天目山の名によれり、磁碗の深きおいへり、建盞の名も同じ、〈○中略〉瀬戸天目あり、西国中国四国北国常陸に茶碗おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2205.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 物類称呼 四/器用 茶碗ちやわん 北国、及中国、西国、四国、或は常陸にて、てんもくと雲、肥前鍋嶋、奥州二本松にて、いしごきといふ、信州筑摩辺にて、けんぐりと雲、此辺の山民は、隣家へ行かふに、茶碗お袂に入行て、其うつわにて、湯茶お飲と也、其ゆへおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_181.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0487] 茶道便蒙抄 三 貴人〈江〉上る台天目之事 一台も天目も名物にあらずとも、必茶筅置お出すなり、御相伴あらば別の茶碗にて立出すか、又は御残お被下時は、茶碗おあたゝめ、ふきて出すべし、それへあけうつし呑事也、 一盆立の時は、台天目にて茶お立る事、二色お取合て立る計也、能々了簡可有之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0487_1691.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 懐硯 三 気色の森の倒び石塔 釣鍋に少き離お仕かけ、葉茶お煎じて、伊勢茶碗(○○○○)の手厚きに汲みなして我お饗応ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_201.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入お提げて、鍋の蓋お明けて見たり、買物の帳お付けたり、一人して万事の埒おあくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1906.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 槐記 享保十二年霜月十日、茶杓の茶おはらふに、茶碗のふちおたヽくことは常のことなり、天目類は、ふちおたヽかず、中にてたヽくと覚ゆ、天目にかぎることに非ず、ふくりんものとて、ふちお銀錫の類にてとりたるものは、総じてふちおたヽくべからず、天目はふくりんものなれば、勿論なりと仰〈○近衛家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1737.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] [p.0556] 木芽説 延喜の民部式に、年料の雑物の中に、尾張国長門国は、茶碗廿口お奉るよしにて、そはいづれもわたり五寸おためしとせらるとみえ、隼人司式には、年ごとに茶籠二十枚づヽ造り納るよしなど見ゆれば、其器ものも、はやくこヽに造り出づる事しられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_2000.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0694] [p.0695] 茶器名物集 総別茶碗之事、唐茶碗は捨りたる也、当世は高麗茶碗、今磽茶碗以下迄也、比さへ能候へば、数奇道具に候也、拙子〈○林宗二〉悉拝見申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0694_2213.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 北窻瑣談 二 一我友源子和が家に、常に用ゆる茶碗あり、管お吹て双調にいたれば、茶碗(○○)おのづから鳴る、子和が父長昌、此茶碗お双調(○○)々々と呼し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_204.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 臨時客応接 水の好あらば、必汲置の水お出すべからず、〈○中略〉但水呑茶碗なくば、奇麗なる茶漬茶碗にても、煎茶茶碗にてもよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_207.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] [p.0514] 都風俗化粧伝 下/身嗜 花の露の伝 此香薬水は、化粧して後、はけにて少しばかり面へぬれば、光沢お出し、香ひおよくし、きめお細かにし、顔の腫物おいやす、 花の露とりやう いばらのはな 此花おつみとり、らん引にかくる、かくのごとき器也、〈○図略〉中に湯お入てわかし、其上へかの花おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2962.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 君臣言行錄 八下 同〈○完永三年九月〉十日、此日主上〈○後水尾〉御前台徳公〈○徳川秀忠〉御酌天盃雲々、扠行幸に付、主上御膳黄金白銀にて製調ふ、左の如し、晴の御膳御掛盤六箇、〈大小なし〉白銀お以て製す、御茶碗(○○)七箇、〈大小各蓋あり〉黄金お以て是お製す(○○○○○○○○○)、〈○中略〉中宮の御方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_191.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 女重宝記 五/女用器財 嗽茶碗(うがひちやわん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3256.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 親俊日記 天文七年三月十一日乙酉、野州井修理茶之湯あり、朝食、三百五十貫茶碗見之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2219.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 〈明和新増〉京羽二重 三 楽焼茶碗師 油小路一条下る町 楽吉左衛門 知恩院町 楽弥兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2223.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 類聚名物考 調度十三 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も瑠璃手といふ碗有り、 禅林小歌注、金瑠璃茶碗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_189.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 総見記 十六 北畠入道逆心並安土城御普請事 二月〈○天正四年〉廿三日、安土山に到て御坐お移さる、当城普請の次第御、意にかなひ、御褒美として周光茶碗惟住長秀是お拝領す、誠に以て忝き次第なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2220.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 渡辺幸庵対話 一予が家に五器手の至極古き茶碗お所持候、袋は錦にて候、此由緒は、朝鮮王の御物、殊に秘蔵の由、高麗陣以後、福島左衛門大夫正則の手に渡り申候、其後故有て予致所持候、殊外古代の焼物故、薬ほつ〳〵と起申候所有之候、他所に預置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2226.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 躾方明記 五 一夏など冷し物御肴に出し候事、是は献々の肴の外にて候、茶碗鉢などに冷し候て出し候なり、けづり栗などの類也、かやうの物は持出たるもの挟候て参せ候なり、又座中の人参らする事も可為勿論なり、一冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、すゞの鉢或は茶碗鉢などに水お入、冷し候て出す物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1260.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 和泉草 三 茶巾寸法同あしらい 一茶巾さばき、真の時は、如何にももぢれぬ様に情お入て吉、茶巾お何方に成共置時も、かろくいきやかに置て吉、茶巾おさばく間敷時は、茶碗下に不置以前に、茶巾お水指の方へやりて吉、茶巾三つ折用し人有心にや、二つ折用も有し也、 一茶巾あいしらい難筆に尽、功者のあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1745.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] [p.0549] 貞丈雑記 八/調度 一ゆするつきは、泔坏(かんはい)と書く、びん水入の事也、その形は茶碗の如し、木にて作り、漆にてぬり、蒔絵したるもあり、又銀にて作り、けぼりおしたるもあり、ふたも茶碗のふたの如し、台もゆするつきと対にする、形は茶碗の台の如し、但台の中ゆするつきの糸じりおうく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3096.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 類聚名義抄 五/水 漱〈うかふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3257.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0687] 運歩色葉集 天 天目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 東大寺正倉院御宝庫御開封記錄 御宝物目錄 一硝子茶碗(○○○○)〈鱗形〉 一つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_190.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 臨時客応接 納敬(ちやだい/○○)、茶碗は、湯の沸たつ間に拭て置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_495.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 下学集 下/態芸 鵜飼(うがい)〈嗽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3258.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] 饅頭屋本節用集 宇/人倫 鵜飼(うかい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3259.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0687] 下学集 下/器財 建盞(けんざん) 烏盞(うさん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2202.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 書言字考節用集 七/器財 天目(てんもく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2204.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 料理早指南大全 初編 会席〈一〉飯 〈二〉汁 〈三〉膾 〈四〉附合 〈五〉手塩皿〈香物〉 〈六〉平皿 〈七〉大ちよく 〈八〉茶碗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_372.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0333] 江戸名物詩 初編 浜田屋奈良茶〈山下仏店〉茶碗大平鯉濃漿、煮附吸物鯛潮煮、坐鋪客火浜田屋、混雑唯聞打手声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1421.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 燭夜文庫 附錄 東路の日記 茶はしぶくつめたく、茶碗に何がし屋と、家名いかめしく、やきつけたるおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_194.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 新発意智恵お出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)お、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_206.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 躾方明記 秋 冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、錫の鉢或茶碗鉢(○○○)などに水お入、冷して出すものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_514.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] 類聚名物考 調度十 泔杯 今女の用る鬢水入の事なり、小茶碗の如くして蓋有りて、中央の棹子の如き台有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3095.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0579] 女用訓蒙図彙 二 同御厨子黒棚かざりの事 同中の棚、〈○中略〉左は、〈○中略〉鵜飼天目(○○○○)二つそえてかざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3261.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 諸聞書条々 一貴人の前にて茶呑事、両方の手お開て、茶碗お抱て呑也、端へ指おかくる事比興なる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1661.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
方技部十八|疾病四|驚風
[p.1516] 理斎随筆 三 驚風の薬、浮石一匁お削り、茶碗に水一盃半入て、一盃に煎じ用る妙なりと、鵜殿氏の話なり、いまだ試ざれども、手軽き薬なればしるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5054.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 蔭凉軒日錄 延徳二年七月廿六日、〈○中略〉林野岡之夫人方〈江〉遣状、副以白磁小茶碗(○○○○○)一箇、扇裹薄紙一巻、蓋此二物、彼方相求之故遣之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_192.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 風俗俳人気質 一 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め 蠅入ずのひらきお、自身立て明、何やらふた茶碗お、そこら中へならべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_215.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 四方のあか 下 春色花鳥媒 その小袋と小娘に、ほんに油断はなら坂や、この手がしはのふた茶碗(○○○○○○○○○○○)、われてひゞけてひゞたけの、入間の里の里ちかき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_217.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 薫集類抄 下 麝香〈○中略〉 茶碗のつきなどにいれて、いしのすりこぎ(○○○○○○○)なくば、やなぎのきのかれたるして、すりくだきて、ふるひて、香ともみなあはせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2050.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 宗長手記 上 神の代よりもすぎのずんぎりと有、是は茶の寸切にて、今俗に青切といふがごとし、青切は、筒茶椀の口に青き筋ある所おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2218.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 雍州府志 七/土産 茶巾 白布七寸許裁之、拭茶碗、是号茶巾、南都爆布雖用之、不及朝鮮照布、此布乾湿甚速也、京師室町巻物屋売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2354.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 風流鎌倉土産 二 情はさま〴〵 さきほどは御人下され、せんじちや、雨中のつれ〴〵幸と、うれしくとりあへず、けふはあめの小止なく、御さびしさおしはかり、するがより到来の名物いわ茶碗(○○○○)、きれいになど、世のはなしになりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以形状為名
[p.0231] 浮世親仁形気 五 老お楽む果報親父 扠昔から御酒がお好とて、高蒔絵の大盃(○○)お出せば、是よりは茶碗でと望む程に、いかやう共御心まかせと、其日は行儀お改めず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1411.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 和泉草 三 開炉閉炉の時分 一老者は十月に早く開、二月の末に閉、少壮の人は十月遅く開て、正月末閉、又床の具名物所持の人は遅く開炉し、春早く閉、天目茶碗釜の類所持の人は、初冬早く開炉して、春も遅閉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1538.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] [p.0036] 風流鎌倉土産 二 火入にこがるゝ思ひ ころしも弥生の最中、小伝次誘引して、山高氏へ案内すれば、茅屋の見苦敷に、うれしくも御尋と、団居してはや碁おはじめけるに、澀茶五郎七焼の茶碗(○○○○○○○)、あはたゞしく、下女がたち居してもてなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_205.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] [p.0915] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、〈◯中略〉江戸にても小松と雲村より出る、菜お加へ煮る、蓋し薺お僅に加へ煮て、余る薺お茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指おひたし、爪おきるお七草爪と雲、今日専ら爪の斬初おなす也、京坂には此行おきかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4069.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 茶碗お跡先にいたゞく事 一御茶飲候而、跡さきにいたゞく事、鹿園院殿〈○足利義満〉御馬屋の者に御茶被下候時、あまり忝さ身にあまりたるゆへ、雨度いたゞく也、其お世に見ならひ、猶なる事とて跡先に戴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1660.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 和泉草 二 台天目 一天目に四段有り、三段は漢也、外は和なり、むらかき、すながし、さるほ何も漢也、和はしの天目卜雲也、 一建盞と雲天目一通有て、余はけんさんとは雲ざる様に、世上に誤て雲伝也、建盞と雲は、天目の総名也、 一天目の能比と雲は、口の広さ四寸より四寸一二分迄お吉とする也、筒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2216.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0186] 貞丈雑記 七/膳部 一たかつきと雲は、食物おもるかはらけの下に、わげ物の輪お置たるお雲也、つきと雲は坏の字也、土器茶碗などの類お、すべてつきと雲也、かわらけの下には輪お置て、坏お高くする故、たかつきといふ也、大草流の書に、式三献の折敷高つき也とあるは、右の土器の下にわげ物お置く事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1126.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、先日何某が茶に参りたりしに、後の出に亭主茶椀と羽箒とお持出て、炉ぶちお一遍はきて入て、こぼしひさくお指出たり、珍きこと、終に見ざりしことに候、これあることにやと申上る、仰に〈○近衛家熙〉いさしらず、後に羽箒お持出ることはあること也、口切冬の茶にはき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1533.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0511] [p.0512] 南方錄 二 茶具客より所望して見る事作用差排援に略す 主の秘蔵一物抔は、かねにても知れ、又はあしらいにて賞玩の道具と見ゆるものは、其一物お乞て見るべし、其外さあらぬ道具品々乞事不可有、茶入茶碗の袋、又は盆抔は賞玩の一具なれば乞て可見、又茶入茶碗に添たる茶杓有物なり、乞て見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1747.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0667] 茶譜 一 真の台子お小板にした風炉お置、小棚お釣て道具お置、水指茶入茶碗お畳に直に置こと宗易より初む、 右小板と雲お仕出した風炉お置、小棚お釣て茶具お置ことは、台子お二つに割て略せり、長棚は台子の略、〓板は長板お二つに割心也、小棚は台子の天井お割ての心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0667_2136.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] 俗説正誤夜光珠 中 気淋お消渇といふ説 淋病のかろきお、俗に消渇気といふは謬りなり、小便しげく行けども、澀り滞りて少く、常に余瀝ありて尽さぬは、気淋とて、五淋のうちの一つなり、さて又消渇といふは、津液の不足より発る病にて、上中下の三消あり、上消は咽渇きて多く飲み、舌そこねて食少く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4286.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して又服薬す、七日々々に一日づヽ休み薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬治より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2960.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 茶おたつる所作お、手まへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1665.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.